fc2ブログ

☆家具の入れ替え

Category : その他の場所
なんとか部屋らしくしたい2階の部屋。

旦那の実家から持ってきた

この本棚と

_20170605_150541_20170605222210588_20170909035812514.jpg

壁代わりに置いていたもうひとつの棚

DSC_2632_20170826044110df6_2017090903581421f.jpg

を入れ替えました。厳密には上の部分だけ交換しました。小さな家具を組み合わせるシステムなのでそれが可能。

DSC_3582_20170909035816e30.jpg

その理由は、上の写真の隅っこに見えている白い物体。

DSC_3581_2017090903581153d.jpg

コンセントを設置するため。背板に穴を開けてコードを通しました。横にあるデスクでPCを使う時とかコンセントが無くて延長コードで部屋を横切ったりしていてそれをどうにかしたかったので。

古い家具だし穴とか開けるのもまあいっかーと。

すぐ横をプリンター置き場にしてみました。まだ仮置き場ですけど、デスクから手も届くし作業効率はUP。旦那からも好評で、心なしかこの場所で仕事をすることが増えたような気もします。

DSC_3583.jpg

なかなか進まない部屋作り。あーだこーだやりながら少しずつ進んでいます。






☆とりあえず古い椅子を使ってみる

Category : その他の場所
っていうか・・・もーーーー!!ママの身分証明書が見つかりましたよ。

介護ホームの貴重品ボックスに入っていました。今日、旦那が介護ホームの退所手続きに行って事務局に設置されている貴重品ボックスの中から見つかったらしい。っていうかそんなボックスがあることも知らんかったし、もちろん当の本人はそんなこと忘れてしまってるし・・・。色々紛失手続きとか始めてたし身分証明書が無いから葬儀屋さんの手続きがややこしくなって料金も高くなってしまったのに!!!もーーーー、ホントに!!

貴重品ボックスの中身までホーム側が勝手にチェックするわけにはいかないだろうし、怒りのぶつけどころが無いですが、入所者の中には認知が入ってきたりする人もいるし、その辺ちょっと気遣って家族にも一言あってもいいのにさーーー!

ほんと最後の最後までママらしいわ。っていうか身分証明書なんてもう誰も取らないし、部屋の引き出しにでも入れておけばいいのに・・・。金品があるなら貴重品ボックスもわかるけどさーーー!何度と無くママに聞いたけれど「知らない、どこかにあるはず」ってそればっかりだったし。もちろん貴重品ボックスの中からそれ以外の価値あるものなんて何も出てきやしませんけどね。

旦那は心の中では悲しいとは思いますが、ごく普通に生活しています。昼寝もするし、今夜は卓球に出かけていきましたよ(笑)。ほんとお通夜やお葬式に追われる日本とは大違いです。

ということで私も普通に生活してますので、またいつものようにブログも書きたいと思います。

部屋らしくしたい計画で進めている部屋の一角。

DSC_2636_20170829220704a10.jpg

前から持っている机とテーブル(共にIKEA)を置いていますが、他の家具との相性がいまひとつ。ここを事務作業や旦那がホームオフィスの日に仕事をするデスクにしたいのですが、やはりこの手のスツールは長く座っているとお尻も痛いし向いていない。

旦那は、実家にある昔使っていた椅子を持って来たいらしい。オフィスにあるような社長椅子みたいな黒くて大きいもの。いやいや私は反対!まったくもってこの部屋には合わないし、結局食卓で仕事をしたりしているし本当にここでやるならわかるけれど、結局のところ使わないなら本当に邪魔なだけだし、やっぱりあのデカくてごっついのは嫌だ!

そういえば、実家のミシンのところに椅子があったような・・・。と、それを使ってみることにしました。旦那に「あの部屋に椅子があったじゃない?」と言っても何のことやらという状態。ホント全く見てないんですよね、きっと数十年そこにあったんだろうけれど。

そして持ってきたのがこれ。私でも簡単に運べるほど小さな木製の椅子です。

DSC_3549.jpg

この椅子を当面使ってみることにします。なんとこの椅子は、旦那が小学校入学の時に買った勉強机用の椅子なんだそうです。だから小さいのかー、納得。高さもかなりの幅で調整できるようになっているしいつか娘用にしてもいいかも!

