fc2ブログ

☆ものすごいことになっていた家・・・

Category : 家探し・リノベーション・引越し
あまり時差ぼけもなく通常の生活に戻りました。

私と娘がドイツにいない間に、家のリノベを進めてほしいと旦那に懇願していました。業者さんが出入りしたりするのも疲れるし、何より一番のビッグイベントの「ペンキ塗り」がまだだったのでお願いだからそれだけは最低でもやってほしい!と伝えていました。

キッチン、ダイニング、リビングと続いている1階部分のペンキ塗り。本当なら引っ越す前に塗ってしまいたかったのですが、リノベのスケジュールとかいろいろあって結局できず。生活しながらのペンキ塗りは正直きついです。どこかの一部屋ならまだしも、普通に生活する空間ですから。

あとは、キッチンがまだ完成していないのでそれも進めてほしくて、ちょうど5月初旬のベルリン旅行前にキッチンの作業をすることになり、キッチンのものをすべて外に出しました。結構面倒です、お皿とかこまごましたものばかりだし。でも、その日その作業をしてくれる業者さん(というか、個人的にお願いしたので会社は通してませんが・・・)、体調不良により来れず。実はそんなキャンセルが3回も続いていたのでまた来ないかな、とは思っていたのですが案の定。悪い人ではないのですが(って1回しか会ったことないけど)、ちょっと時間とかにルーズなようで・・・。体調不良で来れないってのも朝の9時に約束してるのに昼とかに連絡してくるんですよね。キッチンのものを全部出して仕舞うってかなーり大変。だから一度出したら作業が終わるまでそのままにしたいけれど、でもその物の山から探して使うのも超大変。探しまくりだし、ぐちゃぐちゃだし。

結局日本へは、キッチンの荷物をすべて出したまま出発しました。

日本に行っている間にキッチンの作業をする予定がまたドタキャンだったらしく、そうこうしているうちにペンキ塗りの日になってしまい、一旦すべて戻したらしい(戻すって言っても旦那は場所がわからないから適当に入れてぐちゃぐちゃ)。ペンキ塗りもリビングの家具とか少しあるのでそういうのも全部移動していて、棚の荷物とかも出ていて、ペンキ塗りが終わったと思ったら次はまたキッチンだからすべて物を出して・・・・となって、日本から戻ってきた我が家は引っ越し以上にものすごいことになっていました・・・。

キッチンは結局、別件でお願いしていた床職人さんが見るに見かねて(笑)、手伝ってくれてようやく完成には近づいているのですが、まだ終わっておらず、結局また工具だの色々と山になり・・・。

20160606085447710.jpg

日本から戻ってすぐ、スーツケースを開ける前に家の片付けをするなんて思ってもいませんでした・・・。まっ、もしかしたら、と想像はしてましたけど思っていた以上にものすごいことになっていました。

この週末はとにかく家を片付けて、ようやくスーツケースの荷物を出して整理して・・・とやることだらけだったのですが、旦那の実家にも行って・・・と、なんだかとってもバタバタでした。

とりあえず、まだ工具とかあるけれどそのほかの空間はすべてきれいにしました。もう1回床職人さんが来てくれることになっていて(本来の床のリノベのお願いの前に申し訳ない・・・)、きっとそれで完成かな??

まだキッチンは保護シートが貼られた水色のまま(笑)。いったい、いつになったら白いキッチンになるのかしら。














☆新居はこんな物件です

Category : 家探し・リノベーション・引越し

引っ越して1か月がたちました。いったいいつになったら落ち着くやら・・・。

新居のこと、あまり触れていませんでしたが、ちょっと特殊な物件なんです。

この扉の中・・・

20160414232816998.jpg

なんと、サウナ!

20160414232833314.jpg

でも、もちろん物置に決定ですけどね(写真の通り・・・)。前のオーナーさんも2回ぐらいしか使わなかった!とのこと。別にいらないけれどついてたサウナ。とっても綺麗ですが、バスルームは今後リフォームしたいのでこのサウナも撤去してバスタブ(今はシャワーブースしかありません)を作りたいし、使うことは無いと思いますが、サウナってね・・・。

そして、なんでこの色なん??って突っ込みたくなるような床。

20160414232910082.jpg

2階の一部にこのような床があります。ビニールで防水加工がされています。

ここには昔、ジャグジーがあったそうです。なので排水などの設備があります。部屋なんですけどね。この床もちょっとこの色はね・・・という感じなのでいつか変えたいけれど、ここもリフォームしたいし今はとりあえず何もしません。でも防水だから子供の遊び場に最適です。


このジャグジーがあったという場所の天井はこんなことになってます。

20160414232855506.jpg

窓掃除、どうやってするねん!みたいな。昔のオーナーさんはこの天井を見上げながらこの部屋でジャグジーに入っていたみたい。ここは部屋というよりはテラスと言うか多目的スペースのような場所で、引っ越し前に旦那の誕生日会をやったのもこの場所。引っ越しの日は業者のお兄ちゃんたちの休憩所になりました。


先日はここでお客さんとカフェを。IKEAのスツールがあるので人数が多いときはこの場所が使えます。日当たりは最高なので、今後はお裁縫をしたり~、と思うけど夏は暑いだろうな・・・。

20160414234308235.jpg

サウナも、元ジャグジーもこの家の決め手にはなってないのですが、ついてるものは仕方ないという感じです。

入居前に、っていうか入居後もだけどリノベではキッチンを新しくしたり、床を削ったりしましたが、もっと大幅なリフォームもいつかはしたいと思っています。ただ、住んでみないことには使い勝手もわからないし、とりあえず住んでみて、そこから色々考えよう!と思って何もしてません。

