fc2ブログ

☆日本らしからぬ品揃え

Category : 日本
かゆいところに手の届く日本のサービスとかグッズとか、海外で生活するとその素晴らしさをすごく感じるのは海外生活者あるあるだと思うんですけど、前回の一時帰国時にもほおーーと感心したものが。

もしかしたらいまさら・・・かもしれませんけど。

これ。

DSC_2527.jpg

1回分のコンタクト洗浄液とコンタクトケースがセットになったもの。しかもコンビニで100円だったかな。すげーーー!と、私は感心しました。

洗顔とかスキンケア系の1回分のお泊りセットみたいなのは前から売ってましたけど、コンタクトのお泊りグッズは始めて見ました!これは助かる!しかも他のメーカーのも売ってました。すでに販売競争にまで入っているのであればかなり前からあるのかもしれませんけど。

日本滞在の最後のほうであとちょっとコンタクト洗浄液が足りない!という状況になり、ドラッグストアは遠いしコンビニで買えたらなあ・・・なんて思っていたら本当にあったのでびっくりしました。これは1泊旅行とかにも役立ちますよね。洗浄液って家では大きなボトルで使っているし、たかが1泊程度の旅行のために小さなサイズを買うのもねえ・・・みたいなことって多いし。

洗浄液は1回分以上かなりたっぷり入っていました。ケースはやはり作りは簡単だったので1回とはいいませんが数回で使い捨てという感じかな。

「こんなのがあったらなー」っていうそんな商品が本当にある日本、さっすがー!って思っていたのですが、さすがじゃない出来事が!

日本滞在の残り数日という時に「もしやおむつがギリギリかも・・・」という状況になり、大きなパックを買っても持って帰るのも大変だし、日本に置いておいても次回まで同じサイズとは限らない。いや、なんとかうまくやれば残りの枚数で足りるかもしれないし!そういえば羽田空港の授乳室には200円だかでおむつが買える自販機があったから最悪それで買えばいいか!と思い羽田空港に向かいました。

なのに!授乳室にはその自販機がありません、私がいつも見ていたのは国内線の授乳室で国際線ターミナルの授乳室には自販機が無い!ドイツまでのフライトでせめてギリギリ3枚は欲しいところ、手元にはあと1枚!インフォメーションでどこかでおむつが買えないか聞いたところドラッグストアがあるとのことでそこへ向かいました。

おむつ、あったことはあったんです、サイズはMとLがありますとのことだったのですが、なんと40枚パックしか扱ってないとのこと・・・。ちーーん・・・・。40枚パックって、そんなん荷物になるだけやし!!!こんな空港の出発ゲートのすぐ近くにあるドラッグストアだったら1枚とか2枚とか数枚だけ入ったおむつとか売ってるもんじゃないの???誰が国際線乗る直前に「おむつ!」って言って40枚もいるねん!!!!と半ば呆れました。

40枚も買うわけにいかないし、機内でおむつがもらえるらしいということは知っていたのですが、でも数に限りがありますってなってるし、もし無かったらどうしよう・・・同じ便で子供がいたらそこのママにでも交渉してみるか?とか色々考えて、搭乗していの一番にCAさんにおむつのことを聞いたら、ありますよ!と2枚入りのパックを持ってきてくれました。助かった・・・。

空港でおむつが買えなかった(いや、厳密に言えば買えたけれど)、日本らしからぬ品揃えだなあと思った出来事でした。








☆(私の)実家の片付け

Category : 日本
日本滞在中、実家の片付けをかなり手伝いました。ドイツでも日本でも「片付け」です(笑)。

ゴミ袋とか家具とか個数にして30個~40個近くは処分しましたけど、そんなに頑張った割には見かけはあまり変わらなかったのですが、今回は今まで以上に母も潔く手放した感じもありますが、私からするとまだまだ不要なものに囲まれてますけどね。

母は「いつか死んだ後、家の片づけをするお金はちゃんと置いてるから!」ってよく言うのですが、そんなお金は要らないから、今綺麗にしようよ!と。もちろん旦那の実家みたいに丸投げ、お金も無いって状況は腹が立つしやってられませんし、片付けられないならお金を置いておいてくれたら助かるのは事実ですが、だけど実際今生活しているわけだし、だかこそ今!物がなくて少しでも生活しやすい、掃除も簡単、探し物も少ない!という快適な生活をして欲しい、それが一番の願い。

今回は一生綺麗にならないのではないかと思っていたキッチンがかなりスッキリしたのは良かったです。コンロまわりには調味料とか全て置かれていて、コンロ周りを綺麗に保つためにシールのようなシートを貼っていたのですが、貼っているので日頃は特に拭いたりもせず、そんなシートを剥がしたら部分的に剥がれなくて、それを全て綺麗にするのにかなり時間がかかったり・・・。だったらば物も置かずにそんなシートも剥がしてしまって、いつでもさっと拭けるようにしたらいいのに、って前から言ってましたけど、ようやく今回それが叶いました。

キッチンのみならず、全ての部屋を一通り見直したのですが、母から出てくる言葉、もう何回聞いたか・・・

「それ、もらってん」
「それ、もろてきてん」

こればっかり。この2つの言葉、似ているようで似ていない。「もらってん」はお土産とか贈り物とかで頂いたというニュアンス、「もろてきてん」は別にいらないと言えたにもかかわらず、もったいないから貰ってきたというニュアンス。

どっちもどっちではありますけど「もろてきてん、もらってきてん」はもうやめて!と何度も言いました。家にあるし、別に必要じゃないし、もうそういうものは金輪際家に入れるな!!と。

玄関の下駄箱の上も、これでもか!というぐらい色んな置物が置いてありました。ふくろうの置物、シーサー、お地蔵さんとか色々。加えて、外出の時に必要なもの、印鑑とか鍵とか細々したものとかホントいろんな物があって、小奇麗にはしているけれどごちゃごちゃし過ぎ!

