fc2ブログ

☆アドベントクランツの疑問

Category : ドイツのクリスマス

火曜日の夜から雪が降り、水曜日は朝起きたら真っ白でした。何を着せるべきか迷い、手が寒そうだから手袋を。買ったときは小さな手袋だなーと思ったのに、いやいやまだまだ大きくて手がすぐに出てきてしまいます。

ak1 (2)

今日はすっかり雪は溶けましたけどね。そんな今日は朝からフランクフルトに行ってきました。クリスマスマルクトをちょこっとのぞいてきました!

lh (4)

平日の午前中だったのでガラガラ、ベビーカーでもスイスイ見れます!

lh (5)

お店の人たちもお客さんが少なくてみんな暇そうでした。幼稚園や小学校から見学に来ているのかな、グループの子供たちがたくさんいました。

Käthe Wohlfahrtの店構えが変わってました。昨年も変わってましたかねえ・・・?今までとは違うなーと。

lh (2)

一応、毎年定点観測している、物価の上昇(笑)、Kartoffelpufferのお値段は3枚4ユーロ。昨年と同じでした。今年あたり3枚5ユーロぐらいに値上がってるんじゃないかと思ってましたけどね。1枚なら食べたいけど3枚もいらない・・・。あーグリューワインの相場を見てくるのを忘れたー。飲まない、いや、飲めないから気にもしてなかったです。

結局、マルクトではなく、近くのお肉屋さんのポテトをランチに。レーマー広場に向かう途中にあるレープクーヘンのお店の隣のお肉屋さんHeiningerのポテトはジャガイモのほくほく感があって、マヨネーズも手作りと思わせる味で私の中では1番おいしいポテト。妊娠中、妙にポテトが食べたくてよく食べたなあ・・・。

lh (6)

クリスマスマルクトを見ると、妙に妊娠中を思い出します。ちょうど一番しんどい時期だったのもあって。

さて、今週末は第1アドベント。今年はアドベントクランツをどうしようかな・・・と思っていたんですよね。例年通り作るか、出来上がったものを買うか、リースだけ買って作るか、それとも作らないか・・・。毎年ママと一緒に作っていたのですが、一緒とは言ってもその場で一緒に作るわけではなく、実家で私が一人で自分の分と実家の分を作るというここ数年、もみ(枝の部分)だけママが森から集めてきます。

マルクトで見たらもみもひと束2ユーロで売られているし、だったらわざわざ森にまで取りに行かなくても買ったら早いなーと。第1アドベントまでに実家に行く予定もないし、せっかく作るなら第1アドベントには用意しておきたいし・・・。ということでもみの束を買ってきて作りました。

葉が太くて緑色が濃くてちくちくしないのを選びました。色々デコレーションしたいけれど案も浮かばず、このまま行きそうな予感・・・。

ak1 (1)

で、ここで疑問なんですけれど、この4本のろうそくはクリスマス4週間前の日曜日から毎週日曜日ごとにつけていきますよね。1番最初につけたろうそくは当たり前ですがどのろうそくよりも一番消費します。頻繁に点けていると、1本目のろうそくが無くなってしまう事もありますが、皆さんはそれを見越して余分にろうそくを買ってるのでしょうか?それともそんな時に買い足せるように1本売りをしているろうそくを買ってるんですかね・・・。

4本のろうそくの大きさ(太さ)が違うのもありますよね。あれだとわかるのですが、でも大抵はは4本とも同じ大きさの物かと思います。ちなみに旦那の実家では、点灯しているろうそくの本数はアドベントごとに従っていますが、点灯するろうそくは問わないと言う感じなので、4本が均等に減っていくように毎回点けるろうそくが違います。本来そうすべきなんですかね?それとも旦那の実家だけの風習なのか・・・。

毎年作ったはいいけれど、あまり点けてのんびりする時間も無かったのでろうそくが減ってなくなることは無かったのですが、今年は家にいる時間も長いし真面目に点けてたら、大きなろうそくじゃないから無くなってしまいそう・・・。





☆今年の飾りつけは最小限に!

