fc2ブログ

☆残されたのは家の片付けだけではなかった・・・

Category : 旦那の実家の整理
10月3日の火曜日が祝日で、月曜日に休みを取って4連休だった旦那と日・月・火の3日間はほぼずっと実家の片付けでした。

いや、片付けとは言えない・・・庭の手入れでした。

来週、ガーデン系のゴミ収集が来るのと、寒くなる前の今の時期にやってしまわないといけないのでとにかく出来る限りの庭仕事をやろうということで。本当はもっと早くにやってしまっても良かったのですが、玄関前のお庭だとお散歩とかで通る人も多いし、ママは元気?とか声を掛けられても困るし、とりあえずお葬式が終わるのを待って取り掛かりました。案の定、通りすがりのおばさんから「お母様はお元気?」みたいな問いかけがありましたよ・・・。

庭と呼べるのは家の玄関前とメインのお庭の2箇所。とりあえずお庭の前に、家の前の歩道沿いに雑草が生い茂っていて、周りの人はみんなちゃんとお手入れしているのにうちだけボーボーでした。見た感じ「人の住んでいない家」っていう状態で、そういうのは防犯上も良くないしとりあえず雑草を撤去して落ち葉を掃除したりでそれだけでも半日かかります。

その後、玄関前のお庭に取り掛かりましたが、もう本当に「ジャングル」という状態でした。玄関前とはいえ結構立派に広いのでこれまた大変。どこに何が生えているのかも全くわからないようなジャングル。私としてはもうとりあえず全て抜いてしまって一旦更地にしてから考えようと思うほどグチャグチャで・・・。なんか家の状態と似てる。

パパが入退院を繰り返すようになって以来、ママがお庭の手入れをする余裕など無く、だけどその前からも私は何でこんなにいろんな物をぐちゃぐちゃに育てるのかなあ・・・と思ってはいましたけど害は無かったので。でも結局それも、家の中と同じで私達に残されてしまいました。

月曜日は雨だったので庭仕事が出来ず、日曜と火曜の2日間をかけてとにかくジャングルを刈っていく作業。バラとか実態のわかるものは置いておくことにしましたが、もうバラの間から雑草とか色んな植物が生えまくっていて、それを抜くのも大変。何度棘に刺さったことか・・・。おかげで娘もどの木が痛いのかわかるようになりました。たぶん間違ってるけど、自己流で剪定。もう知らない、来年咲かなかったらごめんなさい。

そしてミミズとの格闘。もうびっくりするぐらい元気なミミズがどんどん出てくる、もういやーーー!本当に気持ち悪い。その都度「ママ、ムシ?、コワイ?」と聞く娘(笑)。

球根系が多くて、チューリップとかではなくてムスカリとかイースターの頃に咲く花達の球根がもう数百という単位で出てきます。可愛いんだけれどとりあえず抜いて球根だけは置いてます。

パイナップルの葉っぱの部分が土から出てるみたいな植物、わかります?結構大きなもの。あれが2株あって、庭の中央に陣取っていて、邪魔だし全然綺麗じゃないし、抜くことにしました。が、ものすごい大変でした。旦那が何とか抜いたけどまだ土の中にココナッツみたいに真っ白の根っこが残っていてもうどれだけ時間をかけたら無くなるのか・・・と言うぐらい根が深い。

とにかく枝を切ったり草を抜いたり、私も旦那も筋肉痛。私は手のひらの力がもう入らないほど。

Before&Afterを撮ればよかった・・・。

背の丈ほどある色んな草とか植物を切って抜いて・・・を繰り返し、足元から出てきた植物。これはたぶんアジサイ。

DSC_4078.jpg

まだ本当の家の庭は全く手付かず。隣のおじちゃんが「何か作業用具いるかい?」と聞いてくれましたが用具はいやっちゅうほどあるんですよね。足りないのは人手、それとミミズにびびらない強い精神(笑)。通りすがりの人も「はあ・・・これはまだまだ終わらないわね・・・頑張って!」と声を掛けてくれたり・・・。

ホント庭仕事って大変。こういうお庭の大きな手入れは定期的にやっておけばいいのかもしれませんが・・・。掃除と一緒で放っておくと大変、ちょこちょこやったほうがいいんですよね。雑草や落ち葉の掃除だけでも大変。もう私は金輪際絶対に「一軒家」には住みたくないですね(実家はDoppelhausの半分ですが)、本当に心から思いました。無駄に広い家ももう絶対に嫌!今のアパートも結構広いけれど、実家みたいに掃除だけで何日も掛かりそうな家なんて絶対に嫌!と本当に思いました。旦那も「こんな家に住んだらいくら時間があっても足りない」と言ってました。

