fc2ブログ

☆本物ではないけれど偽物でもない

Category : Kitchen

食卓を照らすランプ、リノベの時にマイスターが使っていた作業用の電球をそのまま使っています。気に入ったランプが見つかるまでは!と裸電球で生活中。

夏場はよかったけれど、最近暗くなるのが早いし、お天気の悪い日も多いから日中でも暗い。で、ランプをつけてもそんな明るいものでもなくて、暗くて気分まで下がります。

本当は日本っぽく白い蛍光灯ぐらいの明かりがほしいところですが・・・。

さすがに暗いので、旦那と「そろそろ真剣に食卓のランプ探さないとね」というものの、ほかに色々やることがあって食卓のランプをゆっくり探すような余裕はまだないので、電球を明るいものに変えました。

DSC_2892.jpg

ずいぶん明るくなりました。って、いつまで裸電球で生活するんでしょうね(笑)

着々と完成に近づいて行っているキッチンですが、壁に棚を付けました。ずっとどんな棚にしようか迷っていて、これだ!っていうビビッと来た感じではないのですが、いいかなーと思うものがあったので。

それが、これなんですけど

DSC_2888.jpg

House Doctorっていうのメーカーのもので、シンプルでいいかな、と思い。

これ↓が本物。うちのは・・・偽物?いや、偽物とも言えない、でも本物ではない。
house-doctor-regal-apart-oak-70x24-ohne-regalstuetze-.jpg
というのもとあるサイトでこの棚を注文しました。決して安いものではありませんでした。

で、実際家に届いたら、黒い支柱が入っておらず板が1枚だけ入っていたんです。あれ?と思ってサイトの情報を再度見たら、私のミスなんですけど「棚の板」の販売のみだったんです。黒の支柱は別売り。

えーーー!って感じですけど、さらっと「Regalboden」(棚の板)って書かれていて・・・。っていうか板ごときにそんな値段!?しかも別に本物の木でもなく、プレスした安いほうの木材やし。

で、支柱はいくらするねん!!と思って調べたら10ユーロ以下。っていうか棚(木)の部分が異様に高すぎるわ!と思って、返品。 日本と違ってこういう返品ができるのがありがたいところ。

で、支柱を頼み、棚はホームセンターで調達。しかも本物の木です!何分の一やねんっていう安さで出来上がりました。わからないでしょ(笑)

で、無事に棚がついたのですが、つけた割には何を置こう・・・と案もなく。ただ壁が寂しかったし。何を置いたらいいのか・・・こういうの、センスがいりますよね。







☆キッチン収納、予想外の展開に・・・

Category : Kitchen

先日、つ、つ、つ、ついにーーー!!キッチンのハイツング(暖房器具)が撤去されました。

DSC_2805.jpg

壁の処理が必要ですけど、まあこれは追々やっていくとして(ピンクのバッテンはケーブルの関係で壁に大きな穴が開いていてそれをふさぐ蓋みたいなのを付けたのですが娘が遊んで取ってしまうので応急処置中です)

ハイツングが撤去されたということは!!ついに開かずの引き出しだったキッチンの引き出しが開くようになりましたーーーー!!

ずっと水色の保護シートがついたままだったこの左側にちょこっと写っている引き出し!

DSC_1917_201610010556286fc.jpg

この3段が開くようになりましたー!って言いたかったのに、開かない・・・。ショック・・・。


足元の管が思いの外長く残ることになり、これが邪魔して一番下の引き出しが開かないーーー!完全に撤去はできないとは聞いていたのですが、キッチンの引き出しも床かから少し高さがあるし、大丈夫だと言われていたけれど実際には無理だった・・・。

