fc2ブログ

☆☆☆新しいブログへ移動します☆☆☆

Category : 日々の暮らし
このたび、ブログを新しくすることにしました。

新しいサイトはこちらです。
http://www.livingingermany.me/

お気に入り等でご覧頂いている方にはお手数になりますが変更をお願いします。

このFC2ブログ、数年前に比べるとかなり使いにくくなっていて(私だけ?)、スマホのアプリもうまく作動しないし、もうイライラしてばかりだったので心機一転引越ししました。

色々手間が掛かりましたが、その分これからはかなり楽になるかな、と思ってます。

今後ともよろしくお願いします。




☆少しの間お休みします

Category : 日々の暮らし
ブログを移動することにしました。

記事の移行とか色々あって今はそれに取り掛かっているので、当面更新はストップします。

新しいブログが出来たらまたお知らせします。






☆部屋らしくしたい計画・終盤

Category : 日々の暮らし
部屋らしくしたい計画の続き。

こんな感じで棚だけ置いたところが

DSC_2682_20170822052112421_20170916042613be0.jpg

こうなりました。

DSC_3754.jpg

棚の上に白い壁というか板をつけ、その横はカーテンを。写真より実際はもっと明るいグレーです。

とりあえず独立した空間になるように。でもきっとここのカーテンは開けていることのほうが多いと思いますが、冬場は閉めていたほうが部屋は暖かくなりそう。

このカーテン、実は結構薄くて部屋の中から見ると明かりが入ります。

DSC_3759_20170916042930866.jpg

棚の上につけた板は結構頑張りました。我ながら綺麗にできたと自己満足。

DSC_3757.jpg

部屋の中の棚はあっちにこっちに移動させたりして、ようやくこの形に今は落ち着きました。

旦那の実家から持ってきた家具で何とか部屋らしく。

DSC_3761_20170916043131624.jpg

大きなひとつの家具ではなく組み合わせて使えるもの。棚としては4つを一緒に置いた形です。自由が利くけれど奥行きが違ったり、土台になる棚と上に載る棚の作りがちょっと違います。

DSC_3749.jpg

壁にかけた写真、今のこの家ではここぐらいしかおくところがなく・・・。インテリアとミスマッチ。でもどうしようもなく、ここに置いてます。

そしてこの棚の上、何にもありません。

DSC_3753.jpg

手前に見えてるのはパパのジオラマ部屋にあったもの。友達が可愛いよ!って言ってたし持ってきてみた。どうやって飾るものなんだろう・・・。

DSC_3752.jpg

それ以外、色々飾れるいい感じの場所ではあるものの、掃除のことを考えたらもう何も置きたくない。物がなかったら本当に掃除が簡単だし埃も溜まらないから、もうこの快感を覚えたら物が置けない。というか、別に置くものはないんだけど。

今回つけたカーテンがまだ仮縫い(長さやポールの部分を縫い直し)なので、これからちゃんと縫って仕上げる予定です。

とりあえずひと段落、ではなくこのお部屋、まだ裸電球なんですよね。照明のことも考えなければ。






☆叔父さんからの提案・・・また食器が・・・。

Category : 日々の暮らし
ママのお葬式も無事終わり、ベルリンから来てくれていた叔父さん夫妻も帰りました。

お葬式の翌日は叔父さん夫妻とのんびり1日一緒に過ごしました。叔父さんも弱ってきているし、もうこうやって一緒に時間を過ごせることが短くなっているのは事実。だからこそ出来る限り色々一緒に出来たらなあと。

叔父さんは昔、戦争でママや家族と共に東プロイセン(現ロシア・ポーランド)からドイツへ逃げてきました。その時の話を沢山してくれました。想像に絶する話だけれどママもよく話していたし、叔父さんはママのお兄さんだからその時のことをよりはっきり覚えているからママが話すより具体的でした。この辺のことは前にも一度書きましたね、「リナーテおばさんの壮絶な人生」。このリナーテおばさんもお葬式に来てくれました。

天気にも恵まれお散歩日和でのんびりした1日を過ごすことができました。愛犬タミラのリードを持たせてもらって散歩を楽しんだ娘。小型犬とはいえ力が強いから娘が転ばないようにと叔母さんがリードの真ん中を持ってくれていたのですが、時折叔母さんが手を離しても、タミラはゆっくりゆっくり歩いていました。きっとタミラは娘がリードを持っていることに気づいていたのでは?。愛想は無いけどやさしいとこあるやん!