それかお庭も極力、芝生だけ(でも芝刈りも必要だし色々手入れが面倒だけど・・・)、もしくはブロックを敷き詰めて極力土の部分を少なくするとかしないと、絶対無理だ!とつくづく思いました。まっ、そういうことも業者に任せられる財力があれば別にいいんですけど・・・。

家の中の片づけを進めなきゃいけないこんな時期に、何を何日も庭仕事をやってるんだろう・・・とこれまた情けなくなる。

そして10月の行楽日和、娘を連れて色々遊びにいけたらいいのに、実家の作業ばかり。本当に「実家のせいで!」私達の生活が潰されています。怒りのぶつけどころが無いのが悔しいけれど。

片付けに付き合わされてばかりの娘。それでも娘なりの遊びを見つけて楽しんでくれている時間もあれば、飽きて機嫌が悪くなって相手をしてもらえないとわかると「おっぱい!」と絶叫(日本だったら恥ずかしいぞ!)。

でも、びっくりするぐらい戦力になりました。成長したなあ・・・。

DSC_4082.jpg







☆え・・・・、泊まるの?

Category : 旦那の実家の整理
今週金曜日にママのお葬式をする予定です。パパと同じ場所で、参列者もほぼ同じ。たった3ヶ月前にパパのお葬式をしたばかりで、なんともいえない気分ですが、パパもママがすぐに来てくれて喜んでるのかも、とも思ったりします。

ママのお兄さんがベルリンに住んでいます。旦那の叔父さんです。叔父さん夫妻は私達の結婚式にも来てくれたり、一緒に列席してくれた愛想の無い愛犬タミラちゃんのお話を覚えている方もいるかもしれませんね。昨年は私達がベルリンに遊びに行きました。ママの家族では唯一残っているのがこの叔父さんです。

その叔父さんもここ1年ほど入退院を繰り返し、とても弱っています。ママとは電話で話すぐらいしか出来なくて、最後にお互いた会えたのも2,3年前なのかな・・・、生きているうちにもう一度会わせてあげたかったなと私達も叔母さんもすごく思いましたが叶わず・・・。パパのお葬式にも体調がすぐれず来れなくて、でもママのお葬式には本当の家族だしどうしても行きたい!とのことで、はるばるベルリンからやってくることになっています。電話で話すだけでも前みたいな威勢のいい叔父さんじゃないのがわかる・・・と旦那も心配しているので、ベルリンからの長旅は大変だろうけれど、せっかっく来るとのことなのでしっかりおもてなしを出来ればと思っています。

が・・・・、そんな叔父さん夫妻、ママとパパの住んでいたあの家に泊まらせて!とのこと。

い・・・いいよ、、、だけどあの家、今片付け真っ最中で人が泊まれるような状態ではない・・・。水も出るし暖房もつくし、掛け布団や枕は捨てたけどベッドはまだある。う・・・ん、泊まれなくはないけれど・・・。リビングの天井、落ちてきてるし、ソファーもないしね・・・。その現状を全て伝え、それでもいいからということで泊まるんだそうです。

それでもいいから!って言われても・・・やっぱりちゃんと最低限は泊まれるようにしないといけませんよね・・・。で、その役割、私・・・。週末のうちにやりたかったんだけれど色々予定もあったりでできず、旦那はまた出張に出たし、水曜日に到着なのでそれまでに何とかしなければなりません。

くもの巣を取り除くところから始まりますからね・・・。とりあえず荒れ果てた状態ですが物を隅っこに寄せ人が通れるようにし、掃除機。バスルームはなんとか使えるように磨いたり・・・・って、これがねえ、、、ホント大変。っていうか、ママが住んでいた時点で荒れ果てていたので掃除など行き届いておらず、ママが住んでいた状態に戻すだけでも大変だけれど、そのレベルではさすがにお迎えできる状態ではなく、そこからさすがにもうちょっと綺麗にしなければいけません。だから作業が大変。3,4時間やったのではないでしょうか。やっととりあえずお迎えできるレベルにはなりました。

リビングの一角に食卓を。この食卓だって工事現場の作業場みたいになってたのを全て片付け、クロスをかけて・・・・。窓辺の荷物はもうそのまま。でも写真で見たら、なんか普通の部屋ですね。これでもものすごい作業が進んで何もなくなったんだけど・・・。

DSC_3929.jpg

寝室は物を端っこに寄せただけ、何とか寝れる。掛け布団と枕はベルリンから車で来るので持参してもらうことに。

DSC_3935.jpg

キッチンは流し台と冷蔵庫はあるので最低限は使える。久々に冷蔵庫のスイッチをつけましたが、もうものすごい中が汚くて・・・。ママがいたときは中身が入っていたからそこまでわからなかったんだけれど、空っぽになった冷蔵庫は本当に汚くて掃除から始まる・・・。なんだか何やってんだ私・・?という状態。

冷凍庫は・・・ぎょーーーーー!カビ!

