fc2ブログ

☆ベビー服買い足し

Category : 子育て
りんごが収穫期を迎えています。近くの畑もりんごだらけ。

ap.jpg

秋ですねぇ。

何度も書いているように、娘の出産に際して多くのお下がりを頂いて、多少買ったものはあるけれどほぼ購入せぬまま来ています。とはいえお下がりも段々サイズアウトしてきているし、頂いたものでも時期的にサイズが合わないものもあって着れなかったり。

夏生まれなのと、猛暑だったこともあり最初は下着だけでよかったので楽でした。段々寒くなってきて、夏のように下着1枚というわけにも行かないし、肌着を2枚着せてもいいけれどオマタのところが2重になってしまうのはおかしいし、短いタイプのTシャツなどのトップスが必要だなと。お下がりでもほとんど無いので数枚調達することに。

真っ白のものはあるんですけど、"ちょっと"かわいらしいものが無いんですよね・・・。"ちょっと"でいいんですけど、そのちょっとが無い。店頭で吊られている状態でいいなーと思って見ても、胸のところに大きな柄があったり、「Cute girl!」みたいなキャピキャピしたロゴが書かれていたり、それいらんわーみたいなことが多い。もちろんお値段も重要ですし、大人のものと違ってすぐに着れなくなってしまうから、値段はデザインより妥協できないポイントです。

散々探して見つけた1枚。お値段も納得の一桁台♪(もちろん素材もチェックしてますよ、綿100%です)

l.jpg

結構大きなお店でしたが唯一気に入ったものでした。もう1枚女の子らしい色で欲しかったんですが見つからず。なかなかコレ!というのが無いんですよね。日本で子供服を見たことはありませんが、日本でも同じなのかなあ・・・。

ちなみに今回買ったトップスの"ちょっと"可愛いはココ。



こういう感じの可愛さがいいのにな~!






☆2つのことを同時にできない旦那

Category : 子育て
ようやく旦那の怒涛の出張が落ち着きました。このところ週末も出張だったりでほとんどいなかったような。今後も週に2泊ほどは出張が続きますが、とりあえず通常に戻ります。いてくれるのはありがたいけれど、いたらいたで早速喧嘩です。いないほうが仲良くいられるような(笑)

旦那の知り合いから娘の誕生に際してカードをもらったりお祝いの品を頂いたりしたので、ありがとうのカードを送ろうということで、もうかなり前にdmでカードを作って準備してました。私のほうのお礼のカードはすぐに送ったのですが、旦那のほうが一向に進まない。私は直接知らない人もいるし、何を書くのか(文章を考えるのは旦那、カードに書き込むのは私)早く準備して!とずーっとずーーーーーっと言っているのに一向に準備をしない。カードにメッセージを書くぐらいたいした事ないのにね・・・。もう娘も2ヶ月が過ぎたと言うのに・・・。

夜、テレビ見ながらでもいいから考えればいいのに、2つのことを同時にできない。そして二言目には「時間が無い」。出張帰りの電車の中ででもさくっと考えればいいのに!ママの知り合いからお祝いをもらったりしたので、ママたちの手前ちゃんとお礼を送るのが礼儀ではない?と思っているのに、そんなこんなでダラダラするからママから「あなた達が送らないならママが送る」とまで言われ、ようやく重い腰を上げた旦那。

土曜日の午後に出張から帰ってきたのですが、金曜と土曜日は会社の研修だったらしく土曜日は朝まで同僚達と飲んで踊っていたらしい。そのため二日酔い、それに加えて風邪気味で戻ってきた旦那。自業自得です。風邪気味なら朝まで飲むな!という感じです。そのため土曜日は体調が悪いと言うことで取り組まず、日曜の朝にやるとのこと。娘も寝た夜だったら静かだしはかどるのに。

そして日曜の朝。ようやく下書きに取り掛かる旦那。1時間かかってもまだ完成しない。私は下書きができたらすぐにカードに書く気満々で準備。午後から旦那の友達が来ることになっていたので私は他にも色々やることあるし、下書きを考えるぐらい娘を片手に抱いて片手でメモすればいいんじゃない?と泣く娘をお願いしたら、それはできないんだと。娘の面倒か下書きかどっちかしか無理だと。

仕舞いには風邪気味だからとベッドに行き、ベッドで下書きをするとのこと。なのに、いびきが聞こえてきます。娘を抱いて私はすべきことが進まない、さっさと下書きをして娘をバトンタッチしたいのに!風邪じゃなくて単なる寝不足なだけ。

怒りで起こして「寝るならやることやってからにして!」とたたき起こし、2時間ぐらいたってようやく下書きをもらったのですが、全然たいしたこと無い文章。一体何時間かかってるの!さすがにカードに書くには片手に娘は無理だし、そんなことぐらい旦那も判るかと思ったのに、ベッドでごろごろして寝室から出てこない(寝込まなきゃいけないほどの風邪ではありません)。

私は娘をサークルの中に寝かせてカードの記入を開始。もちろん娘は泣き、一向に相手をしないからものすごい声で泣きはじめました。息継ぎせずに泣くから苦しそうな泣き声。一体いつになったら旦那が来るか、娘を抱いてあげたいのは山々だけどちょっと様子を見つつとにかくカードを書きました。

ものすごい泣いてるのに、旦那は来ない。私ならどうしたものかと心配で、さすがに様子を見ますけどね。もうあきれ果てて娘をあやし、片手で書きました。抱っこしたらケロっと泣き止むのですが、顔を真っ赤にさせて汗をかいて泣く娘に申し訳ないことしたな、と反省・・・、抱っこして何度も謝りました。それにしても、所詮そんなもんかーと。娘がギャンギャン泣いてても(私が近くにいるのを知っているからだとは思いますが)気にならないようです。

娘にはホント、申し訳なかったです。そしてその後ようやく出てきた旦那が「今日はよく泣くねー」だって!もちろんそこから喧嘩です。だから静かな夜にやればよかったのに!っていうか一体何日かかってるのよ?と。でも「時間が無い」です。こんなに出張して疲れてるんだーだって。もうこの回答は聞き飽きた。もっと大変なことをできないならともかく、カードに「ありがとう」って書くぐらい全然大したことないし、せいぜい30分もあれば終わりますけどね。さすがに私の怒りがわかったのか、封筒の宛名書きとかはやってましたけどね。遅いんじゃー!!

もともと2つのことを同時にできないタイプだということは知っていましたが、それに対して私がイライラすることはあまり無かったんですけど、娘ができてからはイライラしてしまいますね。赤ちゃんは待ってくれないし泣いちゃうし同時進行で色々やらないと1日何もできぬまま終わってしまいますよね!

ほんと、正直なところ娘と2人のほうが気楽です~(笑)





☆子供用品のフリマへ

Category : 子育て
昨日、子供用品フリマに行って来ました!

産まれる前は何度か行きましたが産後は初です。旦那が居ればサクッと一人で行くのですが不在。ベビーカーで会場の中に入るのは無理じゃないけどひんしゅくだろうし、混雑してたら大変だし、抱っこ紐がベスト。そういうことを知れただけでも産前に行っておいてよかったです。

車で行って駐車して抱っこ紐にして・・・と考えるだけで大変な気がして、家から抱っこ紐で歩いていくことに。片道約20分。近くはないです、しかも行きは上り坂。実は抱っこ紐では初の外出です。

いや~かなり体力いりますね。片道歩くだけで私の胸元は汗だく。開場5分後ぐらいに到着しましたが、すでにかなりの人!熱気ムンムンです。朝早かったので少し肌寒かったのですが抱っこ紐に入った娘に上着は着せず、外を歩くときだけ抱っこ紐の外からストールを巻いていきました。これも正解!暑いからって抱っこ紐から出して着替えるのも大変ですしね。

頑張って朝から行った甲斐がありました!フリマは高くていいものを狙うのが私の作戦。今回もプチバトーやSteiffをゲットしました。

こちら、すぐ着れるチーム。ニット以外はプチバトーです。



こちらはまだ大きいけど左のワンピは今、同じようなもので小さいサイズを持ってますが合わせやすいしドイツなら一年中着れます。右はGAP。ドイツにはGAPが無いのでなかなか手に入らないメーカー。(ネットで購入はできるみたいですが・・・)



そしてSteiffはサイズが大きいのですが、これはちょっとリメイクというか袖を半袖にしてチュニックっぽく着る予定。今から着れるし、大きくなってからも着れるし。



リメイクしようと思えるのもフリマ価格だからこそ。新品はさすがに勇気が出ません。

合計6点で19ユーロ。この19ユーロには購入金額の10パーセントの会場料等の代金も含まれています。今回のフリマは比較的値段設定が安かった気がします。サイズか小さければ小さいほど状態のいいものが多いです。H&Mがかなり多かったです。

中古ですから邪魔なタグとかは切り取られていることも多いのですが、こんな感じで切られているニット。私、こういうの気になります(笑)。家に戻ってきてすっきり綺麗に取りました。

20150926230429964.jpg

春と秋がシーズンの子供用品フリマ。物を無駄にしない、いい習慣だと思います。服だけでなく靴や鞄、オモチャ、ベビーカー、本、車のチャイルドシート、自転車などなど子供にまつわる様々な物が売られています。ただこれ、開催する側に立つと色々準備が大変だろうな~と思いますけど。





☆布おむつ、はじめました。

Category : 子育て
布おむつを使用しはじめました。外出時と夜間は紙おむつ、家にいる時間だけ布おむつにしています。ネットでオーダーして母に日本から持ってきてもらいました。

エストランセという会社のスターターセットにしてみました。
http://www.estlance.jp/

今まで娘が泣いているのがおっぱいや疲れて眠くて泣いていることはわかっても、「おむつ」が理由で泣いているかどうかはわからなかったのですが、布おむつにして以来、明らかにおむつが原因で泣いています。多分、不快なんでしょうね。それが布おむつの長所でもあるかと思います。

カバーはとっても可愛いピンク色。



でもこのとおり、大きいので肌着も大きなものではないとお尻のところが閉まりません。

おむつは成型おむつ。

OK (3)

