fc2ブログ

☆物語のものが実在した!

Category : 子育て
先日とてもお天気のいい日に、飛行船を見ました。しかもかなり大きかった!ネットのプロバイダーの宣伝でしたが、娘が「キキ!」(魔女の宅急便)と喜んでました。それ以来、魔女の宅急便のDVDを見ても「ひこーせん!ひこーせん!」とかなり反応してます。

そして実家の片付けのなかで、こんなものが出てきました。

DSC_4090.jpg

暖炉とかで薪の火を起こすもの。これも魔女の宅急便で出てきますよね。おばあちゃんの家で電気のオーブンが使えなくて薪のオーブンを使う時にお手伝いさんが持ってくるんです。こんなのなかなか普通、実物では見なくないですか!?

映画の中では本当に一瞬なので、娘に「キキに出てくるよ!」と言ってもぴんと来てなかったのですが、実際に映像を見てこれ!と教えてわかったみたい。っていうか、この名前なんだろう・・・?

寝る前に読む本で「たまねぎで目が痛い」という話が出てくるのですが、今まで私の横でキッチンでたまねぎで泣くこと数回。絵本のおかげでようやくたまねぎが原因だったということがわかったようです。それ以来「たまねぎ、痛いね」と言いたいみたいなのですが、どうしても「たまねぎ」が「ためいき」になります。「ためいき、いたいね」「ためいき、ここね!」と「ためいき」と言いまくってます。こういう可愛い時期も一瞬でしょうね。







☆娘の水筒の買い替えを検討中

Category : 子育て
娘の外出時の水筒、どれにしようか悩んでいます。

外出時に水筒を持って行くようになって今のものが2代目です。初代はストロータイプのもので日本で買ったもの。今も持っていますが容量が少なくて外出時には少なすぎる。今使っている2代目はドイツのもの。ドラッグストアとかに売っているnipというメーカのもの、こちらもストロー。初代に比べるとかなり吸引力が必要です。

初代も2代目も、「漏れる」。これが一番困る。2代目の今の水筒は最初は全く漏れなかったんですけど、最近だんだん漏れるようになりました。カバンの中が濡れてしまうこと数回・・・。そんな2代目もストローの部分が切れてきて、ストロー部分だけを買い換えるか、もう水筒そのものを買い換えるか・・・。あとは2代目は蓋が本体にくっついていないタイプで、蓋が行方不明になる。今のところなくなってはいませんが何度探したことか・・・。

ということで、ストロー部分の買い替えではなくて新しい水筒にしたいところ。保育園のみんなを見ていると8割ぐらいの子がSIGGっていうのを使っています。

こういうの。柄が可愛い♪

03101614_58c25250da9c1.jpg  05301418_592d00893f436.jpg


蓋が付いているのでなくすことは無いかなという魅力。お店で見てみましたがかなり軽い。また蓋とか部品の販売も充実している感じがします。ただ結構いいお値段!

ほぼ毎日使うものだし、そう考えたら多少高くても構わないんだけれど漏れないかなあ・・・とか洗いやすいかなあ・・・とかその辺が気になるポイント。店頭では試せないですしね。

近くでSIGGの売っているお店があってそこの10パーセント引きクーポンの期限がもうすぐ切れるので、買い換えようか悩むところ。

どなたか使っていませんか?漏れません??それか他にお勧めありますかねえ・・・。






☆初めてのお休み

Category : 子育て
昨日の夕食の頃から、娘が些細なことで泣いたりちょっといつもと違うなあと感じていて、お風呂もいつもダラダラ遊んでいるのにさくっと上がってきたし、体調でも悪いのかな?と思っていたら案の定、24時ごろの「ママ、おっぱい」っていう泣きで様子を見に行ったら身体が熱かったです。嫌がって無理やり計った体温が38.7度。きっともうちょっとあったかも。

結局朝まで眠りも浅く、私はほとんどおっぱいを出したまま、娘もほぼおっぱい飲みながら寝てました。朝は熱は下がっていたようですが(検温は嫌がって出来ず・・・身体は熱くなかった)、念のため保育園はお休みしました。登園開始以来始めてのお休みです。朝、お休みしますって連絡を入れるのも始めて。電話番号どこに書いてたっけ・・・みたいな状態(笑)

