fc2ブログ

☆娘のベッドサイドのランプ

Category : Kidsroom
夜、暗くなるのもどんどん早くなってきますね。

寝かしつけの時ずっと明るかった娘の部屋もこのところ暗くなり、寝る前に本を読むのに部屋の電気をつけて消して・・・というのが娘のベッドから部屋の電気のスイッチが遠いこともあり、枕元にランプをつけました。

DSC_3559.jpg

実は以前から探していたのですが、なかなかこれというものに出会えずにいました。暗くなる時期までには見つけたいなあと思っていたのですが、いいタイミングで見つかりました。IKEAの新製品です。FUBBLAというランプ。

子供が電球を直視しても大丈夫なようにカバーがついています。この手の安全タイプになると子供部屋っぽいデザインのものが多くてなんだかなあ・・・と思っていたのですがやっとシンプルなものに出会えました。明るさも調整できていい感じです。

ただ、なぜにケーブルに色をつけるかねえーーー??

DSC_3560.jpg

白だったら良かったのに!







☆一人でねんね

Category : Kidsroom
子供部屋のベッドコーナーが出来上がってかれこれ10日ほどたちますが、カーテンを設置した日から娘はそこで寝たいと主張しました。「こっち、こっち」と。それ以来、毎晩寝る前に「(寝室と子供部屋)どっちで寝るの?」と聞いていますが、決まって子供部屋です。

寝入るまでは私が添い寝、夜中に1回、時々2回泣いて授乳。その後は朝7時前後に起きて泣いていますが「こっちおいでー」と寝室から叫ぶと自分で歩いて私たちのところに来ます。(寝室と子供部屋はクローゼットルームとバスルームが間にある構造でその扉を開けておいたら声もよく聞こえます)

朝起きて一人だったことを覚えて、夜はそこで寝たくないというかなと思っていたもののそんなことはなく、娘の隠れ家みたいなコーナーができたことが相当嬉しいようでいつもそこで遊んでいるし、夜はそこで寝たいというのでおそらくこのまま娘は一人で寝るのかな。授乳で娘のところに行くのは正直ちょっと面倒だし、ベッドも狭いからそのまま私が寝るわけにもいかず私にとっては寝室で一緒に寝ていたほうが楽なのですが、娘が子供部屋で一人で朝まで寝てしまうほうがなんか寂しいので、夜中に1度や2度子供部屋に行って授乳するぐらいは特に苦でもなく、貴重な時間を満喫しています。

ベビーベッドを私たちのベッドに横づけしていた時期、横付けしていたけど結局私たちのベッドで寝ていた時期、ベッドを買い替えてからは広くなったので一つのベッドで3人で寝ていた時期と経て今になりますが、旦那はもっと早い段階から子供は子供部屋で一人で寝させるべきだ、という意見を持っていました。ねんねトレーニングとかあるけれど、それで成功して朝までぐっすりだという話もよく聞くのですが、トレーニング自体がやっぱり泣いてもすぐに行かないとか私には辛いし、かわいそうだし(でも朝まで寝れるほうが子供のためだという説もありますが)、授乳もしているのでトレーニングするつもりはなかったのですが、ちょうど娘の成長とベッドのコーナーができたのがいいタイミングだったのかな、と思います。

一人で寝入ることはできないので寝かしつけはかなり時間がかかるのでそれはまだまだですが、別に娘の気分に合わせて付き合える限りは付き合っていこうと思っています。

そんな娘のベッドコーナーには幅70センチx長さ160センチの子供用マットレスを置いています。

DSC_1057_201705090552508f1.jpg

ベビーベッドのマットレスでも良かったのですが、ベビーベッドはソファーとして使いたかったし、かといって大人も使える90センチx200センチはまだ早いかな、とも思ったりでそんな矢先に譲ってもらえることになり、その中間ぐらいのサイズです。3月に友達が遊びに来た時に8歳の娘ちゃんが寝ましたがまだまだいける!と言っていました。私が寝てもちょっと足は出るけれど全く問題なく寝れるので意外にも長く使えそうです。ただ、大きくなったらマットレスは床に直置きではなくLattenrost(ベッドの下に置く木のようなもの)を置いてその上にマットレスを置く予定です。友達からの情報では体重が20キロまではマットレスは直置きでもいいとのことですが、それより大きくなるとやはりちゃんとベッドなり下にクッション?があったほうがいいようです。

