fc2ブログ

☆予定日を聞いてみたら・・・

Category : 日々の暮らし
ネットであるものを買いまして、ちょっと嵩張るもの。基本家にいるのに、たまたま2時間ほど外出していたその隙に配送。いつもはご近所さんに預けられるのは嫌なのですが、今の状況(簡単に身動きがつかない)もあり、今回は是非ご近所さんに!と思っていたのに、今回に限って最寄のDHL配送センターに取りに来いってお知らせが入ってました。この「近所に預ける」と「配送センターにて保管」の差は一体何なんでしょ?ご近所がたまたまみんな留守だったとか??

配送センターはうちからすぐ近くです。ゆっくり歩いても7,8分ってところでしょうか。でも嵩張るものなので車のほうがいいような・・・だけど車だと娘をいちいち乗せて、配送センターのカウンターにもMaxi-cosiで連れて行ったら、逆に嵩張る荷物が持てないぜ!みたいな。だからって娘を車の中に残しておくわけには行かないし。

うーーん、どうしたことか。旦那がいる週末は配送センターは閉まってるし!娘が寝ている隙に外出するにはちょっと冒険過ぎて怖い。嵩はあるけど軽いものなので、とりあえずベビーカーを押して行ってみることに。ベビーカーに上手く載せて帰ってこれるかも!せいぜい数分だし何とかなるかな、と思って。無理だったらまた出直せばいいので。

スタッフの人が持ってきた箱は予想以上に大きくて、スタッフの人に即効「無理でしょ・・・」って言われてしまいました。多分、箱が無駄に大きいだけな気がするので、その場で開けさせてもらい、梱包剤とか箱とかは処分してもらえないか聞いたら快く受けてくれたので、一旦中身を見てみることにしました。やはり予想通り梱包剤が多くて物は小さめ。とはいえ、ベビーカーで持って帰るにはたった数分だからこそ出来ることかな、というレベルの大きさ。

でも帰れるわー!って思って中身をベビーカーに載せようとしたら、私の次に来たお客さんが「あら、車だから持って帰ってあげるわよ!」と話しかけてきた。一瞬誰かわからなかったのですが、お向かいさんでした。

実はこのお向かいさんもまもなく子供が産まれる予定。かなり大きなお腹です。っていうか、まだ産まれてないの!?ってのが正直な感想。

半年ほど前に引っ越してこられたので、あまり面識はなく挨拶程度の関係でしたが、薄着になった頃(夏の前あたり?)に彼女も妊婦であることがわかりました。機会があったら話したかったのですが、なかなか会うことが無く、でもお腹の大きさ的には私より大きいし、少し早いか同じぐらいには産まれるのかなって思ってました。

通り沿いに見える子供部屋の準備も着々と進められていてもうすぐ赤ちゃんが産まれるんだなーって感じがしてたのに、いつまでたっても妊婦さん(笑) 明らかに私の産まれる直前のお腹を一回りぐらい越えてます。歩くのも辛そう。そんな妊婦さんなのですが、車で来てるから!ってことで物を持って帰ってくれました。妊婦さんに物を運ばせるのも恐縮でしたが・・・。

でもすごくいいチャンスで、初めてなぐらいちゃんと話しました。娘を見るなり「あらー、髪の毛ふさふさ!」の決まり文句も頂き、名前は?なんて話になったので、彼女の予定日を聞いてみたところ、なんと、

10月5日よ!

とのこと。え・・・・?まだずいぶん先です・・・。っていうかようやく産休入りました!ぐらいの時期ですよね。ひゃーーー、どれほどお腹が大きくなるんだろう!!軽く私と3ヶ月ぐらい違うって事ですが、私は「私より早く産まれるんじゃないか」って思ってたんですよ!それぐらい臨月っぽい妊婦さんだったのに~。

双子ちゃんなのかな、とも思ったのですがそんなこと聞けないし、だけど彼女は「また一人ベビーがあの建物に増えるなんて偶然よねー」って言ってたから、双子ちゃんでは無さそう。

いやはや、ドイツ人のお腹の大きさ、恐るべし!






☆不器用な旦那(笑)

Category : 子育て
暑い・・・。35度ありました。娘も久々のパンいちです。午後からは暑くて家にいられないので外出することにしました。予定日を越して産まれないからと山歩きをしに行ったあの場所へ。

☆今日は山歩き♪

あの日もすごく涼しかったし、今日も涼しさを求めて行って来ました。5度ぐらいは違ったかな。ただ今日は湿度がちょっとあったので山の上でも蒸しっとしました。今日は山は歩かず車でそのまま頂上へ。

fb_2015083105091309a.jpg

娘の絶好調だった夜の睡眠に入る流れのリズムがこの土日は崩れました・・・。旦那がいたからかなあ・・・色々連れ出して疲れたかな。お腹も一杯なのですがなかなか寝ません。寝たいのに寝れなくて泣いてるみたいな。私が抱くと寝る、置くと泣く、抱くと寝る、置くと泣く・・・(笑) 抱かれたほうが窮屈だろうに・・・。私だったら動かない布団の上で大の字で寝る方がよっぽど快適だけどねー。そんなに抱いててほしいなら抱いてやろう!とずーーーっと抱いてあげました。それでも22時にはちゃんと寝たのでありがたいほうかもしれませんけど。

旦那とは一応仲直りしたんですけど、やっぱり家にいるとイライラしてしまいますね。旦那も頑張ってるのはすごくわかるし、だからこそ文句は言いたくはないけど・・・。

出産直前にとことん家を綺麗に掃除した時期がありましたが、どうしても大きなお腹では出来なかったシンク下の物入れの掃除。下に敷いているカバーがずれていて気になっていたので、物を全部出して、ついでに掃除して、カバーを新しくしたいというもの。ちょうどキッチンのコーナーの部分に当たるため、物入れが結構奥に広くて、さすがに大きなお腹では奥まで手が届かない。この掃除はさすがに娘を抱っこ紐で抱いても出来ない。

ということで、夏日もそろそろ終わりそうな今日、この掃除をしたいと旦那に申し出て、その間は娘を見てて!とお願いしました。授乳の間の2時間ぐらいで一気にやってしまおうと。

旦那はいろんな書類仕事(育休手当ての申請とか←まだやってないし!!!怒!!)を抱えていたのですが、書類仕事だったら抱っこ紐ですればいいから、と伝え眠くてぐずぐずしている娘をお願いしました。

「ちょっと印刷してくるから待ってて!」とプリンターのある2階に行き、なかなか降りてこない。「印刷だって抱っこ紐で出来るから早くして!」と言うも、もうすぐ終わるから、とのこと。ようやく終わったかと思いきや、トイレ。旦那のトイレは長い・・・。トイレだって私は抱っこ紐で行くこともありますよ!!

私は抱っこ紐で毎日家事をしています。物を書きたい時とかはテーブルに座りにくいから立ってちょうどいい高さの棚をデスクにしてやってるし、ご飯だってそのまま食べる事もあるし、っていうかキッチンで立ち食いだってあります。やりたいこと全部自分のペースでやった後に・・・なんて無理。出来るときに出来ることをしないといけませんしね。

まあそういう姿を旦那が見ているわけではないので、旦那が見ている私の育児は限られてるし。見てる=横で手伝ってる、わけだから2人でやってるから大変に見えないけど、一人だったらバタバタなんだけど!みたいな。

トイレから出てこない旦那。娘は本泣きに入りました。もう私もイライラしてきて、私が抱っこ紐で抱いて掃除を始めました。しゃがむのとか大変ですけど、どんなアクロバットな動きをしても絶対に寝る娘。結局抱っこ紐にいれて3分も立たないうちに寝ましたよ。眠かったんだねー、可愛そうに。

夕方、山に行く時に「さて行こう!」と家を出る瞬間にブリブリーとうんち。旦那にオムツ替えをお願いしました。2階に上がってオムツを替えてる旦那が「うわーーーー!!」と叫ぶ。何事かと思ったら噴水みたいなおしっこをしてオムツ替え台の敷物が濡れたんだって。はっ・・・?そんなのたいした事無いし。

いつも私が蛾とか虫とかが家に入ってきてるのを見つけて「わー!」って言ったときに「なんかもっとすごいことかと思った・・・そんなことで叫ぶの?」って言う旦那にそっくりそのまま返してやるー!と、「たいした事ないけど、いつものことだし」と言ってやりましたよ(笑)

オムツを捨てる時にゴミの嵩が増えるから小さくしてね!と言っているのですが、オムツって結構畳みやすいから小さくなりますよね?あれが出来ない。いつもくちゃくちゃで嵩張る。ベビーカーの折りたたみといい、Maxi-cosiの設置といい、ほんとものすごいマニュアルなことばかりなのに、出来ない旦那。不器用・・・。IKEAの家具の組み立てにてこずるのを見て不器用なのは知ってたけど、このところ色々と新しいことが増えるなかで、思っていた以上に不器用なことが判明。

そして、なにもかも「力」で対処しようとする。ベビーカーの折りたたみも、ものすごい力を入れて広げようとしたり、とにかく力ずく。そんなことしたら壊れるから!と私がいつも止める。どれも力なんていらないんです。コツですコツ!ものすごいマニュアルなおむつのゴミ箱すら何かがひっかかって上手く蓋が回転しなかった時に、中を見て原因を探るのではなく力ずくでハンドルを回そうとする。壊れるーーーー!!もう、お願いだから「力」で何とかするのはやめて!と何度言ったことか。

子供がやってきて、今まで知らなかった旦那のいろんな面を知ることが出来ました。もちろんポジティブなこともたくさん。娘に対する接し方なんて想像すら出来ませんでしたけどね。だけど、今まで気にならなかったことが、気になってイライラの原因になるんですよね。友人に話してもみんな同じっていうし、「これから子供が大きくなるにつれ、まだまだ続くよ」って言われるし(笑)