家ではいつもより甘えん坊で、いつもより良く寝て、新生児の頃みたいにずっとくっついていました。しんどかったんだろうね・・・。

DSC_3859.jpg

朝、熱は無かったからもし今私が仕事復帰していたら保育園に連れて行ってただろうな・・・とか考えてました。熱があったら休ませるけど、とりあえず様子見ってことで今日は休ませたけれど仕事をしてたらなかなかそうもいかないことが出てくるかもしれません。

本調子ではなかったし、1日家でゆっくりできて良かったです。雑炊食べて、しんどいやろうし特別ね!ってことでいつもよりグミを沢山食べて、午後からは本調子に戻って元気に遊んでました。本当に病気ひとつしない娘なので珍しい話なんですけど、そりゃ人間だもの、調子悪い日だってあるよねー。私も1日家にいた割には何も出来なかったけど、まっ、こんな日もあるよねー。






☆3年目突入!

Category : 子育て
お下がりで頂いたスリーパー。

DSC_3774.jpg

過去にも書いたことがあるのですが、これがとても使いやすくて今年も登場しました。0歳の時から使ってるから3年目。あかちゃんの時は体がすっぽり入っていたけれどもう今はギリギリお尻が隠れるぐらい。

いわゆる「寝袋」は1歳ぐらいまでは使っていましたがもう今は嫌がります。身動きが取れないのが嫌みたいです。先日、もう着なくなった寝袋を久々に目にして「着る」と言うので着て寝させたら案の定、寝入る前に嫌がって脱ぎました。

最近、本当に寒くなってきました。布団はもちろん蹴飛ばすし、前は一緒に寝ていたから夜中に布団をかけなおすことが出来たけれど、今は子供部屋で寝ているから夜中に何度も見に行くこともしないし・・・。明け方には「おっぱい」と泣いて起きて私達のベッドに来るのですが、先日いつもどおりやってきた娘の体が冷たくて、寒かったのかなあ・・・と。

暖房をつけても、布団なしでも大丈夫なぐらい室温を上げるわけにもいかないし、あまりにお部屋が温かすぎるのも寝にくい。

ということでこのスリーパーの出番です!元々、横の部分は紐で結ぶようになっていましたが、ほどけてしまうので昨年は縫い付けました。そして昨日これを着て寝たら動きにくそうだったのもあるし、動きがアクロバットだったか縫いつけた部分がほどけてました。

DSC_3775.jpg

ということで早速修正。紐は切ってしまいゆったりと着れる感じでゴムをつけました。

DSC_3776.jpg

これなら動き回っても延びるので窮屈な思いはしないはず。

そして胸元のボタンの部分も、もう閉めないから取り外しました。

DSC_3777.jpg

3年目もかなり使いそうです。洗濯中の替えが無いのが困る!でも薄い生地だしすぐに乾きますけど。

嵩張らないので旅行とかにも持っていけるし本当に大活躍です。お下がりで頂いた時、「上等なものをお祝いでもらったけれど結局あまり使わなかったんだよー」とのことでほぼ新品の状態で頂いたのですが、うちはもうヘビーユーザー過ぎてボロボロになりそうですが、子供によって使ったり使わなかったり色々ありますよね。

産休に入る時に同僚たちからもらった寝袋、この冬から使える!というサイズなんですけど、残念ながら寝袋を嫌がる娘には使えそうに無い・・・。あー、残念。可愛かったのにー。





☆最後の肌着かなあ・・・

Category : 子育て
先日、格安スーパーLidlの週の特売で娘の肌着を買いました。おまたのところが閉まるタイプの肌着、サイズ86/92。もうきっとこのサイズがこのタイプの肌着だと一般的には最大サイズになるんでしょうね。おむつが外れたら着ないですもんね。もうこの肌着を買うこともないのかなあ・・・としんみりしながら最後と思われる肌着を買いました。

よく考えたらLidlで肌着を買ったのは初めて。なんかめっちゃ安いのにこんなこじゃれたパッケージだったんですけど!オーガニックコットンってことでそういう感じのパッケージ。

DSC_3688.jpg

帰り際に見つけた次週の特売チラシ。ハイディ・クルムやん!今まで意識したこと無かったけど、こんな一流モデルもLidlとかのモデルになるの!!??