布団はもともとベビーベッドでも布団を買っていなかったので今回買うことになり、子供用の掛布団はベビーベッドサイズを越すと普通の大人も使う135x200センチのものになるのが主流のようです。子供用のベッドカバーも基本そのサイズが売られています。ただ、それだとマットレスも小さいし、娘もまだ小さいしもうちょっと小さめの掛布団はないのかなあ?と探したのですが、ベビーベッドサイズしか見当たらず。

そんな中、HEMAで120x150センチの掛布団を発見!ちょうどいいサイズだったのでそれにしました。ちなみにその後フランスのVertbaudetでもそのサイズを見つけました。こちらの掛布団も8歳の娘ちゃんからのコメントで「全然大丈夫だよ!」とのこと。これまた長く使えるかな。

ただベッドカバーはあえて普通サイズを買って自分で切って縫いなおしました。と言うのも普通サイズのほうが種類も豊富だし、値段が変わらないので余った布で何かできそうだし。

で、早速くまちゃん用のお布団を同じカバーで作りました。

DSC_1058.jpg

ただね・・夜中の授乳(もちろん添い乳)はマットレスが小さすぎて大変で・・・。横にあるベビーベッドのマットレス↓を取り出して娘のマットレスの横に敷いて使っています。

DSC_0998_20170509053417ce8.jpg

今は気候もいいからベッドリネンも1日で乾くし何とかしのいでますが、もう一組カバーがあったほうがいいので何にしようか検討中。子供の動物やキャラクターものとかのほうがきっと娘は喜ぶのかもしれませんが、私があまり気に入らず無難なものになりがちですが、その分色で子どもっぽくできたらな、と。






☆子供部屋を暗くする計画、まだまだ出てきます!

Category : Kidsroom
「今あるものを使う」ということをモットーに作ってきた娘のベッド周り。

こんなウサギちゃんの飾りをつけました。布の色合いとぴったり♪

DSC_1094_2017050806323189c.jpg

これは以前勤めていた会社の後輩が安産祈願で日本からプレゼントとともに贈ってくれたメッセージカード。ずっとベビーベッドに飾っていたのですが、今日からはここに。娘も喜んでいます。

そして内側の木に貼り付けたこれ。

DSC_1091.jpg

小さな写真立てなのですが、これはなんと小学校時代から持っているもの。誰からもらったものかは覚えてませんが、プレゼントとしてもらってずっとずっと持っていたもの。この可愛さから大人になってからは使う機会を逃し、それでもずっと持っていたのですが、ついに登場!これも娘が蜂さんに食いついてます。

こちらは、ちょうど高さがピッタリだったのでIKEAのSKUBBのケースを入れてみたのですがそのままだと味気ないし取り出しにくいので、布を使ってカバーを作りました。

DSC_1088_2017050806375324f.jpg

取り出しやすいように取っ手も付けました。

DSC_1089_2017050806375094c.jpg

この布はずっと使っていたママバッグの布。もうボロボロになってバッグ自体は使えなくなっていて、でも自分で作ったし思い入れもあって処分も出来ず・・・

201506190237258b5_20170508063752ff7.jpg

どれもこれも些細なことですが娘が反応してくれるのでやりがいがあります(笑)





☆子供部屋を暗くする計画、目的達成。

Category : Kidsroom
前回からの続き。

この部分、

DSC_1021.jpg

このままでは明るすぎるので、カーテンをつけました。

DSC_1008.jpg

このお花、覚えておられますでしょうか。

DSC_1009.jpg

秒殺で娘に剥がされたあのお花。子供部屋に机を入れたときに(今はすでに撤去済み)、娘が開けていい引き出しにつけたお花、再登場です。

DSC_4951_20170225005103608_20170506065312355.jpg

カーテンに使った布は赤いフリースの布なのですが、カーニバルの時に作ったてんとう虫の衣装で使った布の余り、IKEAのブランケットです。

_20170225_222738_201705060656462ff.jpg

カーテンとはいえ、こんな状態で付けていたら絶対に娘に引っ張られるので、本当は金具とかを使ってしっかりつけたいところですが、マグネットにしています。すぐに外れるので引っ張りたい放題です。強力マグネットを布と木にそれぞれ付けました。

