fc2ブログ

☆10年前のくまちゃん

Category : 子育て
先日の写真。夜、娘が寝たら集めるぬいぐるみたち。

hp (11)

テディベア以外は見事に頂き物です(笑)、牛さんはROSSMANNからのプレゼント。今のところ娘の一番のお気に入りです。

後ろに写っているクリスマスの帽子をかぶったクマちゃんの話を。

20151123211543490.jpg

今からちょうど10年前の2005年、当時の会社のクリスマスパーティーで先輩が思いっきり酔っ払いました。その先輩と家が同じ方向だったので帰りに一緒に乗り込んだ車で「吐くーーー!」なんて大騒ぎになったそのお詫びにと、後日その先輩がくれたクマちゃん。

そしてその先輩のお腹には、当時赤ちゃんがいたのですがその時はまだ気づいていなかったんです。そのときお腹にいた娘ちゃんも、もう9歳。そしてこの動物ちゃん達がいて娘が毎日遊んでいるサークルは、その娘ちゃんとその妹が使っていたお下がりです。

そのサークルに10年前のクマちゃんが飾られていることが、なんとも不思議な感じです。

そしてこのぬいぐるみの仲間に、まもなく新入りが入ります。

hp (17)

えーーっと、ワンちゃんかな?ウサギちゃんかな?大家さんからのプレゼントです。ただ今、ひとっ風呂浴びて乾燥中。




☆クリスマスのクッキー作り

Category : ドイツのクリスマス
第1アドベントの週末の今日は友人カップルと共にクリスマスマルクトへ。

その前においしいシュトレンをご馳走になりました。友人宅の素敵なクリスマスの飾りに囲まれながらシュトレンを食べて、色んな話をしながらのんびり過ごす午後のひと時、なんだかいい時間だなーと。

友人宅から目と鼻の先でのマルクト。実は昨年もこのマルクトに行ったんですよね。昨年は気づかなかったあれやこれ、さすが地元だけあって色々教えてもらいました。また来年も是非行きたい!

HC (7)

そんなシュトレンの御呼ばれにもちょっと手土産にもなるかな?と、それに間に合うようにクリスマスのクッキーを焼きました。

クリスマスのクッキーの味や形の定番は色々あるのですが、あまり好きではなかったりするので、本当にシンプルなクッキーをメインに。色々作っても結局これが一番おいしいと思う、一番素朴な味のクッキー。緑は抹茶味。ツリーの形に緑色は合うなーと、来年以降も是非作ろう!

HC (4)

リンツクッキーは久々に作りました。ちょっと焼きすぎてしっとりすべきところがカリっとなってしまった・・・。

HC (2)

そしてお月様の形のバニラキプフェル。これももっとしっとりすべきだったけど、さくっと仕上がってしまいました。ちょっと改善が必要だなー。

HC (3)

この時期はちょっとした手土産にもなるので多めに作りました。

HC (5)

このクッキーを入れる容器(缶、もしくは陶器)をずっと探しているのですが、これと言うものに出会えず・・・。今年こそ出会えるかな?それまではiittalaのプルヌッカに。

HC.jpg

シンプル味のクッキーの中に、ちょっとだけ豚さんが入っています。

HC (11)

ドイツでは幸せのシンボルの「豚」。中に入ってたらなんとなく嬉しくなるかなーと。そしてクマさんは、以前どこかのサイトで見たのを真似してみました。胡桃を抱えています。

HC (10)

クリスマスのクッキー作り。ドイツでは相当な伝統なのか、年間通じてキッチンにいる姿をまず見ない1階に住むママさんが1年で唯一キッチンにいるのがクリスマスクッキー作りの日。それぐらい大切なんでしょうね。

あと数年したら娘と一緒に作ったり出来るかな?私自身は日本で育ってきたのでクリスマスといえば「ママの手作りクッキー!」というイメージはなかなか定着しませんが、娘にはドイツのクリスマスに欠かせないものとなるように、毎年ちゃんと作ってあげたいなーと思います。そしていつの日か「ママのクッキーが一番おいしい!」なんて言ってもらえたら涙もんですね。そのためにもおいしいレシピを見つけて毎年同じ味に出来るようにしていきたいです。





☆銀行で口座開設

Category : 子育て
先日取った銀行のアポイントの日がやってきたので行ってきました。担当予定だった女性が風邪で欠勤されたとのことで別のお兄さんでした。そのお兄さんのオフィスは銀行の奥で個室だったんです。たかが貯蓄口座を作るだけなのに、個室に通されてなんだか超顧客みたいやんー!と。