バスルームは窓もないので、窓をつけたり、サウナを壊してバスタブや洗濯機置き場を作りたい。

築25年の物件ですから色々古いところもあります。っていうか新築買えばよかったんじゃない?って思いますけど、何より高くて手が出なかったのと、最近の新築はつまらない(←旦那の言葉)みたいで、ちょっと他とは違うのが良かったらしいです。私は普通に無難なアパートが良かったんですけどね。まあでも色々考えていろんな可能性を秘めているのも悪くはないですが。

前のアパートよりよくなったことは、

駐車場が建物の目の前にある(前は路駐でしたし、場所探しも大変でしたから・・・)、リビングとダイニングが同じエリアにある(前は1階と2階に分かれてましたから)、ドイツ式1階(日本だと2階)なのでエレベーターは無いけれど、許容範囲。ベビーカーが玄関に置ける!とかかな。

逆に不便な点は、

家の中に洗濯機が置けない(地下の洗濯室に行かなければならない)、バスルームに窓がない(自然光も入らないし・・・)、階段が多い(笑)、とかですかね。

どうしても全ての要求を満たす物件は見つかりませんが、前よりは1階下になったことは大きいし、地下に洗濯をしに行かなければいけないのはちょっと面倒だけれど、地下が前程遠くないのでさくっと行けるからそこまでの不便は感じていません。地下ケラーも同じように近いから、今まで以上に地下のスペースを有効活用して、家の中はスッキリ暮らしたい。

ゴミを捨てるコンテナが以前は建物の裏側にあり、くるっと回って捨てに行っていたのですが、今は家を出て目の前にあります。正直これ、かなり便利になりました。というのも仕事に行くついでに旦那にゴミ捨てをお願いしても、前の家だと「電車に間に合わない」とか理由をつけては断ってたのですが、今は目の前だからゴミ捨てもサクサク!車も家の目の前に停められるから、荷物が多くて往復することがあっても不便には感じません。以前のように路駐場所がみつからず、娘を担ぐのさえ大変な遠くに停めることも無いのでこれもとっても楽になりました。

4世帯しか住んでいないこじんまりした物件ですが、広さが色々なので1軒は一人暮らしの若い人だし、1軒は出張で不在のことが多いようで、実際はもう1軒に住むファミリーとうちがメインで住んでいるような感じです。そのファミリーは小さな男の子のいる家族で、すでによく顔も合わせるし、ご夫婦もとっても親切。今後ゴミ当番のことなども代わりにお願いできそうな感じの存在なのですが、困ったことに旦那さんはバイエルン出身でバイエルン訛り、奥さまに至ってはスイスの方のようでスイスのドイツ語。もう難易度が高いのなんのって・・・。

まだまだリノベもリフォームも終わりは見えないけど、ゆっくり気長にやっていきます。





☆元気にしてます~!

Category : 家探し・リノベーション・引越し

無事に引っ越しまして、新居での生活がスタートしてまもなく2週間。

荷物はかなり片付けましたがまだリノベが終わっておらず資材もたくさんあって置きたい場所に置きたいものが置けないので、中途半端。

リノベはきっと永遠に続くだろうし、とりあえずどこかでキリをつけて資材とかを運び出してスッキリしたい!娘にもハイハイを存分にさせてあげたい。

娘は8ヶ月になり離乳食も何でもよく食べ、ぷくぷく太ってきました。ムチムチです。

ハイハイからつかまり膝立ち、そしてつかまり立ちもはじまりました。

昨日は電車で隣に座って娘にニコニコしてくれていたおばさんにバイバイしてビックリ!はじめてのバイバイでした。

膝立ちからのお座りで正座をしてることが多く、脚がムチムチだから座りにくそうにしてるのに、妙に上手く背筋を伸ばしてバランスとって座ってたと思えばもう今日は普通に脚を伸ばして座れてるし、あまりの成長スピードについていくのに必死!

さて、何から書けばよいやら…。なのですが、実はまだネット回線ありません。はぁぁ、いつになることやら。

引っ越しは業者にお願いして当日はお兄ちゃんが5人来たのですが本当にいい方々でよく働くし気さくだし頼んでよかった!と思える会社でした。

娘のことも可愛がってくれて、娘の近くを通る度にあやしてくれるから娘もお兄ちゃんたちにクギヅケ!かなり興奮してました。

中途半端にしか梱包できてなかったものも運んでくれたし、なにより家具を解体して再度組み立ててくれたのですが、自分達で組み立てた以前よりかなりしっかり組み立ててくれて、さすがプロだな、と。

引っ越し当日は娘の面倒を見にママが来ました。孫との時間を相当楽しみにしてたママ。(天気が悪いけど)ベビーカーでお散歩に行きたいと何度も言うので散歩ついでにパン屋に業者のお兄ちゃんたちへの差し入れを買いに行ってもらいました。

そのパン屋で娘がプレッツェルをもらったらしく(ドイツではパン屋や肉屋では子供に何かくれるんです)、戻ってきた娘の手にはプレッツェルが。ついに来たか~、私はまだ娘と一緒にいるときにもらったことはないので初めてなんですが、まだパンとかかじって食べないし。娘は結局食べずに持って遊んでただけみたいですが身体中、服の中もパンだらけ。おむつからも出てきました。

このパン屋さんが子供にくれるプレッツェルって塩がついた普通のプレッツェルなんでしょうか?娘が持ってた部分からはわからず、もし普通の塩付きだったら子供にはちょっとよくない気がするんですけど…。あげるまえに塩を取るとか?