木に小さな星柄の布が付いていますがその中にマグネットが入っています。

DSC_1014.jpg

赤い布にもマグネットをつけて、こんな感じで軽くくっついています。逆側も同じ。

DSC_1010.jpg

この強力マグネットは、強力だけどこんな感じで使うにはくっつくことはくっつくけれど、ちょっと力が足りない。日本の100均のもので直径5ミリ程度のものすごく小さなもの。次回日本に帰ったら1センチぐらいの大きめのものを買って来て取り替えます。

フリースなので光は通すけれど、ないよりはまし。

DSC_1016_20170506070542f4a.jpg

当初のテーマであった「あるものを使う」というのはかなり実行できたかと思います。

「あるものを使う」ということで、なんとこんなものまで。

DSC_1003.jpg

これまた旦那が子供のころ使っていたおもちゃを実家からもらってきました。ものすごい古い感じのレジ。

DSC_1004.jpg

こういうものなのか壊れてるのかよくわからないけれど

DSC_1005.jpg

味があっていいのではないでしょうか(笑)。今の時代、レジはバーコードスキャンなので売っているレジのおもちゃはそのタイプがほとんどですけどね。電話と言いレジと言い、今時見ないタイプですけどこれもまたネタとして、遊びに来たママ達ぐらいなら世代的にも笑ってくれるかな。

DSC_1002.jpg








☆子供部屋を暗くする計画、詳細。

Category : Kidsroom
先日出来上がった子供部屋のベッドコーナー。

DSC_0998.jpg

以前の記事で、こういう風になっていて、ここをお店屋さんごっこや人形劇シアターっぽく使えたら、と書きましたが

DSC_0843_20170506060153df0.jpg

ここはこうなりました!(棚の中とかはまだ何も手を付けてないので適当にものが置いてありますが・・・)

DSC_1021.jpg

ここの面の作業に関しては、テーマは「今あるものを使う」です。木材を買ったり、カーテン用の布を買ったりと費用が掛かったのでそれ以外は極力ハギレとか持っているもので何とかする!というのをテーマに。なので本当だったらもっとこんな色で、こんな感じで・・・とかありますけど、なんとか今あるものを使いました。

上の三角形の部分は布だけで、下(右奥)の三角形の部分は木を三角に切るのは大変なのでホビープレートという固いプラスチックの板を使いました。カッターナイフで切れるので扱いやすかったです。ネジや釘も使えるし結構しっかりしている板です。この板はネジでくっつけているだけなのでいつでも外せますし、布を変えたりするのもいつでもできます。この部分のみならず、今回作ったベッド周りのものはすべてネジを使っているので必要に応じて分解することが可能です。

DSC_0965.jpg

赤いドットの布はビニールコーティングの布で、娘用の椅子にクッションを作ったとき()のあまり布。

mz_2017050606073353e.jpg

内側は足りなかったので違う布です。

DSC_1012.jpg

この古い感じの電話は旦那が子供のころに遊んでいたおもちゃです。実家から出てきました。ダイヤルの電話(笑)、歴史を感じます。

DSC_1002.jpg

周りにちょこちょこつけている飾りは、アクリルたわしに使った毛糸のあまりで作ったポンポン。

DSC_1034.jpg

そしてこれは懐かしい!

DSC_1033.jpg

赤ちゃんの時に使っていたMaxi cosiにつけていた飾り()。もうフエルトがもっさもさになってますが。

20150925155116485_201705060619497e4.jpg

せっかくだしまだまだ活躍してもらいます。

この空洞、

DSC_1021.jpg

全体でみるとこんな感じで、

DSC_1026_20170506062405589.jpg

本当は一面を壁にする予定が、途中で考えが変わって空洞を作ってお店屋さんごっこなどで遊べるようにしたのですが、同じようにベッド(2段ベッドの下の段)にカーテンをつけている友達曰く、カーテンを閉めるだけでも結構暑く感じるし、夏の暑い日は空気が籠ってしまうとのことで結果として空洞にして正解だったかな、と。

本当はピンクのカーテンを遮光布をつけて2重にする予定でした。ピンクの布が思ったより薄かったので。

こんな感じで光を通します。

DSC_1023_201705060634275f2.jpg

でも更に布をつけたら暑いかもよ!ということだったので当面はこれで様子を見ます。布は薄いけれど少しは暗くなるし。結局暗くしたいのは寝入る時だけで、朝は太陽の光で起きたほうがいいと思うのでもし完全に遮光カーテンだったら寝入った後は結局カーテンを開けるだろうし、それだったら薄い布のままでもいいのかな、と。

ただ、空洞になっている側の部分は窓のある方向なのでこのまま空洞だとさすがに明るいのでそこはちょっと考えました。続きはまた次回!