5枚あるのですが、1日持ちません。朝起きてから布おむつにしても昼過ぎには使い果たし、洗濯して翌日また使うという感じで、足りない時間は紙おむつです。このところ天気も悪いので乾きも悪くて一晩で乾かないこともあります。乾燥機があればなあ・・・。やはり昔のさらしタイプのほうが乾くのは早いでしょうね。安産祈願の腹帯を使って作るというのがネットに載っていたので、それをやってみようかなと。

そして、まだうんちがゆるいのでどうしても漏れます。肌着にまでは漏れないけれどおむつカバーが汚れることが多くて、これまた紙おむつでしのぐしかなく、もうちょっと必要だったのかなと。あとはよくわからないのですが、布おむつがおしっこなどを吸収してくれますが布なので、外のおむつカバーに多少の湿っぽさが移ります。ぬれているわけではないけれど湿っぽくなっていて、これってカバーはまだ使っていいのかな・・・?と。でも使わないとほぼ毎回カバーも変えないといけないし。

布おむつの一番の懸念の洗濯ですが、私は苦にはなりません。軽く洗ってから重曹水につけて、うんちの場合はGallseifeという石鹸で洗っています。牛の胆汁が使われているというGallseife、血液や油汚れに効くとのことで布ナプキンの洗濯に使ったり、今までも娘のウンチ漏れで汚れた肌着などに使っていました。このGallseifeがとてもよく落ちるので、真っ白なおむつは未だ真っ白なままです。ちなみにこの石鹸、dmなどで1ユーロ以下で買えます。

ちなみにおむつを漬け置きしているのは、最近は使わずにケラーに仕舞い込んでいたIKEAのゴミ箱。ちょうど蓋もついているし小さいサイズなので大きさもばっちり。

もう少しうんちがころころっとしてきたら、布おむつは全く問題ないかなと思います。あまり無理せず、負担にならない程度に布おむつを組み入れていければと思ってます。とりあえずは購入した代金分ぐらいのおむつ代は浮かせないと(笑)

そうそう、おむつとえいば大量に購入したパンパースも残り少なくなってきたので、試しにスーパーALDIのものを買ってみました。今までパンパース以外はdmかRossmannのものしか使ったことが無かったので。ALDIのおむつはすごく薄く感じるのですが、特に使用には問題ありません。おしっこがわかる印はついていませんが、私はあんまりあの線は必要ないので問題なし、ただ背中の部分が漏れやすいです。あと絵が可愛くない(笑)。別に絵なんてどうでもいいかもしれませんが、リアルな絵で可愛くないです・・・。






☆おむつコーナー、安全面からの見直し

Category : 子育て
先日のお散歩。とっても良いお天気でした!いつものお散歩コース。すっかり秋の日差しです。

st (7)

そして途中でお馬さんと遭遇。のどかです。

st (6)

さて、先日おむつ替えコーナーを見直しました。

今まではこんな感じだったんです。MUJIの衣装ケースの横におむつ替え台

IMG_9525_2015060904560245b_201509070439092b1.jpg

20150721011717251_201509070439105f2.jpg

ただ、もちろん目は離しませんし、気をつけていますが万が一寝返りをするようになって娘が落ちたら怖いなーとずっと思っていて、念には念を!でオムツ替え台をはさむようにこんな感じにしました。

11_20150907044052727.jpg

サイズアウトした服や大きな服、かさばる真冬の寝袋などをピンクの箱に。IKEAの箱です。

p (1)

その上に載っているのは、今ピッタリな肌着。

p (2)

MUJIの衣装ケースの上にはオムツ替えの必需品。お尻拭きとティッシュ。

p_20150907044706d59.jpg

手前の白いのはMUJIのLEDフックライト

このオムツ替え台のクッションの感触でおむつを替えてもらえるという認識なのか、ここに寝かせるとピターっとおとなしくなるから不思議。我が家の泣き止ませポイントで旦那も母も娘が愚図ったらここに連れてきます。モビールも目で追うようになりました(作った甲斐があったわ~)。

20150906213646379.jpg

それにしても寒くなってきて着る枚数が増えてきたからオムツを替えるのが一苦労。産まれたころは暑かったから肌着1枚でオムツ替えもらくらくだったんですけどね。






☆生後2か月

Category : 子育て
娘が生後2か月を迎えました。1日1日成長しています。それを見逃さないのはもちろん、どんな小さな成長にも気づいてあげたい思いで暮らしています。

mm (2)

泣いている理由もだいたいわかるようになったかな。まだまだだなーと思うのは、夜中に暗闇でおっぱいをあげたいときに、娘の口の位置とおっぱいの位置が命中しないこと。ふがふが言いながら探す娘(笑)

気がつけば乳首のヒリヒリした痛みもなくなり、娘がおっぱいから口を離すのも上手くなり、以前みたいに指を使って離す必要もなくなりました。

生活のリズムは早い段階でついたので、私の時間もあるし本当に助かっています。寝ていなくてもおとなしくにこにこしている時間が増えてきました。はじめのころはおっぱいを仕舞う暇なんてなかったし、一日中常に娘のことをしていたけれど最近はお昼寝に入ると、ふと「あれ?今一瞬暇だけど何しよう・・・?」みたいな時間が出来たりします。

ありがたいことに夜は本当によく寝てくれます。もちろん授乳もしつつなので朝まで熟睡というわけではないですが、遅くとも20時には寝るし、夜中の授乳は1回、早朝に1回。それぞれの授乳の後、おなかが苦しいのか唸っていることが時々あります。うんちやおならですっきりするまでグズグズすることもありますが、せいぜい30分から1時間程度。寝なくて困るというよりは、どうにか楽にさせてあげたいな、とお腹をさすってあげたり、体勢を変えてあげたりしています。

産まれる前はいろんな人に「寝れないよー」と言われていたものの、寝不足で困った!という気分になったことはありません。働いていた頃より明らかに睡眠時間は短いけれど、特に疲れもありません。

この間、産褥コースでヘバメが言っていたのは、母乳をあげている間は短い睡眠時間や細切れ睡眠に対応できる体になっているとのこと。確かに、時間が早かろうが遅かろうがすぐに寝ることができるし、娘が声を出せば即起きます、目覚まし時計が鳴った時みたいに「眠いなあー」なんて思ったことも無く、どんな時間でも爽快な目覚め。

私の母が言うには私が赤ちゃんだった頃とは大違いで、育てやすい子だねえ・・・とのこと。そうなのかなあ。もちろん泣くこともあるし、機嫌が悪いこともあるけれど、だいたい理由があるのでそれさえ対応できれば泣き止みます。

外出も落ち着いて出来るようになりました。授乳だけですね、どこであげるか。お天気のいい時は普通にストールなどで隠してベンチとかであげることもあります。授乳といえば添い乳をなるべくしないようになりました。生後1か月ぐらいまでは寝かしつけの時や夜中、早朝の授乳に添い乳をしていたのですが、ちゃんと横抱きとかで授乳したほうがしっかり飲めるのか、寝つきも良いので添い乳は困った時の手段として時々していますが、なるべくちゃんと起き上がってあげています。

基本的にはベビーベッドで寝かせていますが、抱っこして寝ても置いたら起きる!というときは、抱っこの姿勢のまま横になって腕枕で寝させることもあります。腕の中で安心してスヤスヤ眠っている娘を見ると、母になったんだなあ・・・と感じます。

そんなに急いで大きくならなくていいから!といつも思うのですが、そんな思いとは裏腹にぷくぷく大きくなっています。昨日までやってなかったことをやるようになったり。それもまた嬉しいんですけどね。いろんな人に「赤ちゃんの時代は一瞬だよ!」と言われれば言われるほどこの一瞬を満喫してやるー!と思いながら育てています。

育てているっていう表現があまりしっくり来ず、もちろんお世話をしているんだけれど、旦那でもない、両親でもない、兄弟姉妹でもない新たな存在の娘には、育児の中で私も育てられていると感じます。今まで知らなかったいろんなこと、いろんな世界を娘を通じて学ぶ日々。そして「大好き」とか「愛してる」とかそういう言葉では表現できない娘への思い。自分のことは二の次でいいと思える存在。知らなかったたくさんの「気持ち」や「思い」をもらっています。

正直言って、旦那への愛情が減ったのは事実(笑)。ムカつくことも多いし、イライラすることも多いし、今まで気にならなかったことが気になったり。まあみんなそうだよと言うので、そういうものかなと思うようにしていますが。

旦那の娘に対する愛情は感じるものの、泣いてしまったりするとお手上げなのは変わらず。根気がないなあー。娘もそれに気づいている様子。今まで30分~1時間程度、娘が機嫌のいい時に旦那に託して買い物に行ったり用事を済ませたりと外出することがありましたが、戻ってくると100パーセント泣いてます。でも母が来てくれていた時に、母に任せてちょっと外出して戻ってきても毎回泣いてなくて機嫌よく待っていました。子育てに対する慣れなのか、母の落ち着いた気持ちが伝わっているのかホント不思議です。

旦那は平日は出張でいないことが多いので、いる時ぐらいは色々お願いしていますが、夜の寝かしつけで娘より先に寝ていたり、おむつ替えに相当時間がかかったり(タイツを穿かせるのに悪戦苦闘)、色々あるけれどなるべく見守るようにしています。ここでイライラして私がやったら意味ないですしね。いまだにベビーカーの折り畳みやMaxi-cosiの設置に時間がかかっていますし!