もし私がその場にいたらまだ早いからと受け取らないのですがママは普通にもらったみたい。パン屋のおばさんの孫が生後6カ月でプレッツェルを食べてると言われたらしい。パンはまだいいけど、ハムとかはまだやめて欲しい…。

新居での最初の夜、娘の眠りが浅くてグズりました。やっぱり場所が変わったから?と思ったら歯がはえてきて、おそらく歯によるグズりかと。

引っ越しも歯によるグズりも一緒になって大変な数日を過ごし、とにかく娘も私たちもくつろげる部屋をひと部屋確保すべく頑張って片付けリビングだけはきれいにしました。

娘が動きまくるので安全対策も必要で、ネットでベビーガードとかオーダーしたくてもネットが使えないし、回線がないと携帯の電波がかなり悪いので何も出来ず、昼間はほぼ娘にかかりっきりで寝静まった夜にゴソゴソ片付けてます。

なかなか思い通りに進まないけれど、今、本当に可愛い娘との時間を大切にしたいので片付けは二の次。

ネット回線も一体いつになることやら。また改めて~!





☆いまさら感心されました(笑)

Category : 家探し・リノベーション・引越し

ついに、明日引っ越しです。

今日は新居で荷物を運びいれるスペースを確保し(まだリノベが終わってないのでマイスターの道具がたくさんあります)、床をきれいにし(って引っ越し屋さんは、土足で入ってくるけど)、キッチンの荷物を少し片付けたり(キッチンは9割リノベ完了)しました。

そして夕方からは最終の荷造りを。

カーペットを巻いたり

最後の追い込み。かなり荷造りはしたので最後の細々したものばかりですが、旦那は今まで荷造りは全く手伝ってなかったので進捗状況を知らず、まさか私がほぼ全てを荷造りしてるとは思ってなくて、どこを開けてももう荷物がないので「すげー!すげー!」と叫んでました。

いまさら驚く?

かなり感心してもらえました、何もしてないと思ってたのかな?

で、最後の夜はロマンチックな旦那の希望で7年前と同じようにピザを。

7年前、ほとんど何もない状態からスタートしましたが、結局今も大して家具は増えておらず…。

でも、家族が増えました。

沐浴方法に試行錯誤した日々も懐かしい。また新居で試行錯誤でしょうね。

当面、ネット回線がありませんので、引っ越しや新居のことはまた近いうちに!





☆引っ越し目前!「なんとかなる?」

Category : 家探し・リノベーション・引越し
引っ越し前、最後の週末に突入しました!週明けにはいよいよ引っ越しです。

治らない風邪、娘の夜泣きに加えて、寝かしつけまで突然とっても時間がかかるよになりました。機嫌よくずっとベッドでハイハイしたりゴロゴロして遊んでいるのですが、だからと言って一人にすると泣いてしまうので、ただただそんな娘の姿を見ながら、目があったら笑ってくれるので笑い返したり、幸せなんだけど時間の惜しいこの時期に・・・(笑)

今回、家(というかアパート)を購入して、リノベをして(まだ終わってないけど)、引っ越しして・・・という一連で本当に旦那とはよく喧嘩しました。最近はもう日々起きる色んなことが笑えてきます、喧嘩すらめんどくさいみたいな。何も知らない娘がただニコニコ嬉しそうに過ごしている姿に癒されつつ、そんな娘に私も旦那もかなり救われています。

20160318220308638.jpg

今までも旦那との性格というか、テンポや優先順位の違いなどは色々分かっていましたが、今回は本当に如実に出ました。もちろんそれにイライラもしたし、っていうか今もしているのですが、あまりに何度も発生するので私も旦那も今まで以上にそれぞれを理解するいいきっかけになりました。

◆旦那
一夜漬け、なんとんかなる、リラックスタイム必須

◆私
用意周到、準備万端、時間があれば動く、休憩不要

という感じで、全く違う(笑)

旦那が「ねえねえ、イースターはちょっとは何かするよね?」と言い出しました。っていうか、今年のイースターは引っ越しの片づけ、今の家のペンキ塗りとかもう山積みの課題の中で、何かするなんて微塵も思ってなかった私。パパも入院しているし、ついに高齢かつ恒例の卵探しも今年は無いのではないかと思っているのですが、もしや違うのか!?

旦那が「覚えてる?はじめてこの家に来た日のこと。何にも家具が無くてさー、最初の日の夕食、リビングでピザ食べたよねー、窓から見えるあの山がとっても綺麗だったよねー、あーーー、懐かしいよねー、最後の日はいろんな思い出を語りながらまたピザ食べる??」と言い出した。そうだね、最後の夜はちょっとは私もしんみりするかもしれないけれど、今はそんなことも考えている暇はなーーーい!動けーーーー!妄想の前に動けーーーーー!という感じ。

旦那が「今年の休暇計画どうする?前に行ったキャンプ場のサイトを見てみたんだけどさ~」と言い出した。っていうか、もう引っ越しまでホントあとちょっとなの。休暇計画なんて引っ越してからでも全く遅くないから、もう今はやめてーーーー!!

