fc2ブログ

☆コンシンネの挿し木に挑戦!

Category : 家庭菜園・植物
ドイツ生活の初めのころからの付き合いのコンシンネ(ドラセナ)ちゃん。名前がわからずブログの読者さんに教えてもらったんですよね。

昔のアパートでのひとこま。

blog_import_50e5c32b163b1_20161011050207130.jpg

もちろん新居にも連れてきました。床を撮った写真なのでコンシンネが中途半端に写ってますが

DSC_7873.jpg

娘が土で遊ぶので2階に置いていて、日光が強すぎるか葉っぱの色が薄くなり、それよりなにより引っ越しでいくつか枝が折れてしまい、なんかちょっとかわいそうな感じになりました。

で、いろいろ調べて「挿し木」という方法を試してみることに。

ちょっと勇気がいりましたが、枝をブツっと切ってそれを植えました。3本だけは水差しにしてみました。

DSC_0414.jpg

たくさん作ったので家の中でも場所を分けて様子見。これが7月初旬のこと。

DSC_0419.jpg

でも一向に変化が現れず、水が少なすぎたかカピッカピになってしまい木がスカスカになってしまいました。多分もうだめなのかな。

水差しした3本は引き続き様子を見ることにしました。

で、9月の中頃でしょうか、なんと葉っぱが出てきたのです!!感激!

DSC_2558.jpg

根っこも出てきました!

DSC_2559.jpg

もうちょっと根っこがでるまでは水差しを続けます。

DSC_2557.jpg

旦那より付き合いの長いドイツ生活の友なだけに、全滅したらかなりショックでしたが葉っぱが出てきてくれたのでよかった・・・。

頑張って大きくなれよー!





☆ようやく植物のお手入れ

Category : 家庭菜園・植物
1歳を目前にして娘、初の発熱です。今まで全く体調を崩すこともなく元気だったのですが、旅の疲れかな。熱だけで風邪の症状もないし、しんどそうだけどぐったりはせず笑ったり遊んだりもするし、食欲はないけどおっぱいは飲むし、これはもしや突発性発疹かな?と思っていたのですが、熱は2日で下がり、今日は元気でした。2日間はもうグズグズ・・・、大げさではなく1日20時間ぐらいおっぱい吸ってたような・・・、おっぱいさえ吸っていれば大人しく機嫌もよくて、でももう干からびてカラカラだよ。。。。ヒリヒリ痛いし・・・っていうかそんなに吸ってもまだ出てるのかい?

私は2日間ほとんど寝れなかったけど、娘が元気に遊んでいる姿を見たら疲れも吹っ飛びます。今まで夜泣きもなく、グズグズして手に負えないこともない日々だったのでこういう娘が妙に新鮮です。でもやりたいことは全く進まず・・・。まあ、仕方ない。

元気になった今日は大丈夫だろうと旦那に娘を見てもらっている間に買い物に行ったりしたのですが娘、激泣きのため旦那からSOS。1時間ぐらいずっと泣いてたらしい。本調子じゃないからかな。私が抱いたらコロっと泣き止みました、かわいいやっちゃのぉ~。

娘の機嫌のいい間にちょこちょこベランダの手入れを。娘もここ数日外にも出てないからちょっと外の空気を吸わせるために一緒にベランダに。

20160706183109731.jpg

この家に引っ越してきたときに前のオーナーさんが置いていったベランダの植物がありました。手すりに巻き付いた枝。当時はまだ葉っぱもなくていったいこれは何の植物だ?という状態。前のオーナーさん曰く「夏にはとってもきれいな花をつけるのよ!手入れはいらないしとってもいいわよー」と言われていたのですが、何かわからず、そしたら友達のお父さんが枝を見て「藤ではないか」とのこと。

そして様子を見ていたら、ほんとに藤でした!この写真は5月ごろ。

20160706110918047.jpg

今はもうすっかり花はなくなってますが、緑の葉っぱがとってもきれいな状態です。

20160706110934382.jpg

でもね、お手入れいらないとは言われていたけれど、藤ではないかと聞いてからいろいろ調べて花をつける前に剪定というか、ツルがしっちゃかめっちゃかだったのでちょっと方向を整えておきました。