DSC_3689.jpg

ハイディ・クルム監修シリーズらしいけど、こんなん普通の人、着る???ハイディだから着れるんじゃないの!?

DSC_3690.jpg

このつなぎはハイディですら似合ってない・・・。一般人が着たら工事現場のおじさんになりそう・・・。

DSC_3691.jpg

そういえば、この間の子供服フリマで買った娘のズボン、LidlのだったんですけどチャックがYKK!子供のズボンのチャックだしほんの3センチぐらいしかない短いチャックだったんですけどYKKでした。やるやん!やっぱりチャックはYKKじゃないと!

これから寒くなって行く中で自転車に乗ったり娘の保育園の送り迎えとか公園に付き合ったりとかするときにちょっと羽織りたい私の上着を買いました。濡れたり汚れたりしてもいいウィンドブレーカー的なやつなんですけど店頭チェックはチャックから入りましたからね。そんな用途で着るものに高いものは買いたくないしなあと最悪はチャックは妥協かなあ・・・とか思ってたのですが、チャックも合格、そして品物としても気に入るものが見つかったので良かったです。

DSC_3698.jpg





☆保育園のお弁当と娘の要領

Category : 子育て
娘の保育園、たった3時間だけなのですが途中で朝ごはんの時間があります。朝、保育園に行く前に家で少しは食べるものの、保育園でご飯の時間があるので食べなかったら食べないで、食べたら食べたで送り出してます。

この保育園に持たせる朝食。「甘いものは不可」っていうルールのみ。慣らし保育の時に他の子達のを見たので大体どんなものかはリサーチ済み。

とにかくレパートリーが無くて、毎日同じものになってしまいます。サンドイッチとかにしても食べないし、おにぎりは一度入れたことがありますが(完食)、ご飯粒を落としてベタベタするかもなあとそれ以来は入れてません。

結局ほぼ毎回同じ。りんご・ぶどう・パン・トマトなどなど。フルーツ豊富な時期も終わったからバリエーションが少ない・・・。色も地味・・・。シリコンの容器の色で華やかさUP(笑)。

DSC_3613_20170906062030430.jpg

右下に入っているのは肉団子。

時々ソーセージとかハムとかを入れてたのですがもちろんそれは何があっても残さず食べてくるのですが、なんとなく罪悪感もあり、加工食品だし塩分も多いし・・・と3回に1回ぐらい入れる感じでした。ふと思いついて肉団子を手作りするようにしました。たまねぎとかにんじんとか入れて薄く味付けて揚げる。野菜も入っているし、自分で作ったら安心ですし。

だいたい8割は朝食の時間に食べて残りを帰りの車の中で食べてる感じです。何か他にバリエーションありますかねえ・・・。クックパドに頼るわけにも行かず(笑)。日本のお弁当に比べたら質素すぎて恥ずかしいほどですが、これでもたぶん保育園の子供の中ではしっかり種類が入っているほうだと思います(笑)。

そういえば、保育園のお迎えのひとコマなんですけど、娘の保育園は11時45分に一斉にお迎えとなります(多少遅れても構わないけれど、ほぼママたちは時間通り集まってます)。扉が開いてママたちが一斉に中に入るのですが椅子に座って待っている子供たちがママを見つけると駆け寄ってきてハグ!みたいな光景でほほえましい。まだ入園してすぐの子はママの顔を見て泣き出したり(娘もそうだったなあ)、可愛い子供たち。

一時は娘もみんなと同じように私に駆け寄って抱きついてきたのですが、最近は私の顔を見つけるとニコっと笑ってからみんながママに走り寄る中、一人だけ違う方向に走っていき、リュックやお水を置いている棚に向かい自分のものを取り、帰る準備をしてから私のところに駆け寄ってきます。

そうよね、そのほうが早いわな。後は靴を履き替えて帰るだけ。みんなは一通りママとハグをしてから荷物を準備して・・・となるので時間がかかるのですが、ほぼ毎回私達が一番に保育園を出て行きます(笑)。

駆け寄ってくる子供たちが可愛いから、娘も来てくれたら嬉しいのにー、でもその要領のよさ、私は好きだわ!








