fc2ブログ

☆ファブリックパネルを作りました

Category : 手作り・お裁縫
どこの家にもある電気系統のスイッチ、ブレーカーとかあるあれ、何故かうちは部屋のど真ん中にあります。もっと玄関の隅っことか場所があっただろうに、なぜここに・・・という場所にあって、ずっと気になっていたのですが扉が金属なのでマグネットが付くし、それを利用して時計を掛けていました。

でもやっぱりその扉自体が気になるから・・・

DSC_3917.jpg

秋っぽい色でファブリックパネルを作ってみました!

DSC_3916.jpg

時計を掛けていた強力マグネット(By 日本の百均)で飾ることが出来ました。

ただね、これだけ1枚飾ってもなんか寂しくて、相談に乗ってもらった友達にも2枚飾ったり、大きさの違うものを飾っても素敵かもよーと言われたのですが、そのセンスもなく・・・。

DSC_3920.jpg

気になりますよね?その下の壁の切れ込み。

ここは水道関連のメーターとかが入ってます。なぜここに・・・・。上の写真からも部屋の真ん中にある感じがわかっていただけるかと・・・。

DSC_3919.jpg

旦那の実家を掃除していたら、新品の木製パネルが3枚出てきました。とりあえず持ち帰ってきていたことを思い出し、その3枚と残りの布でさらにファブリックパネルを作り、

こんな状態だった2階の壁、

DSC_3749_201709280653163e5.jpg

この棚の上の写真、飾るところが無いからとここに飾っていたけれど、やっぱりなんか違うなあ・・・というのと、娘がこの写真が好きで床に立てかけていた頃はよく見ていたのですが、この高さになると娘が見れなくなってしまうのもあり、この写真はやっぱり床置きにし(←結局場所が無い・・・)、この場所にファブリックパネルを飾りました。

DSC_3948.jpg

このほうがしっくり来ますね。秋色だけど、この部屋の雰囲気がこいう色っぽいから年中飾れるかも。

実家にあった大型ホッチキス、かれこれ2年以上前のこの話を覚えていますでしょうか・・・。

☆頂き物をリメイク

あの時、実家から借りてきたホッチキスを今回のファブリックパネルで使ったのですが、あの時3発に1発ぐらいしか成功しなかったホッチキス、きっと布が分厚かったのと木が頑丈だったのかな、と。今回のファブリックパネルなんて1発の失敗もなく、完璧に綺麗にできました!

久々に実家から出てきたもので使えるものがありました(笑)





☆2年間使いまくった敷物

Category : 手作り・お裁縫
先日、バスルームの娘のエリアに敷いたフィットネスマット。

DSC_1975.jpg

もともとはヨガマットぐらいの長さのものだったので切ったのですが、切り取った残りはリビングで使用することに。

リビングにはハイツング(暖房)が付いておりちょうどここに腰掛けるのが楽で、私も旦那も娘も良よくここに腰掛けます。ただここはお尻が痛いんですよね。なので今までは娘が生まれた時にはお昼寝用として使っていた敷物を半分に折って座ってましたが

DSC_1977.jpg

ここに使います。色的にはちょっと浮きますけど、ソファーが緑なんでまあ似たような感じです。

DSC_1978.jpg

ちょうどこのサイズが2枚出来ました。

もともと使っていたお昼寝用の敷物は、

生まれてから当面はお昼寝として

20151030211810978_20170622045543d43.jpg

そして、おもちゃ置き場の敷物として

DSC_9458_201606100041459f6_20170622045658d5d.jpg

最後はハイツングの敷物として使われこの2年間、本当にめっちゃ使いました。作った甲斐があります。今回はもう他に使うところも無いからお役目終了と言うことで分解。

実は中にはIKEAのグレーのブランケットがそのまま入っているので仮止めした糸を解けば普通のブランケットになります。次の冬に使えるな。

DSC_1979.jpg




☆抱っこ紐を手作りしました

Category : 手作り・お裁縫

友達が「ぬいぐるみをおんぶするのとか喜ぶかもよー」と言ってくれて、紐でぬいぐるみをおんぶしたのが少し前。とっても楽しそうだったので、なんちゃっておんぶ紐を作ってみました。

