fc2ブログ

☆電子レンジはいるのだろうか?

Category : 日々の暮らし
新しいキッチンプランを立てる時に、棚とか引き出しとかはもちろんですが、電化製品をどこに置くかということも事前に検討していました。サイズを測ってここなら置けるかなーとか。

で、気づいたんです、っていうか薄々気づいてたんですけど、うちの電子レンジ、妙にでかい。友達の所にあるのとか凄く小さくて、うちのはなんであんなにデカいんだ???と思うほど。電子レンジって、結局「あたため」の機能だけあればいいので、色んなその他の機能は必要ない、今のレンジも結局温め以外使ったことは無いけれど、ボタンのラインナップを見ていると色んな機能がある様子。

20160306130515026.jpg

ただ温める、そんなレンジだったら結構安く手に入ることがわかりました。もっと高いものだと思ってたよー。パナソニックとかシャープとか日本メーカーも売られているし。なので、引っ越しを機に買い替えようかと。そうすれば新しいキッチンのスペースが有効活用できるし。

で、どうせ買い替えるなら今の電子レンジは引っ越しで運ぶのは避けたいので引っ越し前に処分し、新しいレンジは引っ越してから買うことにしたのですが、「そもそも電子レンジって必要なのか?」と思いはじめ、ちょうどいい機会なので電子レンジなし生活を始めてみました。

そもそも「あたため」でしか使っていないので、ほかに温める方法があればなんとでもなります。娘の離乳食みたいに湯せんでも温められるし、お鍋に入れて温めなおしてもいいし、オーブンも、オーブントースターもあります。うまく使えばレンジは無くてもいけるんじゃないかな?と思ってここ10日ほど過ごしていますが、今のところ不便なし。

もちろんレンジがあったら使っていた場面はありましたが、ほかの方法でも問題なし。唯一冷凍したご飯の解凍だけはレンジがあったらなあ・・・とは思ったのですが、最近はご飯も1合とか食べる分だけを少なく炊くようにしていて冷凍するご飯自体減っていたのもあって、冷凍したご飯は自然解凍して雑炊とかお粥とか、焼き飯とかに使うならレンジはいらないし、そこまで大きな問題でもないかな?と思ってみたり。

冷凍している食材は、ちゃんとその日のお料理を考えて計画すれば半日や1日前に冷凍庫から出して冷蔵しておけばいいわけで、そういうちょっとちゃんとしたお料理のプランなんかも考えるいいきっかけになりました。

冷凍ご飯は蒸したらいいってのを聞いて、蒸そうと思って蒸篭を引っ張り出したところ、1年に数回しか使わない香港で買ったセイロ、ふたを開けたらふたの内側の竹の部分がぴろっとはがれてしまってその中がカビていることがわかりました。キャー!知らなかったよー。

ということで、電子レンジだけでなく蒸篭まで処分することになりました(笑)

蒸篭なぁ、あるとちょっとしたとき便利だけどせいぜい1年に数回。レンジなし生活を始めると、もうちょっと使う機会があるかな?と思うものの、竹の蒸篭はもうやめておこうかなと思ったり。見栄えはいいんですけどね・・・。

レンジなし生活、いつまで続くかな~。
関連記事




Comment

No title

私は、蒸し物をしたい時は鍋&取っ手つきザルでやっています。試してみたらちょうどよく嵌ったので、ザルの上に鍋の蓋を被せて使っていますが、ザルの取っ手のおかげで取り出しとかが楽でいいです。形状のせいでプリンカップ複数とかはできないですけど、野菜を蒸すのにはいい感じで、Dumpfnudelunも2個いけました(斜め状態でしたけど)。

☆えぬさん

たしかにそうですよね。今私が持っている取ってつきのざるとお鍋の大きさからぴったりくるものが無いのですが、でも絶対できるはずですよね!ナイスアイデア、ありがとうございます!!
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-