☆子供部屋を暗くする計画、ほぼ完成!

Category : Kidsroom
子供部屋を暗くする計画

ここから

こうなって

こうなった

のですが、

前回のこの状態に

DSC_0842_20170506053922476.jpg

カーテンをつけました!

DSC_0998.jpg

思っていた通りに上手く行きましたー!よかった。さんざん悩んでピンクのぞうさんの布にしました。もうちょっと落ち着いた色と柄で長く使えるものにしたかったのですが、結局は娘が喜びそうなものにしました。かなり食いついてくれたのでよかったです。

左に写っているのはベビーベッド。ベビーベッドはもう使わないので、これはベッドを買う時から考えていた通りソファーっぽくしました。これがやりたくて片面の柵が取れるタイプにしたので。

カーテンの布が余ったのでクッションも作りました。

DSC_1017.jpg

お部屋としてはこんな感じ。

DSC_1019.jpg

結構可愛くなったな、と自己満足。この元ベビーベッドのソファーも娘はよく座ってくれて絵本などを読んでいるので作った甲斐がありました。っていうか別に作るって程のものではないですが、ただ、カバーを作っただけですけどね。背もたれに使っている長いクッションはSeitenschläferkissenといって、いわゆる抱き枕みたいなものですかね。こでれす→

子供部屋全体の感じはこんな感じです。

DSC_1028.jpg

丸いベビーガードは他の場所に置いているのですが、床の張替え作業のため今はここ。もう本来の用途としては使わないものの、入って遊んでいるからまだまだ使えるかな、と。床の作業が終わったらまた子供部屋からは出す予定です。

奥の階段状の白い棚。これをもうちょっと可愛らしくできたら、と思うものの、まだまだ好き勝手に出したり仕舞ったりを繰り返してぐちゃぐちゃになるので当面はこのままかな。

とりあえず大きな作業は完了。ベッドエリアの細かいことは次の記事で書きたいと思います。

こういう隠れ家みたいなのって子供は好きですよね、娘もかなり気に入って一人で入ってカーテンを閉めてぬいぐるみと遊んでいます。カーテンが出来た日には「ここで寝たい」と言い出し(こっち!こっち!と言ってました)、ちゃんと夜はここで寝ました。夜中に二回泣いて寝かしつけたけど朝までここで寝ました。

この案は旦那には伝えていましたが、伝えきれていなかったかあまり乗り気ではなく、別に何かを手伝う感じでもなかったので私が勝手に進めて作りましたが、出来上がったのを見て珍しくかなり絶賛していました。よくやった!とめっちゃ褒めてくれました。

こんな三角の屋根裏部屋ではなくて四角い普通のお部屋だったらどれだけよかったか・・・。でもまあ、何とかなったのでよかったです。





 




☆子供部屋を暗くする計画、終盤。

Category : Kidsroom
子供部屋を暗くする計画、かなり終盤になりました。

今はこんなこととかやってます。

DSC_0958.jpg

もうすぐ出来上がるぞー!

木を買って運んで組み立てる作業はすべて私と娘だけでやったのですが、一人で買いに行けたらどれだけ楽だっだろう・・・と思いますけど、娘の手を引いて木材や工具を買いに行ったのもまた思い出です。娘はホームセンターでは小さな部品や木をレジまで持っていくのを嬉しそうにやってくれました。

工具やネジなども使っている横で触って遊びたがるし、駄目だと言って取り上げたら余計に面倒なことになるので、のこぎりやキリなどの危ないもの以外は自由にさせていました。「ネジちょうだい!」と言えば1個ずつ持ってきてくれて、しっかりアシスタントもしてくれたし。ふと見たら、こんなことをしてました。よく見てるわ。

DSC_0841.jpg

一番最初に買った金具、これを買い足しに行ったのが最初に買ったのと違うホームセンターだったんですが、

DSC_0766.jpg

このConnexっていうメーカーの釘とか金具はどこのホームセンターでも売っているし、きっと有名なメーカーなんだろうなと思うのですが、どこでも売ってるからどこでも手に入ると思って行ったホームセンターにも、もちろんConnexのものはたくさん売っていたのですが、これと同じものが見つからない。