DSC_4067.jpg

ベルリンは遠いし、なかなか会えないし、言葉には出さなかったけれど旦那ももうこういう機会が無いかもしれないと心では思っていたと思います。

孫のいない叔父さん夫妻、娘のことを「孫だと思っていいわよね?」と生まれた時から言っていて、可愛がってくれました。娘には本当のオマとオパはドイツにはもういないんだけれど、叔父さんや叔母さんはじめ温かく見守ってくれる人が沢山いるんだということ、娘がわかるようになったら知って欲しいなあ。

娘の中で「おねえちゃん、おばちゃん、オミ(ドイツ語でおばあちゃん)」「おにいちゃん、おじちゃん、オパ」というカテゴリーがあり、娘なりの年齢判断で呼ぶのですが、叔母さんのことは「おばちゃん」、叔父さんのことは「オパ」って呼んでました(笑)

そんな叔父さんと叔母さんから、先祖から受け継いでいる食器(12名分のセット)があるんだとのことで、私達に引き継がないか?との話がありました。ひょーーー、待ってくれー!ママのところだけでも山ほど食器があるのに、まだ引き継げと???無理無理ーーー!って思っていたのですが、叔父さん達も「無理にとは言わないし、ただ処分するのも勿体無いし、売れたとしても馬鹿みたいな値段でしか売れないからもったいないしね、とってもいい物なんだよ」とのこと。

ちょっと見てみないことにはYesともNoとも言いがたいし、すでに沢山あるし・・・と旦那もそいういう話をしたのですが、なんと叔父さんその食器の1つを今回持参していたんです!どんな感じかわかるように見てもらおうと思ってね、とのことで用意周到だわ(笑)

で、そのお皿、とてもシンプルで素敵で普段使いできるもの、趣味が合わずこんなん使えるかよー!なんてものでもなく、とても素敵でした。何も持ってなかったら是非!というぐらい素敵なもの。とはいえ、、、、普段使いのものはあるし実家からもやってくるし・・・。だけど、旦那も私もここで、このシチュエーションでNoと言うことも出来ないし、たとえいつか処分するとしてもここは叔父さんたちの気持ちの手前、やはり受け継ぐという返事をしたほうが良いと思い、こころよく引き継ぎます!と返答。

来年、私達がベルリンに遊びに行く約束をし、その時にお皿を受け継ぐということになりました。そういう先の約束をして「またね!」って言ってお別れできるようにしたかったし。ただ「遊びに行くね!」ではなく「食器を取りにいく」っていう明確な約束のほうが現実的だしね。

来年、叔父さんも元気でいてくれて、私達が遊びに行って食器を受け継ぐことが実現しますように!











☆IKEAで新発見!

Category : 日々の暮らし
ちょっと買いたい物があったので先日さくっとIKEAへ。

ひっさびさにおむつ替えでベビールームへ行ったら、すっかり様変わりしてました。しかもいい感じに!お尻拭きも置いてありました!

DSC_3940.jpg

授乳スペースも新商品の椅子でした!この椅子、可愛いなーとずっと思ってるんですよね。

DSC_3939.jpg

そんなお客さんの気持ちや興味、そして授乳中の微妙に暇な時間をわかってるー!