DSC_3554.jpg

あとはデスクですね(笑)。ちなみに左に写っているパパがジオラマに使っていた家具。

DSC_1764_2017060706411225c_201708292213245b1.jpg

これは旦那の趣味ではないらしくこの部屋に置きたくないらしい。そんなこと言いながら結局ここにノートパソコンを置くのがちょうどいいらしく、使っている旦那。相変わらず入れるものは無く引き出しは空っぽですけどね。







☆部屋らしくしたい計画、小さな自己満足。

Category : その他の場所
もう今週が最後の夏日ですかね。30度超えが続くらしいとはいえプールに喜んでいくほどの暑さでもないような感じもして暑さのピークも超えたような気もします。

ベランダプールも片付けてしまったので、いつもお風呂で使ってる容器でベランダプール。私は至福のカタログタイム♪

DSC_3553.jpg

さて、部屋らしくしたい計画の続きなのですが、前に載せた写真。

DSC_2632_20170826044110df6.jpg

壁代わりに置いた右の白い棚、背板は内側に来る部分を外側にして白くしているのですが、枠がそのままで「家具の裏」というのが見え見えでどうにかしたかった部分。

とりあえずこうなりました。

DSC_3461.jpg

白いペンキを塗ってみました。写真だったら綺麗に見えますが実際は微妙・・・。本物の木の家具だったら綺麗に塗れるのですが、IKEAの家具で木のチップ?をプレスしたものなのでざらざらした表面だしペンキはなかなか綺麗に塗れません。

DSC_3462.jpg

それでもやらないよりはマシ??

DSC_3458.jpg

小さな自己満足の世界になってしまいました・・・。






☆部屋らしくしたい計画 再始動

Category : その他の場所
少し前に書いたこの計画。

☆部屋らしくしたい計画 前半
☆部屋らしくしたい計画 後半

続きに取り掛かりました。

まずは設置した白い棚の中の収納から手をつけました。

DSC_3407(1).jpg

向かって右側。ここは掃除道具入れに。本当はこういう掃除道具置き場はバスルームとか水周りにあったほうが便利なのですが、それでもまだここはバスルームからも近いので許容範囲。

DSC_3405(1).jpg

上にはバケツとお掃除関連の洗剤類。基本的には重曹とかお酢でやってたのですが、床を綺麗にしたときに床専用の洗剤やオイルを頂いたりと増えてきました・・・。

真ん中はあまり使わない掃除機やモップ類を。この棚はクローゼットに出来るようにポールが別売りであるのですが、それを購入してきてポールだと本当はハンガーを掛けるように真ん中につけるのですが、ちょうど穴もあったので奥につけました。

DSC_3404.jpg

一番下のネット状の引き出しには古いタオルとかちょっとした時に必要になる捨ててもいい布系を少し。

扉にフックをつけてベッドの下の隙間を掃除する用のモップ(モップの部分は洗濯中)を引っ掛けられるようにしました。

DSC_3406.jpg

ここに一箇所にまとまったことでわかりやすくなったしスッキリしました!

左側の白い棚は特に入れるものが無いのですが、上から3分の1ぐらいは「飾る場所」にしました。写真は撮っていませんが結婚式の時に飾った和装の写真とかリングピロー、手作りしたろうそくなどなど思い出のものを飾る場所にしました。扉の中だから誰にも見えないけれど別に誰かに見て欲しいわけでもないし、ただ思い出として残しているもの。あとは前にも書いたことがあるのですが、神棚というかちょっとした大切なものを置いておく場所としても。頂いたお守りとかお札とか。前の家でもそういう場所は作っていたのですが引っ越してからちゃんと場所が決まってなかったので。