Category : ドイツのクリスマス

クリスマス5週間前の日曜日が過ぎたら、本格的なクリスマスの飾りつけなどをスタートできます。旦那がこだわるので毎年意識していますが、意識しつつもその日曜日に飾り付けているんですけどね。とりあえずそれより前にはフライングしないということで。

本来はこの日曜日より前にはクリスマスマルクトは始まりませんが、最近では都市部ではフライングして始まっているところもあるようです。うちの近所の花屋さんは毎年この土日にクリスマスマルクトって名前をつけてはいるものの、実質「アドベントクランツ即売会」みたいな小さなマルクトを開催します。夕方お散歩がてら行くのが毎年恒例。

hp.jpg

この週末から急に寒くなったので、ようやく雰囲気も出てきました。

家の飾りに関しては今年はクリスマス明けから日本に行くので片付ける時間も無いから、最小限に留めます。一応全てのグッズを地下ケラーから持ってきたものの、取り出したのはほんの少し。

これと、

hp (3)

こちらは今年初挑戦。

hp (13)

実はこの飾りについては、さかのぼること2年前。

☆どうしても行きたかったクリスマスマルクト

結婚式を挙げたワイナリーのクリスマスマルクトに飾られていたこれが「可愛いなー」と言った私。当時の写真です。

IMG_3996_201511230602246b2.jpg

可愛くて写真まで撮った私を見て、旦那がその年のクリスマスにこっそりサプライズで作ろうと準備をしてくれたのです、が!!結局時間が無くて出来上がりませんでした。

木を集めて穴を開けるところまではやっていて、そのまま2年間ほったらかし・・・。なんかせっかくそこまでやったのになぁと思って今年、私がそれを作ることにしました。

可愛さはちょっと欠けるけれど、真っ白な壁が華やかになりました。

そしてちょうど娘がいつもいるサークルの横の壁なので、もう娘はこれに夢中。

hp (12)

暗くなってからはランプに夢中ですが、日中も日の光が差し込んでオーナメントがキラキラ光るのが楽しいみたいでずーーーーーっと見ています。作ってあげようと思ってくれた旦那の気持ちも嬉しかったし、こうして2年越しで飾ることが出来てよかったです。

サークルの中に写っている動物ちゃんたち。日中は娘に遊びまくられて

hp (4)

時には、一緒にうつぶせの練習をしてもらって(笑)

hp (9)

1日の最後、娘が寝たらこの状態に。「今日も1日ありがとう!また明日もよろしくね」と声を掛けて並べます。


hp (11)

娘が寝て静かになった部屋でこの動物を並べている時に、ものすごく無性に幸せを感じます。昨年の今頃は血液検査だけで陽性と言われたまま、初回の検診まで2週間半待たされていた不安だった日々。あれから1年、ここに娘がいることが奇跡のようです。





☆クリスマスのプレゼント

Category : ドイツのクリスマス

今年もクリスマスがやってきますね。

実はドイツに来て8回目のクリスマスになるのですが、今まで仕事をしていて11月12月って1年の中でも一番気の重い時期だったんです。街が賑やかになればなるほど気が乗らないんですよね。今回はドイツに来て初めて、そういう重たい感じではないクリスマスを迎えることになります。

気の重い時期とは言うものの、自分なりには結構必死で頑張っていて、毎年「今年が最後だ!」って来年こそは産休に入りたい!なんて思ってなんとか乗り越えてたんですけれど、なかなか願いが叶わぬまま「またクリスマスがやってくる・・・」と憂鬱になっていたのを思い出します。毎年毎年あれだけ頑張ったからこそ、今こうして穏やかなクリスマスを娘とともに迎えられる日が来たのかな、神様からのプレゼントかな、と思っています。