☆色々遊べるおもちゃ

Category : 子育て
今年の始めごろに買ったおもちゃ。(Steckblumenというおもちゃ

DSC_5523_20170906060517493.jpg

一番のお気に入りというわけではないものの時々思い出したように遊びます。誰かがいると「作ってー!」と要求するほうが多かったのですが、床に並べるのが最近楽しいらしく、まっすぐ並べたり丸く並べたり道のようにしたりと楽しんでいます。

私も手伝ってますが丸を一杯作って順番に歩いて移動したりと一通り遊んだ後、次は丸の中におもちゃを置き始めました。

DSC_3614.jpg

娘なりのグループ分け、良くわかってるなあーと感心します。

ぬいるぐみの輪、犬とウサギのシュライヒ動物の輪、アンパンマンの輪(お馬さんは何故かここ)

DSC_3617.jpg

写真ブレブレですがお寿司&おにぎりの輪に、卓球の輪。

DSC_3615.jpg

ジブリ一家の輪。プレイモービルが少し参加。

DSC_3616.jpg

どれとどれが同じ仲間なのか、娘なりに良くわかっているようです。

色々幅広い遊びが出来そうだなと思って買ったおもちゃですが、思っていた通り色んな形で遊べます。




☆子供の記憶力

Category : 子育て
遠くインドネシアから8月の上旬に遊びに来てくれていた友達親子。5歳のうっくんと娘は喧嘩したり仲良くしたりしながらとっても楽しい1週間を過ごしました。

そんなうっくんの思い出が娘の頭の中に強く刻まれているようで、帰ってからも毎日「うっくん!」とその名が出ない日はありません。うっくんが座っていた椅子、うっくんが使っていたシーツ、「これ、うっくんね」と指を刺して教えてくれます。

うっくんが使っていたアンパンマンの歯磨き粉も覚えているようで、「うっくん、あんぱん!」と歯磨きの時は言うし、うっくんが使っていた踏み台を同じように使って真似しているし、うっくんが気に入って読んでいた絵本を持ってきては「うっくん、うっくん」と夜寝る前に読んでほしいらしい。うっくんが飲んでいたミネラルウォーターの空き容器を家のペットボトル置き場から見つけて教えてくれたり。

うっくんと一緒に行った遊園地に、先日また行ってきたのですが、うっくんが乗った乗り物、遊んだ場所、挙句の果てにはうっくんが食べたアイスクリームまで覚えていてまるでうっくんとの思い出をめぐる1日、みたいになってました。

うっくん、また会いたいね。

DSC_3085_20170829223146dae.jpg

それにしても娘の記憶力にはこっちがびっくりです。

年上のお姉ちゃんお兄ちゃんが大好きな娘。きっとこれぐらいの年の子はみんなちょっと年上の子供たちが好きですよね。

娘の通っている緩い保育園は、夏休みとか学校が無い間は先生がご自身の子供たちを連れてきて一緒に遊びます。そんな先生の娘さん(8歳)が、夏休みの間うちの娘と保育園で遊んだのが楽しかったらしく、夏休みはもう終わってしまったのですがどうしてもまた遊びたいとママに言ってばかりなんだそう。それぐらいの世代の女の子は逆に小さな子をお世話するのが好きな年齢ですよね。彼女は一人っ子みたいで尚更、妹が欲しいみたい。

その先生とばったりパン屋で会ったときに「娘がね、どうしてもまたあなたの娘ちゃんと遊びたいといつも言っててね、良かったら今度公園でも行かない?」とお誘いを受けました。近々実現するかな。

3月に日本から遊びに来てくれた友達とその娘ちゃん。8歳の娘ちゃんが今年の七夕の短冊に書いた願い事は「○○ちゃん(←うちの娘)とまた会えますように!」だったんだと友達が写真を撮って送って来てくれました。泣けるねえ・・・。