その下駄箱の上のものを全てとっぱらい、お花を真ん中にドン!と置くだけに。そうしたら、外出から戻って手に持っている荷物をさっと置きたい時に下駄箱の上に置けたり、宅配のお兄ちゃんが伝票を書いたりするのに下駄箱の上が使えるし、とても使いやすくなりました。

廊下も小さな家具が置かれていたりしたのですが、それも全部撤去。そしたら夜に洗面所とかお手洗いに行く時に電気を消して真っ暗でも物にぶつからない安心感。そして何よりお掃除がしやすい。掃除機も拭き掃除もスイスイできます。母もその辺は実感したようです。

母は引き続き片付けを進めていくとのことで「今度あんたが帰ってきたら、えーそれも捨てたん?ってびっくりするぐらい綺麗にするから!」って言ってました。期待してます。





☆暑かった・・・、そして2歳!

Category : 日本
久々のリアルタイム更新です。

はーーー、暑かった。そうです、日本に行っていました。パパやママのことがあって春の一時帰国を泣く泣くあきらめ、旦那はママもいつ何があるか分からないからできればドイツにいて欲しいと言っていましたが「何かあったらすぐに戻るから」と説得して日本に行ってきました。何も無いだろうなと思ってましたけど、やっぱり何も無くてママは元気です。

一応そういう状況だったので日本では全く予定を入れず、今までの一時帰国の中で一番何もしなかった帰国でした。とにかくひたすら実家の整理・片づけ・掃除を手伝い、ほっとんど家にいました。暑いし出て行くのも億劫だし。暑いから出来れば夏の帰国は避けたかったけど、春に行けなかったし、暑いのも覚悟で行きましたが、やっぱり暑かった・・・。

連日のように猛暑日だ、熱帯夜だというニュースばかりの日本、梅雨も明け、ちょうど夏休みが始まった!という時にドイツに戻ったので、本当の夏はこれから!なのかもしれませんが十分暑かった。そして戻ったドイツは「ああ、もう夏終わったのね」って言いたくなるような肌寒さ。10度ぐらい日本の暑さをドイツに分けてあげたらお互いいい感じになりそうなのに・・・。

「万が一何かあったらキャンセルするから!」と伝え、それでも!と予定を立てた友人たちと1泊旅行。これが結局唯一のしっかりした予定となりました。長崎・福岡・東京・ドイツ在住からの4人、プラス子供たちで大集合。1泊だったしあっという間だったけれど楽しかった。

娘も大好きなお友達に会えてテンション高っ。かなり楽しめるキッズコーナーのあった旅館だったので遊びまくっていました。年上のお兄ちゃん、お姉ちゃんが大好きなのでずっと一緒に遊んでました。

DSC_2235.jpg

この手をつないでくれている男の子の妹からもらったお下がりのワンピを着てたら、「あれ?これ(妹が)昔、着てなかった?」って覚えていたお兄ちゃん。

DSC_2297_20170724144011041.jpg

たまにしか会えないけれど、大きくなるまでずっと仲良しでいて欲しいなあ。

娘、ついに2歳になりましたー!今回、日本から戻ってきたフライトが2歳2日前。いわゆる「乳幼児」として乗るのがこれで最後です。次回からは「こども」扱いですから、座席も娘の分が1席必要になります。往復共に隣も座っている混んでいる便。娘をひざに乗せての長時間はキツイ。食事用のテーブルも出せません・・・。お隣の人にも迷惑かけるし、でもこれがもうひざに乗せての最後のフライトと思ったら頑張ろう!と思って乗り切りました。

せめて5時間ぐらいの距離だったらなあ・・・。11時間、12時間はやっぱり長い。

DSC_2197.jpg

いっちょまえに飛行機にも乗りなれている感じで・・・、イヤホンをどこに差すとか、テーブルやモニターが肘掛のところにあるとかわかってるし・・・。往路は同じ年の女の子が隣だったのでちょっと間がもち、復路は日本滞在の疲れか長時間寝たのと、ビデオに夢中になり思っていたよりはおとなしく乗ってくれたので助かりました。ひざの上ではなく自分ひとりで座席に座りたいらしく、私の手を引っ張って「しーしー、あっち」とひとりでトイレに行って来い!と私を椅子から引き摺り下ろそうとするし・・・。飛行機に乗るたびに成長を感じます。

ペットボトルも開けてしまう・・・。力も強くなったもんだ・・・。

DSC_2507.jpg

日本のおもちゃ屋さんはアンパンマン屋さんかとおもうほどアンパンマンだらけですね。

DSC_2325.jpg

「あんぱ!あんぱ!」とおもちゃ屋さんで興奮中。娘は別にそんなにアンパンマンを知らないのですが、それでもやっぱりアンパンマンは好きみたい。

友達とやったガチャガチャででてきたこれ。アンパンマンメンバーの中では主力メンバーではない「コキンちゃん」。私もね、あまり知らなくて「ドキンちゃんと色が違うなあ」というレベル。