担当のお兄さん、最近姪っ子ができたそう。とにかく赤ちゃんが好きみたいで、娘にも話しかけながら手続きをしてくれました。「赤ちゃんの顔が見えるようにベビーカー置いてー!」と(笑)。「ママが君の口座を作ってくれるんだねー」「ママが君のためにお金を貯めてくれるって!将来は何に使うのかなー?」などなど、ほんとドイツではいろんな人が話しかけてくれますが、赤ちゃんに向かって直接お話しする方が多いなーとすごく思います。

最後のほうではベビーカーから出してー!とぐずる娘も一緒に話を聞きました。

hp (15)

家を出る時に旦那から「銀行では色々(投資とか)勧められるけど、話に乗っちゃだめだよ!」と忠告が。でもそんな心配事は無用でしたけどね、貯蓄口座だけさくっと作ってくれて無駄なセールスもなかったです。

ベビー用品のメーカーHIPPが銀行とコラボしての赤ちゃん用貯蓄口座。口座開設記念に銀行でベビーブックをもらいました。

hp (14)

ペラペラの冊子ですけど、産まれた時の体重などのデータを書いたりする欄や、初めての銀行カードを入れるポケット、初めての口座照会を入れるページなど色々可愛らしく出来ています。それ以外にも初めて話した言葉、初めてママと言った日とか、色々書く欄があります。

hp (7)

hp (8)

が、こういうのたぶん私は続かない・・・(笑)。

妊婦時代、いや、不妊治療時代から手帳にメモしてきたのでそれを今後も続けるほうがいいのかなーと。あっちこっち色々あるとどれもちゃんと出来なくなってしまう気が・・・。

日本の母子手帳もいろいろ記入する欄がありますが、それも記入していません。みなさんこういうのコツコツやってるんですかね・・・。とりあえず手帳だけはちゃんと続けて、機会があれば手帳を見返しながらベビーブックなどを記入してもいいのかなあーと思ってます。

そんな銀行の帰り道、前日受け取れなかった宅配を窓口に取りに行ってきました。大きなものだったのでできれば受け取りたかったのに、いない時間に配送されて、ご近所さんに預けてくれたらいいのに窓口引き取りに・・・。こんなものこそご近所に預けてほしい・・・。

近所の窓口ですが、娘とともに車で行くほうが大変なので、銀行からの帰り道にベビーカーで立ち寄ってみてベビーカーで持って帰れないかな?と大きさを見せてもらうことにしました。大きな段ボールだったんですけど、軽かったので、なんとかベビーカーに載せて帰ってきました。娘はそのままぐっすり寝てましたけどね。前回はここでお隣さんが登場して車で持って帰ってもらったんですよね・・・。

hp (2)

窓口のおじさんが「なんとか持って帰れるように頑張ってみなー」と一緒に手伝ってくれて、後ろに並んでたおばあさんが「扉開けてあげるからー」と、歩くのも大変そうなおばあさんだったのにわざわざ出口まで一緒に来てくれて、皆さんに優しくしていただきました。

子どもが出来てからいろんな人に親切にして頂いています。本当に嘘無く、今まで子連れやベビーカーでの移動などで嫌な思いもしたことがありません。よく故障している駅のエレベーターが使えなくて困る!とかそういう思いは多々ありますけど、その分そこでいろんな方に手伝ってもらって、助けてもらいながら日々過ごしてます。

子どもが産まれる前からも、ドイツって子供と犬には優しい国だなーと思ってましたが、ほんと日々実感してます。




☆アドベントクランツの疑問

Category : ドイツのクリスマス

火曜日の夜から雪が降り、水曜日は朝起きたら真っ白でした。何を着せるべきか迷い、手が寒そうだから手袋を。買ったときは小さな手袋だなーと思ったのに、いやいやまだまだ大きくて手がすぐに出てきてしまいます。

ak1 (2)

今日はすっかり雪は溶けましたけどね。そんな今日は朝からフランクフルトに行ってきました。クリスマスマルクトをちょこっとのぞいてきました!

lh (4)

平日の午前中だったのでガラガラ、ベビーカーでもスイスイ見れます!

lh (5)

お店の人たちもお客さんが少なくてみんな暇そうでした。幼稚園や小学校から見学に来ているのかな、グループの子供たちがたくさんいました。

Käthe Wohlfahrtの店構えが変わってました。昨年も変わってましたかねえ・・・?今までとは違うなーと。

lh (2)