価格表(笑)

DSC_3941.jpg

IKEAとHAYのコラボ商品、ついに始まりますねー!ドイツでは29日からスタートしたみたい。なるべく早く見にいきたいなーと思っています。

このコラボ話、友達が教えてくれたのが1年半以上前!あの時「え?今年の秋じゃなくて来年の秋のこと!?」なんて話していたんですけど、その来年の秋がやってきました。

HAYはまだ始まってなかったけれど、クリスマスは始まってました(笑)。もうクリスマスグッズか~。

IKEAのサービスカウンター、返品の時とかすごく待ちます。オープンと同時に行ってもすごい人だったりするのですが、そこに新しいカウンターが出来てました。未開封の返品が5品までの方専用カウンター、番号札も不要ですぐに出来ます!みたいなカウンターでした。IKEAってこういう工夫とかよくしてるし、そういうところがすごいなあと感心します。





☆ママのお葬式

Category : 日々の暮らし
本日、無事にママ(義母)のお葬式が終わりました。とてもお天気の良い秋晴れの日で気持ちよくママをおくることが出来た気がします。

3ヶ月前のパパのお葬式を再度繰り返したかのような全く同じ場所、ほぼ同じ参列者。牧師さんが違ったぐらいです。

でも長く寝たきりだったパパが亡くなったのと、とっても元気だったママがあっという間に弱って亡くなったという違いもあり、また亡くなってからお葬式までの期間もママは短いし、またママ自身が明るく社交的なタイプだったこともあって、参列した方々の悲しみはパパの時よりも大きかったように感じます。

お葬式の流れはパパの時と全く同じなのですが、最後にお墓に掘られた穴に土と花びらを参列者が順番に入れますが、前回は旦那に続いて私が入れました。その順番に血の濃さとかがあるのかはよくわからないのですが家族だし、と思って自ら2番目にやりましたが、今回はママのお兄さんとその奥さんがいるので嫁である私はどのタイミングでやるのだ?とちょっと一人、心の中で不安だったので旦那の後は私が叔父さんの背中を押してどうぞ!と先にやってもらうつもりで意図して叔父さんの横を陣取り、心構えをしていたのですが叔父さんが自ら2番手に行ってくれたので、叔母さんが続くかと思ったら、叔母さんが私にどうぞって言ってくれたので私は3番手で。こういうの難しい。

お葬式の後はレストランでランチ。ママとパパの長年のお友達や親戚などが集まりましたが、ママやパパの誕生日会などを通じて、どの人も良く知っている顔。でも、もうママもパパもいないからきっとこのお友達の方々と今後会うことは無いんだろうなあ・・・と思うと、ふと寂しさと言うか、こうやって関係が終わっていくんだなあとしみじみ。親戚関係は会うこともあるだろうけれど、お友達となると直接私達が友達なわけではないし。旦那の両親の友達までこうやって何度も会うなんてなかなか日本では考えにくい環境ですよね。

パパのお葬式もママのお葬式も本当に近い親戚・友達だけが来てくれた、というかよく顔を合わせる人しか旦那も連絡先がわからないので必然的にそうなるのですが、義理で来てもらうような事もなくこじんまりした温かいお葬式だったな、と思います。親戚やお友達同士も誕生日会とかで何度も会ったことがあるので直接の知り合いではないとはいえ、みんな顔見知りですからね。

だからこそママのお兄さんであるベルリンの叔父さんがこのところ入退院を繰り返し、ママとずっと会えてなかったこととかも良く知っていて、お葬式に来た叔父さんの顔を見た瞬間に涙を流して「来ることができたんですね」と話しかけてくれるお友達が多かったのが印象的でした。

みんなでのランチが終わり、その帰り道、ベルリンから来た叔父さん夫妻がうちにやってきました。昨日できなかったカフェを今日することに(笑)。

タミラちゃんもようこそ!