DSC_2807.jpg

って、この上の写真はすでに悪戦苦闘後の写真なんです。ショックすぎて写真を撮らぬまま何とか出来ないか試行錯誤した後の状況です。

こうなってるんですけど

DSC_2806.jpg

これ、当初は真ん中の段についている深い引き出しが一番下にあったんです。1枚目のブルーのシートが貼られている状態の写真を見てもらったらわかります。

ここ、かなり期待していたゴールデンエリアの収納だったためにそれが開かないのはめっちゃ困る・・・。厳密にはちょっとは出し入れできますけど、ほぼ使えないに等しい。どうせ開かないなら収納力の少ない薄い引き出しにしてくれ・・・ということで、入れ替えた後の写真です。実はこの床から出ている管は、強力なゴムのホースみたな素材で強い力を入れると曲がります。引き出しはがっつりぶつかりますが、引き出しを取り出して入れる時ぐらいなら何とか力をかけてホースをまげて強引に引き出しを入れ替えることができました。

って、ただ入れ替えるだけじゃなくて、中のレールの位置もだし、そもそも1番下にある場合と上にある場合とでは引き出しの組み立て方が違うので一旦解体して組み立てなおしました。ほんとこれも組み立てを自分でやったからこそ対応できたといえます。

せっかく右側の棚と取っ手の位置が揃っていたのに、統一感がなくなってしまいましたが仕方ない。もうこんなことぐらいで一喜一憂していたら、ドイツの家になんて住めない気がします。上のほうにさらっと書きましたがピンクのバッテンのところ、壁に穴が開いてるって時点でどうなん?って感じですよね。

やっとやっとキッチンが完成に近づいてきました。って、もう引っ越して半年以上よ・・・。まあでもここからも軽く数か月はかかるでしょうね。「とりあえずやることなし」っていう状況になるのは年内?いや、無理だろな、来春ぐらいかしら。

今回の予期せぬ事件で(←大げさ)、私のキッチン収納計画を変更する必要があり、また考え直すことに。でもそれが楽しかったりします。

☆キッチンをプチ改造

で書いた時はゴミ箱をシンク下の引き出しに入れましたが

20160826111841957_20161001055939975.jpg

あの時も書きましたがちょっと腰を曲げて引き出しを開けてごみを捨てないといけないのが残念でしたが、視点を変えてこっちに入れてみました。

DSC_2815.jpg

これがですねー、めっちゃ使いやすい。引き出しの高さが上がって手元で開け閉めできる高さになったのと、シンク前に立ちながらごみを捨てるのにいちいち動かなくていいことも便利です。シンク下の扉にあったときは一歩下がって腰を曲げて扉を開けてましたから。災い転じてなんとやらって感じです。

ただ、すべてのごみ箱を移動はできなかったので、リサイクルごみはシンク下のままです。シンク下の空いたスペースにはおそうじグッズとか、水回りのものを収納しました。実はそれでもまだ空間があって、でもシンク下(水回り)でゴミ箱(リサイクルごみなので臭いとかはないけれどゴミはゴミ)と一緒の引き出しに入れられるものって結構限られてますよね。

引き続き試行錯誤の収納です。でもこういうのを考えている時が一番楽しい!












☆キッチンをプチ改造

Category : Kitchen
いまだ出来上がっていないキッチンですが、出来上がる前に早くも手直しです。なんか使いにくいなーと思っていて、気になっていた部分を改良しました。

シンク下の収納です。

これが

DSC_1917.jpg



こうなりました。

DSC_1928.jpg

一瞬気づきませんよね、旦那も気づきませんでした。写真で見比べたらわかりやすいけれど、実際「Before」がない状態では「何が変わったの?」って。

上の写真では取っ手が1本です、この取っ手を引くと、その下の部分がすべて引き出しとなってごそーっとあくようになっています。見た感じ、フロントの板は2枚あるように見えますが中でくっついています。一番上の白いフロントの板は流し台のシンクが入っているので固定されていて開きません。

DSC_1917.jpg

開けると↓

DSC_1918.jpg

おむつの箱が入っているのはここに合うゴミ箱をまだ買ってなかったから。

中に白い薄い引き出しが見えますが、これは大きな引き出しを開けてから中にある引き出しin引き出しみたいな状態です。この引き出しが中から出てくるため、ごみ箱にぶつかってしまうためゴミ箱の高さに制限がありました。ちょっとゴミが多くなって蓋が浮いていたりするともう無理。これもまたプチストレス。