DSC_3931.jpg

冷凍庫は使わないから見なかったことにします。とりあえず冷蔵部分だけ綺麗にしました。汚すぎる棚板や扉の内側の棚は取り払いました。洗うより取ってしまったほうがまだマシ。

食事とかもどうするのかまだ話してないけれど、一応朝食用にヨーグルトやバター、ジャムなどを買って入れておきました。

DSC_3932.jpg

キッチンは棚が何も無いので、使える棚などを移動してきて食器とか飲み物とかの準備。食器だって全て片付けてたのにまた出して来ましたよ・・・。紙コップと紙皿でよくない?って思ってるのは私ぐらいですわ・・・。

DSC_3930.jpg

せっかく来てくれるからおもてなししたいし、うちにゲストルームでもあれば実家ではなく是非うちに来て欲しいところですが、高齢の叔父さん叔母さんが泊まれるような部屋もなく(友達とか自分の親とかだったら子供部屋にマットレス敷いたりして泊まってもらいますけどね・・・)、工事現場みたいな場所ですけど、数日の滞在の間だけでもちょっとでもゆっくりしてもらえたらなと。

でもまたこれを片付けることを考えたら、なんかホント時間の無駄というか作業の無駄というか、こんなことするなら片付け進めたいわ!って思ったりもするのですが、でも叔父さんと叔母さんが来てくれるのでそれぐらいはせめてね、ちゃんとやらせてもらいます。

到着する水曜日、翌日の木曜日は旦那は不在なので私と娘で何とかおもてなしをするしかないのですが、何したらいいのさ・・・。とってもやさしい叔父さん夫妻だけどやっぱり気を使う。そして来た理由がお葬式というのもまたつらいところ。叔父さんもどれぐらい元気なのかもわからないし。

とりあえず娘がいるので場は持つかな、と。こんな時、娘の存在に助けられます(笑)






☆パパのマメさ

Category : 旦那の実家の整理
実家の片付け、少しずつ再開しています。

パパのジオラマ部屋、ちょっと手をつけたのですがもう手をつけるんじゃなかった・・・と後悔するほど。いや、ジオラマは何にも手をつけてないんですけど、その部屋の倉庫。旦那が言うには倉庫の中は全てパパのジオラマだっていうのですが、いやいやいやいや違うよ、半分はジオラマですが残りの半分は・・・・また今までと同様のゴミ、ゴミ、ゴミ・・・。

ハイハイ状態で入る倉庫。

DSC_3674.jpg

こちら入り口から見えている状態。奥なんか見えやしない・・・・。

DSC_3675.jpg

今回は旦那の子供の頃のおもちゃ、子供の頃の服がメイン。

ボードゲームとかパズルとか出てきて、パズルは大人のものや子供のもの。せめて子供のものだけでもと中身を確認するも1ピース足りないとかもういつものこと。

そして先日出てきたプレイモービルやレゴも引き続きどんどん出てきます。

もう中を見るのもぞっとするほどぐちゃぐちゃ。

DSC_3670.jpg

細かいものだけでなく、家とか車とかなんかそういうデカイものの部品も多い。

DSC_3669.jpg

とりあえず人形を救出。

DSC_3671.jpg

今までプレイモービルってゆっくりじっくり見た事が無かったんですけど、お人形さんの足の裏がこうなってるから、みんな片足の裏は色がついているものなのかと思ってました。

DSC_3672_201709120647177e7.jpg

そしたら、どうやらこれは昔パパがこのプレイモービルが息子のものだと友達と遊んだ時とかにわかるように名前を書く代わりに全ての人形の足の裏の片方に色を塗ったらしい。マメーーーーー!

そのパパのマメさはパパのジオラマとかにも現れてるし、パパが残したものは数は多いけれど綺麗に分類されているものも多いのですが、そのマメさを家の全体に活かして欲しかったよ・・・。

そんなおもちゃも出てきましたけどこんなものも。

絵の具。

DSC_3673.jpg

蓋はバリバリに割れ、見たままですが汚い。これが倉庫の奥のダンボールの中から見つかるわけですよ・・・。どうしたかったんだろう。もうこんなものですら勿体無くて処分できなかったんだろうか。このレベルで取ってあるので、どういうレベルでものが保管されているかお分かりになるかと・・・。

その後は旦那の昔のビーチサンダル。それを入れていたビニール袋がべっとりとビーチサンダルにくっついてねっちょねちょになってました。最初、何が入っていたのかわからなかったぐらいです。屋根裏の倉庫だし夏場は暑いですからね。