DSC_4025.jpg

私達の結婚式にも来てくれたし、なんだかんだと私とタミラちゃんの付き合いも長くなりました。現在13歳。老犬の域に入ってきていますが、子供のいない叔父さんや叔母さんにとっては子供のような存在なので是非とも元気に長生きして欲しいし、自身の病気や家族の死など悲しいことが続く叔父さんのこと、もうちょっと頑張って支えてよ!

可愛い顔してるんだけどねー、愛想が無いよー!カーペットの色とかぶってるねー。

DSC_4026.jpg

明日は叔父さん夫妻とちょっとお出かけします。あまり長くは出歩けないので少しお散歩するぐらいになりますが、明後日には帰ってしまうので明日、一緒にゆっくりできたらなと思います。なかなか会えないし、叔父さんがいつまで元気でいてくれるのか、もしかしたらもう会えない可能性もあるのか・・・そういうこともちょっと頭を過ぎりますが少しでも楽しい思い出になればと思います。






☆なんだか妙に疲れた・・・

Category : 日々の暮らし
叔父さん夫妻がベルリンから昨日到着しました。午後到着と聞いていたので、時間によってはうちに来てもらってコーヒーなどで一服してもらってもいいし、遅ければ夕食をうちで食べてから実家に行ってもいいし、とか色々考えていました。旦那もいないし「その場で考えたらいいさ」的な対応は私には無理!

とりあえずコーヒーとお菓子を用意(←これは買った)、念のため夕食にスープを用意し、パン・チーズ・ハムなどのカルテスエッセンの準備。お肉屋さんのカウンターでこういうサラミとかハムとかをちょっとずつ色々買うというのが出来ない私。そもそも種類が良くわからないし、グラムもよくわからん・・・。なのでスーパーのパウチ品で。チーズも同様。パンもいろんな種類の小さなパンが理想だけどそれぞれの名前知らんし。パン屋さん独特の名前ではなく、ドイツでは誰もが知っているパンの名前とかだからいちいち表示もされてないし結局自分で取るスタイルのパンで。

ドイツ人にしたらたいしたこと無いことかもしれないけど、旦那もおらず旦那の親戚を迎えるのって結構しんどい。旦那がいたらなんとかなるのに・・・。

結局渋滞に巻き込まれて着いたのは19時。遅いので実家で現地集合しました。長旅で疲れてるだろうと家からスープを持参し、パンとちょっとした野菜、鳥のから揚げを作って持参。スープは温めたら食べれるしね。

叔父さんたちは何も無いと聞いていたからとそれはそれは大量の荷物をパッキングしてやってきました。愛想の無いタミラちゃん(犬)も到着。早速娘は吠えられて泣く(笑)。

お葬式までまだ2日あり、翌日丸1日時間があるので叔父さんたちに予定を聞き(もちろん予定はないという返答)、長旅で疲れてるだろうからゆっくりしてもらって、午後のカフェでもうちでどうかしら?とお誘い。

そのカフェが今日。カフェとはいえ15時ごろに始めたら夕方になるからそのまま軽く夕食食べていって!と言える様に、前日食べなかったハムとかチーズ類を出せばいいかなと計画。

とりあえずケーキを焼かねば!ここに来たのはお葬式が目的だし、華美には出来ないし、無難なアップルケーキを焼くことにし、前夜に焼いておくことにしました。娘が寝てから夜な夜な焼いたのですが、中まで火が通っておらず生焼け・・・。最悪・・・。

仕方ない、当日の午前中に焼きなおすしかないな・・・と、今日は娘を保育園に送り届け、足りないケーキの材料を買い足し、家に戻って再びケーキ作り。あわせて夜用にサラダを作りなんだかバタバタ。3時間の保育園はあっという間にお迎えの時間です。テーブル周りのセッティングは娘がお昼寝したときでいいかなと、とりあえずケーキを焼いてサラダを作るところまで完了。