という感じなんですよ。もちろん旦那も頑張って色々やってるんですけど、なんとかなる、っていう性格からかあんまり「うわー」って感じでもなくて、まあそれがうらやましくもあり、でもさ・・・みたいなところでもあり。かたや私は「あれして、これして、これもして、あっ、これもしておいたほうがいいかな」とか寝る時も頭の中でぐるぐるしている状態。

引っ越し前にすべて箱に詰めて運べばOKっていう「なんとかなる」系の旦那と、箱が運ばれた後、開封するときの順番とか、とにかく新居での作業がいかにスムーズにいくかということを考えつつ頭を使ってパッキングする私とは全く違う(笑)

私だって「なんとかなる」のは知っているけれど、極力スムーズにやりたいし、右も左もわからなくなって大変なことにはなりたくないので、慎重にしたい派の私は、荷物もなるべく自分で詰めたいタイプです。

荷物が多いのはやはり「キッチン」。そして割れ物ばかりだからパッキングも気を使います。お気に入りの食器が割れたらショックですしね。なので先週ぐらいから少しずつ食器類のパッキングをしています。そして空になったキッチンの棚は掃除してきれいにして「ここはもう使わない」という棚にして、旦那が間違って何かを入れないようにテープで封をして、最後1週間ぐらいは超ミニマムなもので生活をしています。お皿もグラスもピクニック用のプラスチック、ほかのお皿はうどんに使う深めの物のみ、これがあればパスタだって食べられる。

そんな激減したキッチンのものを見て旦那が「ええーーー??ちゃんとしたお皿ないの??えーーーー?ワイングラスもないの?」と。ええ、すべてパッキングしました。誕生日会の時に紙のお皿などを絶対に嫌がった旦那ですが、この期に及んでもこのコメントですよ。引っ越し前だから仕方ないですよね。使い捨ての紙にしたいぐらいですが、とりあえず最後にバタバタした中で運んでも大丈夫なものや、最悪割れてもいいものとかそういう位置づけのものしか残ってませんから。

テレビ、電話、ネットの配線がごちゃごちゃしているリビングの一角。もちろんまだあと数日ですがどれも必要なのは知っているけれど、結束バンドで固定してしまっているから、いざ運ぶときは大変なので結束バンドをはずしてそれぞれのコードをわかりやすくして、スムーズに持って行けるように事前準備。埃も溜まっているからさっと拭いておきました。そんな私の行動を見て「お願いだからネットもテレビも引っ越しの前夜までそのままにしてーーー!」と急いで言ってきたけど、「わかってるよ、事前に準備してるだけだから」。これも旦那には意味不明な世界らしい。「事前準備」とか何それ?っていう感じでした。

引っ越してすぐに「あれどこ?これどこ?」ってなってしまわないように、2泊分の家族全員の下着、パジャマやベッドのシーツなどをスーツケースに詰め、とりあえずこれさえあれば夜は越せる、というグッズを用意しています。そんなこと、旦那はこれっぽっちも考えてないと思います。

ほんとこれ、二人とも旦那のタイプだったらどうなってたんだろ??と思います。でも結局のところ「なんとかなる」んでしょうね。数時間探し物をしても結局見つかったなら「なんとかなった」だし、何週間もかかって荷物整理をしても結局片付いたなら「なんとかなった」でしょうしね。

新居のリノベもしっかり進んでいてキッチンももうあとちょっと!というところなんです。きれいな画像が載せられないのが残念。大工事現場だった新居も、小工事現場ぐらいの状況に落ち着いてきました。昨日はマイスターと一緒に作業をしたのですが、ちょっと手が空いた隙にゴミを仕分けしたり集めたり、その辺に転がってる釘を整頓したり、とにかく少しでも片づける方向で動いている私。てっきりゴミだと思っていたものがどうやらゴミではなくて、マイスターが「小さい紙に黒い輪っかがついているの、見なかった?」と。完全にそれをゴミだと思っていた私、捨てちゃってました。ゴミ袋の中から発見(笑)。

この週末でキッチンも完成予定!

20160318224623499.jpg

キッチンのリノベという最低限の部分は終わりますが、キッチンも棚などは最小限にしています。必要であればまた増やせばいいと思って。また、家具などはまだ何も購入していません。色々妄想はあるけれど、やっぱり住んでみないとわからないし、賃貸ではないので長く住むだろうし、不便を感じて生活はしたくないので、とりあえず住んでみて、それから考えようということばかりです。ここは旦那も同じ意見なので、これから1年いや数年かかって少しずつ住みやすくなっていくのかなと思います。

いつの日かマイホームを!と夢見てほぼ何も買わずに過ごしたこの7年。こういう「時間をかけて気に入るものを探す」というゆっくりした感じは旦那から学びました。私の性格だと、まだ引っ越しすら完了していない家の寸法を測って収納とか用意しちゃうタイプなんですけどね。今回は本当に何もしてません。

キッチンの引き出しの中も、仕切りとか色々揃えたいのですが、これも実際住んでみてから。どこに何を入れるかも考えてキッチンをプランしていますが、絶対に実際使ったら変わるだろうし、最初は多少不便でもじっくり考えようと。もし身近に100均とかあったら「とりあえず」って仮の収納とか最低限のものを買ってしまってそうですが、幸いにもそういう手軽に手に入る環境もないので、ゆっくり考えられそうです。

当面不便な生活が続くと思いますが、別に何もないわけではないので何とかなるでしょう。やっと出た!!私の「なんとかなる」(笑)









☆いらないものの処分に手こずる

Category : 家探し・リノベーション・引越し
引っ越しまでカウントダウン。バタバタしていてあまり相手をしてあげられない娘。ペットボトルが相当お気に入りの様子。中に入っている水がキラキラしていて揺れるし相当気に入っている様子。それにしてもこの髪型よ・・・・、寝起きはいつもこんな感じです(笑)

20160316211112337.jpg

そんな娘、こんな時期に・・・夜泣きスタート、かも。2日連続で夜中に泣いています。おっぱいも効かない。1回の泣きはそんなに続かなくてせいぜい20秒~長くても1分程度とか短いのですが、それが15分おきぐらいで続く・・・5分おきぐらいのことも。一晩中ではないけれど、数時間は続いていたり、娘も寝れないみたいで可哀そうだし、こっちはもちろん寝れないのですが、もう引っ越し前の一番バタバタの時期で寝る時間も惜しんで準備してるんだから、っていうこの時期に??って感じですけどね。