この2か月、あっという間ともいえるし、すごく長い時間だったともいえます。ただ一つ思うのは娘との付き合いはもう何年も前から続いている気がすること。たった2か月しか接していないとは思えないですね。

そして、娘が私たちのもとにやってきた不思議な縁。私たちは娘が私たちのもとにやってきてくれて本当に幸せだけれど、娘も同じように、ここに産まれてよかったと思ってくれてるかな?と常に考えてしまいます。他の家族ではなく、うちの家族に来たのは運命なのか偶然なのか、どちらにしても「ここに産まれてよかった」と娘に思ってもらえる家族でありたい。

不妊治療の日々を忘れることはありません。でもあの辛かった苦しみは時が経つごとに忘れそうになってしまっています。でも、あの日々があったからこそ今、娘との毎日も落ち着いておおらかな気持ちで向き合えていると思います。(年齢的なこともあるのかもしれませんが・・・)

3ヶ月目もゆっくりのんびり成長してくれたらいいな。




☆日本からのベビー関連品

Category : 子育て
母が1週間の滞在を終え、日本に戻りました。たったの1週間であっという間でしたが、初孫を抱いてもらうことができてよかったです。やはり孫のことは相当可愛いみたいで、ずっと相手をしてくれていました。そして毎日おいしいご飯を作ってくれて、私も幸せ♪あるものでささっと作るのはさすがだなあと。

朝から1日中雨というお天気の悪い日もあったものの、晴れ間のある日もあって近くの町を観光したりしました。

F (1)



F_20150923041315aa1.jpg

F (2)

ちょうど母が来る1週間前ぐらいから娘が笑ったり、うーうー言ったり表情や反応が豊かになり、この時期に来てもらうことができてよかったです。新生児の頃も可愛いけれどそこまで反応はないし、1日中おっぱいばかりで外出もままならないし。

娘の事を見て「あんたもそうやったわー」と何度も言っていました。私が今娘を育てているように、母が私を育ててくれたんだなーと。それにしても母、娘を昔飼ってた犬の名前で何度呼んだことか・・・(笑)、しかもおばあちゃんが買ってた犬の名前まで出てくるし。

そんな母に日本から持ってきてもらった娘関連のもの。

毎日のお風呂上りにゴワゴワのタオルで拭いてあげるのがかわいそうで・・・、大判のガーゼタオル。薄手なのですぐに乾くし、吸水もよくって大人用にも欲しいほどです。



おむつ替え用シート。今までバイアステープを縫い付けた防水の布(下の写真で敷かれている白い布)を使っていたのですが、2枚作って1枚は家のオムツ替え台、1枚は外出用に携帯していましたが、よく洗濯するので家に2枚必要ということで今回、外出用に購入。

201504270541576bd_201509230354495aa.jpg

買ったのはこれです↓



サイズや柄は想像通りだけれど、うすいーーー!まあ軽いしコンパクトになる分、薄いのは仕方ない。それと裏がビニールなのですがそれが備え付けのオムツ台などですべる・・・。正直使いにくいです。タオルやカーペットなど布の上に敷くなら問題ないと思いますが、外出先のオムツ替え台ってプラスチックだったりするし、クッションが置かれていてもそのビニール素材もすべります・・・。

そして、家で使っていた濱文様のガーゼタオルを買い足しました。すでに2枚持っていましたが、とにかく毎日使って毎日洗うので洗濯が追いつきません!



そして、布オムツを持ってきてもらいました。布オムツについてはまた別途、記事にしたいと思います。









☆何も考えずに買ってしまった服

Category : 子育て
娘が産まれる前に見に行ったフリマで買った服。その時は着させやすいかとか、おむつ替えのこととか考えずにただ可愛いだけで買ってしまいました。

あぁ、、失敗したわ…。という服。プチバトーのなんですけど、ボタンがすべて後ろにあります。おまたのところもボタンが無くて開閉できないのでおむつ替えには向きそうに無い。

st (5)

しかもこんな小さい子の背中のボタンを留めるのって結構大変。後姿がこんな感じ。

st (4)

お尻のところは背中側からあけることができます、絶対使いにくいわ~!と思ったのですが、これが意外や意外、ものすごい便利なのです!!もちろん背中ボタンで着替えはちょっと面倒ですが着替えは着るときと脱ぐときだけですから、肝心なのはおむつ替え。両足を持っておむつを変えるような姿勢にさせて背中側から布をひっぱるだけ!それがとってもやりやすくて、しかもお尻の布の開閉にはボタンが2個しかないので簡単で楽です。普通のロンパースっておまたのところのボタンがたくさんついてますからね。

さすがプチバトー、考えられてるなあ。

でもうちの母は後ろにボタンがあるものは赤ちゃんが痛くてかわいそうだからやめなさいって言ってました。確かにそうかもしれませんね、でも結構お洋服も後ろのボタンってあるんですよね・・・。






☆日本のものってホントすごいなあ・・・。

Category : 子育て
お祝いで頂いた離乳食グッズ。

st (2)

ドイツにはこんな調理グッズなんてあるのでしょうか?少なくとも今までベビーグッズのお店などを見ていたときにも目に留まったことはありませんけど。まだ離乳食は先なので色々調べたりはしていませんが、お店で並んでいる瓶詰めの離乳食を見る限り、ちょっとびっくりするようなものとかもあったりします。スパゲティーボロネーゼとか(もちろんビンの中はどろどろの離乳食)、鶏肉と野菜ライス、みたいな品名だけど中はどろどろ(つまり全て混ざっている)、そりゃ胃の中に入れば一緒なんだけど・・・。

st (9)

日本の離乳食はとっても手がかかるけれど、味覚はしっかり育ちそうな気がします。もちろん私もできる限り日本式で行ければと思っています。

そして、収納のことまでちゃーんと考えられているのもさすが日本だわー。

st (1)

日本って「こうだったらいいのに!こんなものがあったらいいのに!」というものがちゃんと商品化されていたりしますよね。探究心が強いと言うのか、消費者の声を大切にしているというのか、ほんとすごいなあ。

最近、娘がよだれを出すようになってきて、よだれかけが無いので縫おうかと思うもののそこまでの余裕は無いので、ガーゼのハンカチを半分に折って縫いました。しわしわで失礼!

st (3)

st (10)

とりあえず、これを首元に巻いてあげようかなと思っていたのですが、まだ首も座らない娘の首元に巻くのは難しい。きっとよだれかけ(今時はおしゃれに「スタイ」って呼ぶのかしら?)も首の後ろで留めるのに苦労しそう・・・なんて思っていたら、友人からもらったよだれかけの存在を思い出しました!

襟のところにさくっと折り込むだけの簡単タイプ!

st (8)

まだ寝返りも打たないし取れてしまうことも無いので、今の娘にはこれが最高に使いやすいです!ほんとこういう発想ってすごいなーと。さすが日本だなあ・・・。




☆育児日誌

Category : 子育て
産後、母乳をあげたタイミングとか、搾乳やミルクの量などをメモしていたのですが、出産直後はゆっくりメモをする余裕も無くて結局よくわからない役立たずな殴り書きになっていました。メモを取る余裕すらなかったんですよね。今思うと何があんなに一杯一杯だったのか不思議なのですが、あの時は本当に必死でトイレすら行くタイミングが無かったり、ご飯もろくに食べられなかったし。

私が一番きつかったのは産後2週間。なんかふらふらしてましたし。出産で興奮して寝れないまま、娘の体重が減る心配と授乳トレーニング、自分の体の痛み、退院してからの猛暑等もあり。その後、少しずつ子供のことは余裕は出てきたけれど、掃除やお料理したりするまでの余裕はありませんでした。

そして1ヶ月を過ぎたあたりからようやく家のことや娘のこともある程度、自分が納得できるレベルでこなせるようになりました。もちろん思い通りには行かないけれど、時には泣かせたままささっと済ませたり、抱っこ紐を使ったりしながら。

ここ最近は授乳間隔が伸びてきて、逆におっぱいの張りが辛い。昨日なんて夜は8時間ぐっすり寝続けた娘、よく寝るのはありがたいけど、私が胸の張りで先に目が覚めます。

最初にちゃんとできなかったメモは早々にスマホのアプリに切り替えて管理していました。でもただ入力して満足してて俯瞰できてなかったんですよね。日本だと育児日誌みたいなのがありますよね。

そんな折、友人が教えてくれてドイツでよくある卓上の1週間のバーチカル(ってほど立派なものではないけれど)カレンダーに記入したらわかりやすいよ!と。でも季節外れでカレンダーは売っていないし、買いに行く余裕もないし・・・。で、自分で作りました。

ak (1)

妊婦時代から体調とか出来事をメモしてきた手帳(無印のもの)は、産後は育児日記のようになっています。右側のメモのページがあいているのでそこにエクセルで作ったメモを貼っています。

hb (14)

最初は散歩とかお買い物とかも書いてましたが、今は「おしっこ、ウンチ、授乳」だけをメモしています。時間も細かくは気にせず、大体の時間です。でもそれも今は面倒になってきてメモしていない日も出てきましたが。今はおしっこもウンチも出まくるし、メモの意味が無い気がするのですが、今後もう少しメリハリが出てきたら、娘の大体のリズムを理解するためにもしっかり記入したいと思います。





☆赤ちゃんのケアグッズをまとめて保管

Category : 子育て
軽いおむつかぶれを起こして以来、ウンチのときなどはできる限りお湯とコットンで拭くようにしています。お尻拭きだと冷たくてびっくりすることがあり(そのびっくりする様子が可愛いんだけれど・・・)、お湯で拭くようになってから気持ちよさそうにしています。

小さなコットンだと何枚も必要になってしまうのでdmでこれを調達。

hk.jpg

何気にくまさんの柄がついてました。

mm (3)

手のひらサイズで1枚でしっかり拭けます。小さな汚れが残っている時は小さなコットンで。

また、かなり派手にウンチをしたときなどは軽くお湯で流してあげてます。毎度洗いに行くのは大変なのでスポイドで軽くお湯をかけてあげます。無印の小さなスポイドなんですけど、鼻づまりには母乳が効く!らしくその母乳を鼻に入れるのに便利だと友人が日本から買ってきてくれたもの。鼻づまりより前にお尻洗いに使うことになりました。

ということで、この辺のケアグッズをまとめました。

hk (3)

右上のがスポイド。いらない箱で場所作り。透明でころころしちゃって風で飛ばされたりするのですでに探すこと数度。定位置をつくりました。おむつかぶれのクリームなども一緒に。

綿棒も入れていますが、ベビー用の綿棒ってこんな形をしていて

hk (2)

水分を含むのでオイルなどを使う時は良いのですが、小さなものを取りたいときには逆に大きすぎます。なので大人用の綿棒と使い分けてます。

お尻にうんちがこびりついちゃっているときなどにちょっとオイルを含ませて拭くと綺麗に取れますが、試供品でもらったオイルが幾つかありHIPPのを使い切ったのでWELEDAのもの。こちらもベビー関連では超定番品のようですね。

hk (4)