DSC_2682_20170822052112421.jpg

そして部屋として独立した空間にするために、この場所にカーテンをつける計画、始動しています。また出来上がったら報告します。







☆部屋らしくしたい計画 後半

Category : その他の場所
前回の続き。

こんな感じになっている空間ですが、部屋としては独立していないのが課題。

DSC_2636_201707290428349d7.jpg

壁代わりになるように設置した茶色い棚、同じようにもう一方の空間にも家具を置いて部屋を仕切るような感じにしてみました。約2メートルある棚なのですが、それすらもまだ小さく見えますね。

DSC_2631.jpg

この棚の奥が、デスクコーナーになっています。逆側から見るとこんな感じ。

DSC_2632.jpg

うーーーん、微妙。この白い家具は背中を白くするために背板を裏返しにつけてます。でも枠のところは白くないから微妙だなあ・・・・。何か考えないと。

DSC_2634.jpg

この棚、結構探しました。薄すぎる棚は自立させると倒れる危険もあるし、比較的どっしりした奥行きの深いものを、でもクローゼットほど奥行きが深いと深すぎる。奥行きが50センチのものを探していたのですが、それがなかなか見つからない。

そして見つけたのが、子供部屋向けの家具でした。いつものIKEAで。

IKEAのSTUVAというシリーズです、
stuva-aufbewahrung-mit-bank-wei-__0369184_PE551934_S4.jpg
見たことある方も多いのではないでしょうか。これが奇跡の奥行き50センチ!子供部屋向けだけあってしっかりしています。

ただ、この取っ手のところが穴の開いたタイプは嫌だったので、扉はこっちのタイプにしました。

stuva-folja-aufbewahrung-mit-bank-wei-__0486037_PE621802_S4.jpg
取っ手は別途購入してシンプルなものをつけました。このSTUVAというシリーズは上に積み重ねたりとかも出来るので、やろうと思えばこの棚の上の空間にぴったり合う低い棚を載せることが出来ます。

DSC_2631.jpg

でもそうすると裏側の部屋が暗くなってしまう。このまま上は開放しておくか、棚をさらに置くか悩ましい。

こんな感じになっているので

DSC_2682.jpg

出入り口っぽくカーテンをつけたりして今後さらに手を加える予定です。電気もまだ裸電球やーーん!

ここに収納が出来たのはありがたいけれど特に入れるものはなく・・・。ただ、サウナの中に入れている掃除グッズを入れてサウナはいつでも使えるように空っぽにしておこうと思っています。私はサウナは使わないけれど、旦那が使う時に中のものを全て取り出してその辺に置いて、サウナが終わっても空間が冷めるまでは戻せないから結局翌日とかになってしまい、それがイライラする原因でもあったので。

まだ仮置きですけど、こんな感じでひとつは掃除関連をまとめようと思います。掃除機もコードレスのがあるからもうこれはケラーにおいてもいいのですが、旦那がかたくなにコードレスを嫌がりこの掃除機を使うので・・・。

DSC_2633.jpg

もうひとつの棚は入れるものがないのでとりあえず空っぽです、何を置くと便利か生活しながら考えます。

別にこんな収納は家具も増えるしいらなかったのですが、少し部屋としての空間が独立してきたのでそれはそれでよかったのかな、と。






☆部屋らしくしたい計画 前半

Category : その他の場所
今の家の2階は広いことは広いけれど部屋として独立しておらず使いにくい空間。ここをどうにか部屋らしくしたい。

前に載せた写真ですが、床がとっても綺麗になって色々部屋作りを始めようとしていましたが

DSC_1582_201707290423075e5.jpg

DSC_1583_20170729042309ab0.jpg

旦那の実家から家具がやってきて、ちょっと思っていた雰囲気とは違う方向に進むことになり・・・いま現在はこんな感じになってます。

DSC_2636.jpg

机と椅子がちょっと浮いてますけど、これはもともと持っていた物。出来れば古い感じのもののほうが合うのですが、それはまたゆくゆく考えるとして、旦那が仕事をしたりするように書斎というか仕事部屋っぽく出来たらなあと。

2枚目の写真と見比べていただいたらわかるかと思いますが、この茶色い棚は壁代わりに置いています。本当は壁をちゃんと作りたかったけれど、いつになるかわからないのもあるし、また窓のないバスルームの出入り口がある空間なので、出来れば風通しはよくしておきたいのもあり、棚で壁を作っていますが棚の上は空洞になっています。