DSC_1919.jpg

再度同じ写真ですが

DSC_1917.jpg

このシルバーの取っ手で引き出すのが結構大きな引き出しとなっていて重たい。それにフロントの板がいつか反るか割れるか・・・中で2枚の板をくっつけている金属が外れてしまいそうでいつもそーっと開けていました。ここにはごみ箱を入れているのでとにかくよく開ける。だからこそいつも慎重に開けるのがストレス。

ということで、これを改善。くっついていたフロントの板を内側の金属を外して分解し、2枚のフロントの板にしてそれぞれに引き出しを付けました。わかりにくいですよね・・・。

娘が開けようと頑張っているこの位置は、もともとくっついていたので開けることができませんでした。

DSC_1929.jpg

そして1段上に新しく引き出しを。でもこの引き出しはもともと引き出しin引き出しになっていたものにフロントの板を付けただけなので、何も買い足すこともなく、ただ分解して構造を変えただけなのです。取っ手が1本余分に必要ですが、そもそも1本余っていたので(IKEAの取っ手は2本セット)、実質無料。

DSC_1930.jpg

これが思っていた以上に便利。

本当はゴミ箱が入っている引き出しを真ん中に持って来たかったんです。そうすればごみを捨てるのが立った状態ですぐにできるので便利。でも下の引き出しにあると少し前かがみになって捨てる必要があります。だけど、流し台の配管が後ろに通っているため引き出しの奥行に制限があり思い通りにはならず。

この変更、自分で引き出しを組み立てて取り付けたからこそできたことだと思います。そういう意味では大変だったけれど自分でやってよかった!使いにくいところはこうやって変更できるという利点は大きい。

IKEAはこの流し台の下にぴったり合うゴミ箱のシリーズがあります。カタログの写真ですがこんな感じ。

DSC_1949_2016082618030272f.jpg

最初はこれを予定していたんです。ごみ箱を入れて分別できるし。だけど、このゴミ箱のシリーズ、蓋はただかぶせるだけの蓋なんです。だからごみを持った手で開けにくい。パタンと閉まるタイプの蓋じゃないと使いにくい。上のカタログは生ごみの部分に蓋がありませんが、いくら引き出しの中とはいえ、やはりゴミ箱には蓋がないと臭いも心配。

なので結局こうなりました。

20160826111841957.jpg

白い二つのごみ箱もIKEAのものです。これ、ふたを開けた状態でこの引き出しを閉めたら勝手に閉まるので便利(単なる横着・・・)。左の黒いのはキッチンのごみ箱シリーズの一番大きいもの。ここにはいわゆるVerpackungのプラスチックなどのごみを入れるようにしました。でもこのごみってホント嵩張るからすぐに一杯に。うちは2週間に1度しかこの回収がありません。以前のアパートはゴミ置き場にこのごみ用のコンテナがあったので便利だったのですが・・・。

とりあえずこれで様子を見ます。引き出しにいろいろ隙間があってそこにゴミ袋の予備とかいろいろ入れる予定です。

この扉の変更、娘が夜寝てから取り掛かり、深夜1時過ぎまでやってました・・・、一度手を付けると途中で終われないし。

小さな変更ですが更に使いやすくなってよかった。いまだその左の引き出しの水色カバーはついたまま。これもあと1か月もしたら取れるかな。







☆どうしても見つからないから諦めました。

Category : Kitchen
もうずっとずっと探しているのですが見つからないものがあります。

ミトンです。これ、パン焼き器の付属品としてついていたもの。もともと真っ白のものなのですが、もう洗っても洗っても汚れが落ちなくなり、しかもパン焼き器用なのでそこまで熱いものを想定されて作られていないから、オーブン料理とかを取り出すときに使うと熱くて熱くて・・・。

DSC_0638.jpg

買い替えを考えて早数年、でも全く見つかりません。デザインとかはいろいろ可愛いものがあるものの、気に入らないのはその「サイズ」。お店に売られているのって大きすぎませんか?