娘の耳の溝?(穴じゃないくぼみ)にかさぶたのようなものがついていて、いつか取れるのかなと思うものの全く取れず、このオイルをつけてふやかしたら気持ちいいほど綺麗に取れました。眉毛の付近のカサカサもちょっとだけこのオイルを塗っておけば落ち着くし、これまた万能オイルになりそうです。

mm (4)

オイルって酸化するので大きなサイズを買ってなかなか使い切らないなら、WELEDAのミニサイズでもいいのかな、と思いつつとりあえず試供品があるので今は間に合ってます。






☆dmからのプレゼント

Category : 子育て
ドイツの2大ドラッグストア、dmとROSSMANN。ROSSMANNからはすでに出産おめでとうグッズを頂いており、そのときのコメントでdmはクーポンを印刷すると貰えるとの情報を頂いていたのですが、その後dmからも連絡葉書が来て無事クーポンをゲットしました。

ROSSMANNは引換券を直接送ってきてくれたので簡単です。dmのクーポン印刷って簡単なようでそのひと手間が産後はなかなか出来なかったりするんですよね。でも、タダでもらえるものはもらうぞ!と印刷して引き取ってきました。

結果、dmのほうが豪華でした!

hb (10)

とっても可愛い入れ物の中に、こんなにたくさん!

hb (13)

一度取り出したら、上手く仕舞わないと蓋が閉まらないほどギューギューに入っていました。ROSSMANNみたいにお掃除道具とかまでは入っていませんでしたが、dmは避妊グッズが入ってましたよ(笑)。こうして色々試供品が貰えるのでほんと買う必要なくて助かってます。そして物を増やしたくない身にとってはこういう「タダ」のものって基本はもらわないのですが、出産にまつわるものは別ですね、本当に使えるし消耗品ばかりなので。

そうそう、ROSSMANNからはその後こんなのが届きました。

f_2015090804395151b.jpg

ママへのお届け物!って可愛い箱に入ってミュズリースティック。授乳中のママへ栄養をつけて!という試供品です。ほんと色々と宣伝が活発です。






☆もしや定番中の定番?

Category : 子育て
娘のお尻がちょっと赤かったときにヘバメが「これをつけなさい」と試供品をくれたWeledaのカレンデュラベビークリーム。

mo (3)

お尻にポンポンとつけると、あら不思議!次のおむつ替えの時には赤みが引いてました。

これ、ドイツではおむつかぶれの定番なのでしょうか、フルサイズで試供品をもらったり、頂いたお祝いの中に入っていたこと2回。あれよあれよと増えました。消費期限まではまだ2年ほどあるので大丈夫かと思いますが、こんなに色んなところでもらうと、本当にいいものなんだろうなーと。

その後、ちょっと皮膚が痛そうなことがあって、そのときもこれですぐに良くなりました。お尻拭きが良くない等と言われるので、気になる間はコットンにお湯をつけて拭いたりしました。そしてしっかり乾かしてからおむつ。

うんち噴射やおしっこ攻撃などを受けているので、しっかり乾かす間にやられそうでびくびくするものの、よく考えたらそんな噴射や攻撃も最初のうちだけでした。そういえばもうここ最近全くないなーと。これも一つの成長なんですかね。

腕や足、首元がむちむちしてきたので皺の間に垢が溜まっちゃいます。沐浴でしっかり洗っているつもりでも油断したら白い垢みたいなのが溜まってますよね。先日は脇の下に垢があって、ヘバメからも言われてたから気をつけていたのですが皺の奥の奥にありました。

mo (1)

おむつかぶれも垢も、しっかり気をつけてあげないといけませんね。当たり前だけど、赤ちゃんは自分では何もできないし、私がちゃんとしてあげなければ!




☆こうのとりの足跡

Category : 子育て
昨日、無事出生届を領事館に提出してきました!ずっとずっと「やらなきゃ」って思ってるのは落ち着かないですね、ようやくほっと一息。そして次はパスポートですね。娘が戸籍に入ってからなので申請できるのはまだ先ですが。

っていうか、戸籍抄本とかの取り寄せが総領事館でできるようになればいいんですけどね。婚姻、出生などの届けは出せるものの、できればそれにまつわる書類の準備などが可能であれば海外生活者にとってより便利になると思うんですけどね・・・。戸籍は郵送でも取り寄せできるらしくて調べてみたら、現金書留とかなかなか海外からは簡単ではない方法なので・・・。

さて、不妊治療中とか妊娠中とかネットの情報に一喜一憂していた日々。見なきゃよかったと思ったことも何度もあります。出産後の今はそんなネットの情報に本当に救われています。ヘバメもいますが、やはり日本語で情報を得ることができるのはとても助かります。

そんな中、先輩ママからお下がりで本を頂きました。

f (1)

この本のお世話になることが無いようにしたいな、と思いつつも、ものすごく詳しく載っていて思わず色々読みました。うんちの色とか状態とかも本物の写真で載っているし、色んな症状が実際の写真つきで掲載されているのでわかりやすいです。

すでにネットで調べていましたが、今ちょうど娘は新生児ニキビや乳児湿疹が出ています。この本には対処方法とかもしっかり書かれています。そして、娘が生まれたときから眉間にある赤いアザをちょっと心配していたのですが、これはサーモンパッチって呼ばれるらしく通常は2歳ごろまでに消えるそうです。そのサーモンパッチ、「こうのとりの足跡」って言われているそうです。なんだか素敵な呼び方だなぁと。そうと知ったらこのアザも愛しいです。

私が一番お世話になったネットの情報は「授乳」のこと。娘がなかなか飲めていなかった時にYou tubeで「正しい授乳の方法」なんて動画を見たり、マッサージの仕方も学びました。「足りてるかな?」「出てるのかな?」とかそんな不安も多くのママさんが抱えているのがわかったし、私だけじゃないんだなと安心しました。

生後1ヶ月を境に完母となりました。今は欲しがるがままにあげていますし、間隔もまちまちです。娘の体重はヘバメが次に来るまで増えているのかどうかはわからず、今現在何グラムなのかわかりませんがおしっこもうんちもちゃんと出てるし、それに色んな服が入らなくなってるから成長してるんだと思います。

ときにネットは情報が多すぎたり、大げさだったり極端だったりすることもあるけれど、うまく使いながら子育てに役立てていければと思っています。そして、困ったときは周りにいる先輩ママさんたちに頼って色々教えてもらおうと思っています。日本人ママさんはやはり言葉の問題なく事細かに聞けて教えてもらえるという安心感があるし、ドイツ人ママはドイツ流の対処法とか教えてもらえるし、困ったときは遠慮せず頼らせてもらいます!






☆向けようの無い怒りの矛先

Category : 日々の暮らし
先日フランクフルトでやりたかったことのひとつ、babywalzのお店に行きたかった!でも超遅エレベーターのせいで行けず。調べてみるとWiesbadenにも店舗があることがわかりました。距離は遠くなるけれど、駐車場もあるし逆に行きやすいかも!と思って行ってみた所、服に関しては品揃えもフランクフルトより良いし、お客さんも少なくてゆっくりできるし、もうフランクフルトのbabywalzには行かないかなーと思うほどWiesbadenで満足しました。スーパーrealの中にあるのでついでに食料品を買い物して帰れるのも便利。

babywalzの取り扱いブランドのBORNINOというシリーズをいくつか持っているのですが、安くてしっかりした縫製なのでいいなーと思って。サイズ50/56のStramplerがきつくなってきたので一つ欲しかったのですが、次のサイズが62/68。見かけでもずいぶん大きさが違うんですけど、その間のサイズは無いらしい。

20150911220105256.jpg

こんなに違う!



お店の人も「そんなものよー、赤ちゃんが丸くなってくるから横幅が必要になってきて意外とぴったりするわよー」とのことでした。今のところブカブカですけどね。

小さいのはもうパツンパツン!

20150911215938975.jpg


ここからが本題!

買い物を終えて駐車場に戻ったら、私の車の横にものすごい停め方をした車が停まっていて出れない・・・。

mo (2)

写真だとわかりにくいのですが、右側の車の私は真っ直ぐ停めています、ただ娘のMaxi-cosiがあったので白線の中では気持ち左寄りに。そもそも超狭い駐車場だったんです。なのであえてお店からは遠目の空いているところを選んで停めました。さすがに横に車は来ないでしょーと思って。なのに、来たんですよね。おそらくお天気がとてもよい日だったこともありちょうど木陰になっている場所を目指して停めたのかも。ワゴン車が頭から停めて車体が斜めなんだけれど切り返さずにそのままにした感じです。かなり車体の長いワゴン車なのに、頭をきっちり入れてないから、車のお尻の部分がずいぶんはみ出していておまけに斜めに停まってる。

あまりに接近していて、運転席にも乗り込めません・・・。とりあえず娘を載せて、ベビーカーも載せて、私は助手席側から運転席に移りましたよ・・・。そして車を出そうと思って何回か切り返してみたのですが、私の運転技術では無理・・・。ワゴン車は傷だらけだし、多少の傷なんて気にしないような感じでしたけど、うちの車は傷つけられないし・・・。

さて、どうしたらよいのか・・・。もうにっちもさっちも行きません。時間はあるけれど娘も載せてこの状態で待つのは大変。暑い日だったけれど運良く木陰だったので車内の温度はそこまで上がらず。とりあえず窓を開けて、私はまた助手席側から外に出る。15分ぐらい待ったけれど帰ってこず。

そうこうしているうちに娘が泣き出して、助手席で授乳。それでもワゴン車の持ち主は帰ってこない。ショッピングモールではなく個人商店が同じエリアに集まったような場所なので館内放送とかも無いし、運転手を見つける手段無し。

ずっと車にいるのも暑いし、仕方なくまたベビーカーを出して、店内に戻りました。ベビーカーを出したり仕舞ったりって結構大変だし、私は助手席と運転席を体をちっちゃくしてくねくねしながら移動して・・・。運転手が帰ってきたら文句の一つでも言ってやろう!と思っていたけれど、結局その場を離れた時に戻ってきたようで運転手には会えませんでした。

お昼を作ろうと思って買い物したのに結局1時間ぐらい待つことになり、お腹も空くし、私一人だったらともかく子連れだとそんな簡単に動けないし、娘は泣くし・・・最悪でした。

全く相手のことを考えないこの運転手、ものすごく腹が立つけれどその怒りの矛先も無く、一人悶々とするしかないのがこれまた悔しい!駐車場が狭いのって、お店に行かなくなる理由の一つです!!