DSC_2522.jpg

これを持って空港の保安検査を通過しようとした娘。スタッフの人に「X線に通しますので」と引き取られたのですが、X線に通す係りのお兄ちゃんが「コキンちゃんはいりまーす」と伝え、検査後トレーに載せられ出てきた時に返却してくれるお兄ちゃんが「コキンちゃん出てきましたー!」とナイスリアクション。私はこのお兄ちゃんたちのちょっとした対応が嬉しかった。こういう余裕というか、楽しい一面を見せてくれたことが新鮮で嬉しかったなあ。なんか日本って、接客とかどこでも機械的で硬くてあまり遊びがなかったりしますからね。

帰国したら毎回遊びに行く育児支援室の保母さんにも久々に再会。娘を見て「ものすごくしっかりしたね」と言われました。前回は1歳2ヶ月でしたからね。育児支援室の隣にある保育園の水遊びの時間に飛び入り参加させてもらったのですが、私は同行せず先生が連れて行ってくれたので事後報告だったんですけど、3歳児クラスの「ぴちゃぴちゃ水遊び」がつまらなかったらしく、年長さんと一緒に遊びたいと主張したらしく、先生も特別に年長さんのところに連れて行ってくれたらしい。着替えもひとりでしっかりトライするし、帰るよ!って言ったらちゃんと帰る準備するし、かなりしっかりしていたらしい。私とだったら甘えが出て「いやだいやだ」って言うでしょうけど。七夕の工作とかも色々させてもらえて、本当に育児支援室にはお世話になってます。今、娘がドイツで通っている週3回の保育園よりよっぽどしっかり色々やってもらってます・・・。

せっかくの一時帰国、ドイツではなかなか触れ合えないことやモノを日本で少しでも沢山体験してほしいですね、実家にあった「孫の手」を背中に入れて「かいー、かいー」ってやるようになったのも、ドイツではまず目にしませんからね(笑)

友達のバッグを「持ちたい!」と持たせてもらい、歩く娘。

DSC_2475.jpg

このカバンを通した手で「バイバイ」とかするし、まるで小さな大人。ほんと成長したわ・・・。

パパのことも忘れてなくて、家に戻ってからはずっとパパにくっついてました。翌日からまた旦那は出張に出てしまったのでほんと一瞬でしたけど。

今週から保育園も始まるし(保育園も夏休みでした)、時差ぼけを直しつつ、ドイツの涼しさ(いや、寒さ?)を満喫しつつ生活リズムを整えて生きたいと思います。

実家の片付けもまた近いうちにスタートです・・・。








☆日本で全額負担で小児科へ

Category : 日本
11月に日本に帰った際、滞在の最後の最後で娘が体調を崩しました。咳で寝れず、ずっと泣いていて鼻もずるずる熱も出て、ドイツへ戻る3日前ということもあり、念のため日本で小児科に行くことにしました。

皆さん、日本滞在中の病院関係ってどうしてるんでしょう。子供がいないときは病院にかかることも無くて一応、ドイツで通年で海外旅行保険に入ってはいたのですが使用したことは無し。

娘と初めて日本に行くときに、念のためその私の入っている保険を娘と旦那も一緒にファミリープランに変更しました。1年で23ユーロ。たいした額ではありません。

そして今回の一時帰国で初めて病院にかかることになり、とりあえず日本では全額負担で近くの小児科を受診しました。受付で全額負担したい旨を申告すると特に問題なく受付可能とのことで、目安の金額を聞いたところ1万円はかからない、とのことでした。もっと必要かと思って3万ほど現金を抱えて行ったのですが、結果として6800円でした。

咳止めのシロップと胸に貼るシールのようなものを処方していただき、咳でのどが腫れているので、これ以上ひどくならないか注意しておくようにとのことでした。

懐かしい甘い香りのするシロップ。そのままは嫌がったのでジュースに混ぜて飲ませました。

DSC_3763.jpg

で、ドイツに戻ってきて契約している保険会社の説明書を見たところ、各種書類は英語もしくはドイツ語のみ受け付けとのことだったので、病院の領収書を自分で英訳し、またその間に日本に滞在していたことを証明する資料(=飛行機のチケットのコピー)、日本で病院に行くことになった旨のレターを添えて送りました。

その後音沙汰無し・・・。かれこれ1か月。そろそろ保険会社にどうなってるか電話しようかな、、、あー、電話嫌だなーって思っていたら、何の前触れもなく銀行口座に負担した6800円をユーロ換算した額が振り込まれました。

小児科では領収書のみをもらっていてそれを英訳したのですが、よく考えたら診断書が必要だったな・・・と思い、もし診断書不足で返金なしとなったら、もう6800円だしそれで安心できたと思ってあきらめるしかないかな・・・とか考えてたんですけど無事支払われてよかったです。

とりあえずひと段落。

その後保険会社からレターが届き、ちゃんと書類をそろえて出してくれて助かりました!というお礼っぽい内容のレターと金額を振り込みましたという内容でした。診断書については触れられず。そして確認もせず自分で翻訳したけれどそれも問題なかった様子。

それにしても日本だと病院も言葉の壁がなくてストレスフリー。なんて楽なんでしょう。「どんな咳をしてる?乾いた感じ?痰がからんでる?それともゴホゴホしてる?」なんて、日本語じゃないと理解も説明もつきませんよ・・・。