そしてこんなものも出てきました。昔のおもちゃ。郵便やさんごっこのグッズ。ミニ切手とかミニ葉書とかかわいらしいものも入ってはいたのですが

DSC_3678_20170912065405102.jpg

それに混じって旦那が当時作ったらしい手作りの葉書とかお金とかも全部入ってました。

DSC_3677_20170912065407343.jpg

本当に全て何でも残ってる・・・。

片付けに付き合ってくれてる娘のいい時間つぶしになりますけど、まずは拭いて綺麗にしてから。はー、面倒だ。

ここの倉庫、まだ本当に半分も外に出せていませんがかなり手ごわそうです。






☆作業はいつもマイナスから・・・。

Category : 旦那の実家の整理
こんなゲームも実家から出てきました。歴史を感じるパッケージ。

DSC_3617_20170908210702823.jpg

他にもいろいろ出てきたのですが、これが唯一対象年齢3歳からで近々使えそうかなと思ったのでとりあえず中身をチェック!

サイコロで色と形を決めて遊んでいくようなゲーム。

DSC_3618(2).jpg

まあ予想通り1つありませんでしたよ。緑色の○。

なんかさー、こういうのホント気になるわー、っていうか別に遊んでいく中で無くなるのは仕方ないんだけれど、これを40年も残しておく???私は全部綺麗に洗って乾かして、いつまた開封するかわからないけれど「緑の○が1つ足りない」とメモを入れて置きましたよ。

たぶん近い将来使うであろう私ですら私自身の覚書のためにメモを入れましたけどね・・・。

このほか出てきたボードゲーム系もこういう細かいのが一杯入っているのですが、そもそも必要な部品が全て揃っているかチェックするところから始めなきゃいけないのがね、ママが残しておいた物って使えそうなものとかも沢山あるんですけど、全て掃除とかから始まるんですよ。なんか何やってんだろ・・・とむなしくなる。

お皿も食器もちょっとずつ汚れてるし、この間はパン切り機(お肉とかも切れる)のを持って帰ってきたんですけど、これはかなり現役で使っていたことは知ってるんですけど、もうこんなので切ったものを食べるほうが恐怖というか・・・それぐらい汚れてました。機械を全部分解して綺麗に洗ってでも洗うぐらいでは取れなくて、爪楊枝とか使って隅々に溜まったものを取ったり、なんかもう大変。

パン切り機は持ってないし、あったらお肉の薄切りとかするのに便利かな、とか思うけれど別に自分で買ってまでっていう気もなくて、だからママのがあったらありがたいんですけど、こんな状態ならもうなくてもいいわ!ってなってしまいます。

だからといって旦那は処分するなというし、だからといって旦那が綺麗にするわけでもないし。なので旦那が知っているものは仕方ないけれど、旦那が知らないであろう物が出てきた時はもう勝手に処分してます。余計に面倒なことになるので。

寒い時期もこれからスタートするし、実家のラクレット機は使える!と思ってるのに見当たらない・・・。結構毎年使ってたのに、一体どこにしまいこんだんだろう・・・。摩訶不思議。





☆匂いの気になる絵本・・・。

Category : 旦那の実家の整理
先日実家から持って帰って来ました。昔の絵本。

レトロな感じが可愛い絵本。

DSC_3584_201709060545540a0.jpg

グリム童話やアンデルセン童話の本もありました。まだまだ娘に早いものも多いけれど見つかった絵本の中で可愛いものや状態のいいものを選んできました。

DSC_3582.jpg

ただね、、、実家の匂いが染み付いていて、しかも長年屋根裏倉庫に入れっぱなしになっていたっぽいしジメっとした感じもあるし、持ち帰って数日間天日干し。

DSC_3581_2017090605450381d.jpg

DSC_3585.jpg

天日干ししている部屋が実家の匂いになる・・・。

絵本と一緒にこんなのも持ってかえって来ました。ボッロボロの料理本。ものすごい使い込まれた感があります。きっと私は見ないだろうけれど、ママが使ってたものなので取っておく事にしました。

DSC_3579.jpg

天日干し、もうそろそろ片付けようかなあ・・・。





☆出てきましたよ・・・昔のおもちゃ。

Category : 旦那の実家の整理
薄々気づいていらっしゃいますよね?最近実家の片付けネタが無いぞ!と。

そうなんです、実家の片付け「やってません!」。っていうかもうやる気が失せた。この間、旦那と大量の粗大ゴミを出し(無事に全て回収してもらえました)、それ以来全く手をつけず。ママが亡くなったこととかは関係なく、その前もその後も手をつけず。

なんかやってもやっても終わらないし、やる気がなくなってしまい、旦那がやるぞ!って気持ちでやってくれるなら手伝いますけど、もう私が黙々とやる作業レベルは終わったし、あとは旦那任せで進めていきます。