やはりイルミネーションが輝き、キラキラしてくるとテンション上がりますよね。今年は娘もいるので早い時間の参戦にはなりますがクリスマスマルクトもまた違った楽しさもありそうです(グリューワインは飲めませんが・・・)。

さて、クリスマスと言えば毎年のことながらプレゼントの準備が必要です。はぁ・・・、もうやめてもいいのでは?と思いますが、義理両親も旦那も楽しみにしているクリスマスに水を差すようなコメントはできず・・・。

メインのプレゼントは後回しにするとして、ちょこちょこサブのプレゼントが必要で、だいたいチョコレートとかキャンドルとかなんですけど、今年はもう決めました!そしてもう手配しました!

ドラッグストアdmのこれなんですけど、シャンプーとかのステッカーに写真を入れられるシリーズ。ええ、もちろん孫の写真です。キーホルダーとかマグカップとかグッズにも出来るみたいですが、なんかそれはちょっとやりすぎやろ・・・と思うし、いつか古くなっても処分しようにもできないし、シャンプーとかボディーソープなら「消えもの」なのでいいかなーと。もちろん真剣に親ばかになっているのではなく、ウケ狙いです(笑)。

クリスマス直前は混み合うと思うのでオーダーしてもう届きました!ひとつずつ箱に入っているのでプレゼントにいい感じです。いつも旦那が卓球後のシャワーで使っているボディソープもラインナップにあったので旦那にもあげようと思います。もともとdmの商品はモデルさんの顔の入ったのとかも多いのでたぶん一瞬気づかないと思います。あえてわかりにくいようにオリジナルのデザインがしっかり活用されているラベルにしました。文字も入れられるんですよ!作成も簡単だしプレゼントネタに困ったら是非!1個からでもオーダーできますし、引き取りを店舗にすれば送料無料なので便利です。

そしてこんなのもあるそうです。ステッカーだけを印刷して自分で貼るシステム。これだとその場で印刷できるし、急いでる時にも大助かりですね。

https://www.dm.de/foto/sofortsticker/

ただ、この機械はまだ全店舗に入っているわけではないみたいで私の近所にもなさそうです。これ、上のURLのページでも例が載っているのですが写真ではなく文字だけでも入れられるようで、手作りジャムのラベルとか、キッチンでの保存容器のラベルなどに使えそうです。

はぁー、メインのプレゼント何にしよう・・・。そしてまだ何にもわからない娘ですけど、娘用にも用意して、自分で(私)が開けて喜ぶ!とか演技も必要なのかなあ・・・。

クリスマスのプレゼントというわけではないですが、娘の初めてのクリスマスなので記念に今後、娘が大きくなってからもずっとずっと飾れるような特別なもの(ピラミッドは数年前に買ったのでくるみ割り人形とかかなあ・・・)を買う予定です。「あなたの初めてのクリスマスに買ったのよ」ってずーっと言いづけられるようなものがいいなーと。

毎年クリスマス本番は旦那の家族との密すぎる時間で結構苦痛なんですけど、娘がいると間が持ちそうです。それは本当に助かります。

日本ではハロウィンが終わると早速「ツリーを飾りました!」って報告を見ますが、私もいつしかドイツのクリスマスに慣れてしまったか「早っ」とびっくりしてしまいます。クリスマスの飾りはクリスマスマルクトが始まるころ(11月中旬から下旬)に出すのがなんとなくしっくりきて、ツリーに至っては24日とは言わないけれど、クリスマス本番が目の前に迫ったころに(12月中旬ぐらい?)出したいイメージです。

今年はクリスマスが明けたら日本に帰るし、1月中は日本にいる予定なのでそうなるとクリスマスの飾りを仕舞うタイミングがないので、今年の飾りは控えめに行く予定です。2月の頭に家に帰って来てクリスマスの飾りが出ていたらへこみそう・・・。





-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-