家にあったハギレで。

DSC_4761.jpg

デザインはエルゴを参考に肩紐と腰紐を付けました。採寸とかなくて超適当。またまたミシン出すのが面倒だからと手縫い。

このワッペンは日本に一時帰国した時に電車で偶然横に座ったおばさんが娘にくれました。ちょうどその日ディズニーランドに行くために東京へ向かっている途中の電車というなんとも偶然なディズニー!

DSC_4762.jpg

ぬいぐるみとおんぶ紐を持って「つけてー」とやってきます。どういう基準かわからないけれどおんぶするのは色々あるぬいぐるみの中でも「くまちゃん」と「うさぎちゃん」の2個のみ。娘なりに何かあるのでしょう・・・。

楽しそうにしてくれると作った甲斐があるわー!

DSC_4753.jpg


犬の散歩にリードも作りましたってボタンつけただけだけど。






☆手作りエプロン

Category : 手作り・お裁縫
クリスマスのプレゼント、もうここ数年は全然やる気なしで適当な感じになってます。たいてい「約束手形」。いわゆるGutscheinってやつです、手書きで「これをあげますね」みたいな約束書きをしたようなもの。使われずに終わることも多いし、必ず使ってくる人(=義母)もいますけど私と旦那の間では「ありがとう」とはいうものの別に使ってないことが多いです。

娘にはお絵かきなどに使う机とテーブルのセットをあげようかと計画していますが、それを置きたい場所にツリーを飾るのでとりあえず注文はまだしていません。ラッピングできるものでもないし。クリスマスが明けて落ち着いてからでもいいかなと。

なので小さなプレゼントをいくつか用意して、ツリーの下に置くプレゼント用にしようかと。

そのうちの一つ。

DSC_3925.jpg

子供用エプロン。結局ミシンを出すのが面倒で手縫いで仕上げました。いつも最後には「あー、ミシンを出せばよかった」って後悔するんですけどね。夜、娘が寝てからのほうがまとまった時間が取れるし、そうなると家は暗いので唯一明るいキッチンの作業台だったらお裁縫も可能。となるとミシンは使えないし…で手縫いになってしまいます。
 
日本で育児支援室にあったエプロンを嬉しそうにしていたし、お友達の家でも見つけると「やってー」と持ってくるので、実際のキッチンのお手伝いにはまだ早いけれど絶対喜ぶこと間違いなし!と思われます。

来年はこのエプロンで一緒にクリスマスのクッキーを焼いたりできるかな~。









☆思い出のモビールをリメイク

Category : 手作り・お裁縫

幼児教育に携わったことのある友達がいつも「娘ちゃんは、こんなおもちゃが今は好きだと思うよー」って教えてくれて、本当にいろんな案を教えてくれるので、是非とも作りたい!って思いながらもなかなか時間が取れず、そうしているうちにその娘の遊びたい「旬」を過ぎてしまうのがちょっと寂しくて、でもゆっくり作ってる暇もないし・・・とプチ葛藤をしていたのですが、「ちゃんと作ろう」って思うからそうなるんだ!と思って、適当でもいいから作ってあげたい!と思って取り掛かりました。

まずは「引っ張る系」ということで、紐を引っ張るおもちゃ。

20160613114354718.jpg

めっちゃ単純。しかも紐は勝手に戻らないから毎度毎度ふたを開けて中に戻します。マニュアル~。中に鈴を入れて音が鳴るように。

これ、小さなこだわりで、前に作ったこの離乳食のふたが入っているおもちゃと

☆即席手作りおもちゃ


20160415102522721_201606131852327aa.jpg

同じ缶でつくりました。微妙に色違い!