そうそう、娘がおっぱいを飲んでいて、まだ欲しい時に今までは顔をおっぱいに近づけて頭突きみたいにして「まだくれー」って言ってたのですが、昨日から泣くようになりました。左右の交代をするちょっとのタイミングでも。すごいですよね、ほんと1日で成長しますね。体もしっかりしてきたし、太ってきたのをすごく感じます。抱っこ紐で最初は隠れていた頭がぽこって出てきたり、毎日見てても成長を感じます。娘の成長の全てをこの目に焼き付けて忘れたくない!ってすごく思います。極力小さな成長も見つけてノートに書き残しています。

早いもので生後5週間がたちました。明日はどんな成長を見せてくれるんだろう・・・。





☆はじめてのフランクフルト

Category : 子育て
いくつか用があったので、産後初めてフランクフルトの町に繰り出してきました!かなり久々でした!

sf (4)

人がいなくて暗いでしょ?実はこれまだ朝早いんです。今日はかなり気温が上がる予報だったので、暑くならないうちにお目当てのお店がオープンする9時半目指して行ってきました。土曜日のそんな早い時間にフランクフルトに出るなんて初めてです。

まだZeilも人が少ないです。土曜日の天気の良い日ときたら大混雑間違いなしですからね。涼しいのもですが極力人の少ない時間に行きたかったし。

sf (6)

用はさっさと済ませて、娘にとっては人生初のフランクフルトですから、フランクフルト唯一の観光地(!?)、レーマー広場に行かずしてフランクフルトに行ったとはいえないね!ってことでちょこっと行ってきました。

sf (7)

sf (11)

私自身もいつぶりだろう・・・というぐらい久々です。大聖堂のあたりもずいぶん工事が進んでいてびっくりしました。かなり大規模な工事ですがいつ完成するんだろ・・・。完成予定写真を見ましたが、なんだかずいぶん変わりそうな雰囲気です。

sf.jpg

たった2時間程度だったのですが、気温がぐんぐん上がって娘の服をどうすればいいのか着せたり脱がしたりしてました。いつもフランクフルトに出る時は、節約のため(っていうか単なるケチ!?)、車はWestendなどの路駐可能エリアに停めて街まで歩くのですがさすがに今日は街のど真ん中の駐車場に。もっと色々見たかったんですけど、とりあえず初回はこの程度かな、と。

それにしても今まで気にしてなかったオムツ替えの場所とか、リサーチ不足で無難にBabywalzでオムツを替えたのですが、オムツ替えの場所はちょこちょこあるものの、授乳室なんてどこにも無いですよね!?つまり普通にその辺でオープンに授乳するってことなんでしょうか。今ひとつドイツの授乳事情がつかめておらず人様の前で堂々と授乳するのか(している人は時々見ますけど・・・)、その辺のマナーのようなものがわかりません。今日は結局オムツ替えのついでにそこにあった椅子に座って授乳しましたけど、別に隠れた場所でもなんでもなく誰の目にもとまりますけどね。

帰る頃にはかなり暑くなってました。

sf (12)

その後夕方に散歩の代わりに、軽いピクニックに。1時間ほどの短い滞在でしたが木陰でちょこっと休憩しました。30度を超える日になりました・・・。暑い・・・。でもこの週末で暑いのは最後らしく、秋に突入みたいなので、ピクニックするチャンスももしかしたら無いかも!と思って。

コーヒーとスイーツをちょっとだけ持って行って午後のカフェタイムをピクニックに。

b_20150830054315a12.jpg

さすがにちょっと暑かったか人は少なめ。木陰はちょうど良かったですけどね。太陽の下で日焼けしてる人が数組ってかんじですかね、綺麗な公園なんですけどね。周りに誰もいないからオムツ替えるのも授乳も何も気兼ねなく出来てよかったです。

sf (8)

子供を連れてピクニックしている人を見ていつもうらやましいなあ・・・と思ってました。いつか子供が出来たら家族でピクニックに行くことが夢でした。小さなことですが、夢見ていたことが一つずつ叶う日々。未だ本当に現実なのかな?ふと考える時があります。

sf (1)

家に戻ったら久々のサウナ状態でした。まあでも我慢できる範囲です。もう暑い夏は懲り懲りです。




☆行って後悔したIKEA

Category : 日々の暮らし
ずっと行きたいと思っていたIKEAに娘と2人で行って来ました!

が・・・、行くんじゃなかった・・・と後悔。金曜日で平日の昼間だし空いてると思ったんですよね、でも激混みでした。世は夏休み。しかも天気が悪いからIKEAに来る人が多かったのかな。家族連ればかりでした。いつもの週末より混んでいた気がします。しかも駐車場の一角で子供向けのイベントまで開催されてて、人で一杯!

ショールーム階は見ずに直接マーケットホールに行ったのですが、通路もすごい混雑でなかなか前に進めないし、みんな商品だけを見てうろうろしてるから、ベビーカーにぶつかってきたり後ろを全く気にしてない人とかいるし、危ない危ない。子供がカートを押してて、コントロールできてなくて豪快に突進してきて危なかったり、もう一刻も早く帰りたかったのにIKEAって途中で出れないから、多少の近道は出来ても最後のレジのところまで行かないといけないし、ほんとストレスでした。今度は空いている平日に行きたいと思います。新商品も出てたし気になるものは色々あったんですけどね。

駐車場も一杯で、私が娘を連れて車に戻った姿を見た人が車の中から「出ますか??」って聞いてきた、どうやら私が出たらここに停めたいみたい。「出ますけど、(ベビーカーをたたんだりするので)ちょっと時間かかりますよ」って伝えて待ってもらいました、が・・・こういう時、焦りますよね。ずっと待たれているとプレッシャーです。そんなの何もプレッシャーに感じなくていいのに、こういうところも日本人っぽく気になってしまって、いつもはすんなり出来るMaxi-cosiを取り付けるのに妙に時間がかかったり(笑)

はぁーーー、意外に疲れちゃいました。

さて、そんな昨日は育休中のドイツ人同僚が遊びに来てくれました。10月から仕事復帰を控え、ゆっくり会えるのも今のうちだから!と。ちょうど娘とまるまる1歳違う娘ちゃんを連れて。来年の今頃は娘もこんなに大きくなるんだーと思うと、つくづく1日1日の成長をしっかり見届けてあげないと、と思いました。

旦那の話をしたら、「全く同じだよー」と大笑い。ほんとみんな同じなんだな、と。ただ彼女の旦那さんは先月まで2ヶ月の育休を取ったらしく、そこでずいぶん変わったそうです。やはり1日中毎日毎日一緒にいるとどれだけ大変かわかったみたいで、同僚も一人の時間を満喫できたしとてもよかった!とのこと。

そんな同僚の娘ちゃん、なんと!うちのリビングで初めて歩いたのです!同僚もびっくり。3歩ほど歩いたかな。2回歩きました。いやー感動した!うちの娘のことが気になって歩いてきたのです。最近赤ちゃんのお人形さんで遊ぶのがブームらしく、かなり食いついてましたからね。

ガラガラのおもちゃをプレゼントに持ってきてくれました。まだちょっと早いのかなーと思って、おもちゃは出してないのですが、頂き物だけでどんどん増えてます。みんなスタンバイ中。

cc.jpg

そろそろみんな、出番かしら?






☆赤ちゃんの服に関するいろいろ

Category : 子育て
参考になるかわかりませんが、赤ちゃんの服装あれこれ。

娘の出産に際しては、先輩ママからたくさんお下がりを頂きました。肌着やロンパース、お洋服など色々。あとはフリマで古着をいくつか。新品として買ったものは少しの肌着(日本帰国時にユニクロ、西松屋)程度です。

娘は身長53センチで産まれました。サイズ50などはとにかく使える期間が短い、大きく生まれたら使えない可能性がある、などの情報から自分で買った肌着はサイズ60ばかり。お下がりにもサイズ50はほとんどありませんでした。

結果、産まれてすぐにサイズがちょうどの服も下着もほぼ無かった・・・。2,3枚はものすごく小さいのを買っておけばよかったかな・・とちょっと後悔しました。生後1ヶ月でも未だほぼ全てブカブカです。お下がりで縮んでいるのであろうサイズ60~67あたりが、何とか今の大きさに近いのでそういうのを中心に着ています。さすがに産後すぐに外出は難しいですし、結局買い足すことは無く大きなものを着せてます。

娘の服の引き出しは、肌着、ロンパース、レギンス・・・などなど種類ごとにカテゴリーを分けて、その中でサイズ順に並べていたのですが、急遽「今着れるもの」をピックアップしてそれだけを引き出しに入れました。毎回合うサイズを探す余裕はなかったので。

今年は12年ぶりの猛暑ということで、日中はほぼ肌着のみで過ごすことになりましたが、お下がりの肌着はほぼ全て長袖。半そでの肌着はサイズの大きいものしかありませんでした。結果、腕まくりをして着させたり、途中で半そでのお下がりをちょうど頂いたので同じものを洗濯しては着させ・・・の繰り返し。暑い毎日で洗濯物があっという間に乾いたのが救いでした。

お下がりの中にあった日本の長肌着は生地が薄く、ちょっと大きなサイズでしたがピターっとするものではないので着させやすく涼しそうでした。お下がりでプチバトーのものを結構たくさんもらったのですが、腕がとても細く作られていて体にフィットする感じで、あの猛暑の間は暑そうでした。

今のところうんちをもらすことも少なく、吐き戻しもないので着替えの必要性は少ないほうかと思います。ドイツでは洗濯機が地下の洗濯ルームにあるという家が多いと思います、うちもそうでした。でも毎回4階のエレベーターなしを上に下に移動するのは週に1、2回でも大変でした。しかも洗濯ルームは共用エリアだからご近所さんにも会うし。なので数年前、洗濯機を買い換えた時に、バスルームに設置してもらったんです。これが今となっては大正解です。

家の中に洗濯機がある便利さを今ほど実感したことはありません。もし地下に置いたままだったら、子供が寝た隙に抜け出すしかないですし、それに洗濯ははじめと終わりで2回行くことになるので大変です。結局億劫になって洗濯回数が減ります。そうすると服や下着なども多めに必要になってしまいます。