壁がないので逆側から見ると家具の背が丸見えです。

DSC_1887_20170729043031d06.jpg

そこに白いシートを貼りました。そして背中同士をくっつけるように逆側には使わなくなったBILLYの棚を置きました。BILLYの扉は好きな布とか絵とか入れられるようになっているタイプのもので、今までは何も入れず使っていたのですが、グレーのラッピングペーパーを入れてみました。結構可愛くなったのではと自己満足。

DSC_1888_20170729043139863.jpg

このBILLYの棚はこの部屋にあたります()、あの直射日光の部屋。このカーテンの奥にある

DSC_1582_20170729043650c16.jpg

ガラス張りの屋根の空間。

DSC_0708_2017072904364945b.jpg

ここは洗濯物を干したり、裁縫をしたりするのでアイロンとか、ミシン、裁縫グッズをこのBILLYに入れることにしました。

この2階の空間にちょっと大きな家具がやってきました。続きはまた!






☆我が家に家具がやってきた

Category : その他の場所
床が綺麗になった2階の部屋。もともとはIKEAのBILLYを二つ置いて本を入れたりしていました。少し収納が足りないのでもうちょっとだけ何か増やしたいなあという気分と、書斎というほど大きなものではないですがドイツで言うArbeitzimmer的なものを作りたく・・・。

どんな感じにしようかな~♪とか考えてたのに、実家からいくつか家具を持ってくることになり、と言うか処分するにはもったいないものなので、これなら使えるかなと思う小ぶりのものを友達に手伝ってもらっていくつか運んできました。

幅1m、高さ50cmほどの棚や引き出しなどがいくつかあり好きに組み合わせて使えるタイプのもの。大昔の物で高かったのか作りはしっかりしています。同じシリーズのものが、玄関・キッチン・パパのジオラマ部屋の3箇所に別れて使われていました。

大きな家具ではないので屋根裏の部屋にも置けるかな、と持ってきたうちの一つ。本棚。上の本棚の部分と下の棚は分解できます。うーん、一気に部屋が重たくなった(笑)

_20170605_150541_20170605222210588.jpg

白い壁に明るい床でモダンな感じのお部屋が、この本棚により一気に重たい(笑)。それでもこの本棚かなーりしっかりしています。そして昔の家具の特徴なのか棚板が動かせない・・・。1枚だけ動くのですがそれ以外は動かせません。下の扉の中にも棚板がありますがそれも無理。融通が利かない・・・。

それに雑誌サイズが入らない・・・。昔の典型的な本棚のサイズ感なのかな。無駄に奥行きが深くて前後2列で本が入ります。もちろん入れないけれど、実家ではこの本棚が前後2列で全ての段に思いっきり詰め込まれていました、それも玄関(笑)。メインの本棚は別途あり。

旦那といつか色を塗り替えてもいいかもねえ、、、なんて言ってますが、かなり大変な作業になるだろうし、とりあえずはこのままで。

1番上は今のところ写真をおいていて、2段目は空です。置くものがなくて。この段ぐらいは、実家から何か引き継いだほうがいいものでも持ってきて飾るか?と考えたり。って小さな空間ですけど(笑)。下の棚の中には上に入らない雑誌とか大きな本とかアルバムとか入れてます。

上の段の隅っこに・・・聖書。結婚式のときにもらったのですが、読まないけど処分するには心が痛む。

DSC_1741.jpg

本はかなり減らしたのですが、あとはどうしたらいいかなあ・・・というものばかり。マッキーの横にある単行本は譲ってもらったりしたもの。読みたいけど最近本を読むチャンスが無い。その後ろのガイドブックたち。これももう行かないかもしれないけれどもし行くとなったらあったほうがいいかなあと。

DSC_1739.jpg

そしてこれはもう捨てられない(笑)。IKEAの歴代カタログ。

DSC_1740.jpg

昔のを見るのが結構面白い。本はこれ以上増やしたくない!本なんて処分に困るもののひとつ。古本引取りでいくつかは買い取ってもらいましたけど、対象外のものも多いし、とにかく本は重いから寄付とかしようにも運ぶのすら大変です。

