fc2ブログ

☆食卓の裸電球をなんとかしなければ

Category : Kitchen
食卓のランプがいまだ裸電球で、どんなランプがいいだろうか・・・などと色々話はして、これかなって決めたものまであったのですが結局まだ買っておらず、なんだかんだと優先順位も低いのでいまだ話が進みません。

そんな折、実家にあったランプを一度うちにつけてみようということに。

レトロな感じのランプで、どちらかというとモダンなインテリアのうちにこじゃれた感じで合うか、もしや全く合わないか、とりあえず試しに持ってきてみました。

DSC_3771.jpg

写真では上手く色が出てないのですが、オレンジっぽい茶色のもの。うーーーん、微妙。もうちょっと低い位置につけたいけれどコードの長さはこれが限界。っていうか暗っ・・・。まあそれは電球を替えたらいいんでしょうけれど、合うのか合わないのかいまひとつわからない。

てっきりガラスだと思っていたシェードは軽いプラスチックでおかげで設置もらくらくでしたけど、このシェードがもうものすごい汚れてました。何度拭いても黒い汚れが取れない。大げさではなく数段階は色が明るくなったように見えます。

きっとここからまた、あーだこーだいいながらも数年このままのような気もします。とりあえず裸電球よりはいいのでは?と思ってます。








☆「立つ」ことが好きなのか、ドイツ人。

Category : Kitchen
食べ物がテイクアウトできるようなお店とかカフェとか、特にマルクトに出ている飲食店とかってStehtischと言って、立ったまま飲食をするのにちょうどいい高さのテーブルがお店の前に置いてあることが多いです。子供には不向きなんですけど、大人は立って食べるのにちょうどいい。

この「立って食べる」ということは、日本以上に受け入れられていて、別にStehtischがなくても外では立って飲んだり食べてる人が異様に多い気がします。そういう「立つ」と言うことが体に根付いているからなのか、うちに遊びに来るドイツ人もよく「立って」飲んだりするんですよね。

ここで。

20170409222108919.jpg

キッチンのカウンターというか台なんですけど、別に椅子を置いているでもなく、もともとカウンター的な使い方をするつもりもなくて、ただ、キッチンの作業台が丸見えなのも・・・と思って手元が隠れるように目隠し的な役割もあって、高さ的にはちょうどいいので結構ものを置いてしまったり、あと立ってメモをしたりするのにもちょうどいい高さ。

このカウンターを机としてここで飲んだりしゃべったりすることが多くて、このすぐ横に食卓があるので(逆側から見たらこんな感じ↓、すぐ横に食卓)

20170409222125697.jpg

座ったらどう?と促しても座らずにここでカウンターに寄りかかりながら飲んだりするんですよね。不思議だけど、まあそうやって使ってもらえるのであれば作った甲斐もあるけれど。






☆キッチン(ほぼ)完成 Part.6

Category : Kitchen

キッチンネタの最後は!!

なんと・・・・

ついに・・・・・

こうなったのです!!

DSC_5285.jpg

やっぱりね、気になって気になってどうしても嫌だったし、自分の気が済むならばって・・・。

気づきました??

冷蔵庫を白くしましたーーー!!

どうしてもやっぱり赤いのは目立ちすぎて気分が落ち着かなかったし

DSC_5249.jpg

それを白くしたらすごくしっくり。

DSC_5285.jpg

本当はシルバーにしたかったけれどシルバーのシートが見つからなかったので。大きなシール状のシートです、60cm x 200cmのものを買ってきて貼りました。

はみ出た部分はすごくきれいに切れたのですが

DSC_5272.jpg

どうしても空気が入ってしまってそれが大変でした。もう最後はあきらめました。

DSC_5274.jpg

また暇なときにでもきれいにしたいと思います。遠目には全くわからないので。

DSC_5275.jpg

電光パネルの部分がシートの裏で光ってますけどね、もうそんなのはどうでもいい。赤が白くなっただけで気持ちがすっきりしました。経費9ユーロ。もっと早くやったらよかったー。