その後は娘の症状もひどくなることもなく、予定していた便に乗ってドイツに戻ってきました。

住民票を入れて?滞在するとか色々聞いたことはあるのですが、皆さんどうしてるんだろう・・・。







☆久々のディズニーランド

Category : 日本

今回、ものすごく久しぶりに東京ディズニーランドに行ってきました。10年以上ぶり。

友人達と大勢で行くつもりが出張から帰ってこれなかったりと結局2家族だけになりましたが、大人3人・子供3人(7歳、4歳、うちの娘1歳)でのディズニーランド、まだ子供も小さかったしなんだか大変でしたが、でも楽しかったです。

天気の関係で1日前倒ししたその日はなんとミッキーマウスの誕生日!平日だったのですが結構混んでました。おむつ替えにも行列・・・。恐るべしディズニーランド!

それでもアトラクションの待ち時間は思ったほど長くなくて、ファストパスをうまく使ったりしてしっかり楽しめました。ファストパスを取るのに友人の旦那さんが走ってくれたりとありがたい!

DSC_3587.jpg

DSC_3581.jpg

大人が3人いるから、子供たちを見る番、乗る番と別れたりも出来て私も色々楽しめました。ビッグサンダーマウンテンやスプラッシュマウンテンでは子供たちが怖くて泣いてしまい、なんともかわいらしい。まだまだ手のかかる子供たちを連れて兄弟喧嘩をしたりと色々大変だったけれど、なんかそういうことも含めて思い出深い1日になりました。

娘にはアトラクションはまだ早い感じでしたが、それでもパレードは目を輝かせて見ていたし、私はそんなキラキラした娘の顔を見ることができて幸せでした。パレードはまた次に来たら見れるけれど、娘のキラキラした顔は今しか見れないから、ずっと娘ばかり見てました(笑)

ディズニーランドってものすごい数のベビーカーがあるんですよ!こんなの気にしたこともなかったから知らなかった!アトラクションごとに停まっている大量のベビーカー!圧巻です。

DSC_3511.jpg

東京ではお台場に行ったり、上野動物園にも行きました。東京の中を移動するだけで疲れますね。

11月のお天気のいい行楽日和の日曜日。動物を見たんだか人を見たんだかわからないような大混雑の上野動物園。パンダは見ましたけど、動物園自体は半分も見てないような・・・。

娘は友人の旦那さんに懐いてだっこをせがむ。

DSC_3631.jpg

あっという間の東京滞在でしたが、ずっと前から計画して楽しみにしていただけあって大満足の3日間でした。

この滞在とは別に、ドイツ帰国前にも東京に1泊しました。友人のところにお世話になりましたが、ここ有名なところみたい。


20161206192000092.jpg

今回はバタバタだったのですが、次回はこの町にもゆっくり滞在して観光したいです。






☆もずやん、がんばれー!

Category : 日本
日本では暑い暑いって毎日汗かいてたのに、戻ってきたドイツは寒くて朝方は10度以下だったりして「涼しい」を通り越して「寒い」になってます。ずっと日本では半袖やノースリーブばかり着ていた娘に長袖を着せたら腕の周りの布が嫌みたいで引っ張ってます(笑)。周りの子供たち、すでにもう冬支度!?みたいな服装の子も出てきてます。

さて、日本滞在の最後のレポート。

今回も「ひらぱー」こと、ひらかたパークに行ってきました。ただただ暑かった・・・。

今年はこの「スースーライド」がウリのようです。

DSC_2447_201609200544255de.jpg

これを体験した男の子が「結構涼しかったよなー」って言ってました。スースーライドという乗り物があるのではなく既存の乗り物の乗り場にスースーするスプレーのようなものが置いてあります。

乗り物もどれも自分たちのためだけに動かしてくれるような閑散とした平日のひらぱー。ほんとこれで経営してけるのか心配になるほどです、お願いだからなくならないでほしい!

コーヒーカップと、子供用のミニ急流すべりみたいなものに娘と乗りました。暑かったし早々と退散。ちょっと入場料がもったいなかったけれど(大人1400円)。ひらぱーは行った人ならわかりますが、かなり高低差のある園内。上のほうまで歩くのは結構大変です。暑い日は無理・・・。

ひらぱーを後にし、その足で枚方市駅までの歴史街道を歩きました。そこに昔から氷屋さんがあることは知っていたのですが、店頭でかき氷を販売しているらしく、夏は相当な行列になるとか。「枚方凍氷」というところです、私たちが行ったときは誰もいませんでしたがその後ネットで調べたら真夏は相当な、本当にかなり長い行列ができるそうです。昔からこの道は何度も何度も通ったけれど、そんな行列見たことないけれど、こんなに流行っているのは最近のことなのかなあ・・・。

写真はありませんが、びっくりするほどの大盛かき氷で、氷がとても細かくてフワフワしてて「その辺のかき氷とは違う」というのが一口で分かりました。おいしかったです!母と2人で分けて十分な大きさです。一人だったら大きすぎる。

別の日ですが、枚方市駅にFMひらかたの公開放送ブースみたいなのがあり、たまたま通った時にそのブースの前に人だかりができていました。人だかりといっても20名ほどなのですが写真を撮っている人もいたり、気になったので覗いてみたら(かなりローカルですが)樟葉宮参道商店会のキャラクター「みっけちゃん」と大阪府広報担当副知事の「もずやん」がゲストでした。