店員さんを探すも見つからず、でもこのConnexの会社の人と思しきスタッフの人が陳列棚のところで作業をしていたので話しかけてみたら、やっぱりこの会社の方だったらしくこのパッケージを見せて聞いてみたら「これはホームセンター○○、もしくは△△で買ったものだよね?」と。おおー、その通りだ!。どうやら決まったホームセンターでのみ販売しているものもあるようで、同じものを買うにはそのホームセンターでしか買えないとのこと。ほーーー、こういう金具とかネジの世界にも色々あるんだなあ、と。そしてこのおじさんのプロッぷりにも関心。

このおじさんもだけどホームセンターの人って基本的にみんなとても優しい。不愛想に見えて優しい人が多いし、愛想は無いけどしっかり説明してくれる人も多いし、訛りが強くて何言ってるかわからなかったりもするけれど、素人質問にも快く相談に乗ってくれるし、私はいまだにホームセンターでは嫌な思いをしたことがなく助けられています。

この今回探した金具だって、角金具って言うのでしょうか?日本語ですら名前を知らないのですが、これを最初探した時に見つけられずどこにあるか聞くのに名前がわからないから「木と木を固定するときに角っこに使う金属の部品ありますよね、LだったりTの形をしているあれ!」と聞きましたけど、すぐにわかってくれて売り場を教えてくれました。その時、その店員のお兄ちゃんが「それはWinkelって言うんだよー」って教えてくれました。

どうしても必要なものがあったのでIKEAにも行ったのですが、久々に行ったらこんな新商品が!

DSC_0645.jpg

白とグレー(上のほう)はかなり可愛いー!でもだからって使う場所もないけれど。かなり色んな種類の付属品が販売されていますが、これもまたすぐに廃盤になって少なくなっていくんでしょうね。






☆子供部屋を暗くする計画、続き。

Category : Kidsroom
先日、ここまで進んだ「子供部屋を暗くする計画」(☆)

14930635192060_20170501055410629.jpg

その後も毎日少しずつ作業を進め、作って行く途中で他の案が浮かんだり、思っていた感じにならなくて予定を変更したりしたので、木材も一気に買わずに少しずつ買いに行きました。一体ホームセンターにはもう何度通っただろう・・・という感じで何とかここまで出来上がりました。

DSC_0842.jpg

電動工具は一切使わず、すべて「手」だけで作りました(笑)。一部のこぎりで木を切ったりも。

上にある左右に通っている木についている白い物体はカーテンレールです。しっかり遮光したいのでポールとかではなく、ちゃんとしたカーテンレールにしています。

DSC_0845.jpg

ここにカーテンをつけて暗くする作戦。今は子供用のマットレスを置いているのですが、もちろん中の空間は標準サイズの90x200cmのマットレスが余裕で入ることを想定しての広さにしています。

ここにどんな布をもってくるかが悩みの種。未だ決まりません。遮光布で探すとほとんどチョイスがないので、普通の布で裏に遮光布をつけるような感じになるのかなあ・・・と漠然と考え中。部屋の窓にシャッターがあることがほとんどだからか、遮光カーテンとか遮光布とかって日本に比べると極端に選択肢が少なくて、可愛い布なんてまず見つからない。

頭側の壁になる部分はこんな感じ。ここもカーテンをつけるのか、もう少し木を使って空いている空間を狭くするのか悩みどころ。ここからは木を三角形に切らなければいけないし、結構大変そう。

DSC_0843.jpg

元々は木で壁にする予定でしたが、予定にはなかった棚を作りました。外側は2段。下の段は絵本などが置ける高さがあります。

DSC_0844.jpg

内側は5センチほどの小さな棚。これは予定外でしたが、木が余っていたので。寝る時に頭の上になるのであまり深い棚にしたら頭をぶつけてしまいそうだし、眼鏡とかスマホとかが置けるぐらいの奥行きです。って言っても娘の使うベッドだし別に置くものもないかもしれませんけどね。