☆キッチン(ほぼ)完成 Part.5

Category : Kitchen

キッチン入って左側、コンロのほう。

DSC_5232.jpg

この角はちょこちょこものが置いてあります。かっこよく飾りたいけどまだそこまで余裕とセンス無し。壁の棚に素敵なポスターとか飾りたいなあ。

DSC_5231.jpg

ここはいつもはこんな感じで娘のお立ち台が置いてあります。キッチンに誰もいないときは危ないので作業台の上に置いてます。

DSC_5246.jpg

コンロ向かって右側の収納。

DSC_5236.jpg

一番右の20センチ幅の細い棚がうちのパントリーともいえるかな。未開封の食品ストック、おもに日本食で使うものがメイン。パントリーってもっともっと広いスペースが必要な気がしていたけれどこまごましたものはここに入る程度しかありませんでした。あとはお米とかが入ってないぐらいかな。ここもMUJIのファイスボックスのワイドサイズがピッタリで入れてたんですけどほかの場所の収納に使ったので今は無し。買い足すべきか別にこのままでいいか迷うところ。

DSC_5242.jpg

その横の3段の引き出しは上からコーヒー関連、タッパー及びWeckの保管容器、お鍋と入っています。

マグカップやコーヒーグッズはコンロでお湯を沸かしてすぐに淹れられる場所。紅茶やお茶も入ってます。コンロとの位置関係がめっちゃ便利です。

20170124231032366.jpg

1番下はお鍋。お鍋って毎日使うからもっと高い位置に置けばよかった、と。一番下の引き出しって結構取り出しにくい。深い引き出しなので引き出しの中に網状の引き出しが入っています。


DSC_5240.jpg

コンロを挟んで左側。

上は引き出しタイプ、下は扉タイプ。下も引き出しにすればよかったなあと後悔。

DSC_5235.jpg

上は調味料。すべての調味料がここに入っています。あっちこっちに置きたくなかったので。こういう調味料とかをすべての容器を統一してものすごくきれいに収納している人がいますが、あんなの一体どうやったらできるの!?と不思議でなりません。調味料の容器を入れ替えたりとか手間だし無理ーーー!

どこに何があるかは私しか知らない。

DSC_5230.jpg

下の段は、パスタ、うどん、春雨などを入れていますがここも娘に遊ばれる場所。よくうどんやそうめんが引っ張り出されてます。ここも娘が完全に遊ばなくなったらちゃんと収納を考えたい場所。引き出しに変えることも視野に入れてます。

そしてこちら側では唯一の壁収納!60センチ幅の棚があります。上のほうに製菓グッズ。もうちょっときれいに入れたいけれどそこまでまだ取り掛かれていません。

DSC_5207.jpg

この棚のポイントは下の2段。

白い取っ手付きのかごは日本の100均。長さを計ってきれいに合うものを探しました。一つはパン、一つはお菓子。

DSC_5208.jpg


そしてそのすぐ下の薄い段。


DSC_5209.jpg


これ、かなりこだわった場所。

入っているのはパン用のまな板。


DSC_5211.jpg


その横にはパン用のナイフ。段ボールで作ったカバーですけど・・・。


DSC_5210.jpg


日々、キッチンの中でイライラするのがパンくず。スライスしてあるパンならいいのですが丸ごと買ってきて切る時とかかなりパンくずが出ますよね。なのでパン用のまな板を立てかけずに置けることが理想でした。多少のパンくずはまな板に残ったままですが、立てかけるとすぐにその辺がパンくずだらけになるので、立てかけないことがポイント。何日かに1度はきれいに掃除しますが、普通の日はゴミ箱にささっとパンくずを入れるものの、まな板の筋ひとつひとつまではきれいにはなってません。


白いかごからパンを取る→まな板で切る、ナイフもそこに→すぐ左手にあるトースターで焼いたりバターを塗ったりと、ここでパンにまつわるすべてが完結します。


DSC_5212.jpg

これはもう絶対にやろうって思っていたので、この棚もまな板を横にして入るサイズってことで60センチにしてますからね。すべての包丁類は流し台のところでマグネットについているのですが、パン用だけはここに。


キッチンの収納に関しては以上です!


考えに考えて棚の配置や引き出しの深さとかを選んだキッチンですが、もちろんもっとこうしたらよかったな・・・とか色々ありますが、かなーり考えただけあって結構満足しています。

高いメーカーのキッチンはやっぱりすごくかっこいいし、しっかりしているしIKEAとは違うな、とも思いますが、IKEAだったらこそ色々つけ足したり扉を変えてみたりいろんな事が出来たのでそれはそれで満足しています。今後もまた棚や引き出しを増やしたり変更したりできる安心感もありますしね。IKEAがモデル変更しなければ、の話ですが。


大きなリノベ部分は親方にお願いしましたが、キッチンについてはかなり自分でやった感もあるので愛着がわきます。


今後は収納をもうちょっと使いやすくしたり、きれいにしたり、あとはキッチン自体のインテリアとかを考えていきたいなあと思っています。


写真を整理していたら前のアパートのキッチンの写真が!