一応、毎年定点観測している、物価の上昇(笑)、Kartoffelpufferのお値段は3枚4ユーロ。昨年と同じでした。今年あたり3枚5ユーロぐらいに値上がってるんじゃないかと思ってましたけどね。1枚なら食べたいけど3枚もいらない・・・。あーグリューワインの相場を見てくるのを忘れたー。飲まない、いや、飲めないから気にもしてなかったです。

結局、マルクトではなく、近くのお肉屋さんのポテトをランチに。レーマー広場に向かう途中にあるレープクーヘンのお店の隣のお肉屋さんHeiningerのポテトはジャガイモのほくほく感があって、マヨネーズも手作りと思わせる味で私の中では1番おいしいポテト。妊娠中、妙にポテトが食べたくてよく食べたなあ・・・。

lh (6)

クリスマスマルクトを見ると、妙に妊娠中を思い出します。ちょうど一番しんどい時期だったのもあって。

さて、今週末は第1アドベント。今年はアドベントクランツをどうしようかな・・・と思っていたんですよね。例年通り作るか、出来上がったものを買うか、リースだけ買って作るか、それとも作らないか・・・。毎年ママと一緒に作っていたのですが、一緒とは言ってもその場で一緒に作るわけではなく、実家で私が一人で自分の分と実家の分を作るというここ数年、もみ(枝の部分)だけママが森から集めてきます。

マルクトで見たらもみもひと束2ユーロで売られているし、だったらわざわざ森にまで取りに行かなくても買ったら早いなーと。第1アドベントまでに実家に行く予定もないし、せっかく作るなら第1アドベントには用意しておきたいし・・・。ということでもみの束を買ってきて作りました。

葉が太くて緑色が濃くてちくちくしないのを選びました。色々デコレーションしたいけれど案も浮かばず、このまま行きそうな予感・・・。

ak1 (1)

で、ここで疑問なんですけれど、この4本のろうそくはクリスマス4週間前の日曜日から毎週日曜日ごとにつけていきますよね。1番最初につけたろうそくは当たり前ですがどのろうそくよりも一番消費します。頻繁に点けていると、1本目のろうそくが無くなってしまう事もありますが、皆さんはそれを見越して余分にろうそくを買ってるのでしょうか?それともそんな時に買い足せるように1本売りをしているろうそくを買ってるんですかね・・・。

4本のろうそくの大きさ(太さ)が違うのもありますよね。あれだとわかるのですが、でも大抵はは4本とも同じ大きさの物かと思います。ちなみに旦那の実家では、点灯しているろうそくの本数はアドベントごとに従っていますが、点灯するろうそくは問わないと言う感じなので、4本が均等に減っていくように毎回点けるろうそくが違います。本来そうすべきなんですかね?それとも旦那の実家だけの風習なのか・・・。

毎年作ったはいいけれど、あまり点けてのんびりする時間も無かったのでろうそくが減ってなくなることは無かったのですが、今年は家にいる時間も長いし真面目に点けてたら、大きなろうそくじゃないから無くなってしまいそう・・・。





☆業者に振り回された1日

Category : 日々の暮らし

先日大家さんがやって来て、書類を一枚置いていきました。

内容は、「水質検査を行います」というお知らせ。11月24日の12~17時の間に、xxストリート、yyストリート・・・の建物の地下暖房室(暖房の機械が置いてあるところ)、および屋根裏部屋のバスルームの2か所で水質検査を行います、という案内。

うちはバスルームが屋根裏にありますので対象です。大家さんが「前日にでも具体的な時間を確認したらいいわよ!」とのことだったので、前日に何度か業者に連絡するも不在、ようやくつながって折り返しを待つも来ず。当日もつながらず。そして迎えた指定の時間。本当ならお友達の所に行く予定だったのに、事情を説明して行けるかわからないと伝え、終わったらすぐに行くから!と言っていたのに、全く来ない。ドイツ生活の長い友人だから「ドイツだからそういうこともあるよねー」ってわかってくれるところが有難いけど、そうじゃないやろーって感じですよね。人の時間を5時間も拘束する気か!?