そして藤の花が咲いたのですが、そりゃとってもきれいだったけれどちょっとさすがに多すぎというか、窮屈そうに咲く花たち。

そしてツルも適当に伸び放題なのでもっと前(先)にどんどん伸びていってほしいのに方向転換して元に戻ったりしてるからもうジャングル状態。これは何とかしなければ。冬の枝だけの時期にちょっとちゃんとしたいと思います。

枝がものすごく太くてしっかりしています。もうここまで太くなったら手に負えない・・・、

20160706223042718.jpg

今日は、それでも伸びすぎているツルを手入れして、きれいに伸びるように軌道修正など。藤って豆科なんですよね、お花が咲いた後は豆ができます。食べれそうなほどおいしそうなきれいな豆。

20160706183036584.jpg

豆だけでも軽く200本ぐらいできてるんじゃないかと・・・。栄養を取られてしまうから取ったほうがいいとあったので取りましたが、全部とれるわけもなく・・・。そもそもこの藤の花はどこから来てるのかわかりません。1階の共有のお庭からずっとツルが伸びてきています。

緑のカーテンのようにきれいにこの手すりに伸びて行ってくれたらなーと思ってますが、冬場は枝だけでちょっとみすぼらしい姿にはなるんですけどね。

20160706183049610.jpg

あとは、友達から紫蘇と山椒をもらったのですが、旅行前に急いで植え替えただけだったのでちゃんときれいにしました。前の家のバルコニーは日影が一切なかったから育てられるものが限られていましたが、今回は影もあるのでいろいろ楽しめそうです。

20160706223311882.jpg

そして、ちょっと何かお花を植えたいなと思ってラベンダーとマリーゴールドを植えました。

20160706223054008.jpg

本当はここに細長い大きなプランターを置きたかったのですが、私がイメージしている大きさのプランターって高い・・・。安いものでも50ユーロはします。いいなと思ったら100ユーロ越え!それは無理だわ・・・と、この鉢も前のオーナーさんが置いて行ったもの。雑草が生えまくっていたのでようやくお手入れできてよかったです。

ピンクとか赤色系のお花を選びたいところでしたが、旦那から「おばちゃんっぽいのはやめて!」と言われていたのでそれ以外で(笑)。

ずっと気になってた植物のお手入れができてほっと一息です。反対側の小さなベランダが雑草だらけになっていたので旦那がすべてきれいにしてくれました。でも、ものすごい強い雑草で根っこから抜けなくて、かなり頑張ってましたがすべてきれいにはなりませんでした。またすぐに生えてきそう・・・。

とりあえずすっきりしました。今年はこれぐらいしか無理ですが、来年からはまた色々家庭菜園も始められたらなーと。






☆異臭の原因とポトスの植え替え

Category : 家庭菜園・植物
長い日本滞在を終えて、家に戻ってきて入った瞬間に「臭っ」って感じだったんです。何かが臭う・・・。生ゴミでもなさそう。こういうの男性は気づかないもんなんですかねえー、「ちょっと臭いのは気づいてたけど」って感じで、別にその原因を探ろうとしない。

ぱーっと見渡して発見!観葉植物が枯れてた・・・。水に挿しているポトスがあったのですが、水遣りを忘れていてカラッカラに乾いてしまって葉っぱが枯れ、容器の中の根っこから臭っている感じ。

私と旦那がいない時はママが、旦那が戻ってきてからは旦那にこっぴどく水遣りはお願いしていたのですが、存在を忘れられていたようです・・・。可愛そうに・・・。結局処分するしかなく、久々に家に帰って最初にやった作業がそれ・・・。

うちのポトスは私がドイツに来てすぐに買った鉢からずーっとずっと続いているもの。この以前の写真の右奥に写っているのがメインの鉢。もう何代目かな・・・、植え替え植え替えでやってきたもの。

20150628044213525_20160131162917057.jpg

この葉っぱが伸びたのを水に挿していたのですが、それが全滅・・・。そして前々から気づいてはいたのですがこのメインの鉢の支柱もぐらぐらしていて葉っぱの重さで傾いてたんですよね。

葉っぱを取った状態ですが、こんな感じ・・・。

rn (13)

いい機会だったので、メインの鉢の葉っぱを全て取って、水に挿しました。

rn (12)

根っこがしっかりしたらまた鉢植えにしよう。それにしてもやたらと育つので、支柱に巻きついた葉っぱをほどいていったら、こんなに長かった・・・。

rn (3)

そういやこういう植物もお引越ししなきゃね。運ぶの大変ですね・・・。







-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-