DSC_7578.jpg



ものの見事に「扉」のみのキッチンでした。今、引き出しをメインにしたのはこのキッチンが使いにくかった反動です(笑)。何をよく使うのか、どうあるべきなのかなど前のアパートに住んでいた頃に整理収納とかに興味が出たので、色々考えて使っていたこともあり、新しいキッチンにはそういう部分が反映されているかなと。また旦那の習性とかも踏まえて考えてますし(笑)


もし今のキッチンに最初からきれいなキッチンが付いていれば、それはそれで助かったしそのキッチンを自分なりに使っていたと思いますが、今回はリノベすることになったので一から考えることができたのは良かったです。それでもシンクの場所とか換気扇の場所とか動かせないものもあったので、すべてが理想通りとは言えませんけど。


ただ、もう一度いちからやりたいかと言われたら、大変だったのでもういいかな・・・とも思ってしまいますが。もし次のリノベがあるならば・・・お金で解決したい(笑)。


DSC_6172_20170126053721d57.jpg



s_DSC_5248.jpg 





☆キッチン(ほぼ)完成 Part.4

Category : Kitchen

シンク下の収納。

DSC_5222.jpg

☆キッチン収納、予想外の展開に・・・

で書いた通りゴミ箱は本当はシンク下にいれたかったけれど左の引き出しになりました。でもそれが今となってはとーっても便利!

左の一番上の引き出しにはボウルやザル。水回りで使うものだから一番便利な引出しにしました。

DSC_5223.jpg

シンク下はPfandペットボトル、空き瓶、リサイクルごみ、新聞とか、カセットコンロのガスの空き缶(←どこに捨てたらいいかわからず放置・・・)で落ち着いてます。ちょうどペットボトルと空き瓶は空ですが、

DSC_5227.jpg

この棚の右には食洗機があり、その右には食器が入った引き出し。一番上はカトラリー。

DSC_5228.jpg

その下の引き出しは食器。1段は洋食器、1段は和食器。食洗機の真横だからすぐに出し入れできて便利。これは場所にこだわりました。

そして1番下の引き出しは、「娘よ自由に遊びたまえ!」の引き出し。

DSC_5199.jpg

プラスチックのお皿などが入っています。時にこうやって綺麗に並べたりするので遊び方の成長もわかります。

DSC_5200.jpg

ここの引き出しがちゃんと使えるようになったら食器の収納を見直したいなと思ってますがいつのことやら・・・。





☆キッチン(ほぼ)完成 Part.3

Category : Kitchen

この棚の奥の壁のところ、ここから見ると何も見えませんが

DSC_5251.jpg

実は近寄ると…・

DSC_5218.jpg

ごちゃついてます(笑)

料理本を1番上の段に置いていて、あとはとっさに娘の口や鼻を拭きたいときに使うティッシュとか、娘のスタイをちょっと洗ったときとか、何かを乾かしたいときに引っ掛けるフックを付けていたり、ここは見えないので適当にポンポンもの置いています。内緒ですけど、小さな缶に小銭が入ってます(笑)。貯金ではなく、とっさの時に使えるように小銭を一通りそろえて置いています。

例えば以前、宅配を受け取ったときに税金の支払いの必要があったのですが現金のみしか受け付けずおまけにお釣りは用意できないとのこと。そんな時、小銭がないと本当に困る。あとは業者さんとかにちょっとチップを渡すようなときにお財布に高額紙幣しかない!とかなったときとかに焦らないように。滅多にないことだけど念のため。

ここの下にはナイフ置き場。マグネットでつけるタイプのもの。

DSC_5214.jpg

本当はナイフ類は引き出しに入れたいところですが、娘が開けてしまうこともあるだろうし、念のため高いところに。でもこれ、便利です。こういう包丁収納って今まで「目に見えるところに刃物!?」って怖かったんですけど使い始めると便利!キッチンバサミとかくっつくのですぐに使えるし。

この辺は水回りでささっと使えるようにしたいし、ごちゃごちゃするのは仕方ないかな。まな板も収納するスペースはあるけれど濡れて乾かして使って濡れて・・・となると収納するタイミングもないのでここに置いてます。