DSC_9453.jpg

どちらもマステで目隠ししていますがALDIのチョコレートのお菓子の缶。この缶を揃えたいがためにお菓子を買いに行ったという(笑)。

そして、

こちら!覚えておられますでしょうか。娘が生まれる前に作ったモビール。

☆しっくり来ないブタさんの目


20150628050208cac_20160613185231673.jpg

このモビールには娘が泣き止む何かがあったようで、ここに連れてくると泣き止んでいました。思い出深いおもちゃです。

20150906213646379_201606131858261d4.jpg

今も子供部屋に飾っているのですが、娘が遊んで引きちぎるので手の届かないところにひっそりと飾っています。

このたび、そのモビールをリメイクすることに。このまま残しておきたい反面、せっかくだし娘にもどんどん遊んでもらいたいな、と思って。

そしてできたのがこちら。

DSC_9479.jpg

モビールの動物たちは下のほうにいます。

ホックとかボタンとかでつけたりできるように工夫。

DSC_9483.jpg

DSC_9482.jpg

ですが、まだホックの動物をとるぐらいですがそれでも楽しんでいます。

どちらかというと上半分に作ったマジックテープのエリアがお気に入りの様子。おさがりのおもちゃでマジックテープがついたものがいくつかあるので、それを貼れるようにしました。

DSC_9469.jpg

初めて飛行機に乗った時にもらったルフトハンザのぬいぐるみの背中にもマジックテープを付けました。白に白でわかりませんよね。マジックテープもふわふわのほうをつけているのでぬいぐるみとしても普通に手触りよしです。

DSC_9474.jpg

このおもちゃがどこにあるかというと、ここです。

 DSC_9485_20160613190210e72.jpg

ソファーのひじ掛けにひっかかっています。

DSC_9503.jpg

こちら、もう3年以上前になりますがリモコンを入れるために作ったケースです。

☆ソファーの肘掛につけるリモコンケースを作りました


P1290501_20160613190654704.jpg

これ、今でも愛用しているのですが娘がリモコンで遊んでしまうので、リモコンは別の場所に置くようにしたので取り外していました。

また使うかもしれないのでこのリモコンのポケットはそのままにソファーの座面の下に入り込んでいる逆側のほうを使って、このおもちゃを作りました。

P1290500_20160613191014207.jpg

当時も書いていますが、記事が足りなくて真ん中は別の布。茶色い布なのに見えないからと白い糸で縫ってしまってます。これが今回ちょっと見えてしまうのですがもう気にしないことにしました。

今までリモコンは床から取るよりソファーの上から取ったほうが取りやすいと知っている娘。遊ぶ方向も上からです。

DSC_9487_20160613190211d02.jpg

この遊び場、リビング入り口からは死角になっているので、部屋のごちゃごちゃした感じが出ないので場所も気に入ってます。(クッションのある手すりについてます)

DSC_9501.jpg

それにしてもこのソファー、くたびれてきてますね・・・。私の一人暮らし時代のソファーですから・・・。いつかマイホームの時に!と買い替えもせずずっと使っていますが、まだまだ娘が小さいうちは汚すだろうし当面はこのまま行く予定です。






☆トリップトラップにクッションを作りました

Category : 手作り・お裁縫
リノベのこととか引越しのことか忙しくて色々後回しにしていることのうちの一つ。

娘の椅子のカバー作り。Stokkeのトリップトラップなのですが、カバーを自分で作ることにして、秋の布マーケットですでに防水加工された布を買っていたのですが、離乳食が始まるまでに作ろうと思いながら作る時間がなくそのままに・・・。

娘はまだ椅子に座るとグラグラするのでクッションやタオルを使って固定していました。

旦那が卓球のボールで遊んでるところ。娘のお腹には小さな枕、脇のところには布を入れています。

mz (2)

小さな枕がしっくりくるのですが、出産のお祝いにもらったとっても可愛い名前入りの枕で、離乳食のときは汚れてしまいそうで気になるし、ずっと後回しにしつづけたカバー作りを、カバーと言うよりはクッションですがようやく作りました。

mz.jpg

娘が寝てからだと暗いし、お裁縫はあまりしたくないのですが、夜しかするチャンスがないのでもう夜に作りました。気になっていたことが出来たので、これで心おきなく裁縫道具を梱包できます。あとは写真整理も12月分から進んでないー!これも早くやってしまわないと溜めれば溜めるほど大変になりますしね。