本当に家に洗濯機があってよかったです。そして15分のミニコースがあるのですが、それがとっても便利です。通常コースはスピード洗濯を選んでも1時間はかかるので。汚れていないけれどとりあえず一度洗いたい、みたいな時は15分でさくっと洗って干せば半日もあれば余裕で乾いたので楽でした。娘のものは洗う前に重曹でつけ置きして、洗濯機は15分コースを選んでました。ただ、これから冬になっていくと乾くのにも時間がかかりますし、うちは乾燥機は無いので苦労しそうです。

赤ちゃんのうちは昼も夜も無いような格好をしていますが、周りの赤ちゃんを見ていると結構ちゃんと服を着させているイメージがあります。しかも上下分かれていたりとか。ロンパースとかは外出には駄目なの?と思ってしまうほど、結構みんなちゃんと服を着ているなーという印象。

同僚から借りているちょうど娘と1年違いの女の子のお下がりも、小さなサイズなのにTシャツとかズボンとかちゃんとしたものが多いです。でもロンパースとかのほうが抱っこもしやすいし、めくれてこないし快適な気がするんですけどね・・・。

唯一私が買ってあげた娘への「外出向き」の服は2着のみ。
左のロンパースは退院用に買ったもの。見えにくいですがドット柄で可愛いのです!右はC&Aで買ったワンピース。

hb (2)

どちらもサイズ50/56

hb (3)

hb (4)

この2着は比較的最初からぴったりでした。が、ワンピースは実用的ではありません(笑) おまけに背中のボタンで脱ぎ着するので大変です。でも、ドイツの寒い夏でほとんど着る機会は無いかも、なんて思っていましたが猛暑のおかげで予想外に着る機会がありました。

肌寒い日はお下がりのカーディガンを羽織ったり。タイツを穿かせれば多少寒くなっても大丈夫かと。

hb (6)

こちらの洋服や肌着は日本みたいに気が効いていないので、小さな服なのにタグが大きい・・・。それに肌着でもタグは普通に中についています。

hb (7)

もう少し大きくなればお下がりがどんどん着られるようになると思うので、今は同じものばかり着てますけど、結局子供の服装なんて親の自己満足に過ぎないですからね。清潔で気候・気温に合ったものがあればそれでよしと言う感じですけどね。今はとにかくオムツ交換が多いので、ロンパースでも股の部分が開くものじゃないと面倒ですね。

それにしても、こうも毎日気温の差が激しいと、何を着させればいいのか迷います。この間は寝るときに寒いと思ってちょっと多めに着せたら、夜中汗をかいていて・・・。風邪をひかせないように気をつけなければ!





☆沐浴スタイル、改善しました!

Category : 子育て
このところの娘の生活リズムが決まっています。朝起きてから(9時頃)昼間はあまり寝ません。眠そうでぐずりますがベッドや床に置くと一時間も寝ないことがほとんど。夕食準備に抱っこ紐にいれる18時、19時ぐらいから寝て、そのまま床に下ろしても寝続け、目が覚めるのが22時以降、時には23時過ぎのことも。一番長いお昼寝です。

起きたら沐浴、授乳でまたすぐに寝る。夜中に1回(まれに2回)起きたら朝みたいな感じです。 なので夕方頃から朝の9時頃まで、授乳や沐浴での中断はあるものの寝続けてる状態です。18時までに沐浴を済ませて、そこから夜の睡眠扱いにした方がいいのかなぁ、と迷います。今の状態だと娘が起きるのを待っているので沐浴が何時になるかわからなくて・・・。でも、このリズムがいつまで続くのかなぁ。このまま続けばよく寝てくれるしかなりありがたいリズムです。

沐浴の件、あの時頂いたコメントで「はっ!」っと思ったことがあって、ちょっと工夫してみました。というのも沐浴の前に服を脱がせてオムツを取るのも、沐浴の後に体を拭くのも寝室にあるオムツ台でやってたんです。うんちばら撒き事件とかもあったし、たった数歩でも濡れた体をタオルで巻いてても、水滴がぽたぽた落ちたりしてたし、発想の転換だ!と思ってオムツ台をバスルームに持ってくることにしました。車輪もついてるから転がすだけだし、バスルームと寝室は隣なので近いし。

きっとバスルームが広くてバスルーム用のおむつ替え台とかご用意してる家もあると思いますが、うちはそこまで広くないし、バスルーム用なんていらんやろ・・・と思ってますけど、ちなみにこの私たちのおむつ替え台はebayで譲り受けたのですが、その方はバスルーム用だったとのことです。通常、ドイツの家庭だと普段使うのはもっと幅の広いおむつ替え台のことが多いので、こういう細めのスリムタイプはバスルーム用とかサブになるみたいですね・・・

mk (3)

これだとお湯からあげてすぐにタオルの上に移動できます!ものすごい便利です!一人でもらくらく!なんでこれに気づかなかったんだーーー!!しかも寝室は薄暗いランプしかないので最近段々夜も暗くなってきてよく見えないけど、バスルームなら明るいランプもついてるし、寝室はコンセントがいい位置になくて、ドライヤーを延長コードで使ってて毎回セットするのが面倒だったし(延長コードも微妙に短くて躓きそうで危なかったし)、寝室のマイナス点が全てカバーされます!

娘の毛が多いので風邪ひかないように沐浴の後は髪を乾かしてます。でも実はうちに普通のドライヤーはなく、くるくるドライヤーしかないので、先を取ってこの形で使ってます。

mk.jpg

あと、ベビーバス(もどき)もヘバメはバスルームの浴槽の中に置いてたのですが、それだとかなり前屈しないといけなくて腰も痛いし慣れないから、その後は洗濯機の上でやってたのですが、それだとちょっと高すぎてベビーバスの淵が私の肘ぐらいになって、ものすごいやりにくくて、色々試した結果今はこの形です。

mk (4)

下においてるのはIKEAで昔に買った引き出し。こんなの。

sb (1)

以前はキッチンとか寝室で使ってたのですが、引き出しのかみ合わせが悪くて捨てようと思ってたんですけど、今はリビングでちょっとした台にしてます。キャスターつきなので授乳で両手が離せないときとかに(行儀悪いですけど)足で動かせるから便利です。

こんな感じでちょっとカフェをしたり、PCを使うときに使ってます。

sb (2)

この台の上にベビーバス(大)を載せて、その中に例のシリコンの容器を入れてます。不安定そうに見えますが、ベビーバスの底面と引き出しの大きさがちょうど一緒ぐらいなので安定感があります。

シリコン容器の中の娘のサイズはこんな感じ。キチキチですので、今だけですね。



今のところ引き続き沐浴は娘の大好きな時間(と私は思ってます・・・)みたいで、気持ちよさそうにしてます。

そうそう、ベビーミルクとかシャンプーとかありますが、あれって洗い流してますか?日本だと洗い流さなくていい沐浴剤とか、はっきりそう明記されていますけど、こちらのものはそういう説明はありません。でもこの沐浴スタイルで洗い流すって相当大変です。もうひとつベビーバスが必要な感じですよね。

ヘバメに聞いてみたところ、日本人特有の質問だわ!と言われました。多分日本のお風呂文化が背景にあるから洗い流すってことを意識してしまうのだと思いますが、「別に気にしなくていい」というのが回答でした。大人は確かにバブルバスとかしたらその後、流したりするけど、そのままバスローブ着て流さない人もいるみたいで、だから「流さなきゃいけない」みたいな考えは余り無いみたいです。

厳密に言うと洗い流すべきなのかもしれないけれど、洗い流さなくても害はないし特に赤ちゃん用のものは大丈夫なんだそうです。なんとなく気持ち悪いから私は小さな桶にお湯を入れてさらっと流してますが、何せ一人のことが多いのでちゃんと流せているかと言われると微妙です・・・。

赤ちゃんとのお風呂は、日本の体を洗う場所があるお風呂が理想的ですね。日本で一緒にお風呂に入るのが楽しみだなー。




☆義理両親との距離感

Category : 子育て
旦那が私とママとの関係について、また指摘してきました。たぶんママにまた言われたんでしょう。

娘が退院してから今日まで、パパとママが孫に会ったのは3回(加えて病院には2回来てます)。ってか産まれてまだ一ヶ月たったばかり。それが少なすぎるんだと!

旦那が言うには時々平日に娘を連れてパパとママのところに行くとか、ママに来てもらうとかすべきだとのこと。別に食事もしなくていいし何も準備しなくていい、15分でもいいから、もうちょっと頻繁に会うべきだと。

そしてママは孫がいるいないにかかわらず、ずっと私と友達みたいな関係を希望しているのに、私が壁を作っていてママが不満に思っているとのこと。ママは私とお買い物に行ったりカフェに行ったり色々したい(この話も今まで何度も出るテーマ)。

過去に何度かは付き合ってきましたが、ママと1対1や、旦那抜きでパパとママに会うのは本当に疲れます。加えて今は娘との外出もそこまで慣れないし、さすがに勘弁してほしい。

それでなくてもドイツ語を話すことすら面倒に感じる日々で(日本語をあまり話してないのと、今まで知らなかった子育てワードが沢山出てくる新たなドイツ語の世界が今はしんどい・・・)、旦那にドイツ語の間違いを指摘されるとキーっとなってしまいます。今までは訂正されてもそんなに嫌な思いはしなかったのですが、今は毎日精一杯の日々で、その中で加えてドイツ語とか指摘されたらもうイライラしてしまいます。

そんな状況でパパとママと会うのもしんどいだけ。孫に会いたいのはわかるのですが、他のママって姑とそんな頻繁に会ってるのでしょうか?

旦那は家族なんだから頻繁に会って当たり前だと言うし、一人でも会いに行けといいます。ってか15分で帰れるわけが無い、本当に15分で帰ったら次はそれに文句が出そう・・。まだ生後1ヶ月です、日本ではようやく外出する時期ですよね!