で、結局、来ませんでした。コノヤローーーーー!!私の1日を返せーー!なんて苦情を入れてもどうなることでもありませんが、ムカつく。

こないだのパパの病院への迎えみたいな感じで、いつ来るかわからないと落ち着かない。もちろんその間は家のことをしたり色々出来ますが、落ち着かないわー。

そして翌日の今日は、例の水漏れの業者が来る日。いまだにバスルームの壁には穴が開いていますし、毎日乾燥機をつけてゴーゴーうるさい日々です。最近はもううるさいのがイライラしちゃうので、家にいない瞬間だけつけています、本当はダメなんだろうけど。

お昼に乾燥機を引き取りに行きたいとのことですが、午前中は婦人科検診と午後は娘のPEKiPのコースがある日で1日不在。バタバタするけど婦人科検診の後、一瞬だけなら家に帰ってくることは可能。だから必ず時間厳守で来てください!と伝えました。そしたらちゃんと来てくれました!この水漏れの業者はもう顔見知り。いつもおなじお兄ちゃんが来てくれます。今日は合格。

ようやく乾燥機がなくなりバスルームがスッキリしました!って壁の穴は塞がれてないし、床のタイルも剥がれてるしまだまだ続きますが乾燥機がなくなっただけでかなり違います!



ak1.jpg

この続きはまた連絡くれるそうです。お兄ちゃんに「年内に終わるかしらね~?」って聞いたら(お兄ちゃんはただ派遣されてきてるから)何とも言えない顔してました。

ってか昨日も今日も平日の昼間に業者が来るなんて普通に働いてたら無理ですよ…。水質検査も水漏れも別に私たちに過失はないし、だからこそ腹が立ちます。なんでこんなに業者に振り回されないといけないんですかねー!





☆生後4か月

Category : 日々の暮らし
早いもので生後4か月を迎えました。毎日、朝から笑顔を振りまき、キャキャキャーって笑って日中は全身で動き回り、夕方になるとちょっと機嫌が悪くなってお風呂に入ってコテンと寝る、という毎日。夜中の授乳は2回ぐらい。寝返りも頑張っていますが、下になったほうの手が抜けないので転がって戻れず「ヘルプ~!」の要請があります(笑)。今朝、初めてきれいに手が抜けて頭を上げてうつ伏せになっていました。また見れなかった・・・。

昼間はあまり寝ないけれど、車や抱っこひもでぐっすり寝た日でも夜はストンと寝ます。寝る前に泣くこともほとんどなくなりました。最後の授乳中から寝てしまってゲップもせぬままベッドで寝てしまう日もあれば、ベッドにおいても機嫌よく声を出して20分ぐらいでいつの間にか寝ている日もあります。以前は寝る前に動きまくってベッドでぐるぐる回転してましたが最近は回転することは無く、どちらかというと声を出すのがブームなのか寝れないときはずーっと声を出してます。

気が付けばお風呂上りの泣きもほとんどなくなって機嫌のいいことが多くなりました。お風呂は未だに沐浴スタイル。もう手がきつい・・・。ベビーバスも小さくなってきて娘が動き回るので床にお湯が飛び散ってます。しかも、娘のせいだけではなくて、前に書きましたがベビーバスはベビーバスだと思っていただけで実際は単なるベビーバスっぽい入れ物だったので

20150623050059600_20150821060538cac_20151125045639657.jpg

取っ手になっている穴の部分から水が漏れる・・・・。娘も大きくなってきたからある程度お湯も入れないと体が浸からないから、でも入れすぎるとこの取っ手の所から水が漏れてしまって大変。こんなことならベビーバスを買っておけばよかったというのは後の祭りです。もう今更買うのもなー、という感じですしね。

うんちは相変わらずハイペース(笑)。足をよく動かすのでおむつがずれて太もものところから漏れたり、背中から漏れたり・・・。うんちをしている音が聞こえて来たらすぐに替えるようにしてますが、2発目3発目が続くことがあり(汚い話ですみません・・・)、おむつ替え途中に出て大変なことになったことも多々・・・。布おむつも家にいる時は使用中。布と紙で娘が何か違いを感じている様子は見えません。布のほうが汚れたら泣いていた気がするのですが最近はそんなこともないような。

このところの娘の急成長は、とにかくニコーっとして声を出して笑うことと、旦那と仲良くなったこと(笑)。旦那でも泣かなくなりました。娘の反応が返ってくるから旦那もあやし甲斐があるからかよく構ってくれるし、そしてそれに娘も喜び“WIN WIN”ですね。2人で遊んでいることが増えました。そして近くに私や旦那がいると一人でも機嫌よくしているけれど、私たちが別の部屋に行ったりしてその空間に1人になると気づいて泣きだします。しっかりわかってるんですね。

明らかに母である私やパパなどがわかるようになったんだろうなーと思います。誰かに抱かれると泣いてしまうのも可愛らしい。泣きたいのにちょっと我慢して口をへの字にしてウルウルしてるのがなんとも愛しい。誰かに抱かれて私の顔を見てても泣くのに、私に抱かれて私を見ず誰かの顔を見るのはオッケーらしい。