とはいえ、ゼロではなくてネタはあるんです。

というのも、ママが前から「プレイモービルとレゴは山ほどあるのよ!」っていつも言っていて、だけど今までの片づけではまだそれは見つかっていません。娘もレゴ(デュプロ)で遊ぶことも出てきて、山ほどあるなら使わせてもらおうと思うも、出てこず・・・。

まだ全く手をつけていないパパのジオラマコーナー。きっとあの部屋の倉庫の中にあるんだろうな・・・と、とりあえず倉庫の入り口付近をちらっと探してみましたが、この倉庫もまたハイハイの状態で入っていくしかない屋根裏の倉庫で真っ暗。

手前にあるゴミ(またゴミですよ・・・)を移動してたどり着いたいくつかの段ボール箱をあけてみたら出てきました、プレイモービル。

出てきた状態の写真はないのですが、どう説明したらよいのでしょうか・・・「全てごちゃまぜ」とでも言えばいいのか、もうとにかくプレイモービルのものがぐっちゃぐちゃに山ほど入っているのです。プレイモービルって日本でも有名なんでしょうか?ドイツ生まれのおもちゃ。

とにかくものすごい量が出てきまして、それがもう頭とか帽子とか、靴とか胴体とかバラバラになったものとか、もうなんだかわからない部品とかがダンボールに一杯。娘と2人で「人形」と「馬」と「その他」に分けました。馬が多いのは「騎士」系のものばかりだから。人形も全部「騎士」ですよ、盾や矛を持った人形が9割。

DSC_3620.jpg

DSC_3622.jpg

それもね、「じゃあお片づけねー」ってまるでまた明日から遊ぶような状態で片付けられたものがそのまま40年近く保存されている感じです、わかります?。一緒に遊んでいたのであろうメモ?紙?とかなんだかわからないおもちゃとかそういうのも一緒に全て入ってるんです。「いつか孫ができた時にでも遊んでもらいたいね」なんて気持ちがこめられて保管されている感じがしない、「お方付けよー」的な片付けのまま40年ですよ。

汚れているとか埃っぽいとかとういうレベルの話ではなく、もうなんか全てぐちゃぐちゃ。せっかく見つかったんだから娘に遊ばせてあげたいけれど、もう何のことだかわからないような混乱状態のため、正直なところこんな状態で見つかるならばいらない!という感じです。

その中から救出してきたもの。

動物たち。

DSC_3546.jpg

足が取れていたり折れてたり、そんなものも全て入っていたので、象の方耳が外れていてそれを探すだけでも相当な時間がかかりましたよ・・・。

そして、自転車とポスト。

DSC_3547.jpg

とりあえずこれだけ持って帰ってきました。これからどうしたらいいやら・・・。

そしてレゴも見つかりました。今のところデュプロではなく普通のレゴ。これはレゴで遊ぶお子様をもつママさんたちに聞いてみたいことなのですが、レゴって色々テーマごとに箱ごとになって売られていますよね。ああいうのが沢山出てきたんです。

DSC_3619.jpg

チェックはしてませんが、中身はきっといや絶対揃ってないんじゃないでしょうか。もう確認するのも面倒なのですが、こういうセットって箱入りで場所を取りますが、全てレゴはレゴですよね。あれって最後は全てひとつになってごちゃごちゃに遊ぶものなんでしょうか、それともずっとその箱ごと保存して「今日はこれを作るぞ!」的な遊び方なのでしょうか。

私のイメージしていたレゴは、ブロックが沢山あるイメージだったので、好きに色々作れるカラフルなブロックが沢山あるのかと思っていたら箱系のものが沢山出てきてあらまあ・・・という感じで。もう全てごちゃ混ぜでいいなら次々出てくるレゴをひとつの箱にでも中身だけ入れてしまおうかと思ってるんですけど、そんなことしたら後から取り返しがつかなくなるぞ!というのであればやばいなあと。

レゴはブロックもちょっとは見つかりました。少し持って帰ってきて洗って乾かしているところ。

DSC_3623.jpg

プレイモービルにレゴに、出てきたのはいいけれどなんかもうこんな状態なら出てこなくて良かったんだけど、というのが本当の気持ち。

旦那は「めっちゃ懐かしいー」と大興奮ですけど。

もし私が今、娘が遊んでいるおもちゃを「いつか娘がママになったときに」なんて保管しておくならば状態のいいものを綺麗に掃除して、全てのパーツがあるかチェックした上でちゃんと梱包して保管しますけどね!っていうか普通、そうじゃないの??