そして旦那は私が子育てで疲れていると思って「1時間でも2時間でもママに娘を預けて好きなことをしたらどうか」と。いやいや違う、私は別にそんなことをしたいわけではない。今は別に一人の時間なんて要らない。旦那は疲れていると思っているけれど、疲れているのではなく、機嫌が悪いだけ。相変わらず生活は以前と変わらない旦那に色々腹が立ってしまいます。

先日も午前中から卓球の練習に行った旦那。かなりハードな練習だったみたいで疲れて帰って来ました。私だって朝から娘とずっと一緒でろくにお昼ご飯も食べてない。おむつをどうしても買わないといけなかったから、娘を連れて徒歩で街まで出たものの、途中の階段に設置されてるエレベーターが故障中で動かず。仕方なくかなり迂回して歩いてたどり着いた状況で、しかも太陽ジリジリの暑い日でクタクタ。

午後から来客があったので軽く掃除もしたいしちょっと準備もしたい。私は抱っこ紐で娘を抱いて家のことをやっていたのですが、帰ってきた旦那は疲れた、と昼寝。私は朝5時から起きてるんだけど!

結局、旦那はそこまで生活は変わらないんですよね。もちろん家事もおむつ替えもやってくれます。だけど基本的に生活は変わっていない。夜は普通に寝ているし、出張に行けば嫁も子供もいない日々だし。私は自分の生活が娘が生まれて変わったことに対しては何の不満も無くて、ただただ幸せなので、娘の面倒を見たくないとは全く思わないし、自分の時間がほしいとも思わない。

そこを旦那に指摘したら、「自分なりにはやってるけど」とのこと。これも多分あるあるですよね。旦那はやっていると思っているけれど、私にしてみたら全然足りない。足りないと言うか、やるやらないの問題ではない!みたいな(笑)

家事一つにしても娘のタイミングを見計らってやるから思うように進まないし、授乳してたらほんのすぐそこにあるものも取れないし、外出なんてする日には、行動をシュミレーションしてそれにあわせて動いてバッタバタ。自分は二の次みたいな生活ですが、旦那は変わらない、いつもどおりシャワーを浴びてゆっくり準備して、髪の毛のハネを時間かけてなおして・・・、別に急ごうともしていない。とりあえず今の私の気持ちや諸々を伝えたもののどこまで響いてるんだか・・・。

まあ他にも色々あったのですが、そんなこんなでその日(結婚記念日の食事の日です)雰囲気は悪くなり、挙句の果てに些細なことで私のドイツ語の説明がわからないと言い出した旦那。もうそれに私はカチーン!と来て、そこから無視です。娘とだけ会話。

些細なことって、ベビーカーの畳み方です。一体何回やってるの?ってつっこみたくなります。まだ覚えなくて畳めない。不器用にもほどがある!ちなみに、車にMaxi―cosiをセットするのも毎回苦戦してます。コツを掴めば簡単なのに!

それから一晩ひと言も話さず翌日、そのまま旦那は出張へ出て行きました。明日帰ってきます、いつもは出張中に娘の写真とか送ってるのですが今回は送ってません(笑)、さて明日どうなることやら。

で、仕方なく今日は実家に行ってきました。2時間滞在。突然「行っていい?」って連絡したからびっくりしたみたい。まだ外出に慣れないから長居は出来ないと散々アピールし、何も構わないでと言うものの、ランチ食べていかないか?朝御飯食べるか?飲み物は?甘いものがいい?それかチップスとかの塩系?フルーツがいい?アイスもあるけど!と・・・ママの良いところでもある「おもてなし精神」からオファーの嵐。でもこういうのが正直、ちょーっと面倒。全部断るのも悪いし(←日本人的感覚ですね・・・)、何も構わずにいてくれたら、もっと気軽に行けるのに(なーんて)

次は朝御飯を一緒に食べましょうとのこと。毎週はしんどいなぁ。でも2週に1回なら今の「もっと会うべき」って回数を満たさないような。なんかそういうことを考えるのが面倒。

ママが今日、娘を抱いているときに色々娘に話しかけてましたが、その中のひとつに「Du kannst noch öfter kommen! 」って(笑)、もっとうちに来たらいいのよ!みたいな一言を言ってましたよ。私に対する皮肉!?

適度な距離感と頻度を保ちたいけど、なかなかそれぞれが考える距離感と頻度って違うから難しい。今後、パパやママが近くにいることで助かることもあるとは思いますが、今はもうちょっと距離が遠ければなぁと思ってしまいます。近いだけに会えないのが不満の原因ですからね。





☆気温差にあたふた

Category : 子育て
昨日は肌寒くて、午前中に娘と外出する時、何を着せればいいのか迷い、これだけ寒いと帽子も必要かなと思ってかぶせてみたのですが、もともと病院の退院の時用に、と思ってた(でも暑かったので使わず)サイズで、そもそも頭が大きめの娘には全くサイズが合わず・・・。一応それでもかぶせましたけど。そして友人が作ってくれたMaxi-cosiのフリースのカバーに娘を包みました。娘のことばかり考えてて自分の上着忘れる、みたいな。

ドイツって子供に帽子帽子ってうるさいから一つはあったほうがいいかな、と急遽買いに行きました。帽子って服以上にサイズがわからない・・・。しかも色も何色にすべきか・・・、さくっと手縫いできる技術があればなあ・・・。

無難にピンク。少し大きめ。価格も抑え目(結構いい値段のものが並んでました・・・)

bu (1)

で、今日。

29.5度・・・・。暑い・・・。猛暑のような暑さはありませんが太陽の下では汗かきます。スーパーに行ったのですが、娘の服装を完全に間違え、家に帰ってきたら汗かいてて体が熱い・・・。かわいそうなことをしてしまいました。でも本人はぐっすり寝てましたけど。

ということで、シャワー浴びて半そで。でも半そでもあと数時間で寒くなってしまいそう。

bu.jpg

今年は猛暑っておまけ付きでしたが、この日々気温が上下するドイツの気候。赤ちゃんの服装も気をつけないと。そういえば、帽子を買ったお店には子供服がたくさんあるのですが、当たり前な発言かもしれませんが赤ちゃんも試着するんですね(笑)。お母さんに次から次へと服を着させられてる(ショッピングカートに座ってる)小さな女の子が可愛かったです。

可愛いロンパースとか色々あったけど、おむつ替えが多いこの時期に股の部分が開いてないのは厳しいなあ・・・と。結構開いてなかったり、片側(肩からつま先)だけボタンがついていたり・・・、結局何も買いませんでしたが、子供服を見たのは産後初、つまり娘を連れてお洋服を売るお店に行ったのが初めて。生まれる前はどんな顔なのか、何色が似合うかなーなんて、よく子供服売り場をうろうろしてましたが、娘がいるとお買い物も楽しいですね。

とも思いますが、移動は大変。その帰りにスーパーに寄って卵を買ったのですが、車に載せるときに一つ割れてることに気づき(チェックしなかった私が悪い・・・)、日本とは違ってドイツの卵は紙のケースに入っているのでそのままだと家に着いた頃には大変なことになりそうだから、割れてる卵だけ取り出そうと思ったけれど、取り出すときにもっと割れて黄身が垂れてきて大変・・・。

オムツ用のお尻ふきがあったし、汚れたオムツを入れる用のビニール袋もあって卵の処理は何とかなりましたけど、娘も車に乗せなきゃいけないし、なんだかバタバタ。一人だと何てこと無い事なんですけどね。

家に着いても娘をまず家につれて帰って荷物は再度取りに行くので2往復。エレベーターでもあればいいけど。ほんといい運動です。それに田舎だからと駐車場は借りておらず路駐。でも結構日によっては近くに停められなくて遠くになる事も多い。たかが4kgの娘でもMaxi-cosiに入れて運ぶのは重いです。今後、さらに重くなったらどうすればいいやら・・・。あー、一軒家とかに住みたい~。ドイツ人のママたちってMaxi-cosiをハンドバックのように手に提げているのを見ますが、真似してみたけど痛くて無理でした・・・。





☆結婚記念日のお祝い

Category : 日々の暮らし
先日の日曜日に結婚式をあげたワイナリーに結婚記念日の食事に行ってきました。来年こそは子供と一緒か妊婦で!と毎年思っていましたがようやくその夢が実現しました。結婚式の時に担当してくれたお姉さんが今年もいてくれて「いつ来るのかなーと思ってたのよー、あらー、ベビーが一緒なのねー」と喜んでハグで迎えてくれました。娘にもたくさん話しかけてくれました。こうして毎年お世話になったお姉さんに会えるって素敵です。

ただ、やはり娘と一緒だとなかなかゆっくりはできません。授乳してお腹一杯にしてから行ったつもりですが、車中でウンチの音が聞こえてきて着く頃にはぐずぐずしていました。外出した時にどういうタイミングで授乳すればいいか等、まだまだわからず、しかも授乳する場所もどうしていいかわからず未だ慣れません。

夕食とは言うものの娘もいるので予約は17時にしていたので1番乗りで、ずっと周りに人がおらず私たちだけだったこともあり、ふわっとした服を着ていたので、その中に娘をすっぽり入れてケープみたいにして授乳しました。

残念ながらおむつ替えの台のあるお手洗いが無かったのですが、使われていない個室を使っていいよ!と言ってくれて、最初に相談しておけば授乳もそこで出来たなーと。

食事も運ばれてきてすぐに食べられないし、ワイナリーなのにワインは飲めないし、今までとは状況が違うけれど家族が増えてこうしてまた来れたことに感謝です。

お店の可愛さは変わらず、ご飯もいつもどおりおいしかったです。

ak (12)

オーダーするのも毎年同じ「キッチンツアー」という名前のもの。要するにシェフのオススメ、本日のコースみたいなもの。色んなものが一つのお皿に載っている、ドイツらしからぬお料理!