私自身は帝王切開の痛みなどはもう全く感じません。傷口の違和感はまだ残っていますが痛くも痒くもない感じ。腰痛はずいぶんましになったけれど痛いこともまだあります。娘がだんだん重たくなってきているので、抱っこひもで動き回るのもいい運動です。

娘を連れて外出は全く心配ありません。最初はおむつ替えや授乳でびくびくしていたけれど、もう今はなんとかなるって感じです。寒くなってきたのでベンチで授乳が出来なくなったものの、だいたいどこでできるかはわかってきたので、娘との外出も気楽になりました。近々娘と二人でフランクフルトのクリスマスマルクトに空いている午前中にでも行ってこようかと思ってます。ベビーカーの一時預かりとかあったら最高なんですけどね。ちょっとマルクトに行きたいからそこだけ抱っこひもで行きたい!みたいなときにベビーカーが預けられれば最高なんですけど・・・。

娘の初めての日本帰国まであと1ヶ月。どちらかというと日本での外出のほうがドキドキです。でも日本の授乳室とかどんなんかなーとか、そういうのは楽しみですけどね。

その前に、娘の初めてのクリスマス。まだわからないから、とか言い訳はせずに、できる範囲でちゃんとクリスマスのこともやっていきたいなーと思ってます。とか言いながら飾りつけは最小限ですけど。

20151124205910983.jpg

まずはクッキー作りかな!?




☆車に置き手紙

Category : 日々の暮らし

朝、車に乗り込んだらフロントワイパーのところに白い紙が挟んでありました。一瞬、路駐の切符が切られたかと思ったのですが違いました。

HG (4)

さくっと訳すと、「私の車とあなたの車のサイドミラーがぶつかったけれど、私が見る限りどちらの車にも傷などは無いわ、でももし何かあったら連絡ください(裏面に名前と連絡先)」

はあーー、またですよ(笑)

前はガッツリぶつけられて手紙が貼ってありました。修理になって、ぶつけたお嬢さんとお母さんが謝りに来て保険の処理をしたことがあります。その後、こういう置き手紙は無くこすられました(でもどこでこすられたかわからない・・・)。そして今回。こうやってお手紙を置いてくれるのは本当に丁寧だし好感がもてます。

私も旦那もチェックしたけれどサイドミラーには特に何の問題も無いので大丈夫でした。

車のネタになったので、車の話を少し。オートマ限定解除でドイツで教習所に通い、マニュアルに乗れるようになりました。今ではもうよっぽど急な坂道の縦列駐車とかでなければ問題なく運転できます。エンストもたまにあるし、ギアを間違ったりすることもたまにありますけどね(私がやってしまうのは1速と思っていたら3速に入っていたケース、主に車の発進のとき。馬力が無いなあーと思うと大体3速に入っちゃってます)。

それにしても本当に車に乗れるようになってよかったです(って別にオートマ車に買い換えていれば別に普通に乗れてたんですけどね、買い換えた車がマニュアルだったから困っただけで・・・)。今の育児休暇の日々は買い物やベビー関連のコースとか友達の家に遊びに行ったりとか、車がないと無理なことばかり。これ、家の車を運転できない状態のままだったら本当に生活範囲が限られていたと思います。本当に本当にオートマ解除しておいてよかったなー。





☆今年の飾りつけは最小限に!

Category : ドイツのクリスマス

クリスマス5週間前の日曜日が過ぎたら、本格的なクリスマスの飾りつけなどをスタートできます。旦那がこだわるので毎年意識していますが、意識しつつもその日曜日に飾り付けているんですけどね。とりあえずそれより前にはフライングしないということで。

本来はこの日曜日より前にはクリスマスマルクトは始まりませんが、最近では都市部ではフライングして始まっているところもあるようです。うちの近所の花屋さんは毎年この土日にクリスマスマルクトって名前をつけてはいるものの、実質「アドベントクランツ即売会」みたいな小さなマルクトを開催します。夕方お散歩がてら行くのが毎年恒例。

hp.jpg

この週末から急に寒くなったので、ようやく雰囲気も出てきました。

家の飾りに関しては今年はクリスマス明けから日本に行くので片付ける時間も無いから、最小限に留めます。一応全てのグッズを地下ケラーから持ってきたものの、取り出したのはほんの少し。

これと、

hp (3)

こちらは今年初挑戦。

hp (13)