こちら、みっけちゃんのブログらしいです。その日の写真が掲載されていました。

いわゆる「ゆるきゃら」ってやつですかね。そこまで人だかりができる???って感じでしたけど、人気なのかな・・・。(私としては)大したことがなかったし素通りし、その後またその前を通ったときに放送が終わったらしいみっけちゃんともずやんが外に出てきていて写真タイムが始まっていました。

着ぐるみだったし娘が見たら反応するかな?と思ってちょっと立ち止まったところ、子供はうちの娘だけでスタッフさんらしいお姉さんが「小さなお友達にはもずやんバッチをプレゼントしますー」と近寄ってきてくれました。で、もらったのがこれ。

DSC_2451_201609200544230fc.jpg

別にいらんけど・・・、という私の心の声とは裏腹に、これ、ほしかった人が多かったらしく、でもみんなに配るほどはないらしくお姉さんが困っていました。あまりにも「欲しい」っていう声が多かったみたいでその後じゃんけん大会になっていました。大人ばかりのじゃんけん大会(笑)、そんなに欲しいものなのかねえ・・・。

ちなみにもずやんのプロフィールを見たところ、お仕事の一つに

大阪府を世界中のみんなに知ってもらうこと

とありました。もずやん、頑張れー!世界中に知ってもらうなんて壮大な任務があるのに、こんなローカルな駅で活動してる場合ちゃうでーーー!でも、私がここに書いたから、ほんの少しだけドイツに住んでいる人に知ってもらえたかもよー!

V6の岡田君がひらぱー兄さんをやっていると思えば、一方でみっけちゃんやもずやんがいる枚方。T-SITEっていうオシャレな施設もできたりしてちょっと頑張ってます。私としては、ユニクロ(駅に小さなユニクロはありますが・・・)、無印(昔はあったのにな・・・)とかあればもっと通うんだけどな・・・。





☆結構おすすめです、天王寺動物園

Category : 日本

日本滞在中に、娘と二人で動物園に行ってきました。大阪の天王寺動物園。曇ってますけど暑いのが日本の夏・・・。

DSC_2369.jpg

小さいころ両親が連れて行ってくれたみたいですが記憶にはなく、大人になってからも行ったことがなかったのでほぼ初めてのようなもん。

天王寺動物園のあたりの天王寺公園はあまりいい印象がなく、近寄らないほうがいい・・・みたいなのはもう過去の話。今はあべのハルカスができたこともあってか(どっちが先か知りませんが)「てんしば」という芝生の広がるおしゃれなエリアになっています。

平日の昼間だったのですが、中国人・韓国人などの訪日旅客と遠足の子供たちぐらいでガラガラでした。暑かったからか動物たちも疲れてる感じがしました。ウロウロ歩きまくる娘にも最適なガラガラ具合。

DSC_2381.jpg

ライオン、キリン、象、熊、トラなどなど「THE動物」(←わかりますよね、このニュアンス)もいて、まだ娘は動物に向かって指をさして「アッ、アッ」というぐらいですが、もっと大きくなったら楽しいだろうなあ。

DSC_2379.jpg

DSC_2378.jpg

この天王寺動物園、なんと入場料は500円。しかも当日であれば再入場可能。これ、かなり助かります。

暑かったし娘も眠くなったりで、寝ている間は天王寺に行ってお買い物をしたりしました。デパートもあるからおむつ替えとか授乳場所もあるし。

新世界も目と鼻の先なので、お腹がすいたら串カツを食べに行くのもアリですよね。

DSC_2401.jpg

DSC_2400.jpg

昔、近くに住んでいた時期もあり、また母とよく大衆演劇に行ったりもしたのでこの辺りは懐かしいです。そしてずっとずっと昔から変わっていないんだろうなーという雰囲気。通天閣のあたりは、結構いろんなお店が出来ていて観光客でも入りやすい店構えのお店がたくさんあります。

天王寺側の入り口は目の前に大きな芝生が広がっているのでそこでお弁当を持って行ってピクニックするのもありです。コンビニもありますし。ただし、日陰はほとんどありませんでした。

動物園だけでなく、再入場のシステムや天王寺や新世界に近いことも含めて、天王寺動物園はいいなーと思いました。また次回も行こうと思います。









☆オクトーバーフェスト in Japan

Category : 日本
偶然にも一時帰国中に、日本で開催されているオクトーバーフェストに行く機会がありました。さてさてどんな感じなのか結構楽しみだったのですが、一言でいうと「本場とは全然違う」って感じでしょうか。

ドイツのオクトーバーフェストについてはこちら。2年前に行ったときの記事です。

☆ようやく行けた!オクトーバーフェスト♪

日本ではオクトーバーフェストやクリスマスマルクトなどが近年は日本の各地で開催されていますよね。クリスマスマルクトはまだ行ったことがありませんが、オクトーバーフェスト同様あまり本場感が出てなかったらさみしいなあ。

さて、日本のオクトーバーフェスト、私は母と娘と大阪の長居公園で開催されたオクトーバーフェストに行ってきました。

DSC_2188.jpg

DSC_2187.jpg

偶然にも開催初日の一番最初に行ったからというのもあってかガラガラ。

DSC_2205.jpg

DSC_2221.jpg

金曜日の15時頃だったので遅くなったらたくさん人が来たのかなあ・・・。警備のお兄さんに聞いたら昨年は週末にかけてとてもにぎわったとのこと、ただ昨年が初回だったので、「2回目の今年はそこまで盛り上がるのかはわかりませんねえー」とのことでした。そもそも長居っていう場所がそこまで便利な場所でもないような・・・。