この付属品のミトンは手の大きさにぴったりで本当に使いやすくて。でも日本で見ても海外で見てもどうしても大きなサイズばかり。

もう諦めて買うことにしました。実際に買ったのは数か月前で、結局のところ別に問題はなく使えているんですけどね。思ったほど大きさは問題なかったようです。こんなに違うけど・・・(笑)

DSC_0640.jpg

で、これを買うときに一つはミトンタイプ、もう一つは四角いタイプにしてみました。

DSC_0641.jpg

両手ともミトンである必要もないのかな、と。お鍋を置いたりと用途も幅広そうなので。それにミトンって1枚ずつ売られていますよね、2つ必要なのになぜ1枚ずつ売られているのか不思議だったけれど、2つセットって思ってるのは私の思い込みなのだろうか・・・。だったら別々のタイプを買ってもいいのかな、と。

これ、ネットでオーダーしたのですが、届いてびっくり。

DSC_0642.jpg

2枚セットだったんです。価格もお手頃だったからてっきり1枚だと思ってました。改めてよく見たら「Set」って書かれていました。

とりあえず1セットは使わずに保管してます。あまり買い替えることは無いものだから、必要なかったかもしれないけど・・・。








☆単なる自己満足かもしれないけれど

Category : Kitchen
先日、これを買いました。(IKEAにて)

DSC_1208.jpg

何かわかりますか?

これ、棚板を動かせるタイプの家具にポチポチ開いている穴を埋めるもの。

こういう穴。下半分はすでに装着済み。

DSC_1206.jpg

100個で1ユーロ。これ以上高かったら考えるけど、1ユーロでこのすっきり感が買えるならうれしい話!どうでもいいといえばどうでもいいけれど、この穴が埋まるだけでなんかすっきりした気がする。

キッチンの棚の穴をすべて埋めました。棚板の高さを変えたいときは取ることが可能ですが奥のほうは面倒だし見えないので手前の穴だけ埋めました。

はー、すっきりした!満足満足♪

って単なる自己満足か!?

ちなみにかれこれ1か月、旦那は全く気づきません(笑)






☆見えない場所にメモスペース

Category : Kitchen

新しいキッチンでは絶対やろうと思っていたこと!

扉の内側に

DSC_1151.jpg

メモコーナーを作ること。

DSC_1152.jpg

黒いのはマグネットシート。少し前にTchiboで売っていたものなのですが、これ、失敗。全然マグネットの力がない。あまりくっつきません。

シールで貼れるようになっていたので、私の思っていた通りのものだったのですが、こんなのきっと日本の100均なら完璧なものがあるでしょうね。

扉に直接、接着するのは嫌だったので、またまたマスキングテープ(かわいいのでなくペンキ塗り用のものです)を貼っていつでも綺麗にはがせるようにしています。

2か所に同じものを作り、1か所はゴミの日や当番の日をカレンダーにマークしたものや近所の粗大ごみ場のオープン時間をメモしたものなど。あとは病院の次の予約メモとか。冷蔵庫に貼るとごちゃごちゃしてしまうので見えない場所に。

DSC_1148.jpg

もう一か所にはレシピを。毎回レシピを見るのも面倒なので、よく作るものをピックアップして貼りました。

DSC_1150.jpg

この間作ったたこ焼きのレシピがおいしかったので取り急ぎメモで貼りました。赤いマスキングテープで留められているのは、この棚の棚板に使う銀色のポチっとしたやつ(名前不明)。まだ物のすべての位置が決まっていないので棚板の場所や枚数も日々調整中。

マグネットシートは次に帰った時にでも、日本で探そうかな。

ちなみに玄関の収納ができた暁には、そこにも同じものを作りたいと思ってます。旦那がメモ魔でいろんなことをいろんな紙にメモしてその辺に置きまくるので(しかもそれをまた探す・・・)
旦那のメモは全部貼ってしまおうとたくらんでます。










-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-