☆噂どおり凄かったALDI

Category : 子育て
いや~、噂はホンマやったんや~。ALDIの行列!

ALDIとは格安スーパーで毎週、何かしらの特売(服、家具、文房具、電化製品、日用品などなど)があります。今日からはALDIで子供グッズの販売。私ももちろんチェックしてたし同僚や知人もわざわざ教えてくれて、ママ達がアンテナはって待っててた子供グッズ。

まずは事前に広告で下調べ。



狙いは寝袋!以前買った夏の寝袋がよかったし、やはりお値段設定がすばらしい!

今使っている寝袋は産科で退院時に貰った物。可愛くはないけど大活躍。写真で見ると大きく見えますが、まだもうちょっと大丈夫だけどそろそろ限界。



会社のみんなからお祝いで貰ったのはまだサイズが大きすぎるのでその中間サイズを今回の特売で狙ってました。噂によると開店前から行列とのこと。子供グッズに限らず、何かと行列ができているらしいALDI。

開店は朝8時。うちから近い数件のALDIの中で、一番人が少なそうなALDIに行ってきましたよ。8時って早いから通勤前の人が来れちゃうからその辺の車の流れも意識して選んだ、住宅街も近くに無い店舗にしました。開店10分前に駐車場一番乗りだった私。車で待ってたら続々と集まってくる。



5分前には入り口に並び(行列を作らないドイツなので、各自好きに扉の前に立って待つ)。ベビーカー、抱っこ紐などでママさんも続々と集まってきます。私は娘を旦那に託して一人で参戦!

開店時には30人ぐらいはいたかな。全員、見事なほど一目散に特売コーナーへ。野菜も果物も他の売り場には誰も立ち寄らず。瞬く間に子供グッズ売り場がデパートのバーゲン並みの人だかり。

もちろんしっかりゲットしました!同僚オススメの室内履きも。まだ早いけど。



今回も寝袋は安心のYKK。夜中におむつ替えとかで暗い中で開け閉めする時はスムーズなチャックが必須です!



パジャマも買ったのですがこちらはYKKが売りではないので、チャックはYCC(笑)。

20150914120700572.jpg

本日の任務終了!

今日から母が来てくれるのでこれから空港に迎えに行ってきます!孫との時間を楽しんでもらえるといいな~。





☆底板入手しました!

Category : 手作り・お裁縫
昨日、散歩の途中で旦那と娘と3人でベンチに座っていたのですが、同じように散歩をしていた女性が「赤ちゃん、何ヶ月なの?」って聞かれたので7週だと答えたところ、「そうよね、とっても小さい赤ちゃんよね、でも髪の毛の多さはその小さな体とアンバランスよね~」って言われました(笑)

この間もエレベーターで一緒になったおばさんが「あら、可愛い、なんてお名前?」と聞かれ答えたら「ハロー○○ちゃん、髪の毛ふさふさね~」って娘に話しかけたひと言目が髪の毛の話題(笑)

もうほぼ全員に言われる台詞、私は見慣れてしまったからもうなんとも思わないのですが、日本のほかの赤ちゃんと比べても多いんだろうか・・・。

さて、ベビーカーで使えるように作った3WAYバッグ。

☆手作り3WAYママバッグ

201506190237258b5_20150904234740344.jpg

あの時、底板をダンボールで作ったのですが

201506190237278e3_201509042349008a4.jpg

まったく強度が無いのでぼろぼろ・・・。底板らしきものも見つからず(っていうかあまり探してませんけどね)、日本ならネットですぐにオーダーできるのにさ・・・。もうどうにかしたいなーと思って、ホームセンターに行ってきました。

ホームセンターの木材をカットしてくれるカウンターに行って、薄くて軽い板が欲しいと聞いてみました。サイズを測るのも面倒でダンボールの底板を渡して大きさを伝えました。「こんなに小さいもの?」ってびっくりされて「何に使うの?」と聞かれたので実物のバッグを見せて底板だと伝えました。

一番薄いので3ミリ、適当に切ったダンボールなのにミリ単位までサイズを測ってくれて同じサイズに切ってくれました。

mk (4)

板に直接メモしていい?と聞かれ値段でも書くのかと思ったら、「REST」ってマジックで書かれて「レジでこれ見せてね」とのこと。そう、廃材ってことで「無料」だったんです。なんてサービス!おかげで底板入手できました~!

mk (5)


お兄さんも優しかったし。暇だったのか他の店員さんも集まってきて、娘をあやしてくれました。木材エリアでごっついお兄さんやおじさんなのですが、みんな子供に話しかける時はかわいらしい声なのが笑えました。

ということで無事底板入手!軽い木材ではありますが、底板用のプラスチックであればもっと軽いと思いますが、このバッグはせいぜい車から家の間ぐらいしか持たないので(あとはベビーカーにかけている)重さは特に気になりません。

そのままってのもあれなので、ハギレを貼りました。角が木のままだと布が傷みそうなのでちょっとクッションにもなるし。

s_20150904234738a0d.jpg

気になってたこと一つ解決!





☆脱げない靴下

Category : 子育て
かぼちゃシーズンがスタートしました。早速スープを。旦那は嫌いだし独り占め。

sf (10)

この間、旦那の実家でもカボチャスープが出てきたので、「かぼちゃって離乳食の定番だよねー」って話したら、ママが「私が離乳食を作った頃はかぼちゃなんてドイツには無かったわ!」とのこと。旦那も同じこと言うんですよね。「かぼちゃって人生でほとんど食べたことが無いからあんまり好きじゃない」と。ドイツでは比較的新しい野菜みたいです。

さて、靴下の話。同僚がお下がりをくれたときに、靴下も何足かあったのですが、「結局これしかはかなかった」とのことで、他の靴下はほぼ新品でした。その同僚お気に入りの靴下がこれ。(下着姿で失礼!)

kt.jpg

もらった時は同僚の言っている事はわからなかったのですが、今の私もこればっかりはかせています。だって脱げないんです!!他の靴下は脱げちゃいます。

これは私が買った靴下。これなんて娘が足をもぞもぞさせるものの数秒で脱げてます。

1_20150907041426106.jpg

1番上が私が買ったもの、2番目がこれも脱げるから使わなかった!と新品でもらったもの(3足セット)、1番下が脱げない靴下。

kk_2015090704140998d.jpg

この脱げない靴下のタイプが、見つからない。あと1足でいいから欲しいんです。ネットで探してもないし、こんな小さなサイズ、そもそも取り扱いが少ない。どこに売ってるんだろう・・・(脱げない靴下情報お持ちの方いらっしゃいませんか~?)

ちなみにこれもお下がりでもらいましたが、

kt (5)

脱げちゃいます。多分ほんとちょっとしたことだと思うんです。でも全然違うんですよね。




☆産褥体操コース、スタート

Category : ドイツで出産
産後の産褥体操コースがスタートしました。家から近いところで開催される10回コースに申し込みました。私以外の人はそのコースのインストラクターであるヘバメに産後訪問のヘバメもお願いしている様子でヘバメとはすでに知り合いのようでした。私のヘバメはコースなどは開催していないのでお願いすることはできませんでした。

体操コースへの持ち物が

大きなタオル
靴下
動きやすい服

でした。

もう私、だまされませんから(笑)。この場合「動きやすい服」というのは持ち物ではなく、家から着て行きます。出産前の準備コースで経験済みです。更衣室なんてありませんからね。

もし出産準備コースに行ってなかったら、現地で着替えるつもりで別で持っていったことでしょう・・・。でも「動きやすい」なんて人それぞれ、そもそも講師であるヘバメがジーンズでしたから。私はスポーツウェアで行きました。ヨガっぽい服装の人もいるし、普通の服の人もいました。っていうか帰りに買い物に寄りたかったんだけどな・・・。なーんてドイツでは気にする必要もなく、そのまま買い物に寄って帰りました。

10回コースですし、これから毎週顔をあわせるしもうちょっとアットホームに自己紹介とかから始まっちゃうのかな?と思って、一応頭の中で練習してたんですよ・・・。でもそんなの一切無くて淡々と始まりましたよ。

赤ちゃん連れOKのコースですが、10名ほどの参加者で実際に赤ちゃんと来ていたのは半分ぐらい。意外にみなさん家に旦那さんがいたりして面倒を見てもらっているようです。

赤ちゃんと一緒の場合、授乳とかオムツ替えとか好きなときに勝手にどうぞ、という感じです。私も結局最後の3分の1ぐらいは授乳で運動できませんでした。

今日、来ていた赤ちゃんの中では娘が一番小さかったかな。ハイハイする子もいました、あとは3ヶ月ぐらいの赤ちゃんかな。娘は終始機嫌よく大人しくしていました。うんちも絶好調でブリブリしてました(笑)

運動ももちろん大切ですが、同じ月齢ぐらいのほかの赤ちゃんと触れ合うことも大切かな、と思っています。来週からは同じヘバメが開催するベビーマッサージコースにも参加します。まあ、今日のような淡々とした感じだとふれあいとかも余りなさそうですけど・・・。それにしても隣にいた男の子(多分3ヶ月ぐらいかな)のおっぱいを飲む音のすごさといったら・・・。そういうことを見るのも新鮮です。






☆やるやん、ユニクロ。

Category : 子育て
用があってフランクフルトへ。娘と2人きりでのフランクフルトは初!っていうかーーーー!平日の昼間なのにものすごい人でした。停めようと思っていた駐車場は満車。来週からIAA(モーターショー)だから、そうなるとものすごい人であふれそうなのでその前に!って思ったのに、すでに大混雑でした。

そして用事の一つだったKaufhofでの買い物が最悪。なんなんですかあれ!!エレベーター!!全然乗れない。地上階から上に行きたかったんですけどやってくるエレベーターは毎度一杯で全然乗り込めないし、やたらとベビーカーの人がいるけど、普通の人もたくさん乗ってるし、店員も乗ってるし!!そしてとにかく遅い!日本のエレベーターにはあって当たり前の「閉めるボタン」がありませんからね。

散々待って、下に行くエレベーターが空いてたのでとにかく中に入ることが先決だ!と思って中に入って何とか場所を確保して乗りました。そして帰り際、下に降りようと思ったら2台しかないエレベーターの1つが故障。ありえない・・・。時間が限られていたので、このエレベーターのせいでやりたいこと全然できなかった!!