DSC_5213.jpg

洗剤はKEYUKAの入れ物に。詳しくは→☆新居のキッチン「IH・シンク・作業台」

DSC_9362_20170125062323043.jpg

その上あたり、一番見やすい場所に時計!キッチンには時計は必須ですよね。オーブンに時計が付いているのですが、オーブンを使っているとタイマーが表示されていて時計が消えているので不便だし。

DSC_5215.jpg

マグネットでくっつくタイプの無印の時計。どこでもマグネット!みたいな名前のセリアの金属の板を両面テープで貼ってそこに時計を付けてます。両面テープを張るときもまずはマステを貼ってから上に両面テープを貼っているのでいつでもすぐに剝がせます。

DSC_5216.jpg

前のオーナーさんのキッチンから引き続き使っている蛇口(水道)。シンクはIKEAのですが、これは失敗。傷がつきまくる。

DSC_5243.jpg

シンクのところの水切りは最初はこれでした。

DSC_9387_2017012506315589d.jpg

この黒いのもIKEA、今の白いのもIKEA。旧製品と新製品。この黒いのは最悪でした。安かったからいいけれど汚れが白くなって汚い。洗っても取れない汚れというかカルキなのか。友達も同じことを言っていました。だからこその改良かな。白いほうの水切りは問題なく使えています。

食洗機が使えない食器とか、ちょっと乾かしたいものに使うのに便利。そのまま食洗機で洗えるのでスペースが余っているときは食洗機で都度洗ってます。

蛇口のところにふきんを掛けるのにピッタリな場所があって便利です。

DSC_5244.jpg





☆キッチン(ほぼ)完成 Part.2

Category : Kitchen

キッチンの続き。

DSC_5219_20170125045817ee3.jpg

流し台がある側の壁の収納は80センチ幅の棚2個に40センチ幅が一つ。壁掛けなのであまり重たいものを入れるのは怖いので軽めを心掛けています。

一番左にはキッチングッズが主に入っています。中央の80センチの棚は食洗機の真上で便利な位置にあるので主にグラス類。


外に置くのもなあ・・・・という頂き物の雑貨がちょこっと。派手派手アヒルさん。落としたら割れる素材だから当面は娘の手の届かないところに。右のエンジェルはSchutzengelと呼ばれる守り神みたいな存在のエンジェル。どちらもママから。一つは私用、一つは娘用。

DSC_5202.jpg

扉の内側にはごみの日とかのメモを貼ってます。病院のアポイントカードとか、ちょっと一時的に取っておきたいものを貼ってます。詳しくは→☆見えない場所にメモスペース

DSC_5203_20170125053955d26.jpg

年明けに追加された40センチ幅の棚はまだ何を入れるか迷っているところ。1番上は出番の少ないキッチングッズとかを。この棚はMUJIのファイルボックスが本当は小・小・大という組み合わせが感動的なぐらいぴーーったり!なのですが、1番上は扉の蝶番があるため入らず残念。このMUJIのファイルボックスはかなりキッチンに登場しますがこの1番上の棚は高すぎて届かず、ファイルボックスの丸い穴がギリギリ届く高さ。なのでかなり便利なのです!

DSC_5206.jpg

2段目の透明の容器は我が家の救急箱。その隣にのど飴とか、旦那が体調悪い時に飲む「テー(ハーブティー)」とか。

3段目の白い布は、娘のお絵かき机が届いたときにくるまれていた布でとってもしっかりしているし処分するのはもったいないなあと保管中。友達が「鍋帽子」がとっても便利だと言っていたので、この間お野菜を煮るときに火からおろしたお鍋にぐるっと巻いて放って置いたらしっかり煮えていたので便利ー!と思ってそれ以来ちょこちょこお鍋を巻いてます。

1番下の段は処理しなきゃいけないもの。友達から借りてる本とかPCにデータを移したいデジカメとかお店に返品に持っていきたいものとか。「ここに何かある=TO DO LIST」みたいな感じかな。ここは空のことが理想。

とにかくキッチンに色々外に出しておきたくないので、すっきりするためにこの40センチの棚を追加した感じです。ちなみにIKEAのこの手の棚は棚板2枚はセットになっています。追加したい場合は別途購入が可能ですが2枚単位。ここにはあと1段だけ増やしたかったのでIKEAのレジの手前にあるショールームでの使用品等が格安で販売されているFundgrubeのところで見つけました。