一応、今日の午後ってことで!とは言ったものの「明日もう一度電話で話しましょうね」と何故か言われ(高齢の人ってこういう感じになりません??○時って決めちゃおうよ、と思うのですが・・・)、失礼の無い時間(朝10時~11時)にこちらから電話し、午後は予定通りで!と言うつもりだったのですが、叔母さんが「大変なのよ・・・」とのこと。

聞けば、叔父さんが薬??かなにかを家に忘れてきたらしく、この近くで病院を探さねばならない。特殊なものらしく、普通の薬局とか町医者は無理だろうから救急も扱っている大きな病院で泌尿器科のあるところを探してるけれど、土地勘もないし良くわからない。もちろんスマホもなし。ついては私にネットで見て調べてくれないか?とのこと。

医療系かー、苦手!なんて言ってもおられず、ネットで調べて見つけ叔母さんに報告。その病院はどうやっていくの?と言われても、ナビも地図も無い叔母さんに私は説明できないし、私が取りに行くか、一緒に行こう!と伝えとりあえず叔母さんが病院に電話することに。

もうカフェとかしてる場合じゃなくない?と、思いつつ娘を迎えに行き家に戻ってきたお昼。娘のお昼ご飯のことなんかすっかり忘れてたことに気づく(笑)。

カフェが無くなるのは構わないけれどそんな状態なら食べるものも無いだろうし、カルテスエッセンのハムやチーズをお皿に入れてラップをし、パンを包み、サラダも入れてこれをまとめてドン!と渡せるようにと籠に入れて、病院帰りにでも渡そうと思って準備。

叔母さんから連絡があって、病院が(?)家にデリバリーしてくれることになったとのこと。それが15時に届くらしい。ということでもう今日の午後は家にいるしかないのと、朝から電話しまくったりで疲れたし、叔父さんもそのことが心配で夜あまり寝れなかったんだそうで、今日のカフェタイムは無しになりました。

カフェで会った時に一緒に計画する予定だった明日のお葬式の場所の説明や諸々の調整を電話で済ませ(これまた説明しにくいぞ!)、とりあえず明日ね、ということで終了。食べるものもあるし大丈夫とのこと。

私の目の前には生焼けのケーキ(真ん中は食べられないけれど周りは大丈夫)と綺麗に焼けたケーキ、夕食のために準備したものたちが残され、なんだか何もしてないのに妙に疲れ果て・・・、やっと今夜旦那が出張から帰ってくるので叔父さんたちの対応は旦那に任せられる。

いやー、なんかほんと疲れた。どれも色々考えすぎて準備しすぎてそれに疲れた感じ。知っている叔父さん夫妻とはいえ、そんなしょっちゅう連絡をするでもないし、基本的に旦那が窓口だし、パパやママみたいにどんな感じか熟知してるでもなし、加えてお葬式という悲しい訪問理由と、叔父さんの体調もあったりでどう出たらいいのか良くわからない。

昨日到着してからちょっと話したけれど、ママやパパのことを「本当にあっという間だったねえ・・」という叔父さん叔母さんに私が返せることなんて「そうだよね・・・」程度。どう話を広げたらいいんだろうか、こういう話は難しい。日本語でだって難しいわ!叔母さんは話しているうちに泣き出すし・・・、もう本当に疲れ果てた外人嫁(笑)。娘が無邪気に走り回ってくれたおかげで場は何とかなり、娘に感謝!







☆充実した週末でした!

Category : 日々の暮らし
先週の土曜日、お友達が「フランクフルトに一緒に行かない?」と誘ってくれて、娘を旦那に託し、私はお友達と2人でフランクフルトに出かけてきました。ゆっくりランチでも出来たら!なんて思っていたけれど、いやいやランチより色々お店を見たりしてうろうろしたい!