DSC_0846.jpg

すべて木で壁にしてしまわなかったのは、まずここをカバーするほどの大きな木を調達ることが大変!もちろん売っているけれど、持ち帰るのも大変だし台形に切らなきゃいけないし。とりあえずまっすぐな木で作れる高さギリギリまで作りました。今の娘が立つと娘の肩ぐらいまである高さなのですが、作っているときに私が内側、娘が外側になって木を挟んで向かい合い「ハロー♪」とか言いながら遊んでいたのですが、そうだ、ここが遊び場として使える!と思ったので、壁にしてしまわないことにしました。

Kaufladenって言って、お店屋さんごっこに使う結構本格的なおもちゃがあるのですが、

こういうの。
1213119-01.jpg

こんなの置く場所もないし、持っているお友達もいるけれどうちは無理だなあ・・・と思っていたのですがこのベッドの空間がこれに使える!と思って。布をつけて可愛くしてあげようと思っています。

そしてお店やさんごっこのみならず、Puppenteatherって言うのかな、人形劇シアターみたいなのもこれまたおもちゃで売っていて、これも持っている友達がいるのですが、こんな感じとしても使えるぞ!と思って。実際に、ぬいぐるみで劇みたいにしたら喜んでたし。

こんなの。
458x343.jpg

これから布を使ってちょっと可愛くして行ければいいかなーと。

なんか暗くするっていう計画が色々広がってなかなか仕上がりませんけど、こうやって色々考えるのがめっちゃ楽しいです。






☆急がねば、子供部屋が明るすぎる!

Category : Kidsroom
DSC_0719.jpg

左からひじき、切り干し大根、しいたけ。すべて乾物。3月に遊びに来てくれた友達が持ってきてくれたお土産。これを使って炊き込みご飯を作りました。

泣きたくなるほど美味しかった・・・・。でもそんな炊き込みご飯を食べて旦那が一言「味がない」だと。そのコメントに泣きたくなるわー。

そんな日本からのお土産について色々語りたいことがあるので、近々書きたいと思います。

さて、なんかパパのこととかママのこととか色々あって、やりたいと思っていることも進まなかったり、進める気にならなかったり、でもやらなきゃいけないこともあるので進めていくことに。

日に日に日が暮れるのが遅くなる日々。もう21時ごろまでうっすら明るいことも。娘が寝る時に部屋が明るいのがネック。なかなか寝ません。

昨年はアルミのシート窓に貼り付けてしのいだのですが

DSC_7556_2017042505111696d.jpg

それは取り外して、今年の夏が始まるまでに何とかする予定でした。そろそろ授乳も終わるかな、と娘が子供部屋で一人で寝ることを想定して子供部屋を暗くすることにしましたが、まだ授乳も終わらず結局みんなで一緒に寝室で寝ているものの、子供部屋の一角にマットレスを置いてお昼寝をそこでする日を作ったらそこが「ねんね」の場所だとわかったようで、夜寝る時に寝室ではなく「こっち!」と子供部屋で寝たがることも。

最初の授乳(24時ごろ)までは子供部屋で寝てそこから私たちのベッドに連れてくる日も出てきました。子供部屋で授乳してそのまま引き続き寝かせようとするのですが、そこからは私が去ると泣くスイッチが入るようでなかなか終わらないので、そのタイミングでベッドに連れてきて寝かせています。

子供部屋を暗くする計画をさっさと進めなければ!と、案は練っていてホームセンターで木を買って来て組み立てたいのですが、旦那を待っていては進まないからもう一人で行ってきました。その木材に合うネジとかもホームセンターのおじさんに聞いたらすべて一緒に店内を歩いて必要なものを教えてくれました。これも旦那に頼んでたらお店の人に聞いたりしないから時間もかかるし、それで間違ったものだったりするし、こういうのはプロに聞いたほうが早いに決まってる。

屋根裏部屋の子供部屋。天井が斜めなので難しい。普通の部屋だったら簡単だし、普通の部屋だったらきっと窓にもシャッターが付いているから部屋を暗くすることなんて問題にならなかったはず。

何度も何度も長さを計って計画して、お店で木を切ってもらって、とりあえず土台となる分だけ買ってきました。

そして組み立ててみたら、キャー、ピッタリだー!想像通りの形になったー!嬉しいー!

14930635192060.jpg

これはまだ土台の部分、ここからまた続きを作りたいと思います。

散々頭と空間で計算した計画がここまでピタッとはまると嬉しい!って、この写真だけだったら「なんのことやねん!」って感じですよね。しかも作ってるうちにちょっと他の案も浮かんで来たり。まだまだこの段階だと調整可能だし、すべて一度に買わなくてよかったー!