☆粗大ゴミ、多すぎた・・・。

Category : 旦那の実家の整理
解体した実家の家具などを粗大ゴミ回収で持っていってもらうため、旦那と2人で週末に実家の前の道路に出しました。粗大ゴミの回収は今週水曜日です。

毎回みんな好き勝手に出しているように見えますが、町の粗大ゴミ情報を確認したところ、一応決まりでは各家庭が出して良いゴミの容量制限があるようです。2メートルを超えるものは解体すること、という決まりもあります。

ソファーなどはそのままの形で道に出されているのをしょっちゅう見ているし、なんでも持って行ってくれるイメージではいるのですが、実家で粗大ゴミに出したいものを玄関前に並べ始めたら、さすがに常識の量を超えるのではないか・・・、という感じになってしまい旦那と「もうやめたほうがいいよね・・・」と結局出したいもの全てを出すことが出来ませんでした。

ゴミを出している最中に家の前を馬のお散歩のおじさんが通り(←馬ですからね、犬ではなく)、「おーー、もうすぐ粗大ゴミかー、それにしてもすごい量だね」とびっくりしてました。ご近所さんも一体何事かと思っていることでしょう。

粗大ゴミの数日前になると各家庭が外に粗大ゴミを並べ始めるのですが、それを目当てに東ヨーロッパナンバーのトラックが何台も近所をうろうろして何かめぼしいものがあったらそこから持って行きます。ゴミなので別に持って行くのは構わないのですが、彼らが手に入れたいものは「金属」とか「電化製品」とかかな。家具とかでも綺麗なものは持っていっているのを良く見ます。

ということで、回収日前に引き取られていくであろう粗大ゴミを意識して全て一角にまとめて置いておきました。みんなそこまで考えてゴミなんて出してないと思いますが、家の前に大量に置いたゴミを漁られても困るので、「ここに全部ありますから!」的な山を作っておきました。思惑通り粗大ゴミ回収日前にその山はなくなっているのでしょうか。ちょっと気になります。

粗大ゴミを出している間、娘は日本から遊びに来ている友達親子と家でお留守番してもらいました。本当に助かったー!。娘は遊びに来てくれた5歳のうっくんのことを「うっくーん、うっっっくん!」と追い掛け回し、うっくんのおもちゃ遊びを邪魔して怒られて娘が泣く、というパターン。それでも一緒にお風呂に入ったり、見ていて微笑ましい。うっくんはうちの旦那にもなついていて、旦那もそれが嬉しいらしい。うちに遊びに来た子供にここまで懐いてもらえたことも無いので、旦那とうっくんが仲良く遊んでいます、そして娘が仲間はずれになり泣く・・・という展開。

きっとどこのママさんもあるあるかと思いますが、旦那がいるより女友達が一人いてくれたほうが、あと子供が何人いようが戦力になる!娘の世話もそうだし、家のことも。人は多いけれど私はいつもの生活よりよっぽど生活しやすい!

お天気が毎日雨なのが残念です。







☆大型家具の解体作業に入りました。

Category : 旦那の実家の整理
実家の片付け、再開しました。落ちてきた天井は隅々までチェックしてとりあえず安全は確認しましたが怖い怖い。

昨日は娘が昼寝している間に天井の落ちた部屋の作業、娘が起きて来たら別の部屋の作業など気を使いながらやりましたが非効率すぎる・・・。今日は友達が娘を預かってくれたので私と旦那で一気に進めました。午前中だけ娘をお願いするつもりが結局朝から夕方までになってしまい、でも快く引き受けてくれる友達には感謝です。当の本人はものすごく楽しかったみたいで昼寝もすっ飛ばして遊んでいたようです。

来週、粗大ゴミが来るのでその日を目標に出せる限りのゴミを出そうと作業しました。昨日は半日、今日は丸1日、ずーっと家具の解体。結局2個しか引き取られていかなかった旧子供部屋の家具、残っていた大きな棚、大きなクローゼットとベッドを解体。40年物の家具。特に高いものではないはずですがやはり今のIKEAなどの家具に比べるとしっかりどっしりしていて解体も一苦労・・・。何とか全て解体して、その後はキッチンとリビングのソファーセットやテーブルなど。そのまま粗大ゴミに出せる大きさなのですが、なんせ重たくて外に出すには1階降りなければいけないのでそのまま持って出せる気がしない・・・。なのでなるべく可能な限り解体しました。

キッチンはシまだ掃除とかであったほうが便利なのでシンクと食洗機、いずれ処分する予定のコンロのみを残してあとは空っぽになりました。

DSC_3032(1).jpg

DSC_3027(1).jpg

上の写真はすでに綺麗にしたあとなのですが、この白い壁一面がくもの巣と埃ですごいことになっていました。こんな空間がキッチンだったのかと恐怖すら覚えます。もちろんどこの家だって棚の後ろとか、ましてやキッチンみたいに動かせないようなものの後ろは汚いとは思いますけど、でもでもでも・・・その平均レベルは優に超えていると思われます。

旦那がキッチンを解体している間、私はソファーを解体。このソファーはもう何年物なのかわかりません。ソファーの裏にベルリンからフランクフルト(今の家ではない)に引っ越してきたときの輸送レシートみたいなのが挟まっていて、それは1980年12月にベルリンから引っ越したという内容でした。つまりそれ以前にも所持していて旦那いわく、祖父母とかから引き継いだのでは?とのこと。一体何年物やねん!!