朝の9時から出かけて、家に戻ったのは17時前というかなりの長丁場でしたが、それでも時間が足りないぐらい思いっきりウィンドーショッピングしてきました。

趣味の合う友達と2人であーだこーだいいながらお店を巡って、ランチして、カフェして、なんてことないことだけれど娘抜きで自由に動き回れる、というのは本当に開放感があります。

旦那は友達が遊びに来るとのことで、娘と同い年の子供も一緒に来てくれることになり、旦那も娘も退屈することなく楽しい1日だったようです。たまにはこんな日も悪くない。

翌日の日曜日は、ご近所さんの家に遊びに行ってきました。常日頃から顔も合わせるし、立ち話もするし、一度ゆっくりお茶でも!という話は何度もしていたのですがようやく実現しました。

この辺のいろんな土地を持っていたりと結構な資産家のご家族で、でも家自体はそこまで大豪邸!というわけではないのですが、中に入ったら置いてある家具とかそれはもう「高っ」ってのが揃ってました。どれも私達が「欲しいねえ、でも高いよね・・・」と言ってたものばかり。趣味はかなり似ていて、本当に素敵だったー!キッチンとかも、めっちゃ高そうなキッチンで、最近リフォームしたバスルームもものすごく素敵でした。

お庭にあるぶどうの木からぶどうを摘んで出してくれて、種無しで甘くて娘は2房ペロッと食べ3房目も要求。ぶどうを木から摘む、ということを実際に見てまた一つ娘の知識が増えました(笑)。

お庭のトランポリンも独り占めできて嬉しそう。

 DSC_3896_20170925065159262.jpg

13歳のお兄ちゃんが家にいたのですが、娘は遊んで欲しくて2階にいるお兄ちゃんの部屋に一人で行って寄っていくんだけどお兄ちゃんは迷惑そうで・・・、賢いお兄ちゃんは紙と色ペンを用意してお絵描きを提供してくれて、娘の攻撃から逃れていました(笑)。そんなお兄ちゃんと弟くんの部屋も素敵だったー。子供部屋はIKEAの家具とかなんだけど、統一感があってスッキリしていてセンスのあるお部屋でした。
 
おうちにおじゃましてインテリアとかを見るのって楽しいですよね。色んな刺激を受けて、自分達の家のインテリアのヒントにしたり。この間、引越しパーティに行ったお兄ちゃんの家から帰ってきたときと同様、自分の家に帰ってくるとあまりにガラーーンとしてて・・・。

何も無いほうが掃除もしやすいし、と極力物を置かないようにしているし、物もそこまで多くないから家具も少ないしガラガラ。絵もポスターも何も飾ってなくて壁も真っ白。さすがに少しは飾ったりデコったりしないとなんか寂しいな・・・と感じるものの、なかなか難しいし1歩が踏み出せないんですよね・・・。










☆専門店でのお買い物

Category : 日々の暮らし
お肉屋さん、パン屋さん、野菜やさん・・・いろんなお店があるけれど、家から近いところにそんなお店が並んでいるわけでもないし、結局日頃の買い物はスーパーでまとめて済ませてしまうのが現状。スーパーに行けばお肉もパンも野菜も何でも売ってるし。

もちろんスーパーにも美味しいものはあるけれど、やっぱり専門店のほうがいいとは思う。多少は高いけれどお店の人と話しながら買えたり、スーパーには無い物だってしっかり売っていたりする。でもそんなお店を1件1件回って買い物をしようとしたら時間だってかかってしまうし、娘を連れて車に乗ったり降りたり・・・そんなこと実際はなかなかやってられない。

うちの町には週に2回市場が出ます。でもめっちゃ小規模(笑)。ある程度のお店は集まっているけれど、午前中しかやってないので行けないことも多い。

このところ立て続けに個人店の閉店の話を耳にして、やっぱりスーパーでまとめて買い物を済ませる人はどんどん増えているだろうし、個人商店がやっていくのは難しいんだろうなとひしひし感じます。

ということで、って変な理由ですけど「専門店めぐり」をしてみました。

近くの果物畑に併設されているお店で「りんご」。

DSC_3831.jpg

お店の人に、子供がそのまま食べるので出来るだけ甘いのがいいです!と聞いてお勧めされたりんご、切ったら蜜があったけど芯の部分は虫が入ったかな?という感じ、きっと美味しい証拠!。本当に甘くて娘がペロッとひと玉完食。そして一緒に買った「ぶどう」はびっくりするぐらいやわらかくて甘い!