実家に山ほどある本、どうするんだろ・・・。






☆書類管理に取り掛かる。

Category : その他の場所
こちら、ドイツにお住まいの方ならひとつやふたつ、いやもっとたくさん持ってますよね。

DSC_1649.jpg

そう、ファイル。Ordnerと呼ばれるファイル。ほんとこれしかないの?っていうぐらい、家でもオフィスでもこのファイル。

ファイルの真ん中のほうや下のほうでも取り出しやすいこの構造。

DSC_1654.jpg

背表紙に開いた穴は棚から取り出すときに便利です。厚紙ではあるのですが、かなりの厚紙で、また角などは衝撃に耐えるよう金具が付いていたりします。

DSC_1651.jpg

このファイル、もうこれが当たり前になってしまっていてあえて考えてもいなかったんですが、かなり邪魔。厚さは2種類売られていますが、大きさも形も構造も厚さもメーカーが変わっても見事に一緒。それぐらいこのファイルが主流なんでしょうね。老舗はやはりLeitz。このメーカーのものはさすが老舗だけあって全然劣化しないし、リングの部分も壊れない。うちにはALDIやLIDLなどのディスカウントスーパーで買ったような安いファイルしかありませんが、もう20冊ぐらいあるのではないかと・・・。

先日取り出したときの写真なのですが、こんな感じで存在感がありすぎる。

DSC_1662.jpg

それに、この背表紙が気に入らない。物によってはビニールカバーがついていて中に背表紙で使う厚紙が入っていたりしますが、多くのファイルが背表紙は一度書き込んでしまうと、中身が変わったときどうするの?というようなシールが1枚貼られただけのようなもの。背表紙を変えたいときは上から新しいシールを貼るしかありません。一生使えそうなほど頑丈な割には背表紙の構造がどうも気に入らなくてなんだかなあ・・・というものなんですよね。

どのページでもさっと開けるし、ファイルできるという利点はありますが、時々安物は金具がずれてきたりしてイライラするんですよね。

DSC_1654_201706080510164b0.jpg

そして主に2種類のサイズしかないので、ちょっとだけ書類を入れたいときも結構な分厚さのファイルになります。家にあるファイルを見ても、目一杯入っているものなんてそんなに無くて・・・。増えることの無い資料のファイルとかはこのファイルを使っていること自体無意味・・・。

DSC_1765_20170608051211dc7.jpg

そもそもこのファイル、無駄にでかいので深さの無い本棚に入らなかったりします。入るんだけれど背表紙の部分が飛び出てしまうんです。代表的なのはIKEAのBILLYではないでしょうか。うちにもBILLYがありますが扉をつけているのですが、このファイルを入れると扉が閉まらないため入れられず・・・。

そしてもちろん旦那の実家にもあるわあるわこのファイル。軽く30冊ぐらいはあるのではないでしょうか。中身は雑誌や新聞の切抜きとか、古い資料とかで

あっ、またさらに古いのが出てきましたよ。1967年!

DSC_1604.jpg 

そんなものを処分したらファイルが山ほど空になりました。このファイル、処分するのも面倒です。無駄に嵩張るのです。このファイルは通常のゴミでいいみたいなのですがこんなの数冊入れたらすぐにゴミタンクがいっぱいになってしまいます。まだまだ使えるとはいえ、ファイル自体も50年とか使われているみたいだし譲る先もないし。

パパとママの書類を色々探すことになり、書類管理に関しては見直しをしようと心に決め、色々考えていたのですが、そもそもこのファイルが邪魔だ!と気づき、そして無駄に場所を取るし嵩張るし、中身に対してファイルが分厚すぎるものあって本棚を占領してしまっているし、ファイルから見直すことにしました。

もう2度と見ないような、でも保管しておく書類(確定申告とか)はこのごついファイルに入れて、たぶん見直すことも無いので地下ケラーへ移動。それ以外の書類をもっともっと薄くて軽くて場所を取らないファイルに入れ替えて、その分ファイル数が多くなりますが、今まで分厚いばかりに色んなカテゴリーのものをたくさん入れてしまっていたので、それをやめることにしました。