前菜
ak (13)

メイン
ak (8)

デザート
ak (4)

旦那はデザート含めた3コース、私はデザート抜きの2コースでオーダーするのも毎年同じです。

オレンジワインってご存知ですか?赤と白のワインに加えてオレンジです。何年か前からこのワイナリーでオレンジワインがあって、でもボトルでしかオーダーできなくて(しかも超高い!)、旦那はすごく気になるみたいなのですがボトルで頼むのは無理なので、グラスで飲みたいと聞いてみた所(グラスでも1杯あたりめっちゃ高いと思う・・・)、やはりボトルでしか無理とのこと、でも「先日ワインテイスティングで出したオレンジワインのボトルがあいているから、それをちょっと持ってきてあげるよ!」とグラスに入れてくれて「テイスティング」ということで無料で頂ました。

ak (3)

オレンジというよりはゴールドっぽい色でした。味は・・・うーーーん、イマイチ。赤と白の間みたいな味がしますが、高いからと言っておいしいものではありません・・・。

どうやら有名な女優さんがその日、ワイナリーにお客さんでいたようなのですが、私は全く知らない人で旦那が一人興奮してました(かなりおばあちゃんでしたけど)。雨がぱらぱらしてきたので、早めに切り上げて帰ってきました。次はまた来年かな。その頃には娘も1歳です。

これからも毎年こうしてお祝いできたらいいなー♪

なーんて、家族水入らずな雰囲気に聞こえるかもしれませんが、旦那と喧嘩しました(笑)。家に帰ってから冷戦です。





☆生後1ヶ月

Category : 子育て
娘が無事、生後一ヶ月を迎えました。早かった!とも言えますが、娘のことはもっとずっとずっと昔から知っているような気分です。とはいえ、まだわかりあえないことばかりであたふたしてますけど。

定期的に来てくれていたヘバメもひと段落。次は9月半ばに来てくれるそうです。いつもの体重測定。

hb (1)

マニュアルな測定ですが、ここに入る娘がキョトンとしているのが笑えます。

hb (15)

生後1ヶ月で3920gになりました(3480gで産まれて、生後3120gまで減りました)。体重の増加はゆっくりですがしっかり成長しています。今までは1日90mlだけミルクを足していましたが、もうそれも足さなくて母乳オンリーでいいかもねーとヘバメに言われました。たしかにここ数日おっぱいを飲む娘が必死というか、ぶひぶひ言いながら飲んでることがあります。飲みながらおっぱいが口の隅から垂れてきたりするので、出てるんだな~と。1ヶ月たってようやく母乳が軌道に乗ったのかなと。あくまでも勝手な思い込みですけど。

午後から夜にかけては胸の張りもなく、出てないような気がするのですが、それも普通なんだそうで・・・。夜、寝ている間に母乳が生産されるそうですが、朝起きるとパジャマがびしょぬれ・・・。飲んでほしいのですが夜中や朝方は娘も眠いので片方だけで寝てしまったり。逆側のおっぱいをあげようと体勢変えて口に近づけても、頑なに口を開けず無視される・・・みたいな(笑)。もぉぉぉぉ、飲んでよーって感じです。

おしゃぶりは受け付けず・・・。今のところおっぱいが精神安定剤的な役割もあるのか、くわえてるだけで満足の様子。本当はダラダラ授乳するのはよくないのかもしれませんが、長い人生のうちの短い間だし、好きなだけおっぱいをあげようと思ってます。
そんなこんなで、乳首が痛くて・・・(笑)。ヘバメに勧められたこれを使っています。

ak (10)

このMULTI-MAMにはシートタイプとジェルタイプがあるのですが、シートタイプは高いけれど効き目があるような気がします。ジェルタイプはどうしても下着等についてしまうので効果が薄いような気がしないでもないですが・・・。おっぱい丸出しで生活するわけにもいかないし・・・。

ベッドやソファーでは寝ないけれど、抱っこしたら腕の中で寝たり、夜中に何か夢でも見たのか突然大声で泣き出した時に抱っこしたら(完全に抱っこしなくても首の辺りを持ち上げただけで)何事も無かったように即寝とか、私に安心してくれてるのかなと。そんな時にあぁ母なんだな・・・と無性に幸せを感じます。

最初に書いたように、ずっと昔から一緒にいる気がするし、他の赤ちゃんと並べて見比べることも無いから、娘が小さいのか大きいのかよくわかりません。髪が多いからか、THE赤ちゃんという感じでもなく、産まれたての赤ん坊という時期がなかったんじゃないか?と思ってしまうほどです。多分私の錯覚なんですけどね。うちに来てくれた人はみんな「小さいねー赤ちゃんだねー」というので多分普通に赤ちゃんなんだと思いますが。

街で時々見かけるドイツ人ママで赤ちゃんを抱っこ紐(布?)で抱いている人がいます。こういうの↓

hb_20150825000833ef4.jpg

このタイプってものすごい小さな赤ちゃんを抱いている人が多くて、産まれてすぐだよね?みたいな新生児を抱いている人がよくいます。ああいう感じのふにゃーっとした産まれたての時期が娘には無かったんじゃないかと(笑)で、家でベビービョルンの抱っこ紐に抱かれてる娘を鏡で見た時に、やっぱり小さいわ!と実感する、みたいな。

ソファーで寝る娘。やっぱり小さいですね(笑)

k_20150825001259e90.jpg

2ヶ月目もよろしくね!




☆はちゃめちゃ沐浴

Category : 子育て
先日、友人の家に行った時にランチを作ってくれたのですが、その最中で停電・・・。「最近ちょこちょこ停電するんだよねー」「炊飯器はとりあえず炊き終わってるし助かったわー」と。家の窓から外の道路を見て、「信号も停電してるね、この辺一体停電だろねー」という程度でいずれ復活するでしょ!というノリ。

今日、朝起きたら家の水が出ません。トイレはタンクに保管されたのか問題なしでしたが、手を洗おうとしたらちょろちょろした水しか出ない・・・。朝9時ごろ。ようやく出るようになったのが昼頃、でも茶色い水が出てきます。断水を予定して水を貯めている訳ではないしお茶も沸かせす困りました。洗濯も出来なかったし。

頻発はしないけれど普通にあります、こういうこと。だから騒がない。いずれ戻るでしょーという感じ。多分、ドイツというイメージからは想像できないかもしれませんが、これ、日本で起きたら多分大騒ぎですよね。

さて、断水の影響で午後からも温水の調子が悪くシャワーを浴びる時もお湯にすると水が途切れて変な水圧で出てくるのですが、とりあえずなんとかお湯は使えるので娘の沐浴も出来ました。

産まれてからずっと暑かったのでシャワーばかりでしたがこのところは沐浴にしています。ドイツでは週に2回程度の沐浴が良いとされていますが(乾燥している気候からだと思います)、毎日うんちもおしっこもたくさんするし、やっぱり軽くでもちょっと洗ってあげたいので、うちはほぼ毎日です。

この旦那の実家から借りているベビーバス(っぽい容器)で入れていたのですが、泣きます。

20150623050059600_20150821060538cac.jpg

調べたら足とかお尻が水の中で浮いているよりも固定されたほうが安心するとのことだったので、いろんな用途に使っているシリコンの容器を使うことにしました。大きさを比べるとこれぐらい違います。

mo_201508210605400c1.jpg

このシリコンの容器は数年前に買ったKEYUCAのものです。色んな用途に使えるし、折りたためるし便利です。



さすがに沐浴にはちょっと小さくて首から下ぐらいしか入りませんが、体が浮かないのがいいのかものすごく気持ちよさそうにおとなしく入っています。頭を洗う時が大変なので上の写真のように、大きな容器の中に入れて頭を洗う時は別の桶で頭にお湯をかけてあげてます。

まだ慣れないので旦那がいない時は私もびしょびしょになりながらやってます。真横にタオルを敷けるほどのスペースがあればいいのですがそこまで広くないので、出来ればタオルを持って横にもう一人立っていてほしいのですが一人だとあたふた。

寝室のおむつ替え台で裸にさせて、バスルームに連れて行くのですが(ほんの数歩)、今日はバスルームにつれてきて、お湯に入れてあげようと思うものの、ちょっとお湯が熱いかなと思って水を足そうとしたら、私の腕に抱かれた裸の娘がその場でうんち・・・・。私に抱かれた状態でしたので、腕の高さから地上に落ちた新生児のやわらかいうんちはバスルームの床や壁に飛び散りまして、私のスリッパとか服もうんちまみれ・・・。一人だしどうしたらいいやら。娘をベビーベッドかどこか安全なところに置きに行きたいけど、足にもうんちがついたこの状態で歩くと、その分うんちを家中に拡散することになるし(笑)

一瞬、えーっと・・・何をすべき!?と、思考回路が停止しました。裸の娘を腕に抱いて更なる被害を防ぐためお尻だけタオルでガードして片手で娘を抱いたまま沐浴で邪魔にならない程度に床を綺麗にしましたが、もう・・・はちゃめちゃでした(笑) いずれ慣れるとは思いますが、自分のあたふたぶりが自分でも笑えます。

沐浴の後はとっても気持ちよさそうにしています。ヘバメに教えてもらった足のマッサージを軽くやってあげて、授乳して就寝というリズムを作るようにしています。そこからはぐずらずに毎晩4~5時間はぐっすり寝てくれます。(でも多くの場合、その最後の授乳の後にうんちしちゃいますけど・・・)

日本だと沐浴は終了して、そろそろ親と一緒にお風呂に入る時期だと思いますが、こちらだとこのまま沐浴スタイルを続ける・・・んですよね??