DSC_3830.jpg

次はパン屋さん。最近教えてもらった美味しいパン屋さん。カウンターの奥でパンを作っているのが見えます。パン屋さんも最近ではチェーン展開のお店が多くて、店先で焼いてはいるけれど生地は工場で作られたものが搬送されているところが多い。そんな美味しいパン屋さんで食パン(白パン)を。

DSC_3832.jpg

日本の食パン見たいなふわふわさは無いけれど、逆に皮がカリッカリで焼いたら美味しい!これまた娘がおやつにペロッと1枚食べました。

小食の娘がりんごもパンもペロッと食べることは珍しいので、きっと娘もその味がわかったのかな。

そして最後にスーパーに行ってそのほかの買い物。野菜やお肉までお店を回る余裕は無く。娘をその都度車から下ろして手を引いて・・・大変でした。やっぱり1店舗ですべて買い物が出来たほうが楽・・・と思ってしまうんですよね。

そういえば旦那が今のこの町にはお肉屋さんが無いんだと言っていました。確かに町の中心部にはお肉屋さんが無い・・・。そしてよくスーパーで旦那がぼやくのですが「こんなにりんごのある国なのに、ドイツ産のりんごが売ってなーい!」と。これからも小売店が減っていくのだろうか・・・、そんな心配をよそに、またスーパーで買い物を済ませてしまうんですよね。

そんな話をしながら、食後にと焼いたりんごのデザート。りんごをお皿に並べてSchtreiselっていう小麦粉・砂糖・バターを混ぜたもの(カロリー高っ!)をぱらぱらとかけて焼いただけのもの。

DSC_3824.jpg

りんごが甘くて美味しいーーー!と、こんなSchtreiselなんてかけずにそのまま焼いて食べてもよかった・・・と思うほど。やっぱりまたあのお店にりんごを買いに行こう!と思ったのでした。






☆意外に良かったALDIのパジャマ

Category : 日々の暮らし
今週月曜日、スーパーALDIで売り出される子供グッズを見たくてALDIに行ったんですけど、9時過ぎで(オープンは8時)子供グッズはおそらくすでにピークは去ったのか空いていたのですが、その横に同じ日に発売されたレディースものに人だかりが・・・。

レディースグッズの内容はチェックしてなかったのですが下着とかだったみたい。あまりに人が群がってるので私も気になってみてみたところパジャマが売られていました。上下セットで8.99ユーロ。安っ。

ちょうど冬の長袖パジャマを買わなきゃなあと思っていたので、思わず買ってしまいました。子供のものはよく買ってましたけど大人のものをALDIで買うのは始めてかも!


kw3817_mo_09_dc.jpg

洗濯して着てみたら・・・、えー、めっちゃいいやん!というのが感想。サイズもいい感じで、ズボンがちょっとハイウエストになる(足が短いだけか・・・!?)のでお腹も冷えなくていい感じだし、(恥ずかしいけれど)ウェストインも出来るトップスの丈もある。

これから洗濯を重ねていくとどうなっていくのかはまだ今はわかりませんが、この値段ならもう1セット買っておけばよかったわー!と思うほど。きっともう売り切れてるかな・・・。

パジャマって布団と同じで結構長い時間着るものだし、洋服なんかより「いいもの」を着てもいいのかもしれないけれど、でもやっぱり家で着る物だし適当になってしまうんですよね。

日本だったらこんな薄いパジャマは寒くて無理だけど、ドイツの生活だと暖房も効いているからあまり厚手のパジャマだと暑いんですよね。

この冬、今回買ったALDIのを着てみてよかったら来年は要チェックだな。









-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-