色んなことが出来ないことを「引越しだから」と言い訳しそうになりますが、そんな中でも娘の初節句はちゃんとお祝いしてあげたい。お雛様も毎年の箱雛ですが、飾りました。

mz (9)

ひな祭りは離乳食もちょっとかわいらしくしたいなー。




☆こんなものを作りました

Category : 手作り・お裁縫

昨日から転がるようになりました。右回転のみ。一昨日の夜中、うつ伏せになっていてびっくり。その翌朝からころ~んとなるように。成長ですね。

うつ伏せにするとずいぶん長い時間そのまま頭を上げていられるようになりました。体が横を向いたらそのままうつ伏せに自分でなるほどに、でもそのときは手がベストポジションじゃないので頭が上げられないんですよね。見ていて面白い。

そんな娘のうつ伏せの相手をしてもらうために、こんなものを作りました。

tb (14)

先日ベビーカーの寒さ対策でお裁縫をしたときの生地の残り。もっと四角く出来上がる予定がなんだか丸い感じに出来てしまいました。一応中に鈴を入れて音が鳴るようにしています。

これぐらいの大きさ。

tb (13)

この使い道は・・・

tb (10)

テディベアの背もたれです。

娘のモチベーションUPにつながるかなーと(笑)

tb (7)

こうやってテディベアを置いたことで、仰向けに寝ているときも見やすいのかテディベアを触るようになりました。くまさんも寝た体勢だとあまり見えないしね。よかったよかった。

時々、偶然ですがこんなことになってたりします。

tb (5)

娘が生まれる前に旦那と選んだテディベア、ようやく娘に偶然でも手に取ったり認識してもらえるようになって来ました。今まで全くスルーでしたからね。これから仲良くしてね。





☆ファブリックパネルを作りました

Category : 手作り・お裁縫
結構キツイです、手の痛みと腰の痛み。腱鞘炎に気をつけないとと意識していてもやっぱり痛い。朝起きたときがかなり辛いです。娘をおむつ替え台まで連れて行くのが厳しい。朝一番を乗り越えれば日中はまだましなんですけど。手の痛みは手首と指。指も朝起きたときは曲げにくいと言うか痛い。知らず知らずのうちに今まで使っていなかった指や手の動きをしているんでしょうね。

腰が痛いのは出産後、帝王切開の傷をかばう時から痛くなったのと、ベッドとソファーがやわらかすぎることが原因だと思っています。ベッドはやわらかいのと屋根裏部屋なので垂直な壁に面しているわけではなく夜中の授乳のときにもたれるところもないし、やわらかいベッドで身体が沈むし、授乳の間はかなり無理な姿勢をしています。

そして沐浴。このように使っているベビーバスの高さが低くて腰がきつい。(シリコン容器で沐浴していた頃の以前の写真です)。後ろの洗濯機の上だと逆に高すぎる・・・。

20150826050129ad9_20151022221051818.jpg

一番中途半端な腰の曲げ方をしています。これはもうかなりやばいと思ったので高くしました。沐浴中にぎっくり腰にでもなったら大変だと思ったので。

pp (5)

発泡スチロールです。パキっと割れてしまう発泡スチロールですが一箇所に比重がかかるわけではないので強度は十分です。約6センチ高くなったのですがまだちょっと低いです。でもずいぶんましになりました。この発泡スチロール、実はファブリックパネルを作るのに買って余ったもの。

ob (4)

娘が生まれてからちょこちょこ写真を現像するようになり、それを飾る場所が無くてファブリックパネルに飾ろうと思い、先日フランクフルトの布マーケットに行って布をゲット。そこに紐を張って写真をはさめるようにしたかったのですが、紐の長さが足りず予定より目が粗くなってしまいました。

ob (3)