☆赤ちゃんの就寝について

Category : 子育て
娘を産んだ病院では、赤ちゃんの就寝についていくつか指導がありました。

一人で寝かせること
寝袋を使うこと(掛け布団はまだ使わない)
仰向けで寝かせること
ベッドにぬいぐるみを置かない

などなど。これは乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐためです。

日本では厚生労働省のHPなどには載っていますが、どの程度産科や小児科で指導があるのかはわかりませんが、私は少なくともドイツの産科、そしてヘバメからも同様の指示を受けました。

厚生労働省の該当ページ


上記の厚生労働省のページで述べられていることよりも、ドイツでの指導はさらに細かくてベッドガードをつけない、とかマットレスの固さとか、寝袋のサイズとか色々とあるようで、全てを守っているわけではありませんが、可能な限りは従っています。

ベビーベッドは私たちのベッドに横付けにしてます。娘はベッドで眠ります。

H (8)

ベッドにもぬいぐるみなどは置いていません。小さなぬいぐるみのオルゴールはマットレスには置かず柵に固定しています。寝る時は寝袋。(寝袋に入った姿ってものすごく可愛いです)

でもやっぱり一緒に寝たいなーと思うこともあって、今は朝の授乳(大体7時ごろ)の時に寝袋から出して私たちのベッドに連れてきて私は目覚めているのですが添い乳をし、その時に一緒にベッドで娘とくっついています。そのまま娘はさらに私たちのベッドに入ったまま寝るので、その時は私たちの布団を少しかけてあげて、そこからが私の家事タイム。もちろん頻繁に様子をチェックしつつ。

旦那がいる週末は旦那が引き続き娘と寝てますが、旦那はマジ寝のため時には娘に背を向けて寝たりします。私的には考えられませんが、「快適な姿勢>娘」のようです。

夜は22時ごろにベッドに連れて行き、まだ寝入ってはいませんがベッドに置いておくと一人でもぞもぞしながら20分ぐらいで寝ます。朝は上に書いたようにおっぱいのあと、さらに寝て9時半から10時ぐらいに完全に目覚めます。寝る前(22時ごろ)に授乳をしたら、夜中の授乳は3時ごろに1回(一応アラームは設定していますが、ちょっと泣いて知らせてくれます)。そして朝7時ごろの授乳です。なので比較的私も夜はゆっくり寝れます。

完全に目覚めてからの日中はほぼ娘に付き合っていますが、今のところ(多分これから色々変わりますよね・・・)夜中に泣くことも無く、私もちゃんと寝れるのでありがたい限り。

そして涼しくなったのが原因か、日中もよく寝ます。ブランケットにくるまって気持ちよさそうに。まっ、これがいつまで続くかはわかりませんが、寝てる姿は天使のように可愛いですが、あまりに寝てると「ちょっとは起きてよねー」と寂しくなるから不思議です。






☆通りすがりのおばあちゃんに言われたひとこと

Category : 子育て
娘を連れて散歩がてら町の中心部にベビーカーで行きました。中心部なんて言っても田舎ですので大したものは無いですけど、スーパーとかdmとかちょこちょこあります。人も少ないし今の私にはここまでが精一杯です(笑)

ベビーカーがまだ慣れないのか、毎回散歩の途中から泣いてしまう娘。その日も眠いのに寝れなくて泣いているので、町の片隅のベンチでベビーカーを停めて娘を腕に抱きました。そしたらすぐに寝るんですけどね、ベビーカーに置くとまた泣き出します。

そんなことを何回か繰り返していたら通りすがりのおばあちゃんが立て続けに話しかけてきました。

「あら、小さいわね。髪がふさふさね~」
「あらかわいい!男の子?(お下がりのブルー系を着させてました・・・。)

などなど。皆さん優しくて親切。

太陽も時々出ていて過ごしやすくて、どちらかと言えば暖かい日だったので(私は半袖)だからこそ散歩に出たのですが、もっと早く帰る予定が娘をあやしていたりで時間がかかり、夕方ちょっと風が吹いてきました。それでも快適で暑くも寒くもない感じ。そしたら通りすがりのおばあちゃんが「風が出てきたから家に帰らないとね」と。

やっぱり「風」は駄目なのね・・・。

旦那のゴッドファーザー夫妻が来たときも、ちょっとだけ開けていた窓を見て、奥さんが「大丈夫?赤ちゃんに風があたるわよ」と言ってきました。風はない日だったので室内では別にほとんど風を感じることもなく、窓からも娘は離れてましたけどね。

やっぱり「風」には敏感なんですね。

それにしてもベビーカーで見る他の赤ちゃんって、みんな寝てるイメージなのですが、いつか慣れてくれるかなぁ?ベビーカーでフランクフルトの町に出るなんて、夢のまた夢だなあ・・・。

そうそう、ずっと気になってたこと、ようやくやりました!例のブタさんの目

可愛くなかったし、取れて誤飲でもしたら大変だから今のうちに変更。

この状態のブタさんが

2015062805020411b_201508212344307af.jpg

こうなりました!あいかわらずしっくりこないけど(笑)

b_201508212344329ff.jpg

それにしても縫い目が粗い・・・。









☆1ヶ月検診

Category : 子育て
娘が生まれた病院でもらった、娘の子供手帳。日本だと母子手帳で母子が一緒ですが、ドイツは妊婦が母手帳、子供は子供手帳と分かれています。

産まれた時の情報とかが既に記載されているのですが「その他」という場所に「ようこそ!」って書かれています。

ki.jpg

それ以外も名前や住所、誕生日などが表紙に記載されているのですが、上の「ようこそ」もですが「i」のアルファベットの上の点は全てハートで書かれていて可愛いんです。お花も書かれていたり。

ki (1)

小さなことだけど、なんか嬉しいな。そんな子供手帳を持って1ヶ月検診に行ってきました。生後4~5週目に受けるべき検診。小児科はヘバメが勧めてくれたところにしました。産まれてすぐに連絡を入れてアポイントを取っておきました。

家からも比較的近くて、日当たりのいい明るい病院。おじいちゃん先生も優しかったです。常に先生は2人体制らしく、どっちの先生になるかはわからないそう。1人が専属で見るよりも、4つの目(2人の見解)からのほうが良いというスタンスなんだそうです。

待合室では大人しく寝ていた娘ですが、診察中はただならぬ雰囲気にめっちゃ泣いてました。体重の増えが心配でしたが、体重含め全て問題なしとのこと。「何にも痛いことしてないよー」と先生に話しかけられても泣き止むことはなく、最後に受付で次のアポイント(次は10月に注射です)を取る間もずーっと泣いていてうるさくて申し訳なかったのですが、受付のおばさん達に「まあなんて小さな泣き声!大きくなるのはこれからよねー」って言われました。やっぱりまだまだ泣き声は小さいんですね。

さすがに最初に一人で行くのは不安だったので、今日は旦那についてきてもらいました。小児科の建物自体に行くのが初めてだったし、最初の問診表とか苦手だし、できれば初回だけは・・・とお願いして。でも次回からも極力ついてきてくれるそうです。
普通に平日でしたが、私が待合室で見た子供達はほとんど両親が一緒でしたね。夫婦で来るのが普通なのだろうか・・・。

生まれたて
00 (18)

今日
3 (1)

しっかり育ってほしいけど、ゆっくりのんびり育ってくれたらそれでいいかな。

やはり疲れたのか午後はぐっすり寝てました。

3_201508212216213ac.jpg








☆母のブランケット

Category : 子育て
私が赤ちゃんの頃に使っていたブランケット、母の手作り。
それを娘が使うことが出来ました。

20150818131604789.jpg

いつかこんな日が来たらなあ・・・とずっと夢見ていたのですが、嬉しい限りです。大切に使って、是非娘に子供が出来た時にも使ってほしいなー。

ヘバメにがきたときに、このブランケットはベッドの柵にかけていて、その上から寝袋もかけていたのでほんの一部しか見えてなかったのですが、そのほんの一部を見つけて「このブランケットとっても素敵ね~」と言われました。まさか手作りだとは思わなかったらしく「こんなのが作れるの?」とびっくりしてました。

それにしても8月なのに毛糸のブランケット(笑)




☆人生初のうるさい空間

Category : 子育て
友達と女3人で会うことになりました。そのうち1人はかなり久しぶりの再会。今回のチャンスを逃すと次いつ会えるかわからないし、不妊治療の頃からいつも話を聞いてもらっていていたし、娘にも是非会ってもらいたい。

最初は2人がうちに来てくれるとのことだったのですが、うち1人は男の子2人連れ。やんちゃな4歳(現在幼稚園は夏休み中)と、絶賛イヤイヤ期の2歳児。うちに来ても子供部屋とかないし、退屈でぎゃーぎゃー騒ぎ出す可能性もあるし、状況を考えると子連れのお友達の家に集まるのが一番無難。

ということで、娘を連れて行ってきました。病院や近場の買い物以外では初の外出!

2歳の子がいるので、友達の家にはオムツ台とかもあるしベビーベッドもあるし、色々使わせてもらえるからありがたかったです。お昼から夕方までおじゃましてたのですが、オムツを5枚持っていったけどギリギリでした。もうちょっと持ち歩くべきだった・・・と反省。

娘の泣き声、静かな家にいたら十分うるさいと思うのですが、友達は「なんて小さな鳴き声~、赤ちゃんだねー」と。ぎゃーぎゃー騒ぐ2人の息子ちゃん達の中にいると、娘の鳴き声はかき消され・・・、蚊の鳴くような声です。確かに静かだな、と。

息子ちゃん達はしゃべるわ騒ぐわ、おもちゃはガチャガチャうるさいし、音楽鳴るわで賑やかな子供部屋でも、娘は機嫌よくごろごろしてる時間もありました。娘にとっては人生初のうるさい空間(笑)。でも2人目、3人目ならこういうのも当たり前ですよね。久々に日本語で一杯話せて私がリラックスしてるのを娘も感じたのか基本的にずっと大人しくしてました。

なんかまた週末にかけてちょっと暑くなるみたいです。土日の予報は32度。この気温差、かなりきついですーーー。夏はもういいのに・・・。

今週は寒い日もあって、素足だと寒そうだったので靴下を。この靴下をはじめてみた時、こんな小さな靴下?ってびっくりしたのですが、それすらもまだブカブカ・・・。

k_201508200610201d4.jpg












☆大活躍の無印LEDフックライト

Category : 子育て
うちは子供部屋は無いので、娘は夜は私たちと一緒に寝室で寝ています。寝室にはもともとIKEAで買ったランプがあって明るさを調整できるタイプなので、いわゆる豆球ぐらいの明るさにして寝たりもしたのですが、そうすると私たち夫婦が明るくて寝られない・・・。