家は今、段ボールだらけ。引っ越し当日までに運びたいものもまだたくさんあるものの、車が小さいので一度に少ししか運べないのと、娘も一緒だと荷物までは無理で、なかなか進みません。今週末が最後の週末なので一気にやるしかないかな。すでに助っ人手配済み(笑)

そんな荷物整理の中、いらないものは捨ててしまいたい!ってずっと思っているのになかなか進まない「捨て」のステップ。

クローゼットに一つの入れ物があって、そこには汚れてもいい服とかどうでもいいものが入っています。ちなみに私のものは入っていません。旦那のものばかり。その中身を旦那に確認してみました。まだ着るのか着ないのか。

というのも今回リノベーションをするにあたってペンキを塗っていますが、ペンキ塗りこそ「汚れてもいい服」の出番だと思うんですけど、結局旦那はホームセンターでフードまでついて完全に体を覆う薄いペンキ塗り用の服を買いました。5ユーロ程度の安いもの。でもね、もうそれで事足りるし、ペンキ塗りなんて人生で何度もしないことだし、だったらするときにはそういう服を買ってもいいし「汚れてもいい服」なんてカテゴリーはいらないと思うのです。

そこには旦那がもう今の趣味ではないので穿かなくなったズボンとか洋服も入っているのですが、聞いてみたら「一度袖を通してみないといるかいらないかはわからない」と言うので、じゃあ今着て!と言っても「そんな時間はない」との問答。はー、ほんと嫌になっちゃう。

結局保管です。でも、決めました。今はすぐにできないけど、新居で洋服を片づける時に「着ないと思われる服」という箱を作って2年後の日にちを書いて地下ケラーに保管します。そして2年後に処分。そうします。

そして今もちょくちょくやっているけれど、いらないものはebayに出品するなりして積極的に処分する。で、このebayの出品がこれまた面倒なんですよね。もう処分してしまおうかと思うものの、捨てるのはさすがにもったいないし売れるなら売りたいなと思うものもあり。

ドイツでも日本人同士の「売ります・買います」サイトがありますが、ここでも何度かやりとりしたことがあるのですが、日本人相手だと話が早いしスムーズ。時間も守ってくれるし、連絡のタイミングとかもしっかりしています。

でも、これが日本人以外の現地の「売ります・買います」になると、なかなかスムーズにいかないんですよね。私はebayはkleinanzeigeのほうを使っていて、オークションではなく「いくらで売ります」っていう掲示板タイプのもの。

結婚式で旦那が着用したベスト、ネクタイ、シャツの袖のピン、蝶ネクタイなどが5点セットになったものがあるのですが、1度しか着ていないし使っていないグッズもあって、もうまるで新品。だけどもう2度と着ない。なのでここ1年ぐらいずっとebayに掲載していました。何度連絡があったでしょう?「まだある?」っていうコンタクトから始まることが多くて、今回も「遠方なので送ってもらえるかな?」という確認の連絡がありました。もちろんすぐに返事して次の返事を待つものの、結局何もなくてそのまま・・・みたいなことが続きます。

これ、もう1度や2度ではありません。ドイツでebay(kleinanzeige)に掲載しようと思っている方にアドバイスですが、「まだある?」という連絡が入って「ありますよ」と答えたからと言ってその人からの次の連絡を待ち、その間に別の人が「まだある?」とコンタクトしてきた場合、「先約があるので」みたいな回答をしてはいけません(もちろん、するのは自由ですが私が学んだこととして)。

その場合も「ありますよ」でいいんです。だって確かにその時点でまだ「ある」のですから。そして話が先に進む人を優先すればいいんです。最初に「まだありますか?」って聞いてきた順なんて気にしてたらチャンスを逃してばかりです。

最初に聞いてきた人が「ほしい」と言ってきても、あの時はあったけれどその後別の方からコンタクトがあってすぐに取りに来たのでもう終了した、ってことでOKなんですよ。そんな細かいことも言わなくていいと思います、「もう今は無いわ」の一言でOK。

だから逆もしかりで、もし何か買いたいものがあった場合は「まだありますか?あれば購入いしたいので支払い先を教えてください」ぐらいの次のステップまでの文章でノックしたほうが進みます。

さて、話は戻ってその結婚式の衣装。「まだある?」と連絡があったのはもう2週間ぐらい前でしょうか。「ある」と伝え、その後音沙汰なし。今は、引っ越しの準備で色々パッキングしたいから、とりあえずその衣装だけは別にして保管しておきました。

が、全く連絡がないのでもう話は進まないかなと思って、パッキングしました。ただこの手のものはパッキングするときにどこに(衣類の段ボールなのか、その他の段ボールなのか)しまい込むか、ちゃんとしたルールに則らないものなので私も適当にどこかに入れてしまったんですよね。

で、2週間ぐらいたって「買いたいので送ってもらえますか?」の連絡。えーーー、もうパッキングしてしまったわー!という感じです。しかも「あれ?どの箱だっけ?」と・・・。

だけどこの問い合わせを逃したらまた次になるし、買いたいというなら売りたい!と思って必死に探す・・・。あー、無駄な時間を使ってしまった。1日目で見つからず、2日目でようやく発見。とりあえず売れました。もうちょっとテンポよく問い合わせややり取りが進めばいいのですが、こういうことよくあるので無駄に疲れてしまいます。