その輸送レシートには載せられる列車の番号が書かれていました。昔は列車に乗せて運ばれたんでしょうね。だからドイツ語で引越しのことをUmzugって言うんだろうか。ってな話はどうでもいいのですが。

で、このソファー、もうね・・・、怖いぐらい埃だらけでした。よくもまあこんなソファーに座ってたな・・・と。娘もよく座ってました。とっくの昔に買い替え時なんて過ぎていて、でも結局のところ物を大事にしたと言えば聞こえはいいけれど買い換えるお金がなかったんだと思います。

指摘はしてなかったけど私は前から知ってたのですが、ソファーの座面や背もたれの部分のクッションを取るとその下の布は破れてコイルとかがむき出しになっていました。

DSC_3025.jpg

こっちはベッドになるタイプの長いソファーですが、更にぼろぼろ。白いのは幅の広いゴムなのですが縦横に通っていたはずが横は全て切れてしまっていました。

DSC_3024.jpg 

そしてそのゴムの上には薄いスポンジみたいなのがあったはずなのですがそれが全て劣化して粉々になっており少しの衝撃でそれが飛びまくります。埃かと思ったら、っていうか埃もすごいのですが、そのスポンジの粉がものすごいことになってました。

テレビの台とかほかの細々した家具も次々解体してそれを全て1階に下ろし、粗大ゴミが来る数日前に家の前に出す予定ですが、一応決められているひと家庭あたりの容量はとっくにオーバーしてますが引き取って行ってくれるのだろうか・・・。

実際はもっとすごいけど写真から伝わらないのが悔しい!

DSC_3030.jpg

玄関入ってすぐの部屋も粗大ゴミで一杯になりました。

多少はスッキリしたリビング。天井さえ落ちてなければかなり進んだ感があったはずなのにーーーー!

DSC_3036.jpg

でもまだまだこんな巨大家具も鎮座しており、終わりは見えません。この棚の中のほとんどが空っぽなのがせめてもの救い。頑張りましたからね。でも見えてますよね、グラス類・・・、どうするねん!

DSC_3037.jpg

旦那がかなり本腰入れて取り掛かったのは今回がほぼ初なのですが、私が色々捨てたものを旦那はちょこちょこチェックしていて積んであるゴミ袋から戻されたりします。旦那の捨てレベルはまだまだ低くて、ほとんど捨てられない状態。あまりに私が潔く捨てるから、私が詰めた沢山のゴミ袋の山を見てみたいらしい。そんなことされたらどれだけ戻されてしまうか・・・。そしてアルバムを見つけては「懐かしいなあ」と見るし・・・。旦那よ、めっちゃ初歩段階過ぎるわ!やっぱり片付けは他人のほうが早く進みます。

一時帰国や旅行などもあって実家に行ったのは天井崩壊に驚いた日を除いては結構久しぶりです。ほんの短期間、行かなかっただけなのに、部屋の隅やいろんなところにくもの巣がはっていて、歩いていてもくもの巣が顔にかかるようなこともあって、人が住んでいない家は老朽化が早いと聞いたことがありますが、本当だなあと実感。

ベランダも雑草だけじゃなくてどこからか飛んできた植物とかも沢山溜まっていて、鳥が窓にぶつかったのかベランダで鳥が一匹死んでいました、とはいえ良く見て鳥とわかるぐらいですでに白骨化していました・・・。

やっぱり家って人が住んでこその家なんだなあとしみじみ。

まだまだ終わりは見えないけれど、一応自分の中の達成感としては今日の進み具合は今までにない高いレベルで進んだというちょっといい気持ち。ほんのちょっとですけど。

そういえば、最近は旦那と娘だけでママのところにお見舞いに行っていて私はここ数週間行っていません。そんな私にママが「ママのところにちゃんと訪問するなら、彼女にも家をあげるからって言っておいて」って旦那が伝言を預かってきました。

「ローンの終わってない家を"あげる”なんてどの口が言うねん!」って言いたいぐらいです。旦那には正直に言いましたけど、「家もいらんからローンもいらん」と。

はー、疲れた。なんか今日は本当に疲れた。

でも明日からは友達が遠路はるばるインドネシアから遊びに来てくれるのです!5歳の男の子と共に!これは楽しみだー!娘も絶対楽しいはず。それを励みに今日は頑張った感じです。






☆また面倒なことを増やしやがって!