実はこの飾りについては、さかのぼること2年前。

☆どうしても行きたかったクリスマスマルクト

結婚式を挙げたワイナリーのクリスマスマルクトに飾られていたこれが「可愛いなー」と言った私。当時の写真です。

IMG_3996_201511230602246b2.jpg

可愛くて写真まで撮った私を見て、旦那がその年のクリスマスにこっそりサプライズで作ろうと準備をしてくれたのです、が!!結局時間が無くて出来上がりませんでした。

木を集めて穴を開けるところまではやっていて、そのまま2年間ほったらかし・・・。なんかせっかくそこまでやったのになぁと思って今年、私がそれを作ることにしました。

可愛さはちょっと欠けるけれど、真っ白な壁が華やかになりました。

そしてちょうど娘がいつもいるサークルの横の壁なので、もう娘はこれに夢中。

hp (12)

暗くなってからはランプに夢中ですが、日中も日の光が差し込んでオーナメントがキラキラ光るのが楽しいみたいでずーーーーーっと見ています。作ってあげようと思ってくれた旦那の気持ちも嬉しかったし、こうして2年越しで飾ることが出来てよかったです。

サークルの中に写っている動物ちゃんたち。日中は娘に遊びまくられて

hp (4)

時には、一緒にうつぶせの練習をしてもらって(笑)

hp (9)

1日の最後、娘が寝たらこの状態に。「今日も1日ありがとう!また明日もよろしくね」と声を掛けて並べます。


hp (11)

娘が寝て静かになった部屋でこの動物を並べている時に、ものすごく無性に幸せを感じます。昨年の今頃は血液検査だけで陽性と言われたまま、初回の検診まで2週間半待たされていた不安だった日々。あれから1年、ここに娘がいることが奇跡のようです。





☆クリスマスのプレゼント

Category : ドイツのクリスマス

今年もクリスマスがやってきますね。

実はドイツに来て8回目のクリスマスになるのですが、今まで仕事をしていて11月12月って1年の中でも一番気の重い時期だったんです。街が賑やかになればなるほど気が乗らないんですよね。今回はドイツに来て初めて、そういう重たい感じではないクリスマスを迎えることになります。

気の重い時期とは言うものの、自分なりには結構必死で頑張っていて、毎年「今年が最後だ!」って来年こそは産休に入りたい!なんて思ってなんとか乗り越えてたんですけれど、なかなか願いが叶わぬまま「またクリスマスがやってくる・・・」と憂鬱になっていたのを思い出します。毎年毎年あれだけ頑張ったからこそ、今こうして穏やかなクリスマスを娘とともに迎えられる日が来たのかな、神様からのプレゼントかな、と思っています。

やはりイルミネーションが輝き、キラキラしてくるとテンション上がりますよね。今年は娘もいるので早い時間の参戦にはなりますがクリスマスマルクトもまた違った楽しさもありそうです(グリューワインは飲めませんが・・・)。

さて、クリスマスと言えば毎年のことながらプレゼントの準備が必要です。はぁ・・・、もうやめてもいいのでは?と思いますが、義理両親も旦那も楽しみにしているクリスマスに水を差すようなコメントはできず・・・。

メインのプレゼントは後回しにするとして、ちょこちょこサブのプレゼントが必要で、だいたいチョコレートとかキャンドルとかなんですけど、今年はもう決めました!そしてもう手配しました!

ドラッグストアdmのこれなんですけど、シャンプーとかのステッカーに写真を入れられるシリーズ。ええ、もちろん孫の写真です。キーホルダーとかマグカップとかグッズにも出来るみたいですが、なんかそれはちょっとやりすぎやろ・・・と思うし、いつか古くなっても処分しようにもできないし、シャンプーとかボディーソープなら「消えもの」なのでいいかなーと。もちろん真剣に親ばかになっているのではなく、ウケ狙いです(笑)。

クリスマス直前は混み合うと思うのでオーダーしてもう届きました!ひとつずつ箱に入っているのでプレゼントにいい感じです。いつも旦那が卓球後のシャワーで使っているボディソープもラインナップにあったので旦那にもあげようと思います。もともとdmの商品はモデルさんの顔の入ったのとかも多いのでたぶん一瞬気づかないと思います。あえてわかりにくいようにオリジナルのデザインがしっかり活用されているラベルにしました。文字も入れられるんですよ!作成も簡単だしプレゼントネタに困ったら是非!1個からでもオーダーできますし、引き取りを店舗にすれば送料無料なので便利です。

そしてこんなのもあるそうです。ステッカーだけを印刷して自分で貼るシステム。これだとその場で印刷できるし、急いでる時にも大助かりですね。

https://www.dm.de/foto/sofortsticker/

ただ、この機械はまだ全店舗に入っているわけではないみたいで私の近所にもなさそうです。これ、上のURLのページでも例が載っているのですが写真ではなく文字だけでも入れられるようで、手作りジャムのラベルとか、キッチンでの保存容器のラベルなどに使えそうです。