色んなお兄ちゃんお姉ちゃんに可愛がられながら成長しています。







☆ちょっと気にして服選び。

Category : 子育て
この数週間で娘がにょきっと背が伸びた気がします。会う人会う人にも言われます。ズボンが軒並みくるぶし上状態になり、成長を感じます。まだクロップドパンツっぽく履いていてもおかしな時期ではないけれど、さすがに寒くなってきたらやばいかな、と。

セールもそろそろ終わり、残り物の残り物・・・みたいな感じですがネットでちょこっと服を買いました。基本「お値段一桁台」のものが主流な娘。主にセカンドハンドで専用アプリでちょこちょこ買い足したりしています。日本円で言えば1000円以内ぐらいのものが中心です。ちょっといいものを買って、クタクタになるまで着倒す!というのが理想なのですが、これも可愛いかも♪と目移りしてしまうので、その分値段は抑えないと。

出産祝いに頂いたサイズ90のファミリアの服。「長く着れるから!」とのことでサイズ90を頂いて、トレーナー生地だったのでドイツの気候だと本当に着る機会が多くて、まだ大きすぎるぐらいの頃から今もずっと着ています。何度洗濯しても色も落ちないし形も崩れない。未だ「新品」と言っても信じてしまうほどの品質!これだけ着て洗って・・・でも全く状態が悪くならないしこういうものは高くても買った価値があるのかな、と思います(って頂いたんですけど・・・)。ただ、なかなか自分で買うとなると手が出ない・・・。

この間、同じぐらいの年齢の娘を持つママ達とZARAの子供服エリアでお買い物したのですが、いやー楽しかった。これが可愛いだのあれが可愛いだのと、サイズはどっちがいいかなあ、お揃いにしちゃう??とか、なんかこういう体験初めてかも!と。でも最近、娘自身が「ナイン!」「こっち!」と嫌がったり指示したりするようになり、すんなりと服を着てくれないこともでてきました。

そんな娘、現在髪はショートカット。トトロのさつきちゃんみたいな感じ。その外見からか「男の子?」と言われることが多々あります。服の色も落ち着いた色を着てるのもあるのかな・・・と、最近はちょっと意識してピンクとか着せたりしてますが、色がピンクなだけでレギンスとかズボンとかはかせてしまうのが原因か・・・。でも結局のところ何を着ていようが「男の子?」と聞かれたりしますけど(特におばあちゃん、おばさんたち)。

実家の母にも「女の子なんやから、派手なの着せてあげなさい」ってよく言われるのですが、派手系はお下がりで冒険しつつも、結局私が買うのは無難な色が多かったりするんですよね、何にでもあわせやすいし!みたいな。で、お下がりを着ていると「この服、貰ったの?お下がりでしょ?」って私の趣味を知る友達に言われたりします。

先日、初対面の子供ちゃんが(3歳ぐらい)男の子か女の子かわからなくて、服とかちらちら見ながら探ってたのですが、やっぱりわからなくて男の子にしか見えないんだけれど、ん??でも女の子か?みたいな、心の中での葛藤があり、聞くのも失礼かなと聞かぬまま最後までわからぬまま終わってしまったということがあり、同じような気遣いというか迷いを他の方にさせてしまうのも申し訳ないかな、とちょっとその日以来、娘の服を気をつけるようになりました。

本当に小さなあかちゃんの頃は迷わず「女の子?」と聞いて、もし違ってても「女の子みたいにかわいいから」って逃げることが出来たものの、2歳、3歳となってくるとそういう逃げ方も出来ないし、難しいところ。

そんな娘は今日は全身ピンクで保育園に出かけていきました(笑)

保育園生活もちょうど3ヶ月。どうやらかなり楽しいらしく、嫌がることなく「キータ!キータ!」(Kita=保育園)と言って嬉しそうに向かいます。Kitaの前を通るだけの時も「こっち?こっち?」と聞いてくる。最初は全然食べなかった保育園での朝ごはんも、最近は綺麗に全部食べてくるように。先生が「ほんと、彼女は毎日とっても楽しんでるわよ!」とのこと。透明人間になってどんな様子か見てみたいです。