銀行はオンラインバンクになって以来、紙タイプの通帳記入がなくなったのでそれだけでもずいぶん変わりました。過去の給料明細、出来ればデータ化してしまって紙は処分したいのですがこういうときのデータ化って何にするのがいいんでしょうか・・・。CD-ROMとかUSBとかいつかそれが読み取れなくなる日が来たら・・・と思うと、やはり紙がいいのか・・・と考えたり。でも過去の給料明細なんてもういらないような気も・・・。

パパが亡くなったりして、色んな手続きがありましたが、結局のところ必要だったのは「年金」関係と「重要書類」。年金手続きの中で過去の職業にまつわる資格証明や学校の成績(Zeugnis)とかが必要になりました。

結婚のときにもらうFamilienbuch。A5サイズのファイルで結婚証明書とか、洗礼証明書とかが入っているんですが、その後子供が生まれたときの出生証明とかは何故かA4で発行されてFamilienbuchにファイルすることが出来ません。これも気になっていたことのひとつ。それも一緒にファイルしました。

ファイルの数としては増えてしまいますが、収納場所としては減ったような気がします。

長くなったので新しくしたファイルの話とかはまた改めて!







☆私の妄想は崩れ去りました・・・

Category : その他の場所
5月末に家の2階部分の床の張替え作業がありました。2016年3月に今の家に引っ越したのですが、入居前に生活のメインとなるリビング・ダイニングの床を削り綺麗にし(木の床なので削ったらとてもきれいになります)、その後やる必要はないかなと思っていた寝室と子供部屋も削り、そして残りの2階の部分が綺麗になり、家のすべての床が素敵になりましたー!やったー!

床を削るなんて、なかなか普通に生きてたらお目にかからない作業ですが、この1年とちょっとの間に何度も何度も見ることがあって色々また新しい世界を知りました(笑)。

最後にやった2階の床は、一度は削ったのですが、問題勃発のため結局古い床の上に新しい床を敷き詰める(貼る)ことになりその作業が5月末にありました。

そして、もう新しい家かと思うほど床が綺麗になりましたーーー!

DSC_1582.jpg

DSC_1583.jpg

ここは、昔から読んでくださっている方はご存じのはず、「緑色の床」があったエリアなんです。昔住んでいた人がジャグジーを置いていてそのジャグジーがあった場所が防水の床になっていてなぜか緑。

20160414232910082_20170529073958903.jpg

娘の水遊びには最適でしたが・・・。

20160507115438154_20170529073956387.jpg

この緑の床も綺麗さっぱりなくなって、部屋の真ん中に中途半端にあった緑色が無いだけで全く違う!!

この2階の部分は妙に広くて、でも部屋として独立していないのですごく使いにくくて、今後いつか壁を設置したりして部屋を作って行く予定ではいるものの、いつになることやら・・・という感じですが、色々妄想はしてたんですよね、あんな感じとかこんな感じとか。

だけどすべてゼロからスタートです。

というのも、旦那の実家から家具を引き取る必要が出てきて、それを置けるのはこの場所ぐらいで・・・。処分してしまいたい気持ちもあるものの、かなり高価な家具で、でもうちには全く合わないアンティークなんですけどやはり少しは引き継ぎたいという旦那の思いもあり、そうなると家具がデカいので壁を作る計画とかちょっと見直さなければなりません。

あーあ、色々妄想したのも全てあきらめるしかないのか・・・。その私の妄想はアンティーク家具とは程遠い妄想でしたけど・・・。

でも私の妄想は家具なんかじゃなくて部屋の雰囲気だったんですよね。だって家具はいらない。入れるものも無いし。それにそんなデカくて重たい家具を一度家に入れてしまったらもう2度と出すことはないだろうし、これから一生お付き合いせねばならないし・・・。

床はきれいになって大喜びだけど、なんとなく気分が晴れないそんな気持ちです。

とはいえ、実家から家具が運ばれるなんていつになることやら・・・。






☆「定位置」って大事です!