とにかく棚に収納することでキッチンは基本的に何も置かない!を実現しています。

DSC_5253.jpg

DSC_5248.jpg

何も置かないと、とにかく掃除が楽。もうそれに気づいてからは基本的に何も置きたくない。お料理するときもがっつり使えるし、買い物から帰ってきた時とかも仕分けしたりすごく便利。

そして、おもちゃで遊ぶよりキッチンにいるほうが好きらしい娘。

DSC_5234.jpg

何か置いているとすぐに手に取ってしまうのでその防衛も兼ねて。





☆キッチン(ほぼ)完成 Part.1

Category : Kitchen

来月には引っ越して早くも1年。まだまだやることはたくさんあり、今年もちょこちょこ業者さんに頼んだり、自分たちでやったりとリノベが続きそうです。

ちょうど去年の今頃がピークだったキッチンのリノベのことは都度色々書いてきましたが、出来上がったキッチンの全体像とかの記事を書いてなかったらしく(笑)、参考にしているので知りたいという声を頂き、うちのこんなキッチンでも気にしていただいているのは光栄なことです。自分の記録のためにも少し書いてみたいと思います。

キッチンはとりあえず「ほぼ」完成と言えるかな、まだまだやりたいことはあるけれどいったん落ち着いています。

過去の記事と重なる部分もあるかもしれませんが、改めてキッチンのリノベについて。

こちらが入居前の様子。真っ赤なキッチンでした。

DSC_6083_20170124213526c1b.jpg

DSC_6082_20170124213525e80.jpg

DSC_6074_201701242135279c6.jpg

前のオーナーさんが住んでいたころの写真。

Unbenannt_20170124213530ced.png

この右側の湾曲した赤い壁も含めすべて解体。

こちらが今のキッチン。キッチンはIKEAのです。作業台の板、換気扇は別のところで注文しました。

s_DSC_5250.jpg

 DSC_5249.jpg

赤い冷蔵庫だけはそのまま残っています(笑)。あとは全く面影なしかと。一応、食洗機と流し台の水道は解体の時に確保しておき、そのまま使っています

クリスマスプレゼントとして一つ棚を増やしてもらって、収納はこんな感じ。暗い写真ですみません。80センチ幅の棚が2つに40センチが一つで2メートルもの棚が付いていることになるんですね。

DSC_5251.jpg

気に入っている作業台の照明も延長した40センチ分は足りないので、買い足すことも可能なのですが特に不便はないのでこのままいくことになると思います。

DSC_5252.jpg

探し求めてあきらめかけたころに見つけたこの作業台の照明についてはこちらを参照ください。

☆新居のキッチン「作業台の照明」

キッチンはもともとコの字だったのですが、悩んで悩んでコの字はデッドスペースも多いからとやめました。

DSC_6069_20160616050257eef_20170125044232a67.jpg

IKEAでここまでプランもしてたんですけどね。

DSC_6645.jpg

DSC_6644.jpg

コの字をやめた理由はこちら。

☆新居のキッチン「コの字はやめた!」

窓側に棚はつけずに向き合った2列のみ。でもこうすると間の幅が広くなりすぎてキッチンの作業効率が悪くなるため、作業板の奥行きを通常の60センチから72センチのものにし、2列の間を狭めました。その分作業台も広くなり、これは今でも本当に大正解の決断だと思っています。旦那や親方にはなぜキッチンを狭くするんだ!と理解してもらえませんでしたが、たった12センチでも全然違います。くるっと振り返れば何とか手が届くのは大切。

排水や換気口などの位置があらかじめ決まっていたのでその辺の位置は自由に決められないのは悲しいところ。本当に一から好きに作らせてもらえるようなキッチンだったらもっともっといい形になったと思いますが仕方ない。

続きは次回!






☆とりあえずひと段落したスチールラック

Category : Kitchen
キッチンに置いているスチールラック。日本から送ってもらい税金が取られたり色々あったスチールラック。置くものを色々変えてあれこれ何が便利か試してきたのですが、とりあえず落ち着きました。

何を置くのが便利か、というよりもこのスチールラックに合う収納をずっと探していてようやく見つけたので、その収納に合うものを入れた、というほうが正しいかな。

でもどうしてもしっくりこないポイントがあります。

DSC_4982.jpg

上の段にトースターを置いているのですが、この見た目が嫌。でもそもそもこのトースターはすぐに焦げちゃうし、私も旦那も気に入ってなくて、以前使っていたSANYOのがよかったんですよね。でも普通のトースターってあまり売ってないので選択肢がないのが残念。