そしてここの壁に飾りたかったんですけどこの写真の後に落下。発泡スチロールを上手く飾る方法が見つからずここに飾るのはとりあえずあきらめてサイドボードの上に置いてます。

pp (1)

壁にかけるのには絵画用の白いキャンバスのほうが安定しそうだったので探したのですが希望のサイズが無かったので発泡スチロールを2枚買って切ってくっつけました。その残りを沐浴台に使いました。ちなみに発泡スチロールは1枚1ユーロだったのでファブリックパネルの材料費はかなり安く上がりましたけどね。

早速写真を飾りましたが目が粗いので写真がホールドされず結局両面テープで軽くくっつけています。布市場で買った紐だから買い足せないし、残念です・・・。でも部屋のテーマカラーのグレーで気に入ってます。





☆さらしを染めてみました!

Category : 手作り・お裁縫

昨日久々にコンスタ(Frankfurt/Konstablerwache)のマルクトに行きました。おいしいものがいっぱいのコンスタのマルクト。土曜日にフランクフルトに出たらランチはコンスタのマルクトでちょこちょこ食べるのがお決まりです。

りんごの時期の今、発酵途中のワインのFederweisser同様、アップルワインにもRauscherというものがあります。

ks (1)

授乳中のためひとくちだけトライ。おいしかったです。Federweisserに似たようなジュースみたいな味でした。 おいしいりんごジュースなどもたくさん売っているし、フランクフルト名物も色々と並んでいて食べ歩きに最適なマルクト。昨日は旦那お気に入りのマスを焼いたものを半分ずつ食べました。午後のおやつタイム用にStreuselkuchenを買って帰りました。これも私たちのお気に入り!Hauptwache側にあるおいしいワッフルを焼いているお店で持ち帰り用に売ってます。

さて本題。以前、安産祈願のさらしを抱っこひもにしたら軽くて素晴らしい!と書きましたが、あれ以来、家ではさらしでの抱っこをやっていて娘も慣れて大人しく抱かれているので、抱っこ紐から降ろすことのない外出(お散歩とか)はさらしで行くことも増えました。

というのも私がやっているさらしの抱っこは娘の頭が外に出ていてその分頭を支えなければいけないのですが、逆に娘にとっては視界が広くてきろきょろしやすいからか外の景色への食いつき方がほかの抱っこ紐と全然違います。さらしも軽いし私も楽です。さらしの難点は長いことかな・・・。体からはずすときとか長くて体に巻きついて面倒です。

こんな感じ。娘のおしりの膨らみが妊娠中を思い出させてくれます。ちょうど臨月ぐらいの膨らみです。

N_201510220717291fd.jpg

この間、PEKiPで他のママが持って来ていた抱っこに使う布「Tragetuch」を見せてもらったのですが、結構大きくてしっかしした生地で重たかったです。赤ちゃんを抱っこする専用の布とのこと。いろんな種類があるのかもしれませんが、結構主流のものらしくずっしりしていたので、あれで抱くぐらいなら普通の抱っこ紐のほうが軽い気がしました。

生成りのさらしだったのですが、ちょっと色を落ち着かせようと染めてみました!が、失敗・・・。母がよくやっていた紅茶での染色。ネットで調べてやってみました。とりあえず紅茶とコーヒーだとどっちがいいのかな?とテストしてみた結果、紅茶のほうが濃く出たので、紅茶にすることに。(左が紅茶)

ah (3)

1回目では予想より薄い色だったので、1度乾かしてその後また染めました。1度目はアールグレイ、2度目はルイボスです。

kw (2)

希望はもうちょっと濃い色だったのですが、3度目をやる気力もなく終わっています。というのも、この長いさらしを十分に煮れるほどのお鍋がなく、かき回すことができないので色むらが出来てしまって、色むらというより「染み」みたいになってしまったんです。でも、どうせクシャっとなって使っているから目立たないんですけどね。

kw (1)