この愚痴わ知人に漏らしたら、どうやらHauptwacheの駅にエレベーターが無いみたいで、その人たちもKaufhofのエレベーターを使うから余計に混むんだとのこと。Hauptwacheの駅ってエレベータ無いんですか?ひょえーーー。

オムツ替えや授乳のタイミングや場所を考えながら、いかに効率よくやりたいこと、見たいお店を巡るかも散々頭で考えて計画していたのですが達成せず。また出直しです。出生届もまだ出してないし、次は領事館に行くついでに街に行こうかなあ・・・。

授乳と言えば・・・、最悪カフェかなあと考えていたのですが、天気がよくて人の多い日に空いているカフェも無くて、どうしようかと思っていたら、Kaufhofに授乳室が!こんな場所があるなんて知りませんでした。でも行ったけど先客ありで使えませんでした・・・。その横にオムツ替え台があって椅子があったのでそこでこっそり授乳しました。誰も来なかったし静かだし、これからも使いたいけどエレベーターのことを考えると行く気になりません・・・。

さて、娘が成長してきたので今まで大きすぎた肌着も(まだ大きいけど)着せられるようになりました。その中で、2月に日本に帰ったときに買ってきた肌着がすばらしいんです!!

ユニクロのWEBより
71_159137.jpg

程よく生地が厚くて、サイズ60の前開きタイプなんですけどボタンに遊びがあってゆったり着れるし、何よりこのボタンがとめやすい。物によっては留めにくいのが結構多いのですが、ユニクロのは気持ちいいほどパチン!っと留められます。そしてさすが日本!タグは肌にあたらないようになっているし。

ちょうど今着れるサイズ60がもう1組欲しい!と思って、そうだユニクロってドイツにもあるしオンラインで買えるかな?と思ってサイトを見てみたのですが、この商品はあるものの、ユニクロって欧州は英国のみでのオンライン展開みたいですね。ドイツにも送付してくれますが送料が高い(約10ユーロ)。そこまでして手に入れるほどでも・・・・。ユニクロさーーん、ドイツでもネット販売を展開してくださーい!サイズ80は友人が出産祝いに送ってくれたので使うのが楽しみ~♪しかもディズニー柄でとっても可愛いんです。

実は来週から母がドイツに来てくれるのですが、買い物を頼むにはもう遅いし、ユニクロも家の近所にあるわけじゃないし。空港にもユニクロは入ってますがベビー用品までは展開してないですよね・・・。

それにしても、ユニクロやりますねー。日ごろから大変お世話になってるユニクロですが、ベビーでもお世話になりそうです。





☆ピッタリサイズを買ってあげよう!

Category : 子育て
昨日はパパの誕生日当日のお祝いに行って来ました。週末ももう一度ありますが・・・、あー面倒。相変わらずパパは孫に興味なし。特に話しかけるでもなく、見つめるでもなく、淡々としています。一方ママは構いたくて仕方が無い。ママの自作の歌を歌いまくって、「この歌はオミ(おばあちゃん)の歌だと認識させるんだ!」と何十回も歌っています。私に「ゆっくり朝食を食べなさい」「ちょっと寝なさい」などなど色々言ってきますが、要は孫を構いたいだけと言うのが丸見えです。

朝の10時に行ったので、そこからおめでとう電話のピークの時間です。パパは朝食なんて食べてる隙が無いほど電話が次々鳴ります。ほんとみんな律儀に電話してくるんですねー、もちろん仕事中の旦那もかけてきてました。電話の向こうの人がきっと孫について触れてるんでしょう「今、孫は横にいるよー」と答えるパパ。まあそれだけでも孫にお祝いしてもらっているという体裁も整っただろうし、よかったよかった。

さてさて、先日のサイズアウトに続いて続々と入らないものが出てきました。主にロンパース。着替えるついでにまだ腕を通してなかったお下がりのTシャツを着てみたら、あらピッタリ。サイズ50/56です。いわゆる上下別の服ですね、ドイツ人ベビーのお下がりです。

ks_20150904233254750.jpg

柄もよく見たらNewbornって(笑)

mk (6)

履いているレギンスもお下がりですが、これがとーっても使えるのです。よく伸びるし、脱がせやすいし。ロンパースならオマタにボタンがついていて欲しいですがレギンスであれば脱ぎ着もしやすい。でもこれもそろそろサイズが危うい・・・。サイズ50。グレーに星柄。こういうシンプルなものが欲しいのですが、お店では白とかピンクとかしか見つからない。

持っている下着はまだ大きくて腕も長いし、首もともゆるゆる。ってことで、今の娘にピッタリの下着、そしてレギンスを買ってあげました。欲しかったグレーのレギンスをネットで見つけたので。

そりゃ今ピッタリってことは、程なくサイズアウトするでしょう。だけどどれも数ユーロのもの(数百円)。もちろん、すぐに大きくなるのでもったいないけれど、大きなものばかり着るのもかわいそうだし。別に高いものでもないし、私だって今までずーっと働いてきてちょっぴり貯金もしているし(って数百円の買い物に大げさな・・・)、娘の下着ぐらい買ってあげよう!と。

小さな下着、もっと早く買ってあげたらよかったな。ケチケチしちゃって申し訳なかったな。






☆ベビー用品あれこれ

Category : 子育て
毎日USオープンにはまってます。全く興味なかったのに今や何人かの選手は顔や名前がわかりますからね(って大したことないレベルですね)。

せっかく毎日見れるのに、錦織君が早くに敗退してしまって残念です。

さて、娘がやってきて1ヶ月半。ベビーグッズの要・不要の振り返りを。私も色んな方の情報を参考にさせてもらったので。

たぶんベビーグッズは比較的「揃えていない」という分類に入ると思います。なので「これはいらなかった」というものがあまり思い浮かびません。買ってよかったもの、事前に準備しなくても大丈夫だったものなどまとめたいと思います。

-----------

★買わない選択もあるけれどやっぱりあってよかったもの(お下がりも含む)

オムツ替え台⇒スペースが許すならば幅の広いもののほうがいいと思います。お友達の家で使わせてもらったときに感じました。

抱っこ紐(頂き物)⇒ベビービョルンの新生児から使えるものが大活躍。エルゴも新生児インサートもあるのですが一度使ってみたけれどややこしくて(余裕が無く、早々とギブアップ)、とりあえず今はベビービョルン様様です、100%寝ます

バウンサー(頂き物)⇒ありがたいことに2個ありまして1階と2階で使ってます。ようやく少しの時間ならご機嫌に座ることも出てきました。

-----------

★産まれる前に購入しなかったもの

・爪きり
・鼻水吸い取り

・哺乳瓶(新品のお下がりがあったものの何ヶ月で使えるのかわからず)
・赤ちゃんのスキンケア用品
・ミルク
・おもちゃ
(ぬいぐるみだけ唯一購入)
・掛け布団、枕
・おしゃぶり
・よだれかけ


どれも必要になれば購入すればよいかと思って買いません、今も買っていないものもあります。スキンケア用品は試供品をもらう機会が多く、いまだに一つも買っていません。

-----------

★もっと買ってよけば良かったもの

新生児用のおむつ⇒2パックしか買っておらず全く足りない。200個ぐらい買っておけばよかった。

お尻拭き⇒これも試供品でもらいますが、家で使う大きなパックのものは10パックぐらい買っておいても良いかと。ちなみに色々使いましたが、メーカーによって保湿具合が違います。パンパースはさすが!って感じです。dmのは蓋をするのを忘れたりしたら(←旦那がしょっちゅう忘れる)乾いてパサパサになってます。

洗濯洗剤⇒洗濯が増えるし、買い物も嵩張るので買っておけばよかったです。特にベビー用などは使わず今まで使っていたもの(フロッシュ)を引き続き使っています。

日用品の嵩張るもの(トイレットペーパー、キチンペーパー、水等)⇒嵩張るものはある程度まとめて買っておけば楽です。ストック場所が無いけれど・・・。まあこれはベビー用品ではありませんが。

ゴミ袋⇒オムツ等でゴミが増える

-----------

★買う人も多いけれど私は今も必要ないもの

ベビーフォン⇒扉を開けておけば聞こえるので(家もそんなに広くないし・・・)

授乳枕⇒以前作った手作り抱き枕を愛用してます。先日友人が貸してくれたのですが、2つ折にしてそこに娘が寝てます。

-----------

★いらないと思ったけれど、やっぱりあったほうがいいなと思ったもの

一番小さい肌着(サイズ50等)⇒大は小を兼ねない事もある

オムツ用のゴミ箱⇒とにかくウンチもすごくするし、オムツ替えが多い。バスルームのゴミ箱をバスルーム用兼オムツ用にしていましたが、オムツ台から手が届く範囲で捨てられる環境が必要だな、と。そして、ゴミのタンクがすぐに一杯になってしまって回収日までまだまだあるのに満タンに。ゴミを捨てに行くタイミングも難しくて、ある程度貯めておけるものがあったほうが便利でした。これはおそらく赤ちゃんのオムツ替えの回数とゴミのタンクの大きさなどの生活環境によると思います。

ということで、買いました。ebayで中古品です。これが先日DHLで届いて配送センターにベビーカーで取りに行ってお向かいの妊婦さんが運んでくれたものです。

om.jpg

-----------

出産のお祝いなどドイツでは特に「何がいいか?」とダイレクトに聞いてくれる人もいるので、おもちゃとかちょっとしたものは遠慮せずリクエストさせていただきました。

お下がりに恵まれて本当に助かりました。また、ebayなどを活用して中古品も適度に手に入れられましたし。全て新品で揃えたら相当お金が必要です。
不妊治療でかなりお金がかかったので、お古ばかりで娘には申し訳ないけど節約!