Category : 旦那の実家の整理
ベルギー旅行中に「戻ったら実家の片づけだ・・・」と考えてたら、なんかもう永遠に終わらない気がして、何をどうしたらいいのか途方にくれる感じもあり、旦那と改めて作戦会議をしました。

旦那と今一度計画して話すことでちょっと前向きになり、いつまでに何をしよう!と目標も設定して、重かった気分がちょっと軽くなり、休暇から戻ったら頑張るぞ!と意気込めるぐらいになりました。

片付けに取り掛かる前に取り急ぎ、娘の誕生日会で大きなお皿とかが必要になったので実家のものを使おうと私一人で実家に行きました。

そこで目にした光景・・・・

DSC_2979.jpg

DSC_2980(1).jpg

え・・・・?一瞬何が起きたのかわからず、泥棒でも入ったのかと思うほど。

て・・・・天井が・・・・落ちてました。天井は当時流行っていたらしい木の板を敷き詰めた天井でそれがバリっと豪快に落ちてました・・・。怖っ。

パパとママが住んでいる時じゃなくてよかった・・・(←これが一番ややこしいし面倒な展開だったはず)、片付け作業をしている時じゃなくてよかった、娘が走り回ってる時じゃなくてよかった(←これが一番心配!)、リノベが終わった後じゃなくて良かった・・・と、「良かった」ことを挙げたらキリがないのですが、でも本心は


また面倒なことを増やしやがって!


です、怒り沸騰って感じです。もうこれ以上私らを苦しめるなーーーーー!というのが本当の気持ち。

はあ・・・・、作業がマイナスからスタートです。っていうかどうするねん!!!






☆私、詐欺なんてしませんから!

Category : 旦那の実家の整理
旦那の実家の要らない家具とか、私達の家にある前のオーナーさんが残していってくれたクローゼットのものとか、いろんな物をebayに出しているのですが、特に旦那の実家の家具は「無料」って出してるのでやたらと問い合わせがあります。クローゼットの部品も廃盤になっているので問い合わせが多い。引取りの約束までしても来なかったり、ほんとなかなか進まないのですが、先日久々に気持ちよくお取引の出来たケースがありました。

連絡のレスポンスも早いし、時間通りどころか少し早く来てくれて(もうそれだけでも合格!)、50ユーロだったのを「今失業中なんだよ、40でどう?」と値引き交渉がありましたがそれも快諾できるような感じで、毎回こうだったらなあ、、、と思いますがなかなかそうも行きません。

ママが1年ほど前にサイクリングマシン(ペダルの部分だけ)を買い、運動するんだ!といいながら結局一度も使わぬまま実家に眠っていたものがありました。新品で説明書も付いています。それをebayに出したら「郵送してもらえないか?」との問い合わせがありそれに答えました。

ペダルの部分を組み立てていたのですが一旦全てはずしてパッキング。このペダルをはずすのがかなり大変でした。もともと新品で買ったときにペダルがうまく取り付けられず一度品物を交換してもらっている過去があるのですが、かなりコツが必要。だからはずすのも一苦労。

そもそも郵送とか本当は受けたくなかったけど、せっかく買ってくれるというチャンスなので対応したのですが、受け取った先方から連絡がありペダルが取り付けられないとのこと。

私達も困ったぐらい難しかったけど絶対に出来るはずだからやってみてくださいって伝えてやってもらったけれどやっぱり無理で、「もういらない、新品を買ったほうがましだ!」と連絡が来て、結局返金し、もう送り返してもらうのも送料を負担したりしたら馬鹿みたいなのでそのまま処分をお願いしました。

そしたら先方から連絡が来て、「実はebayで何かを買うのは初めてだった、その初回の品物がこの通り不良品で(不良品じゃないんだけど・・・)、ああ、やっぱりebayってのはこんなもんなんだ、こういう粗悪品や不良品を出品してお金をだまし取るのが本当にあるんだなと思った。初回でこんな経験をするとはやっぱりこういう個人売買は信じられないね。もう二度とebay(kleinanzeige)は使わないと思ったよ。でも君はお金を返してくれたし、ちゃんと丁寧に対応してくれた。そのことに僕はびっくりしているよ、本当にありがとう」だってさ。

なめとんかーーーー!

って思いましたよ。詐欺と思われてたんですかね。ありがとうと言われた割には何かめっちゃ気分の悪い最後。

っていうかもうママのモノを売ったりするのは疲れた。こういう対応が面倒だからもう捨ててしまえ!って思っちゃうんですよね。そりゃ誰かが使ってくれたらありがたいし、ゴミではなくて少しでもお金になるならそれはそれで悪いことではないんだけど、でもやっぱりしんどいわ。








-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-