DSC_2203.jpg

ほんと人が来るんだろうか・・・という「高額ビール」ばかり。こんなんじゃ飲みに来ませんよ・・・。長居公園の会場の周りには暇そうな(笑)おじさんがたくさんいるのですが、みんな「あんな高いビール飲んでられへんわ」とかそういう話ばかりでした。

どこのメーカーも安いレベルで

300ml 1000円
500ml 1400円
1リットル 2700円

とかです。高い・・・。どこかのお店ではオリジナルジョッキに入ったビールが5000円とか8000円とかもありました。ビールもグラスも輸入だろうし、やはりお金がかかるんでしょうね・・・。ちなみにオクトーバーフェスト自体は入場料が200円でした。

DSC_2213.jpg

上の写真は私が飲んだラドラー。なんと氷入り!えーーー、こんなのドイツ人が見たら怒るんじゃない??

グラスのPfand(デポジット)は1000円。戻ってくるとはいえこれも高い。

舞台ではドイツから来日したらしい楽団の演奏。あのいつものProst!っていう曲も時折演奏されてみんなで乾杯!なのですが、なかなかそこまでは盛り上がりません。

DSC_2215.jpg

この上の写真に写っている両端のお姉さん。Dirndlを着ているのですが、なんかちょーっと違うような気もしますが、このお姉さんのおっかけ?のような男性がチラホラいまして・・・独特な雰囲気がありました・・・。

民族衣装のDirndl、私も1着持っていますがこれってドイツ人がやはり似合うなと。特に男性は日本人だと華奢すぎて雰囲気が出てない気がします。ビール腹のおじさんとか若い人でも比較的背が高かったりがっちりした人が似合う衣装ですね。

出店しているお店は結構有名どころがずらーっと並んでいました。Licher、Warsteiner、PAULANER、Loewenbraeu、などなど。

DSC_2205.jpg

食事も高いです。ソーセージが多いですが、そのほかもいろいろありました。ドイツを意識しているけど違うよね・・というものもあったり。

こちらカリーブルスト。見た感じ合格ですが、ソーセージが違いました。湯がいた後に焼いた?みたいな感じのソーセージ。

DSC_2212.jpg

こちらはプレッツェル。なんとDitschのものでした。あの焼きたてのふわふわ感はありませんでしたが、しっかり本物でした。ちなみに1個400円!(ドイツだと1個70セント)

IMG-1473403615433-V.jpg

あとは、ダルマイヤーのお店も出ていました。

長居のオクトーバーフェストは長居競技場がホームのセレッソ大阪とコラボしているらしく、こんなのもありました。

DSC_2207.jpg

暑かったし高かったけど、日本開催のオクトーバーフェストがどんなものか見てみたかったので行けてよかったです。

ちなみに、家の近くでもやってました。

DSC_2439.jpg

これもちょっと見に行きましたが、長居に比べるとちょっとビールが安かったような気がします。入場料も不要。市役所などの官公庁も近い場所だったのもあり、結構にぎわっていました。

っていうか、ほんとどこでもやってるんですね・・・。

「こんな楽しいイベントならぜひ本場のオクトーバーフェストを見てみたい!」という方がいてドイツに来るようなきっかけになればいいんですが、「こんなもんかー」とこの日本の雰囲気でドイツのオクトーバーフェストだと理解されたとしたらそれはちょっと残念です。

本当のオクトーバーフェストは全然違いますから!

ホテルを取ったりするのも大変だし、オクトーバーフェスト自体も予約がないと確実にテントに入れるかどうか確証はないですけど、一度は見てみる価値はあると思います。






☆突然決めた一時帰国!

Category : 日本

実は2週間ほどふらっと日本に帰ってました。昨日、ドイツに戻ってきました。

飛行機では思いの外寝てくれた娘。往路では「歩きたいー」とうろうろしたのに、復路はなぜか通路にすら出たがらず、足元でずっと遊んでいました。壁の前の席だったので良かったです。

化粧ポーチの中身を出したり入れたり・・・ずーっとやってました。ちょっと泣いたりぐずったりもしたけれど予想以上に楽なフライトでした。

DSC_2483(1).jpg

もう早くも娘を連れて日本に行くこと3回。飛行機での過ごし方とかもどこかでまとめて書きたいなーと。

今回の一時帰国は、出発数日前に突然行こうと決めました。実家に連絡したのはなんと飛行機に乗る直前、「今から帰るから~」と。日本時間的には朝に連絡をもらってその日の夜に帰ってくるような状態。実家の母もびっくり。

もともと秋にゆっくり帰る予定をしているのですが、寝たきりの義父のこともあり、万が一何かあって帰れなかったら、と思うと今帰るチャンスがあるなら今のうちに!と。娘ができてからは日本の両親もかなり楽しみにしてるし私も今の可愛い時期の娘に少しでも会ってもらいたいし。

ただ・・・暑かった。9月に入っていたし暑さも和らいでいるかなぁと期待しましたがいやいや、暑かった。暑さのピークは過ぎたようですが久々の日本の夏はやっぱり暑い。暑いと言うかムシムシしすぎて過ごしにくい。 久々にたくさん汗をかきました。