☆沐浴スタイル、さらに見直し

Category : 子育て
またまた沐浴スタイルを変更しました。

ちなみに今は沐浴は19時~20時ごろを目安に。その前の授乳のタイミングで前後しますが、そろそろお腹がすくかな?という時に沐浴して、綺麗にしてあげて授乳して寝る。遅い日でも21時には寝ています。パジャマを着て寝袋に入れてその状態で授乳、腕の中で寝てしまうのでそっとベッドに置きます。(起きることもあるけれど、ぐずぐずしながらも10分ぐらいで寝ます)

☆はちゃめちゃ沐浴 から ☆沐浴スタイル、改善しました! になりましたが、娘の力が出てきて足や手で容器の淵を押すようになり、シリコン容器を折りたたんでしまうんです(笑)そこからお湯が流れ出て減ってしまうので、これはまた改善のタイミングかな、と。

そういえば、お下がりでお風呂で使える椅子のようなものをもらっていたんだ!と思い、使うのはずいぶん先だと思っていましたが取り出して使ってみました。

こんなのです。

un.jpg

ここに寝かせて、おそらく本来はシャワーを浴びるのかな、と思いますが私はベビーバスに入れてお湯をはって沐浴っぽく使うことにしました。

脇の位置とお尻の位置が合わないのですが、首がガクンガクンしなくなってきたので支えてあげればじっと座っています。シリコン容器の時より明らかにリラックスしてます。ただ、ちょっと椅子の高さが出る分、多めのお湯が必要でもったいないな・・・と。

で、試しに一番最初のお湯をはるだけの沐浴の姿に戻ってみたら、あらまー私も慣れたのか娘もしっかりしてきたのか、ものすごく気持ちよさそうにしています。それが出来るなら背中とかも洗いやすいし、何も使わないに越したことはありません。

この椅子はまた先に使うことになると思いますが、今は基本の沐浴になりました。寒くなってきたので毎日は必要ないかなと思いつつもウンチの回数がすごいのでお尻は洗ってあげたいし、髪もフサフサだから洗わないと油っぽくなるし、結局今のところは毎日。

きっと娘も慣れてきたんでしょうね。服を脱がせて準備をするとどれだけ機嫌が悪くても、おとなしくなります。お湯に入れた瞬間ちょっとお湯の感触でびくんとするのですが瞬く間にリラックスの表情に。気持ちいいのもあると思いますし、何も誰も嫌なことをしないことなんだってわかってるんでしょうね。

ベビーカーでも寝るようになったし、スーパーでも大人しくしています。最初は泣いていたけれど、慣れてきたのかな。そして私の気持ちの余裕もあるかと思います。最初は泣きやしないかとびくびくしていたのですが、ヘバメに「こんな小さな赤ちゃんが泣いていても、親が思っているほど誰も迷惑だなんて思ってないわよ」と言われ、別に泣いても大丈夫!って思うようになったらリラックスできるようになりました。

お買い物のときも、娘に話しかけたりしながら楽しくお買い物できるようになったし、何が一番の理由なのかはわかりませんが、私も娘もお互いが成長して、少しずついろんなことが出来るようになってきました。

娘を抱いたときの体の感触が明らかに以前とは違ってしっかりしてきたし、成長を感じます。相変わらずおっぱいと間違って自分の手に吸い付くのは変わってませんが(笑)




☆久々登場のWECK

Category : ドイツ製品ご紹介
娘に会いに知人が来てくれることになり、飲むのが好きなのできっと旦那と「飲み」になることを想定し、軽くおつまみを用意しました。

トマトのマリネは作りましたがあとは買うだけのもの。普段から使いまくってますが、ブログには久々に登場のWECK!



オリーブとパンにつけるパプリカのクリームチーズは近くのトルコ人経営のお店で。



全て消費しなくても蓋をのせてそのまま保管できるから便利です。ガラスでにおいも残らないし、食洗機で洗えるし、扱いやすいです。4年前の結婚式の時、全く売られてなかったWECKですが、最近は本場ドイツでも見かけることが増えました。スーパーや最近はAldiでさえもWECKを使った商品、ジャムやコンポート、ピクルスなどが入って売られています。

日本ではトートバッグとか木製の蓋、最近ではコルクの蓋まであります。with WECKっていう日本発のWECK関連品のブランドらしい。さすが日本のマーケッティング力!かわいくブランディングされてますよね。ドイツでは未だ「おばあちゃんが使ってた」ってイメージがあるみたいですけど。




☆初のサイズアウトと初の・・・・。

Category : 子育て
ついに最初のサイズアウトが出ました・・・。大きくなってる証拠ですね。嬉しいやら切ないやら。お下がりなのですが、自分ではこっぱずかしくて買わないデザインではあるものの、来ている姿は可愛かったです。オマタの部分もボタンがついてるので怒涛のオムツ替えにも役立ったし、思い出の1着となりました。

mk (13)

こうしてだんだん着れない服が増えていくんですね。特にロンパースなんて端っこの長さが決まっているからサイズアウトしたら完全に無理ですよね。足が動かなくなっちゃいます。スカートとかなら多少短くても穿けますけどね。あと、トップスよりボトムスのサイズのほうが長く使える(トップスのサイズアップのほうが早い)と聞きました。先輩ママさんからの情報は参考になります。

昨日はそんな先輩ママである友人の家に遊びに行ったのですが、娘がおっぱい⇒寝る⇒ウンチ⇒おっぱい・・・のサイクルに入りまして、子供が二人いる友人ですらそのウンチの回数の多さに「まじで?」ってびっくりしてました(笑) オムツは前回学んだのでたくさん持っていって足りたのですが、家でもやったことの無いオムツからの大量ウンチ漏れが発生してしまいました。

一応、使わないとは思うものの着替えはいつも持っていて、使わない前提だからコーディネートとか無くて、とってもダサいスタイルになってしまいましたが、それはそれで笑いのネタになったので良かったですけどね・・・。

汚れた服を持って帰るビニール袋までは用意してなくて、友人の自宅だったから貰えましたが、服が入るぐらいのちょっと大きなビニールも常備すべきだなーとまた一つ学びました。

服も汚れたら息子のを(2歳)貸してあげるから!と言ってもらえ安心でしたが、やはり着替えもあと1着ぐらいもって歩くべきなのかな・・・と。

息子君たちが娘と遊ぼうとしてくれる姿がとっても可愛かったです。「○○ちゃんだったら、僕のおもちゃ全部使っていいからね、車もトランポリンもボビーカーも全部使っていいよ!」って娘に言ってくれてる姿にキュンとしました。おもちゃ箱から小さい子の握って遊ぶようなおもちゃが出てきて「これ、使っていいよ」って持ってきてくれたり。子供達の姿に癒されました。

その友人の家に遊びに行くときに、渋滞情報が出ていたので迂回して以前通っていたKWZの前を通っていきました。最後に娘の心拍を確認して以来、KWZの建物を見るのは初めて。ここに何度も通ったな~と。涙流しながら歩いた道、予約に間に合わなくて移植後なのにダッシュした道、そんな道を娘を車に乗せて通るなんて1年前の私は全く想像もしていませんでした。ちょうど1年前はICSIが3回連続駄目で色々と検査をしていた日々。すごく昔のことのような、つい最近のような不思議な気分。

辛いことも色々あったけれど、こうして娘に出会えたのもKWZのおかげです。そんな気持ちを忘れないためにも時々はまたこの道を通ろう!って思いました。




☆めんどくさいこと2つ発生

Category : 日々の暮らし
めんどくさーーーーーーって思うこと2つ。

昨夜、DHLから自動メール。私宛ての荷物が翌日届くとの事。何???調べてみると例の出産時に色々あったベビーフォトの会社から。一切オーダーなんてしていません。無料の1枚目(名前入りのよだれかけがセット)すら受け取っていないので、もしかしたらその1枚目の無料セットかな、と期待してたのですが・・・、実際届いたのはこれ。

mk (3)

めっちゃでかくて重たい箱。何これ?

あけてみたらフルパッケージです。壁掛けのデカイ写真(めっちゃ重たい)、フォトブック、などなど実際に頼んだら200ユーロ(3万円近い)のパッケージ。一切頼んでないのに!

中の封書を読んだらこのまま受け取りたいなら金額を支払ってください、不要なら送料無料ですので送り返してくださいとのこと。っていうか私たち以外の誰も欲しくない娘の写真集なんて返品したら破棄するだけですよね?なんですか、この商法。

でも返品します。いりません。しかも、娘の写真が可愛くない(笑) あの時は世界一可愛いと思ってましたが、産まれたてのちょっとむくんだような可愛いけど、正直ちょっとぶちゃいくなお顔で・・・(笑)

返品・・・、めんどくさーーーーー!Packstationに持ち込めばいいのですが、重たい・・・。赤ちゃんがいるのにこんな重たい箱を運搬するなんて無理・・・。しかも取っ手もついてないし片手でも持てない。もうこんなことなら無料のセットなんて期待せずに写真なんて撮るんじゃなかった。おまけにあんなストレスフルな1日になったし!無料セットだけ取り出してもいいのかもしれませんが、なんかもうそれも嫌なのでそっくりそのまま返します。面倒な仕事が一つ増えたわーーー!!

めんどくさい、その2。

来週末、パパの誕生日会があります。もちろん招待されてます。本当のパパの誕生日は来週火曜日です。今日、ママから電話があって、「誕生日当日にパパが朝食に招待したいと言っているのよ!是非一緒にどう?」と。(ドイツは誕生日の本人がケーキを振舞ったりする習慣あり)

朝食に招待なんて言っても実家に行くだけですよ!週末にお祝いするんだから当日はおめでとう電話で勘弁してよーーー!電話ですらいらんやろ、って思ってるんですけど!今までは働いていたからこういう展開は無かったんですが、こうして家にいると誕生日会に加えて誕生日当日にも誘われるとなるとやってられません!!!週末の誕生日会までは実家に行かないつもりやったのに!

めんどくさーーーー!!