☆子供部屋のカーテン完成!

Category : Kidsroom

子供部屋のカーテン、完成しました。

夜の写真ですけど、こんな感じ。出来立てホヤホヤでアイロンもまだです。できれば糊でもしてピシッとさせたいのですが、アイロン糊ってドイツにもあるんですかね・・気にして見たことがない。

DSC_6099.jpg

先端の窓の部分は曇りガラスになるシートを貼りました(先日スーパーLIDLで安かった時に購入)。光は通すけれど視界は通しません。下の3つの窓の部分にはカーテンをつけました。ここはもうこのカーテンで「暗くする」ということはあきらめています。カーテンに使った布は薄いし、上の曇りガラスの部分で明かりが入ってくるのでカーテンを付けたままでも日中、部屋はかなり明るいです。

縫う作業としては直線縫いではありますが、なんせ1枚ずつが布が大きくてこの左の斜めの窓とかサイズを合わせるのが結構大変でしたよ・・・。

右の2枚の窓はベランダに出れるように扉になっています。カーテンレールをつけて1枚物にしたほうが見栄えはいいし、カーテンの開閉もできるのですが内開きの扉なのでカーテンが邪魔になって扉の開閉が大変なので、カーテンレール自体を窓枠につけました。カーテンもぴしっと縫っているのでこの状態からカーテンの布だけを開けたり閉めたりはできません。

DSC_6110.jpg

カーテンレールはこういうのです。(画像はイメージです)

g_20170304053235b74.jpg

ホームセンターに売っていました。この間見たらTEDIにも売ってました。軽めのカーテンしか無理な細いタイプですけど薄い布だし十分でした。

このままちょっと様子を見て、右の2枚のほうのカーテンは磁石をつけて折り曲げて上に畳めるようにしようかなと。IKEAでRINGBLOMMAっていうカーテンがあるのですがそんな感じに。ただ、そんなパタパタと開けるより、カーテンレールごと取り外したほうが早いのでカーテンを開けたいときは取り外すほうがよっぽど簡単かな、と。

ちょうど窓に対して正面になる壁をグレーに塗っていたので、カーテンもグレーにしました。

DSC_6073.jpg

この間載せた写真のファブリックパネル(とはいってもセロテープでとめただけ)は余った布で作りました。

DSC_6112_20170304052641373.jpg

壁とカーテンがグレー&白で統一感が出たので、ベッド周りのリネンは派手な感じにしようかな、と。ピンクあたりかな。そもそも娘はそこで寝るのか?という疑問はいまだぬぐえませんが。

時計もつけました。

DSC_6106.jpg

これはずっと「欲しいもの」としてお気に入りページに入れていたもの。29ユーロと高いものではないのですが、音がしないということで高評価のものだったのと、この色合いも好きで。夏時間と冬時間のあるドイツですし、その度に調整することを考えたら本当は電波時計のほうがいいんでしょうけれど、なかなかすべての条件が満たすものがなくて。

DSC_6107.jpg

ただ、ちょっとみにくい・・・。これはまだ時計のない寝室に移動して、子供部屋はもうちょっと見やすいもののほうがいいかなとも思いつつ、でも部屋の色に溶け込んで好きな感じではあるのですが。

でも、旦那は嫌がる「時計」。なるべく時計は見たくないらしい。寝室に時計なんてもってのほからしい。家にいる時ぐらいリラックスしたいそうで・・・。っていうかいつも遅れてばっかりで時間通りに動けないのによくもまあそんな「時計はいらない」とか言うよね・・・と呆れてしまいますが。

そして、時計の音についても今まで気にしたことがないらしい。リビングに置いている時計が小さくカチカチいうのですが、それも「そうだっけ?聞こえたことがない」とかいうし!気にならない人は本当に気にならないんだ・・・。私はリビングとかは大きな音でなければ構わないけれど、寝室は気になっちゃう・・・。

カチカチいうのが嫌ならデジタルの時計が一番なんでしょうけど、なんかやっぱり時計ってアナログのほうが落ち着きます。携帯とかはもうデジタルで慣れちゃってますけど、「ああー、もうすぐ○時だ!」みたいな危機感(っていうのか?)はアナログのほうが感じますよね。

引き続き、子供部屋の準備に勤しみます。





-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-