もちろんサクッと連絡をくれて取りに来てくれたり、すぐに話が進むことも多々ありますけど、そうじゃないことも多々あります。

とりあえずちょこっとだけものも減ったし、ちょこっとだけお金にもなったしよかった。




☆「もの」を減らす最高の機会なんだけど・・・

Category : 家探し・リノベーション・引越し
引っ越しは「もの」を減らす最高の機会ですよね。かなりものを減らした我が家ですがそれでも不要なものは出てきますし、何となく処分できずにいたものも、引っ越しという機会が背中を押してくれる感じです。使わないものをパッキングしてまた荷ほどきするほど馬鹿なことは無いな・・・と思いながら、パッキングしています。

が、この感覚、旦那には伝わらないんですよね。結局、今はリノベで忙しいし結局「時間がない」ってことですべて詰める、そしてそのまま新居へ持って行く。あー、意味ない。

荷造りして感じたのですが、段ボールがすぐに重くなってしまう「本」。この「本」って、1年に1度も開かないものばかりじゃないですか?うちの本は少ないほうだと思いますが、それでも例えばガイドブックなんてその国に遊びに行くときに開くぐらいだから、数年に1度のレベル。その他の私の本もお料理本以外はそんなに頻繁に見ることはありません。なのに、結構いい場所に陣取ってますよね、本って。

ということで旦那に本はケラーでいいんじゃない?って言ってみました。ちょうど新居のケラーには扉の付いた棚があって(前のオーナーさんが置いて行ってくれた)、埃も気にしなくていいし、本を置くのに最適な棚(笑)

でも旦那はできれば本棚は人の目につくところに置きたいらしい。本もインテリアの一部なんだと。

うわー、これは私と全く違うなー。私は本を隠したいタイプ。色がごちゃごちゃするし、リビングとかには置きたくない。書斎があれば書斎に置きたいし(まあ、次の家も書斎は無いんだけれど・・・)、今の家でも扉の付いた棚の中に入って寝室に置いてあります。

インテリアとかってホント一人で住んでいると好きにできますが、家族がいるとどれもこれも自分の趣味にはできないのが難しいところですよね。

私は新居は今の家以上に何もない空間にしたいんですけどね。

そして絶対に実現させたいのが「ここにすべてがある」っていう場所をつくこと。文房具でもなんでも「ここにある」という場所を作りたい。あっちこっちに置かずに一か所集中型に。そして旦那、私、娘のそれぞれの「自由に使える」場所を作りたい。そこはどれだけ汚くても関与しない、みたいな。そして共有スペースに置き去りにされているものはそこに入れるから!みたいな場所。

今の家でも同じようなことはやっていますが、今度はしっかり徹底してやりたいと思います。

その候補にしているのがここ。

実はこれは前のオーナーさんが住んでいた時の写真です。

20160304205144596.jpg

窓側に作り付けの赤い棚があります。食卓のある場所で一番玄関にも近くて、必ず通るし、多くの時間を過ごすであろう場所。この窓側の赤い棚をその「ここにすべてがある」という棚にしたいのです。

が、この赤い棚は撤去しました。最後まで迷ったんですけどね、キッチンと同じで真っ赤なんですよね。キッチンと同じシリーズで出来ています。作りはとってもしっかりしているので取り壊すのはもったいなかったのですが、やっぱり「赤」というのは私たちの趣味とは違うし、キッチンの棚の延長として作られているので、上に引き出しと下は扉。ちょっと使いにくい作りです。できればここは引き出しがあってほしい場所。

すぐに棚を設置するのは無理かもしれませんが、とりあえずここは一旦何もない場所にして、再度作り付けの棚にするなり、家具を置くなりしていつか綺麗にしたいな、と思っています。

それにしてもこの前のオーナーさんの住んでいる当時の写真で、どれだけおしゃれというか個性的な方かわかりますよね。60歳を超えたご夫婦ですがこんなインテリアっておしゃれだなーと。





☆引っ越し業者からの見積もり

Category : 家探し・リノベーション・引越し
引っ越しの日程が正式に決まりました。あと2週間ほどで引っ越しです。リノベ、終わるんだろうか・・・。

さてさて、引っ越しですが、ドイツに来て一人暮らしをした後に、今のアパートに引っ越しをした際には業者には頼まず自分でやりました。旦那と旦那のお友達が大きな車を借りて運んでくれました。もちろん私もしっかり運びましたけど、まあとにかく大変でした。そんなに荷物は無かったけれど、馬鹿ほど重い洗濯機とか、ベッドとかちょこちょこやっぱり大変でした。今のアパートはエレベーターもないし。

なので今回の引っ越しは、業者に頼みます。いくら自分たちでやったほうがお金が浮くかも!と言っても、ここはもうお金を払ってプロにやってもらいます。

で、引っ越し業者を探したのですが別に知っている業者があるわけでもなく、日本みたいに有名どころがあるのか?無いのかわかりませんがそういう引っ越しと言えば!みたいな会社も知らない。

ということでリサーチを。

一つは今度引っ越す家の前のオーナーさんが使った業者を聞いてみました。とっても信頼のできる引っ越し業者で頼んで正解だったわ!と奥さまがかなり気に入っておられたので名前と連絡先を聞きました。そこはネットから見積もりが取れるのでだいたいの荷物の量を入力して送ったら回答が来ました。別に頼んでもないのに25周年記念割引で10%割り引いてくれてありがたい会社でした。

せめて2社は見積もりを取ったほうが良いと思い、もう一社は知り合いが利用して、さらにその知り合いの知り合いも利用して満足!っていう業者さん。こちらには電話をし留守電だったので引っ越したい旨を伝えて連絡を待ちました。折り返し連絡があって、3月中旬までお休みなんだけれどそれからでよければ対応可能!とのことでした。その電話、なんと「タイ」から連絡があったんです。休暇?なのか仕事なのか「1300キロ離れた場所から電話してるんだけど聞こえるかい?」と電話がかかってきて、誰からかと思ったら引っ越し屋さんでした。電話で話す限りとても親切な方で、本来であれば見積もりに行きたいんだけれども、こういう状況だから口頭で荷物の量などを教えてくれないかな?とのこと。それをもって見積もりを頂きました。