誕生日に誘われて断るなんてさすがに出来ないし行くしかありません。パパももう81歳。今後何回お祝いできるかわからないし、行くとするか・・・。でも早めに帰ってくるぞ!

え・・・?ちょっと待って!あれ?

ママは電話で何度も「パパには内緒ね」って言ってた。当日驚かせようと。そんなに驚かないと思うけど。でも最初は「パパが招待したいと言っている」と言ってた。最初の電話は居留守を使ったので留守電でも「招待したいと言っている」って話していたし、折り返したときも言ってた。でも最後に何度も「内緒ね」って言ってた。

つまり、孫に会いたいのはママやん





☆邪魔なタグ

Category : 子育て
頂いたガラガラのおもちゃを洗いました。

左が日本のブランドファミリアのもの、右はドイツのHABAのもの。

gg (1)

きっとEUの法律とかで決められてるのかな?HABAのほうにはこんなタグがついています。

gg (2)

ファミリアのほうにはついていません。洗濯方法などの説明は紙のタグがついていました。HABAについてる大きなタグ、ちょうど持ち手のところなので邪魔です。これってみなさんどうしてるんですかね。切り取ってます??

今日、寒かったので娘にタイツを履かせました。唯一持ってるタイツ。タイツってあんまり売ってるのを見ないのですが、季節がらですかね!?もしかしたらこれからの時期は手に入りやすいのかなあ・・・。真っ白じゃy無くて、もうちょっと色のついたものが欲しかったのですが、見つけられず。

ちょっと大きかったみたい(笑)

gg_2015090305004811c.jpg

子供の服ってどうしても「ちょっと大きめ」を買ってしまって・・・。ピッタリサイズを着させてあげたいんですけど、せっかく買うならちょっとでも長く使えるもの・・・って思ってしまうんですよね。





☆似合わないッス・・・

Category : 子育て
今日は朝から、おっぱい→うんち→お腹すいたのかおっぱい→うんち、を早朝から昼までずっと繰り返しました(笑)。おっぱいは無料だからいいけどさぁ。私はなんにもできませんでしたけど。

さて、旦那の友人が娘にくれた出産祝いの一つにこんなのがあります。

hb_201508270125516b8.jpg

赤ちゃんのヘアバンドです。

イメージ的にこういうの↓


これねー、似合わないッス・・・。

可愛くつける角度とかあるのかもしれませんが、どこから見ても寿司職人みたいになっちゃって。。。しかもこういうのってつけるならお洋服もそれなりに可愛いらしいふわっとした服じゃないと似合わないんですよね・・・。

まあ今はまだ首も据わってないのでなかなかつけられないから、もうちょっと大きくなったらまたトライしてみようと思ってますが。せっかくだし少したっても似合わなかったら何かにリメイクするなりしてもいいかなーと思ってます。




☆娘の服の整理

Category : 子育て
気温、下がりました。寒っ・・・。

今朝は4時に授乳の後、ご機嫌な感じで「うーうー」言いながら手足をバタバタさせる娘。一人で機嫌よくしてるから構わないものの、なぜかつられて眠れない。その後、ご機嫌な声がきばる声に変わり、苦しんだ後にうんちとおなら。オムツを替えたらもう私も完全に起きるしかなく・・・。

午前中、家の周りの木の剪定、草刈りなどでウィーンウィーンとうるさくて娘の泣き声もかき消されるほど。午前中はまだちょっとムシムシしていて窓を閉めるのは暑い・・・。草や葉っぱを寄せ集める掃除機みたいな機械がまたうるさいうるさい。おかげで娘は寝れず、結局朝の4時からお昼すぎまで一睡もせぬまま・・・。その分、午後はずーっと寝てましたけどね。

娘が寝た隙を狙って娘の服を整理しました。たくさんのお下がりをMUJIの衣装ケース3段に分けて入れています。今着る服、ちょっと大きな服、さらに大きな服という分類で。

1 (3)

産まれる前に分類したので、そのときは可愛いなー小さいなーなんて思いながら分類したけれど、実際に産まれてから着替えさせるようになってサイズ感とか、あったらいいなーという色とか形とかそういうのが見えてきたし、さらにお下がりをもらったりしたので今一度全部チェックしてみました。

とりあえず今現在、下着でサイズがピッタリなものは外に出すことにしました。毎日使うし毎回引き出しから出すときにに見かけが似てるので違うものを出してしまったりしていたので。

1 (1)

女の子って基本、白とかピンクですよね。シンプルに黒のTシャツとかボディとかレギンスとか欲しいんですけど、お店もネットも全然ありません。あってグレーみたいな、それもどちらかと言うと男の子用として。

整理して思いましたが、ありがたいことにたくさんお下がりを頂いたけれど、ちょっと多すぎる(笑)。吐いたりしないこともあって途中で着替えることも滅多にないし。前に書いたように小さな赤ちゃんでも上下別の服とか着ているから、その手のお下がりが多くて、超小さいTシャツとかあったんですけど、もう寒いし着ないかな。外に行くときだけ外用の服を着せても、そんなに外に行かないので結局家でロンパースとか着てるし。日中は家でもちゃんと着させればいいのかもしれませんけど、わざわざねぇ・・・。

整理してたら今着れそうなサイズ発見!また「星」です(笑)

1 (4)

あと、やたらとあったのが「ぞうさん」。タオルとかおくるみとかロンパースとか。動物で分類したらぞうさんグッズが一番多いかもしれません。

娘を加入させた保険会社からおめでとうのプレゼント(靴下)、かわいくなーい!

1_20150902045702f38.jpg

小さなことですがこういうリボンを取りました。ワンポイントなんだろうけど、この部分だけ洗濯で乾きにくかったりするし、別にここに可愛さは求めません、みたいな。(単なる私の嗜好ですね・・・)

1 (2)

必要なものが見えてきたのでちょっとだけネットでお買い物♪ すぐに大きくなってしまうから、安いもので。なので、オンラインショップの絞込検索では常に10ユーロ以下で設定(笑)

そういえば、この間ママに会ったときに娘に着させていた服を見て「ちゃんと木綿100%を着させてるの?」って服のタグをチェックされました。ほんと、ドイツ人って「質」にうるさい。そりゃ、肌にいいものを着るべきだけど、そんなにこだわってないし。ちなみにそのときチェックされた服は木綿は95%でしたけどね。





☆空気を読みすぎた娘

Category : 子育て
今日も35度。夏は今日で終わるそうで明日は最高気温も20度しかないそうです、ものすごい差ですけど本当なんでしょうか・・・。いやー、暑かったです。パンイチところかスッポンポンにしてあげました。お互い汗だくでの授乳。もう暑いのはやめてほしい・・・。

午後、ママから電話がありました。気持ちよく寝ていた娘が起きました・・・。

ママのお友達から娘にプレゼントをもらったようです、「ものすごい可愛いピンク色のお洋服なの!!2歳ぐらいになったら着れる大きさよー」とのこと。それを取りに来いと。

一応来週末はパパの誕生日会で行く予定をしているのですがその時でよくない?みたいな。2歳で着る服なら別にいつでもいいのにね。ただ私、今日はちょっと考えて、早速今日行く事にしました。

①家が暑すぎて少しでも涼しいところに行きたい
②ママに娘を預けてみよう!

という魂胆です。あれだけ預けたくないと言っていた私が、預けてみよう!なんてすごいですよね。いろんな方からコメントをいただいて預けてみたら?とのことだったのもあるし、ちょっと買い物があったので。娘と2人で行くより一人で行ったほうがよっぽど早いし。今日は朝から娘が眠り姫だったので、起きても機嫌よくいられそうかな、と。

いい具合に娘が寝たので実家に着いてすぐに買い物に出かけることにして、娘をお願いしました。一応、着替えとオムツを渡して必要だったら交換よろしく!と。ママはとーーっても嬉しそうでした。「ゆっくり行くのよ、急がなくていいわよ」って何回も言われましたけど。

40分ぐらいでしょうか。戻ってきたら、娘は私がお願いしたその時と全く同じ格好でMaxi-cosiの中で寝てました(笑)。空気読んだな~。ママにしてみたらお世話したかったみたいですが、寝てただけという結果。「飛ばしすぎたんじゃないの?」ってあまりに早い戻りにびっくりしてましたけど。

でも、空気を読みすぎた娘はその後も2時間ほど寝てしまい、起きてたら娘のこととかしながら時間が過ぎるのに、起きないのでパパとママと3人で話すしかない時間・・・。早く起きてーーー!って心では思ってましたけどね。

そして「ものすごい可愛いお洋服♪」は・・・・、こういうの着せたくないんだけどね・・・というデザインのものでした。あまり普通は選ばないような感じのお洋服。頂いておきながらそんな事を言うのは良くないですけど、ん・・・、なんだかなあ・・・。趣味の違いか!?

来たいなら遠慮せずいつでも来たらいいから!ママたちの予定なんてたいしたことないから、来たかったらいつでも連絡して!大歓迎だからね!あなたは家族なんだから、遠慮なんていらないわよ!と大げさではなく5回ぐらい言われました。遠慮なんて一切してませんけど。

「この時期の赤ちゃんはたった1週間で変わっちゃうしねー」って言ってました、あえて答えませんでしたけど、もしやつまり1週間以上会わないってことはありえないとでも言いたいのか!?

結局寝続けた娘が目が覚めて授乳してオムツかえて10分ほど話して帰ってきました。もう18時すぎてたし。孫とのかかわりがほとんど無くてママはかなり寂しそうでしたが、パパなんて娘が目覚めたタイミングで自分の部屋に行くと言って消えました・・・。PCでゲームしてましたよ・・・。所詮パパにとってはそんな存在(笑)

帰り際、「明日の朝友人夫婦と朝ごはんを食べるんだけど、一緒にどう?」って誘われましたよ。友人夫婦というのは旦那のゴッドファーザー夫妻。そりゃ私も知ってる人ではあるけど、なぜ私がそこに合流する必要があるの?しかもその夫妻とは来週末の誕生日会で会いますから。

今日、ママの誘いに応じて家に行ったので、また来ると思ったのかなぁ・・・。きっぱり断りましたけどね。もう来週末の誕生日会まで我慢してもらおう。1週間は超えるけど。






-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-