はぁー、メインのプレゼント何にしよう・・・。そしてまだ何にもわからない娘ですけど、娘用にも用意して、自分で(私)が開けて喜ぶ!とか演技も必要なのかなあ・・・。

クリスマスのプレゼントというわけではないですが、娘の初めてのクリスマスなので記念に今後、娘が大きくなってからもずっとずっと飾れるような特別なもの(ピラミッドは数年前に買ったのでくるみ割り人形とかかなあ・・・)を買う予定です。「あなたの初めてのクリスマスに買ったのよ」ってずーっと言いづけられるようなものがいいなーと。

毎年クリスマス本番は旦那の家族との密すぎる時間で結構苦痛なんですけど、娘がいると間が持ちそうです。それは本当に助かります。

日本ではハロウィンが終わると早速「ツリーを飾りました!」って報告を見ますが、私もいつしかドイツのクリスマスに慣れてしまったか「早っ」とびっくりしてしまいます。クリスマスの飾りはクリスマスマルクトが始まるころ(11月中旬から下旬)に出すのがなんとなくしっくりきて、ツリーに至っては24日とは言わないけれど、クリスマス本番が目の前に迫ったころに(12月中旬ぐらい?)出したいイメージです。

今年はクリスマスが明けたら日本に帰るし、1月中は日本にいる予定なのでそうなるとクリスマスの飾りを仕舞うタイミングがないので、今年の飾りは控えめに行く予定です。2月の頭に家に帰って来てクリスマスの飾りが出ていたらへこみそう・・・。





☆狙ってるミシン糸!

Category : 日々の暮らし

これが噂の産後の抜け毛!?

でももっともっとすごいと想像していたので、確かにガッツリ抜けるけれど想定の範囲です。もしやこれからが凄いとか?何が嫌って家中に毛が落ちていること。妊娠してからの約1年は抜け毛がほぼ無かったので久々です、家に毛が落ちてるのは!

それに娘が私の抜け毛を手で握り締めていたり、なぜかわからないけどオムツの中から出てきたり・・・。掃除もサボれません・・・。

そして私と同じように娘も(笑)

20151119222358924.jpg

落ちている毛でも細いやわらかい毛は娘のです。抜ける前は後頭部に毛玉が出来ていたのですが、もう今は毛玉は出来ず、可愛く抜けてます(笑)

赤ちゃんは首がしっかりしてきたら顔を右に左に向けるから抜けるんだと思っていましたが、どちらかと言うと後頭部をベッドに左右にこすり付ける感じですね。特に眠たいときや夜中にお腹が空いて目が覚めるとき、朝起きたときに左右にこすりつけてます。これも今だけなんでしょうねー。

さて、以前ALDIで子供関連の売出しがあったときに開店から並んですごかった!ということを書きました。

☆噂どおり凄かったALDI

あれ以来、開店と同時に行くことは無いのですが、ALDIの広告はよくチェックするようになりました。そして別に興味が無くても、何が売られるのか気にしておいて、お店に行った時に売れ具合をチェックするのですが、シリーズによっては販売当日の午後とかだとほとんど残っていなかったり、翌日には跡形も無かったり、ほんとすごいなーと感心する日々です。

そしてまた、次回のセールの広告を見ていたら月曜日からは「お裁縫」特集です。ミシンとか毛糸とか。

これ、狙ってます。ミシン糸20色セット。4.99ユーロ。安っ!!

HG (1)

私の疑問は、このミシン糸を狙ってる人が多いかどうか。予想は「少ない」(笑)。だから別に8時から並ぶ必要は無いだろうなーと思ってますがどうですかねー。売り切れてたらショックだけど。





☆欠陥品では・・・?

Category : 日々の暮らし

コーヒー兼雑貨屋のTchiboのクリスマス関連グッズ。実店舗に見に行って買ってきました!