うわー、迷うわ、この2社。って感じのいい見積もりで・・・。1社目は荷物量からトラックの大きさが明示され固定額を提出されました。タイから電話のあった2社目は、“よく働く男”5人で作業をします、1時間当たりいくら!という見積もりでした。

ざっくり計算で5時間ぐらいだったらどっちも同じぐらいになるのかな?という感じです。

引っ越し先はほんの数百メートル先。リノベに行く際にはちょこちょこ荷物を運んでいたり、そもそもパッキングをしたくないようなものはそのまま手で持って行きたいし、キッチンが引っ越し前に仕上がるのであればキッチングッズも出来る限り持って行きたい。

そうやってちょこちょこ自分で運んでいくから、荷物は減るはず。家具はほとんどなし。一番大きなクローゼットは次に住む人が買い取ってくれることに。なのでサイドボード2個とベッド、BILLYの本棚、あとはちょっとしたケラーの棚とか食卓、椅子とかかな。大きなものは洗濯機。マイホームを夢見てほぼ家具は買わずに来たので、ちょっと物の多い一人暮らしの人レベルのもの程度しかありません。

2社とも実際来てもらったわけではないので、見てもらえていませんが、友達とかでも「物少ないね・・・」って言われるし、かなり荷物は少ないほうです。きっと引っ越し屋さんも想像している以上にものが少ないのでは?と思います。

ということで、1時間単位で見積もりが出た「タイから電話をくれた引っ越しやさん」に頼むことにしました。

この判断、吉と出るか凶と出るか!?

でも、時間、つまり荷物量に応じて料金がかわる!と思うと、引っ越しまでにちょこちょこ運ぶのもモチベーションが高くなるし悪くはないなーと。

来週は2日間、お友達が来てくれて娘をみていてくれるので、その間に何回か新居に荷物を持っていけたらなと考えてます。さっ、頑張って荷造りだ!





☆色んなことが起きたり、ついに私の出番が来たり。

Category : 家探し・リノベーション・引越し

引っ越し準備、リノベーション・・・と毎日忙しくしています。そしてこの期に及んで旦那は体調を崩し寝込み(日本人の私的には熱があるわけでもないし寝込むほどの風邪ではないと思うのですが・・・って冷たい!?)、そして義父が倒れて、救急車で運ばれ入院しましたが、状態は落ち着いており1~2週間で退院できるそうです。

ということで、なんか大変!ってのと、私のPCが使い物にならない、旦那のPCでは画像の取り込みが上手くいかず(っていうか面倒で・・・)写真も画像が悪くてやる気でないし。

そして、娘が最近寝かしつけにとっても時間がかかるようになりました。今まではお風呂の後、授乳で寝てたのですが、この授乳の後寝そうな感じで寝ずに元気になり長い日だと1時間ぐらいベッドでコロコロ転がりまわってキャッキャと遊んでいます。そして寝てからも今までより早い時間に泣き出したりと、娘の相手をしていると夜もそこまで時間がなく、夜が唯一引っ越し準備がゆっくりできるタイミングなのにー!という感じです。

ということで、なかなかブログが書けません。

リノベは着々と進んでおり、今までこれと言って私の手番がなかったリノベだったのですが、ここにきて先日のキッチンの部品を並べるのから始まって、続々と出番がでてきたので嬉しくて頑張ってます。

キッチンは土台をすべてマイスターと作り上げ、実際にキッチンスペースに入れてみました。

rn (10)

そこでコンセントの位置とか今一度確認して、一つ棚を増やせることになり急遽IKEAに走り購入し(その日に持って帰れるから助かります!)、ほかの棚の作業とペースを合わせるためにその追加の棚はマイスターのいない間に私一人で作り上げました。

そして今、旦那が体調不良で寝ていますが、熱もないし頭とのどが痛い程度なので娘にうつるほどの心配もないので、娘がお昼寝したら旦那の横に寝かせて私は急いで新居へ行き、黙々と作業、という日を3日間続け、キッチンのすべての引き出しを作りました!

rn (2)

rn (16)

全部一人で作りましたよ!一つ作れば深さによって少しずつ部品の位置が違うけれど基本的には同じ構造なのでサクサク進みます。この引き出しで埋まった部屋を見たマイスターが「よく頑張った」と褒めてくれました。

空いた段ボールが山積みに・・・。部屋も暖かくなるし、ゴミも減るしで一石二鳥!暖炉で燃やしてます。

rn (1)

そしてこれから使う部品を一つにまとめて種類分けして整理整頓。私の好きな作業♪

rn_20160303233343c91.jpg

今日はキッチンの作業台に使う板をオーダーしました。IKEAだと6週間かかるので別のお店で。3~5日で届くみたいです。

この3日間は、本当に黙々と引き出しを作り、まるで職人のようでした。娘は旦那と機嫌よく遊んでたり、私が不在の間ずーっと寝続けていたり、今日はお昼寝しそうだったので、まだ完全に寝入ってませんでしたがすぐに寝るだろうと思って旦那の横に置いて出たらどうやら寝ずにずっと泣いていたようです。

とりあえずここ数日、頑張ったし、娘の相手もゆっくりしてあげられなかったから、今のところ私のできる作業がひと段落しているので明日はゆっくりのんびり娘の相手をしてあげようと思います。