☆お気に入りのおもちゃと公園デビュー

Category : 子育て
「喜んでくれるかなー」と思って買ったおもちゃより、とにかくちょっとその場をしのいでくれれば!という軽い感じで与えたおもちゃのほうが食いつきがいいことってありますよね。

日本から戻る飛行機用に買った「ベビーブック」の付録のこれ、もう超お気に入りになっています。とにかく飛行機でおとなしくしててー!という願いをこめて用意したもの。付録だし最悪無くなっても残念じゃないという気持ちだったのですが、これがもう大のお気に入り。

DSC_3346.jpg

付録の割にはしっかりした作りになっているパズル。

DSC_3345.jpg

これ、帰りの飛行機のみならずベルギー旅行にも持って行ったし、毎日毎日ひたすら遊びます。隠してみたら探しまわってました。パズルのピースだけをカバンに詰めて持ち歩くのも好きなようで外出時に持って出る毎日。時にはお鍋で煮られていることも(笑)

DSC_3369.jpg

外に持って行ったり家中で遊んでいるので1つや2つ無くしそうだけれど今のところ無事全てのピースが揃っています。先日アンパンマンが2,3日行方不明でしたが無事見つかりました。

アンパンマンの動画などはほとんど見ていないのでアンパンマンという認識はしていますが、そこまでアンパンマンが大好きな様子ではないのですが、このパズルがとにかく好きなようです。

娘の2歳の誕生日に、と旦那のゴッドファーザーの叔父さん夫婦が子供用のベビーカーをプレゼントしてくれました。同じく2歳のプレゼントにもらった「あかちゃん」にピッタリ。

DSC_3375.jpg

叔父さん夫妻からプレゼントの希望を聞かれ、お願いするには妥当な価格帯であり、値段の割にはおもちゃの中では主力メンバーになりそうな華のあるプレゼント!という感じで色々と考えて気遣ってお願いしました。

誕生日当日には間に合わなかったので先日叔父さんが持ってきてくれました。てっきりおもちゃ屋さんで買うものと思って、リクエストの時にこんな感じ!と旦那がAmazonで売っているのを見本としてURLを送ったのですが、どうやらそれをそのまま買ったみたい。私も横でそのサイトを見てましたがイメージってことだったしちゃんと見てなかったのですが(子供用のベビーカーと言っても本物と見間違えるような重厚なのとかあるので、こういう軽い感じの!ってことで送ったURL)、実際届いたらピンクにグレーのドット!私の好みだわ(笑)

DSC_3407.jpg

これに「あかちゃん」を載せて嬉しそうな娘、散歩に行きたいと要求。靴まで履いて準備万端。本当は家の中だけで使いたかったのに・・・という親の勝手な思いとは裏腹に、でも本当に嬉しそうにベビーカーを押して散歩してました。いつもは途中で抱っこー!となるような距離もなんのその、どんどん進んでいきます。

DSC_3390_2017082204230619a.jpg

いつもの公園に入ったのですが遊具なんて見向きもせず素通りで公園を通り抜けてお散歩。すれ違うおばちゃんたちが「おりこうさんねー」と声をかけてくれました。そのまま「あかちゃん」を連れて買い物に行き、子供用のスーパーのカートにあかちゃんを座らせて買い物。

夕方もまた「こーえん、こーえん」と言い出し「あかちゃん」を連れてお散歩、公園ではベビーカーごと遊具に載せられたあかちゃん、公園デビューですな。

DSC_3412.jpg

朝の散歩の時から、家の塀を修理していた近所のおじさん。午後の散歩の時もまだ作業中で「また行くのかい?働きものだねー」と。「おじさんこそ1日中働いてますねー」なんて会話をしつつ、その後もご近所さんとすれ違い「あらまー、もうベビーの面倒を見るほど大きくなったのねー」と言われたり、ご近所さんとのふれあいも多い1日でした。

「あかちゃん」はプレゼントで貰って以来、毎日一緒に寝たり遊んだり大切にしているのですが、他のくまちゃんとか黒猫のジジとかも同じぐらい一緒に遊んでたのですが、このベビーカーを機に「あかちゃん」の格がぐーっとあがりました。

そしてベビーカーの下の荷物置きにはアンパンマンのパズルが入ってます(笑)






-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-