あとは、切りっぱなしの端っこを縫って処理しました。使うのに気分の上がる色だったらもっと使うかもしれませんが、今はせいぜい家や散歩で使う程度かな。ちゃんと折れば嵩が減るので「抱っこ紐を使うかなー?使わないかなー?」みたいな時にはかさばる抱っこ紐よりさらしをかばんに入れていけば軽くて省スペースです。が、5メートルもあるさらしをきれいにかさばらないように折るのも大変ですけどね。毎回アイロンをするわけにもいかないし。

ドイツだったら人の目を気にせずにいられるのでさらしであろうがなんでも気になりませんが、日本だとさすがにちょっと人の目が気になるかな・・・(笑)





☆ベビーカーの寒さ対策

Category : 手作り・お裁縫

最近寒いので、道行くベビーカーの子供ちゃん達、みんな袋みたいなのに入ってます。Fusssackってやつですね。

こんなの。写真はAmazonから。

images.jpg


座るタイプのベビーカーだとこれでいいんだと思うのですが、まだクーハンの寝るタイプだとこれじゃないし(無理やり使えばいいのかな・・・?)、全身スキーウェアみたいなのとかくまさんの気ぐるみみたいなの着ていたりしますが、それもまだ早すぎじゃない?と思いつつも、赤ちゃんはそれだけ暖かくしてあげないといけないのかな・・・?とよくわからない状況です。

娘はまだベビーカーはクーハンタイプのもので、年明けぐらいから座るタイプに変わるのかな?と思っていますがとりあえず始まったこの冬(まだ秋なのか・・・?)の前半はクーハンだからどうすべきかなあと。

こんな感じ。

gr.jpg

今のところ、上着を着ているのでお腹から足までは温かいフリースとかブランケットをかけているのですが、この見えないカバーの下で暴れまくりの娘はブランケットは常に足のつま先の所に追いやられています。

ということで作ることにしました。でもせいぜい3ヶ月程度しか使わないだろうから安くてでも可愛いのを!

今回もまたIKEAのフリースブランケットを使うことにしました。お値段EUR3.99。前回授乳クッションのカバーに使ったものと同じです。そして先日ファブリックパネルに使った布が少し余っているのでそれを使いました。ファブリックパネルについてはまた後日書きたいと思います。

購入したのはIKEAのフリースとファスナーのみ。日本みたいに100均でファスナーが売っていればいいのですが、こちらは高い・・・。まあ仕方ない。材料費は8ユーロぐらいかな。

こちらが出来上がり。

gr (1)

娘に入ってもらうとこんな感じ。予定ではもうちょっと深く入れるようなイメージだったのですが・・・。

grr.jpg

出し入れしやすいように片側はチャックで全開できるようにしています。

gr (4)

掛ける方の布の中には、使っていないけど捨てるに捨てられない枕の中に入っていた綿を入れてちょっと保温効果を高めました(安物の枕なのでつぶつぶの綿が入ってました)

顔の周りだけフリースだと肌触りがいやかな、と思ったのでファブリックパネルのあまり布を。

gr (9)

写真からはわかりませんが、フルで入ると娘の肩ぐらいまであるのですが、分厚い上着を着たときは別に肩まで入らなくてもいいので邪魔なときは外に折り返せるようにしました。(←こだわったポイントです)折り返したときも、ドットの布が出てくるようにしています。

上着が分厚いことも考慮して脇の辺りは余裕を持たせています。ぴょろんと出ている布にホックがついていて常時あけててもいいし必要に応じて留められるようにしています。

gr (8)

既製品じゃないから保温効果とかアバウトですけど、フリース2枚重ねだし寒くは無いかな、と。ほんの数ヶ月しか使わないのが残念。材料費は安く済んだけど、製作日数は4日ほどかかりました。がーっとできれば1日で終わりそうなのですが娘の相手をしつつなのでなかなか進みません。そしてミシンの調子が悪かったー。古いSINGERのミシンはママにもらったし大切に使いたいけど今時のミシンだったらもっと簡単なんだろうな・・・と。

kw (11)





-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-