娘を公園で遊ばせたりしたかったけど日中は暑すぎてさすがに無理。冷房の効いたショッピングモールに行ってそこのキッズエリアで遊んだり。

今回は地域の子育て支援活動として解放されているプレイルームにかなりお世話になりました。週に3回、朝10時からから15時まで利用可能でお昼も持参すればみんなで一緒に食べることができます。単に場所を解放してるのではなく、隣の保育園から担当の保母さんが毎回来てくれて、絵本の読み聞かせ、歌をうたったりダンスや体操をしたり、娘にはまだちょっと早かったけど十五夜の日は絵の具で工作をしたり、本当に素晴らしい環境でした。しかも無料で利用できてありがたかったです。

赤ちゃんから少し年上の子供達が毎回たくさん集まって娘もかなり楽しんでました。保母さんや他のママさんからも娘の顔や名前を覚えてもらって顔見知りも増えたし、また次に帰ったら行く予定です。

突然決めた帰国だったので特に予定はなかったのですが、突然ついでに友人の住む長崎に行き、たまたま年少さんの娘ちゃんの運動会と重なり、私と娘も一緒に見に行きました。未就園児のプログラムにまで出させて頂き、参加賞までもらい、暑かったか機嫌が悪く泣き続けて、全く何も出来なかったけどそれもまた思い出。年少の娘ちゃんも、遠くから見てくれていたらしく「○○ちゃん、ずっと泣いとったとよねー」と(笑)

_20160913_144619.jpg

子供達が見せてくれるダンスや組体操、かけっこなどを見てるだけで妙に感動してしまいました。それにしても先生方のバワフルさ、丁寧な指導など感心します。基本的に「見てるだけ」のドイツでは考えられない感じです。ドイツの幼稚園の先生って私が知ってるいくつかの幼稚園では基本的に先生はただ座ってお茶飲みながら様子を見てることが多い。私が見えてないところで日本の先生方みたいにめっちゃ色々やってるんだろうか?日本みたいにここまでやってくれたら高い保育料を払っても価値がある気がします。子育て支援室の保母さんもしかり。

そして、運動会は園児の家族もかなり手伝っていて友人の旦那さんは駐車場誘導係でしたが朝早くから集まってお手伝いしてました。こういうところも日本らしいですよね。

友人の二人の子供達が娘の面倒をよく見てくれてずっと遊んでくれて「一緒に寝る!」と朝まで一緒に寝てくれました。着替えを手伝ってくれたりおむつ替えも一緒にしてくれたり。兄弟姉妹や従兄弟のいない娘にとっては大切な友達。4世代同居で旦那さんのご両親やおばあちゃんもいつも温かく迎えてくださり私にとっても貴重な場所です。

1歳1ヶ月の娘は人見知りはあまり無いほうで、誰にでも愛想よく笑ったりバイバイしたり、近づいて行ったり。誰に抱かれても緊張しつつもじっとしてるのですが、前回同様私の母にだけは泣いてしまいます。何故…。母も大人げなくいじけるし(笑)。でも母のことは気になるし好きみたいで別の部屋にいても何度も何度も母の様子をてくてく歩いて見に行く娘。ただ抱っこされるのが嫌みたい。おそらく娘も遠慮しなくていい相手だと言うことを理解してると思われます。母には悪さをすると怒られたりするからかなぁ。私の友達には「抱っこして!」と手をだすことすらあるのですが(笑)

今回、初めて娘を預けてみました。託児所つきの美容室で。ほかに子供がおらず保育士さんとマンツーマン。機嫌よく遊び最後は少し泣いてましたがずっと楽しそうに遊んでました。カメラで様子が見えるように私の手元にはタブレットに部屋の状況が写し出され、ハラハラして見てましたが平気でした。託児所つきということで初めて利用したのですがとてもよかったし、また利用したいです。ちなみに託児所は無料!ありがたかったです。最後にはどんな様子だったかお手紙までもらいました。

色んなことを経験し、たった2週間でグッと成長した気がします。意味のある言葉はまだですが、よくおしゃべりするし、歌ってるようなときも。「ちょーだい」と両手を差し出すポーズもします(←母が教えました)。

飛行機だったり、日本の実家だったり、毎日だと気づかなくても時々だから「前回はこんなことできなかったのに」と感じることが多々ありました。逆もしかりで、久々にドイツの家に戻ってきた娘、階段の手作りの柵を乗り越えて2階まで上がっていきました、怖っ。こんなこと、できなかったのにね・・・。

実は家に戻ってきたら、例のオーダーメイドの家具が出来上がってました!そして新しいベッドも届いていましたー!

早速、張り切って収納に取り組みたいけれど、まずは荷解き。いつもなら戻ったその日に全部やってしまうけれど、フライト中も寝れなくて荷物も開けぬまま寝てしまいました。娘は18時に寝て深夜1時半に目覚め・・・、ベッドで遊び始めて旦那を起こすのでリビングに連れていき遊ばせることにしたのに、ソファーでおっぱいを要求しそのまま寝ました。寝るならそのまま寝ててよーって感じです(笑)、私はおかげで目が覚めてしまいましたけど。まっ、おとなしく飛行機に乗っていてくれたし娘の時差ボケにもとことん付き合うぞー。