うちはベッドサイドに読書用のランプも置いてないので、目覚めたときに手元ですぐに明かりをつけることが出来ません。夜中に娘が泣いた時とかにいちいち起き上がって部屋の電気をつけに行くのは面倒だし・・・、ということで、役立つかなーと思ってMUJIでこのランプを買っていたのですが、これが大活躍です。

H (2)

LEDフックライトというものです。ドイツのMUJIでも売ってます。

真ん中の丸い部分を押すだけでランプが点灯します。フックライトという名前のとおり、フックがついています。

H (3)

最初はこのフックでベビーベッドに吊り下げていたのですが、最近はフックを収納して私の頭元に置いて、娘が泣いたらクイズ番組の解答ボタンのごとく即押しで点けてます。

でも少し娘の状況をチェックするだけの時には明るすぎるので逆さまに置いて使っています。これでも端から漏れる明かりで十分見えます。オムツを替える時は通常の使い方にしていますが十分な明るさです。

H (4)

子育てで使わなくなっても、その後もいろんな場面で使えそうなのでかなり良い買い物だったなーと思ってます。白一色のシンプルなデザインだし、いいわー。




☆気がつけばお星様ばかり

Category : 子育て
別に意識したわけではないのですが、やたらとお星様グッズが多い。あと「グレー」も多い(笑)

先日買い足したおくるみ(写真下側の布)、旦那と張り替えた娘のLaufgitterも星!

H (10)

ALDIで買った寝袋も星。この寝袋、まだ大きいのですが薄手なので猛暑の時に使いました。YKKのチャックのスムーズさと言ったら感動もの!

H (7)

おむつ替えコーナーのもう一枚のほうのカバー。まだ性別がわからない時に作ったもの。

H (1)

ちなみにいつもはピンク色で。この上に防水のシートを敷いているものの、一回り小さいので防水シートを飛び越えてオシッコ&ウンチ攻撃にあい、洗いかえてばかり(笑)

20150427054201178_20150817184550d77.jpg

お下がりでもらったズボンも星柄。

H (5)

まだ使いたがらないおしゃぶり。ハートの柄のものと星柄のものがあります。今現在、ハート柄のものを気が向いた時に頑張って1分ぐらいくわえてます。星柄のほうが高かったんだけどさ・・・。

20150817110600848.jpg

全く意識してないのに星柄が本当に多くて改めてその多さに驚いてます。







☆まるでメルケル首相(笑)

Category : 子育て
今日も最高18度ぐらいまでしか上がらないみたいです。グレーの曇り空、雨も降りそうな様子、久々に「THEドイツ」という天気です。ここ数日で一気に20度ぐらい下がったってことですよね・・・。ほんと極端!!

昨日の夕方、雨がやんだのでお散歩に行くことに。寒いから娘に何を着せたらいいやら・・・、私がフリマで買った上着を着せました。

20150817105132984.jpg

この紫の上着を見て、旦那がひとこと「メルケル首相みたいだね」と(笑)。いや~笑いました!ほんと、確かにメルケルさんみたいです(笑)

今日は今日でちょうどっぴったりのお下がり!まだ性別がわからなかったときに男の子からもらったのでブルーです。女の子は何色だって着れるからいいのよー。

20150817104048958.jpg

少し前に買ってタイミングを見計らっていたこれをようやくトライしました。

20150817110540079.jpg

子供の手と足の型を取って飾れる写真たて。寝てる隙を狙って。

20150817110518612.jpg

足は簡単でしたが手が難しかった・・・。粘土が多めに入っていたので何度かトライして現在乾燥中。

20150817110450669.jpg

でもなんだかあまりコントラストが無いのでよく見ないとわからないような物になってしまいましたけど・・・。

それにしても子育て以外のテーマがありません(笑)、来月あたりから色々お出かけしたりできそうですし、私の産褥コースとかもはじまるので、ドイツ人ママさんとの絡みとかそのあたりテーマが増えるといいのですが・・・。






☆パンパース大量オーダーと布おむつ

Category : 子育て
加減と言うものを知らないのか!!と言いたくなるようなこの天候。今日は肌寒く、日中も20度を越えることはありませんでした。寒いです・・・。あんなに暑かった日から、突然「寒っ」って言ってしまうような天気に様変わり。何を着ていいやら・・・、娘に何を着させればいいやら・・・。「過ごしやすいねー」なんて日はすっ飛ばされました。

娘は今ピッタリサイズの半そでの肌着をほとんど持っていなくて、2着しか無くてさすがに足りないので長袖の肌着を腕まくりして着させていました。七分袖ぐらいに腕まくりしてたのですが、赤ちゃんのくせになんか、こなれた感が出て可愛かったんですけど、

11_20150817053112343.jpg

突然、何枚も着せなきゃいけないほどの寒さです・・・。

今日は旦那のゴッドファーザー夫妻が娘に会いに来てくれました。今は定年になっているおじさんですが、現役時代はP&Gのグループ会社に勤めていて、その関係から定年後もP&Gの商品を社員価格で購入することが出来るそうです。

P&Gと言えば「パンパース」ですが「必要だったらオーダーしてあげるよ!」と前から言ってくれていたのですが、そもそもパンパースって他のものより高いから、多少の値引きがあったとしてもドラッグストアなどのPB商品より高くなるなら別にあえてパンパースじゃなくても・・・という気持ちもあり、その社員価格を教えてもらわないことには気軽にオーダーお願いします!ってのも言えなくて・・・。

ということで、今日はおじさんが社員価格を教えてくれたのですが、「や・・・安い」。パンパースとおしりふき、そして旦那は髭剃りの部品、あと電動歯ブラシの替えブラシをオーダーしてもらいました。「これからも必要だったら言ってね!」とのことだったので、マジでお願いすると思います。

と、書いておきながら実は一方で「布オムツ」について考えています。今のところは紙おむつですが、1日にびっくりするほど交換しないといけないし、そもそも快適性もどうなのかなと考えて、今後布オムツにすることも視野に入れています。家にいるときは布オムツ、外出は紙おむつというような使い分けがいいのかな、と思っています。

通常、布オムツのメリットと言えば、コスト面、ゴミが出ない環境面、赤ちゃん自身の快適性、早期オムツはずれ、などが挙げられますが、コストは確かにおむつって安いものではないし、今後2~3年買い続けると思うとかなりの金額になります。でもオムツが原因で家の家計を圧迫するほど深刻な問題ではありませんが・・・。

ゴミに関しては正直びっくりしています。おむつって結構なゴミの嵩になります。今まで小さいと思っていなかったゴミのタンクがすぐに一杯になってしまいます・・・。もちろん布オムツは「洗う」ということで水が必要になるので完全に環境によいのかと言われればわからないのですが、少なくともゴミの減量という部分ではメリットがあると思います。

早期のオムツはずれについては現時点ではそこまでこだわりは無く、遅かれ早かれいつかはおむつを卒業するわけですが、私が何より1番重点を置くのは「快適性」です。赤ちゃん本人が快適性を訴えることはできませんが、24時間365日おむつを付けていて快適なはずは無いな、と思っています。

というのも私自身が生理ナプキンを布ナプキンに変えた時に、その快適性をものすごく感じました。もちろん洗う手間はありますが、全く違和感の無い付け心地(下着と同じ感覚)は本当に快適です。なんてことを言いながら、現在の悪露については洗う余裕が無くて市販のナプキンなんですけど。もう少し生活に余裕が出てきたら早いうちに布ナプキンに変えようと思っています。

布オムツって昔のイメージで、さらしのような布をイメージしていますが、調べてみると成型おむつなどもあって手軽に使えそうな感じです。自治体によって布オムツの業者が回収してくれるようなサービスのある地域もあるようですが、私の住む町には調べた限りは無さそうです。とりあえずパンパースをオーダーしたので(240個!)、それがなくなる頃までにもう少し考えて結論を出そうと思います。

そうそう、ヘバメに言われたのですが夜中はおむつを替えなくていいとのこと。夜中は授乳だけしておむつ交換はしなくても大丈夫と言われました。とりあえず2日間それでやってみたのですが、確かにオムツが原因で泣くようなことはありません。ただ、朝になるとパンパンになっています。確かに夜中におむつを替えると目が覚めてしまって泣いたりするのかもしれませんが(うちの娘は今まで夜中のおむつがえでは泣いたことは無かったのですが・・・)、これも快適かと言われればたぶん快適ではないと思います。でも、夜中に交換されることよりはそっとしておいて欲しいという赤ちゃんの気持ちならば別に構わないのですが・・・。会話が出来ないだけに気になるなあ・・・。




☆パパとママの訪問

Category : 子育て
気温が下がるだけでここまで心に余裕が出るものなのか~と自分でも感心します。気温の変化で行動が制限されないのも久々。ずっと外出は朝しか無理だったし。

以前、閃輝暗点という偏頭痛があると書いたことがありますが(こちら)、妊娠中はピターっと止まりました。でも、カラダってすごいなー、今日久々にやってきました・・・。今までならアスピリン服用でなんとかしのいでいたのですが、授乳中でそれも出来ず、そうなると寝るしかありません。30分でもいいのでぐっすり寝たら治ります。

が、今の生活でそれは難しい・・・。娘が寝てくれればいいのですが、ちょうど散歩に出た時に「あっ、偏頭痛はじまりそう」という予感を感じ、散歩には旦那1人で引き続き行ってもらい私は家に戻りました。まだお散歩が慣れない娘は、寝ることは無いので戻ってきたらおっぱいの時間です。バタバタしているうちに、メインの頭痛はなくなりましたがずっと頭が重たい1日。