Category : その他の場所
こちらテレビ置き場の一角。ちょっと前の写真で、今はWifiルーターも白い時計も娘の手が届くので別の場所にあるので更にすっきりしています。

DSC_7869.jpg

テレビの右側にある黒いスピーカー、旦那が昔こだわって買った割には全然使ってないし、いらんやろー!って感じなんですよね。

テレビの左側にある電話、ここに電話してくるのはママのみ。それ以外は一切鳴りません。いらんやろー!って感じなんですよね、って違うか(笑)

白いテレビ台の中央に3つの空間があり、一番上にテレビの機械が入っています。ここにも扉があったけれど、テレビをつけるたびに開け閉めする必要があり、開けたままだと娘もぶつかるし危ないので扉は撤去。下の2段は一つは何も入っておらず、一つはその使っていないスピーカーの機械が入っています。

左右の大きな引き出し。右側にはCDとDVD、PC関連グッズ、テレビ周りのお掃除グッズが入っていますが、CDもDVDもめったに聞かないし見ないのでこんなリビングのど真ん中の便利な場所にある必要はない気がします。ここを空っぽにして娘のおもちゃ入れにしようかとひそかに考えています。

左側はテレビの後ろのもろもろのケーブルをすっきりさせるために収納しています。

DSC_7871.jpg

テレビ台自体は十分すっきりしていると思いますが、スピーカーとか使わないものがこの辺にあることが私は嫌だなあ・・・。

この矢印の部分、スピーカーの上に携帯のケーブルが載っています。犯人は旦那。

DSC_7869_2016092907061613c.jpg

こういうところに適当に置かれるのが嫌!ここはわかりやすいからいいけれど、時々変な場所においてよく探し回ってます。定位置が決まってないことが原因。

しかも娘も最近手が届くのでこういう場所に置くと引きずり降ろして遊ばれていて「それで遊んじゃだめだ」って取り上げて娘に泣かれる。遊んだ娘が悪いんじゃなくて、置いた旦那が悪い。

物の定位置は本当に大切だと思います。2人以上で生活するならなおさら。たぶん意識しなくても大体のものはどの家庭でも定位置はあると思いますが、小さなものにも定位置を作ることがポイントだと思います。文房具とかざっくりしたカテゴリーのあるものはなんとなくでそこにあるだろう、そこにしまうのだろうで予想がつきますが、なかなかカテゴリーされないものがポイントです。そしてそれを使う場所、動線とかを考えたうえでの位置決めもポイント。すべて当たり前だけれど、意識するとしないとでは結構違うんですよね。

そして適切な場所に定位置があれば、自然と家もすっきりしてきます。新居に引っ越してきたときはもうそればっかり考えていた気がします。旦那の行動・性格なども考慮しての場所決め、我ながらかなりうまくいっていると思います。もちろんまだまだ模索中の場所もありますけど、ずいぶん落ち着いてきた気がします。

家がすっきりするだけでなく、探し物も減ります。何かを探すほど「無駄な時間」はないなと思います。もし定位置になかった時に「あれ?」となっても、物がなくてすっきりしていたら見つかるのも早いです。最近、娘がいつの間にかどこかに持って行っていることが多くて、「あれ?どこ行った?」ということが多々ありますが、だいたいすぐに見つかります。

ものが多かったらなかなか見つかりません=日本の実家(笑)

きれいにはしているけれど、物が多い。「あんたんとこみたいに地下のケラーもないし、一緒にせんといて!」とよく母は言いますが、昔は4人で住んでいた家に一人で住んでるんだから空間はあるはずなんですけどね・・・。

母は「すべて手に届くところに」というタイプなので見かけよりも実用性重視ですが、いろんなところにいろんなものを置くので、常に何かを探してます。そのたびに孫のせいにしてましたが、いやいや隠してないし!ってことも多々ありましたけどね。

それにしても旦那がいると家が荒れる・・・。旦那が出張中はめっちゃすっきりしてるのに・・・。ってどこも同じらしいですね。








-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-