☆日本でのいろいろ

Category : 日本

ずいぶん月日が経ってしまいましたが、写真整理してたら出てきたので5月末に滞在した日本のことを少し。

あまり予定を入れずに普通に生活しました。公園とか行きたかったのですが、娘はハイハイ真っ盛りだから公園はあまり楽しめないし、何より暑かった・・・。

実は実家の近くにとっても素晴らしい施設ができたんです!地元らしからぬオシャレな施設。

DSC_9022.jpg

そこにボーネルンドができて、しかも3歳までが対象という今の娘にぴったりな感じですが、1時間1000円という設定なのですが、1時間も娘が遊ぶかどうかもわからないし、まだオープンしたてで混んでいたし、次に帰るころには落ち着くだろうと思い、ここはまた次回に。

前回の帰国時にも行った別の遊び場へ。ここは15分100円。もう少し大きな子向けの施設なのですが平日の昼間はガラガラで毎回ほぼ貸し切り状態なので結構遊べます。受付のおばさんも優しくて15分単位でも多少のオーバーならおまけしてくれたりします。



ボールプールも貸し切り!

DSC_9060.jpg

滑り台も誰も滑ってこないから安心。

DSC_9051.jpg

かなり立体的な施設で上からの景色も楽しめる。

DSC_9042.jpg

あまりきれいとは言えず、ところどころガムテープで補修されていたりするのですが、

とにかく規模が大きくてかなり動けます。そして15分単位もありがたいし。3時間とか1日とかパッケージだとかなり安く遊べるので、もっと遊ぶようになったらさらにお得かもしれません。これからも日本に帰ったらここは通うことになりそうです。

ただ、車がないのでここまで片道徒歩30分。往復で1時間です。まあ、いい運動ですけどちょっと遠いわ・・・。

この遊び場に行く途中でショッピングセンターを通り抜けるのですが、ついでにそこでおむつを替えていきます。そこにある小さな遊び場もいつも誰もいない。

DSC_9178.jpg

DSC_9177.jpg

遊び放題なのに、外に出ていくんですよね。

こういう屋内の芝生もよく見ました。土足禁止になっていてきれいだし、ハイハイには最適です。

DSC_9099.jpg

ほんの3時間ほどだったけれど仲良し3人組でランチ&お茶。出張の道すがら新幹線で途中下車してくれた友人と、旦那も子供も置いて飛行機で大阪に出てきてくれた友人。大阪のグランフロントで週末だから激混み。みんなテキパキしているのでランチでもカフェでも行列に並んだり、オーダーしたり、トイレに行ったりそういう色んなことをそれぞれが効率よく動くのが気持ちよかったです。

日本では1泊2日で静岡に行きました。浜松に住む友人と、静岡に住む友人に会いに。本当に偶然にも友人が2人も今だけ静岡にいるのですがそれぞれ今後は別の場所に引っ越します。きっと次に会うときはそれぞれ違う場所に住んでいるし、もう静岡で会うことはないかもしれません。それぐらい偶然だったので、せっかくの機会だから静岡に。

初、新幹線。

DSC_8966.jpg

ぐずればデッキにすぐに行けるし、足元も広いし、飛行機より気分的に楽です。

静岡では私の「富士山が見たい!」という希望を叶えるために友人が見どころに連れて行ってくれたのですが、富士山見えない・・・。っていうかそんな絶好のポイントなのに人っ子一人いません。いくら見えなくても少しは人はいるんじゃない?

DSC_9005.jpg

ここ、富士山の方角じゃなかったらしい。

そしてこちらは本当にきれいな景色でした。でも富士山見えず。

DSC_9015.jpg

本当ならこの上の写真のまんなかあたりにきれいに富士山が見えるらしい。

でもこんな絶景を眺めながらのカフェタイムは贅沢だったなー。華麗なる一族ってドラマのロケ地になったそうです。本当にきれいだった。

富士山は見えなくて残念でした。彼女とはアイスランドまで行ってオーロラが見えなかった旅の友(笑)。なんだか毎回、見たいものが見えないねーと。

最後は東京で1泊。弟に会いました。いろいろ行ってみたい雑貨屋とかをチェックしていたのですが、あまり時間もなくて場所も微妙に遠かったし、近隣を散歩することにしました。

ミッドタウンのハイセンスな空間にびっくり。お店はいっぱいあるのに、これ!っていうのに巡り合えず、、、センスの違いなのか・・・。もっと庶民派のお店のほうが見たいものがたくさんあります。芸能人の子供たちがよく着ているという「ストンプスタンプ」のお店もちょっと覗きましたけど、高っ。

お天気が良かったので、東京タワーに。近くには見えたけどふもとまで行くには結構歩いたよ・・・。1階のベビーコーナーでおむつ替えと授乳をしたのみですが。

DSC_9280.jpg

2年住んでも今一つ東京の地理をわかっていない弟とブラブラ。東京は人が多いし、勝手がわからないから特に子連れでベビーカーもあったので電車とか緊張しました。

そうそう、実家で娘が絵本のように見ていたこれ。

DSC_9161.jpg

2年以上前ですが、私と弟が子供のころに書いた絵を写真に撮ってフォトブックにしたもの。

☆子供の頃の絵をフォトブックに!


こうやって娘が見てくれたし、本当に整理してよかったなーと思います。


そして、どうでもいいことだけど微妙に感動した出来事。

DSC_9037.jpg

排水溝点検の業者さんが来たのですが、玄関からキッチンとお風呂の排水溝までこうやってビニールシートを敷いて、その上を歩いて作業されます。もちろん靴は脱いでますよ。

土足でガンガン入ってくるドイツの業者さんと大違いだわ!





-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-