そんな日に限って(笑)、パパとママ登場です。

今日も私は愛想が悪かったそうです。パパとママがいた間、娘はとってもいい子にしてました。直前に授乳したのもあり、ぐずらずにいてくれました。そんな娘に向かって旦那が「とってもいい子だったねー、君のママとは違って」と娘に話しかけていましたが、私は聞こえなかったフリをしておきました。

ドイツ語でおじいちゃんは「オパ」、おばあちゃんは「オマ」と言います。が、ママが「“オマ”って呼ばれるのはなんだか歳をとった人みたいで嫌なのよね、“オミ”って呼んで!」とのこと。ドイツ語が外国語の私にはその辺のニュアンスはわかりませんが、パパは歳をとっているから「オピ」ではなく、「オパ」でいいんだそうです。

・オマではなくオミと呼べと真剣に言ってきた
・どうでもいい話で討論
・自分の親なのにはっきり言えない旦那に呆れる(←ちょっと色々ありまして・・・)
・再三断っているのにママから家事手伝いの申し出

などなどで、もう話す気にもなりませんでした。

ママが平日に娘を1時間でもお散歩に連れて行くから、その間寝てなさいと言ってきました。今の私には、娘をママに預けることが無理です。携帯を持ってるけど使えないママが一人散歩に出て何かあったらと思うと気になって寝れる筈がありません。それは、はっきり言いました。今は預けたくないこと、たとえママであっても私は娘のことが心配で安心できない、今は娘と離れたくない、と。旦那ですら心配なのに・・・(笑)

もう少し娘が大きくなれば、そういうオファーも快く受けられるのかもしれませんが。ママは「そうよね、まだ産まれたばかりだしね、わかるわー」と言っていましたが。掃除機、床磨き、アイロン、料理・・・まあ、色々手伝ってあげるわーと言ってきますが「私は全て一人でやりたいタイプだから!」とも言いました、この台詞、もう一体何度目でしょう・・・。

孫に会いたいなら「会いたいから来ていい?」って直球で言えばいいのに・・・。私もその辺は気を酌んであげて「お手伝いは要らないけれど是非、娘に会いに来て!」って言ってあげるべきなのかもしれませんが、今は自分が心から思ってもいないことを言ってでもママを喜ばせてあげる余裕が私にはありません。この気持ちはいつか変わることがあるのでしょうか・・・今はわかりません。

そして出ましたよ、通風コメント。今日は気温は下がったとはいえ、午後の16時ごろで窓を閉めていたら蒸し暑い我が家。太陽が直接入ってくるので(シャッターはありません)。窓を開けて心地よい風(強さで言うならそよ風レベル)が入ってきていたのですが、その風が娘にはよくないと言い出した。今この状況で窓を閉め切るほうが熱がこもって体に悪い・・・。私がすかさず「全く問題ない、これぐらいなんなの?」と反論したら「そうよね、そうよね、問題ないわよね・・・」って私の意見に合わせてきましたが。

多分、私の反論や意見の言い方が今までと全く違うので旦那もびっくりしてるのかも。旦那も娘に「ママとは違うね」なんて言うものの私には直接あれこれ言ってこないので、日ごろ私がイライラしているのを知っているし、産後だし、数時間ごとに起きて授乳してるのも知ってるし、言いたくても言えないのかな。

明日はゴッドファーザー夫妻の訪問です。ゴッドファーザー夫妻はいつもそこまで長居せずさくっと訪問して終わるので気持ちが楽です。近所のケーキ屋さんでケーキを調達する予定だし、準備も無いので気楽です。





☆店頭からミルクが消えている・・・

Category : 子育て
暑さはひと段落というところでしょうか。今日も28度まであがりましたが、ずいぶんマシです。娘も心なしか落ち着いている気がします。授乳時に汗をかかないだけでも気持ちゆったり授乳できます。

明日の土曜日で生まれて3週間。3480gで産まれ、退院時は3120g、そして今日は3500gでした。ようやく出生時の体重を超えました。ヘバメいわく、産まれた時の体重ではなく退院時の体重を基準にして成長の度合いを見るそうですが、今の3500gは少し増加が少ないとの事で、ヘバメの指示で1日約100mlミルクを足しています。次の金曜日に1ヶ月検診があるので体重含めて「健康」の太鼓判がもらえたらな、と願っています。

それ以外は元気一杯でよく泣くし、新生児微笑というのでしょうか笑うこと(笑ったように見えること)も増えました。手足もバッタバタうごかしてますが、まだ自分の手足と言う認識がなく、眠かったり機嫌が悪いときに手をバタバタさせて、そのときにふさふさの髪の毛に触れて髪を掴んでしまって、自分で引っ張ってギャン泣きします。髪の毛から手を離してあげたいけれどものすごい力で握っていて離すのも大変。1日に1、2回あるのですが、これも髪の多い赤ちゃんにはよくあることらしく、ヘバメにグーっと握り締めた手を離す方法を教えてもらいました。

でもここ1週間ほど、私と娘のリズムが出来てきたのか髪を掴むほど手をバタバタさせて泣くことも減って来ました。暑かったのもあるし、おっぱいが足りてなくてお腹が空いていたのもあるかもしれません。少しずつリズムがつかめてきたのと私も慣れてきたのもあるかと思います。

旦那が適度にいないので私のイライラも減って、その分娘も穏やかな気持ちでいるのかも(笑)

ミルクですが最初、BEPAというミルクを病院からもらってきたのですが、同じものが見つからず今は別のメーカーのものを使っていますが、今使っているものも病院からもらったものもTrinkfertigと言って、粉ミルクではなく既にミルクになっているもの。

温めるだけなのでとても便利です。粉ミルクは一缶が大きいのでこのように小さくて通常2ボトル単位で購入できるため無駄が無くて助かります。

こういうの。
8889804947486.jpg

このまま直接、哺乳瓶の口の部分を接続して飲めるようになっていますが、たまたまうちの哺乳瓶の口が合わなかったのと、1度に半分だけしかあげないので今は別途、哺乳瓶に移しています。早く母乳だけで十分と言われるように、今は私自身はしっかり栄養を摂っています。

私の母乳の出が悪いのか、娘がそこまで飲めていないのかその辺はわかりませんが、おっぱいのあとは満足して機嫌がいいのでお腹は満たされているのかなと思っています。

dmやRossmann等のドラッグストアで売っている粉ミルクなどの赤ちゃん用ミルクが、フランクフルト市街のドラッグストアなどでは中国人観光客が買い占めてしまって品薄状態が続いているのは知っていましたが、私の住む町でも、またさらに郊外のヘバメの住む町でもミルク不足は問題なんだそうです。

ミルク売り場だけ棚ががらーんとしています。私も1件目では見つけられず、2件目でようやく買えました。一人3品までという貼り紙がしてありますが、これだけ売り切れていると本当にミルクが必要な人には死活問題ですね。

もちろんネット等でオーダーできるので、完全に売り切れていると言うわけではないですが、すぐに必要な人や、私のようにそこまで大量に必要でもなく、ちょっと買いたいという場合、ネットだと送料もかかるしある程度の個数がセットになったものが多いので、店頭で買えるのはやはり便利です。暑い中、産まれたばかりの娘を連れてお店に行くだけでも大変だったのに、売り切れていてかなりへこみました・・・。

明日はパパとママがやってきます。静かにさせて!とお願いしていましたが、訪問こそ無かったものの電話は鳴り止むことが無く、授乳してたりオムツを替えてたり、なかなか電話に出れず、出れないからまたかけてくる(しかも毎回絶対に留守電に長いメッセージを残す)、昨日1日で3回も電話がありました。しかもお昼寝中だったのに電話の音で起きてしまいました(ちょうど起きる時間だったのもありますが・・・)。

今日は家の玄関の前にりんごとか色々持ってきたみたいで置いてありました。そこまでするならピンポーンしてうちに来たらいいのに・・・と思うものの、その辺はママなりに気遣っているのかと思いますが・・・。

パパとママも孫に会いたいと思うので、別に全く会わない気は無いですが、とりあえず今は旦那がいる時に会うようにしています。私一人だと相手をするのが疲れるので。

今日も電話で旦那に私が家事とかに困っていないか聞いていた様子。家事は問題ないですけどね、抱っこ紐で寝てくれるのでたいていのことは出来ます。今日はケーキも焼きました(ちょっと甘いものが食べたいな、と思って買いに行けば早いですが、出来れば母乳のためにもバターを使ってないケーキを焼きたかったので)。

お願いだから手伝って欲しい!と懇願するのはやはり食事ですね。もちろん食べたいのは和食。でもそれはママに頼めないし。出産直後はさすがに大変でしたが、今週あたりから少しずつ娘とスーパーに買い物も行けるようになったので、簡単なものであれば食べたいものを作れるようになりました。出産前に冷凍していた食材は大活躍!もう在庫切れです(笑)





☆日本から届いたお楽しみBOX♪

Category : 子育て
旦那はバラ一輪を手土産に帰って来ました。旦那がいたハノーファー近辺はかなり涼しかったらしく、この二日間一滴も汗はかいてないらしい。私が暑い暑いとメッセージを送っていたのですが冗談だと思っていたらしいです。


日本の友人からお祝いが届きました。お楽しみBOXみたいに色んなものがたっくさん入っていました!

jk_20150813071818988.jpg

箱の隅々にまで色んな食材も入れてくれて・・・しかも私の好みを熟知(笑)。何度と無く、授乳に良い飲み物っていうことで取り上げられているのを見た「たんぽぽコーヒー」と「たんぽぽ茶」まで入れてくれていました。

22_20150813071004907.jpg

ママらしい目線で色んなものが入っていました。来年使えるように服のサイズを選んでくれたりとか、離乳食が始まったときに使えるように消費期限もチェックの上だよとか、一つ一つに選んだ理由やオススメのポイントなどのメモを付けてくれていて彼女の温かさに感激。

22 (2)

手作りの巾着まで入っていて、さらに感激。

22 (1)

そして手紙で号泣・・・。

早く友人に娘を抱っこしてもらいたいな。




-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-