さてそんなトースターの横顔を隠しました。

DSC_4984.jpg

下の段に入っている収納ボックスと近い色のフェルトを買ってきて切ってつけました。ええ、自己満足です、自己満足。それでもいいんです。気持ち的に落ち着きました。一番下は水のストック。ここには袋を置いて空のペットボトルを返却までの間入れていたのですが、娘が遊びまくるので変更。

DSC_4985.jpg

でも何よりそれより隣の赤い冷蔵庫が存在感ありすぎですけど。

そんなスチールラックの一番上の段もごちゃついてて私的には嫌なんです。一番手前はバター。このバターケースももう10年近く使っているような。これも変えたいけれど、なかなかこれ!というのに巡り合えずこのまま。そのほかはチアシードとか娘用に細かく砕いたわかめとか、なかしましほさんのレシピ用に買ったメイプルシロップとかうちの常備物ではないものたち。でも、チアシードは今後も買うだろうし、そろそろちゃんとした置き場所を考えてもいいかなと思っています。

20170116232111978.jpg

その後、こうなりました。

DSC_4860.jpg

というのもちょっと前にお米の収納を迷っているという話を書きましたが、

☆お米の保管方法に悩む

あの時、2合ずつに分けて袋に保管したのですが、あまり意味がない・・・。2合ぐらいすぐに計れるし、袋からいちいち取り出すほうがめんどくさい。ということであの方法は却下。

で、前から気になっていたガラス瓶を買いました。アンカーホッキングのもの。日本ではMサイズ3.8リットルとして売られていますが、こちらでは4リットル表記でした。

DSC_4861.jpg

この瓶の大きさもまた、このスチールラックにピッタリだったのでやはりこれにしようと。かなりお米が入ります。

以前使っていたIKEAと比較。

20170116232034812.jpg

大人の手が簡単にすっぽり入ること、そしてゴムパッキンなどもなく蓋をただ載せるだけというのが使いやすい。片手でひょいっと蓋を持ち上げるだけなので楽です。逆にこの蓋がこころもとないというレビューも多いようですが。IKEAの時はいったん瓶を手元に持ってきてから蓋を開けてお米を取り出してましたから。

まだまだ微々たる変化を繰り返しながら、生活スタイルに応じて変化していくだろうなと思います。






☆お米の保管方法に悩む

Category : Kitchen

クリスマスのプレゼント、何がいいかと旦那に聞かれたので「キッチンの吊り棚を一つ増やしたい」と伝えました。「リアスるぎるやろー」って言われましたけど、こういう機会にでもお願いしておかないとなかなか進みませんから。

訳あって扉は既にあるので棚だけ買えばよくて、20数ユーロというそんなに高いものでもないのですが「壁にちゃんと設置するまで」をプレゼントにしてよ!と設置作業も含めてのプレゼントとして催促しておきました。

一つ棚が増えるとなればちょっと収納も見直したいなーとキッチン全体の収納を考えてたんですけど、実は棚が欲しいとか言いながら中に入れるものはあまりありません。どちらかというとキッチン自体のバランス的に棚があったほうがよいのでは、という感じなので、今の収納でも十分なのですがせっかく増えるなら何をどこに置いたら便利かなあと思案中。

吊り棚はやはりあまり重たいものは入れられません。今一番悩んでいるのはお米の保管方法とその置き場所。無印のトタンボックスを買ってそこに入れたいなと思ってはいたのですが、上から蓋を開けるタイプだと上に空間がないといけないので、置く場所は限られてきます。今はIKEAのガラス瓶に入っているのですがさすがに小さくてしょっちゅうお米を足さなければいけなくてそれはそれで面倒だし、もうちょっとたくさんお米が入るものに変えたいなあと。

で、全く方向は違うのですがよく炊く2合分をすでに計量して袋に入れてみました。それをいくつか作って保管。袋は再利用できるしまた時間のある時にお米を詰めたらいいし、とりあえず10袋ほど作りました。毎日炊くわけではないから、当分持ちそうな気がします。手間が省けたのと、袋に入っていたら保管場所がどこであれ取り出しやすい。

DSC_4069.jpg

これが使いやすいかどうかはわからないので当分様子を見てみます。

この木製の容器は、サウナに備え付けてあったもの。

DSC_4070.jpg

サウナでは使わないし処分するのももったいないしなあと思っていたもの。取っ手も邪魔だしあまり収納向きではないですが、とりあえず使ってみます。















-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-