今日、久々にPEKiPに行ったのですがおむつもつけない裸だと娘も楽しいみたいで、ずりずり進むだけでなく、お尻を高く上げたりお座りしそうな素振りを見せたり、家では見せないポーズをどんどん披露してくれました。やっぱり裸が動きやすいんだなあ。明日は部屋を暖かくして下着で思う存分動けるようにしてあげようと思います。








☆キッチンの組み立てスタート

Category : 家探し・リノベーション・引越し

はー、疲れたけど心地いいーーー!ひっさびさにいい疲れです。

キッチンの組み立てに取り掛かる今日、マイスターが来るまでに部品を並べておきたくて、旦那と朝9時に行こう!と計画していましたが、9時の時点で旦那はパジャマで朝食中。コートまで着て準備万端の私と娘。はぁぁ、毎日時間無い!って言い訳ばかりするんだからこういう時さっさとしなよね!とあきれて、娘を任せて「私は先に行く、時間の無駄だから!」と言って一人で新居に向かいました。

娘がいない身軽なうちだー!と思って、かなり動きました。キッチンの部品の並べかえは案外早く終わったのでいらないものは地下ケラーに持って行ったり、とにかく今のうちにできることを!と。

相変わらず画像が荒くてすみません・・・。

こちらが届いたキッチンの部品、写真に写っていないものもまだ多々あります。合計73個、大小様々なものが届きました。これを、昨夜計画したとおりに、すぐにいるものから順にABCと棚の番号を書いて行き、その後棚ごとに整列。

20160227192922842.jpg

整列後がこちら。何が置いてあるかを壁に紙を張ってすぐに見て分かるようにしました。

20160227192945331.jpg

そして、マイスター登場!キッチン組み立てのサポート役として徹することにしました。IKEAのキッチンは20~80センチ幅、高さも様々な棚(BOX)を好きなように置いていきます。床置きも壁掛けも可能。扉の材質、色、扉の枚数、開く方向、引き出しとその個数や配列、取っ手、などなどすべて自分好みに選べます。それをIKEAの3Dキッチンプランナーを使ってコンピューターで設計していくのです。

ここにある大小すべての箱がそのベースとなる箱です。

20150615_metod_index_mv_01_1060x703_20160228033529357.jpg

これをキッチンのサイズに合わせてパズルのように設計していくのです。面白いと言えば面白いですけど、微妙に2センチ足りない!とか10センチなんだけどそんな棚は無い!とかそういう事も発生します。今回、キッチンをちょっと広くしたのですが、その際にマイスターは基本の幅(60センチ)に合わせて壁を設置してくれたのでそこは問題なし!さすがです。

私たちのキッチンは棚の数で言うと壁掛けの棚も合わせて8個になります。今日はそのうち、床置きにする6個の箱の部分だけを組み立てていきました。引き出しとか扉とかはまだ後です。

マイスターが「肝心なのは作業場を作ること!」ということで腰の高さの作業台をささっと組み立ててくれて、その上でキッチンの組み立て。これ、床でやると大変なんですよね。

20160227191457435.jpg

一つずつ梱包を開けて、中に入っているものを取り出して、私は大量の釘やネジを受け取りそれを種類に分けて、マイスターが作っていくのに合わせて部品を横からハイ!ハイッ!と渡す下っ端の仕事。マイスター改め「親方」が仕事をしやすいように、常に先を考え、次にいるものを予測し渡す。

20160227191355194.jpg

そしてどんどん箱の部分が出来ていきます。一つ組み立てればあとは似たような感じなのでスイスイ進みます。親方にも「月曜日から現場に来るかい?」と褒められました!

今まで何度となくIKEAの家具を一人で組み立ててきたので、キッチンと言えどIKEAのスタイルは変わらずなので、次に何が来るかはだいたいわかるんですよね(笑)

この部分は後でまとめてやるから!とどんどん部品が余ってくるのですが、いらない紙で容器を作って後で使いやすいように種類分け。これも親方に褒めてもらえました!

20160227191423734.jpg

こういう作業、ものすごく好きなので本当に楽しかったです。慣れて来たら小さな部品は私が組み立ててから渡したりも!オペ室の助手みたいな、ああいうの、本当は私の天職ではないだろうか?と思うほど楽しかったです。

朝一番の箱の並べ替えもですが、「効率よく、だれでもわかるように、スムーズに混乱なく物事を進めるための下準備」みたいなのが体を使って今日のように箱を並べたりすることもそうだし、会社の倉庫を整理したり、イベントごとなどでスタッフそれぞれのタイムスケジュールを組むなど机上で行うことも含め、そういうのがすごく好きです。

すべての棚を組み立てて、最後にちょっと電気のケーブル処理なども教えてもらってお手伝いしたり。結構難しかった…。

とにかく朝からよく働きました!時には娘をおんぶし、授乳し、娘にもずっと付き合ってもらって申し訳ないけれど、貴重な週末はしっかり働かないと!

本当の親方はこの方かな(笑)、現場監督ですかねー。

20160227191522519.jpg

残念ながら私はそこでタイムアウト。娘の離乳食や寝かしつけもあるので家に帰りました。

キッチンはタイルの端っこにシリコンを塗る作業をしたので、少し乾かさなければならず、まだ出来上がった箱をキッチンには入れていませんが、だんだん私の想像していたキッチンが形になっていくー!ドキドキ!とりあえず今のところは足りない部品などは発生せずIKEAに行かずに済んでいます。

私と親方がずっとキッチンをやっている間、旦那は壁のペンキ塗り。なかなか綺麗にできないらしく、いまだ一部屋目を何日もかけてやってます。大丈夫かいな・・・。

明日も引き続き頑張りますー!





-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-