そしてお目当てのラッピング用紙整理収納ケースを買ってきました。グレーに星柄なんてうちに来ずしてどこに行く?というぐらい今の我が家にしっくり来るデザインだったので(笑)

r.jpg

r (3)

実は今まで、うちのラッピング用紙はこんな感じでした。

20151113203314334.jpg

だってどうしていいかわからなくて・・・(笑)

このラッピング用紙たちと、別途収納していたリボンなどのグッズが全てこの収納ケースに収まりました!リボンはこの写真に写っているのが全てではなくて、まだあるんです。結婚式のときに準備で使った残りがたくさんあります。そんなに減るもんじゃないし、でも白のちょっと綺麗なタイプのリボンってあんまり使わないんですよね、日ごろ。

r (5)

r (8)

中でばらばらにならないように留めることが出来ます。ゴムで伸縮が効くのでいい感じです。

r (7)

蓋の裏はメッシュの収納がついているのでちょっとしたラッピンググッズなどを入れることも可能。

r (4)

でもね・・・・、ちょっと様子が変なんですよね・・・。ラッピング用紙を入れるところとリボンとかを入れるところに仕切りがついてるんですけど、この仕切りを入れるとラッピング用紙が入らないんです!

r (9)

ラッピング用紙ってサイズはだいたい同じですよね。現に別々で買ったものたちですがすべて同じ長さだし・・・。収納ケースの作りが間違ってると思うんですよね。仕切りはマジックテープでつけるので、固定はされていませんが動かしてちょうど良い場所で使っています。

r (6)

これ、欠陥品ですかね・・・。もう返品するつもりは無いですけど、私が買った分だけとは考えにくいし、みんな同じ事で困ってるんじゃないかな・・・?





☆整理のスイッチON!

Category : ◆インテリア・整理収納
なかなか進まない家探しですが、いつか見つかったときにさくっと引っ越すには、日々荷物をミニマムにしておく必要があります。ましてや娘がいるとなかなか進みません。

そんなことを考えていたら整理のスイッチが入ってしまいました(笑)。数年前に整理・断捨離に目覚めて物をかなり減らしたのですが、それでもやはりまだまだあります。

ここ数日、色々チェックしていたら要らないものはママからもらったものが多い・・・。もう処分してもいいかな・・・・。作らないようなケーキの型とか結構あります・・・。そして旦那のおじさん夫婦がくれたもの。これはプレゼントというよりはおじさんたちが家を整理していて昔もらったお土産とかでアジアな物が出てくると私に「使う?」と持ってきてくれます。

年に数回しか会わないおじさん夫妻が、私に会うときにわざわざ持ってきてくれてその時に「いるか?」って聞いてくれるのですが、わざわざ持ってきてくれてそこでNOというほどの潔さは私には無く・・・。先日も徳利とお猪口を2セットもらいました。その前はアジアな物ではないけれど、家に招待したときに「新品のものなのよー」ってエプロンをもらったのですが、全然趣味じゃなくって・・・。どれも使わない・・・。ママが要らないからと持ってくるものはNOと言えるようになったんですけどね、おじさん夫妻にはまだ言えない・・・。

そして、電化製品などのエリアをチェックしたら・・・・

ir.jpg

新品のCD-ROM、ケースなどなど。未開封のものも。使わない・・・。っていうかここに引っ越してきて7年近く、使ってない。もう処分していいよね・・・・?旦那に聞くと絶対「いる」って言うけど、聞かなきゃ絶対に存在を知らないからあえて聞きたくない・・・。

ふと旦那に、「いつか引っ越すときのために物を減らしておこうねー」と何気なく言ったら、「うちはそもそも物が少ないよー」って。そう思うのは「地下ケラーマジック」だと思う。地下ケラーがあると荷物が目に付かないからだと思います。

旦那の・・・

学生の頃の教科書
大量の資料(分厚いファイル20冊ぐらい)
学生の頃のアルバイトの給与明細
大昔のテント
履かない靴

などなど、山ほどあるんですよね。いらないものは処分してよ!なんていっても「そんなものを分別するような時間は無い!」って。重要なことでも「時間が無い」といいますからね・・・。もう中なんて見ずにガツっと処分してしまったらいいのに・・・。

あーあ、必要なものにだけ囲まれた生活がしたいなー。

ママに内緒でフリマをしたいなー。(ママが一緒だとママにもらったものは売れないし・・・)





☆服装に悩む今日この頃

Category : 子育て

なんかあんまり寒さがぐっと来ないこの冬(もう冬って呼んでいいですよね・・・?)。11月上旬も暖かい日が続きました。日によっては外でカフェができるほどのポカポカ陽気の日も。

さて、そんな日々で迷うことは娘の服装。

過去の記事にコメントをくださった方も触れていたのですが、ドイツの子たち(ヨーロッパの子たち?)ちょっと厚着すぎません??ベビーカーに乗っている子はほぼ確実にフットマフに入ってますけど、「そんなに寒い?」って日も入ってたりするし、上着も必ず着ているし帽子も必須だし、ベビーカーの寝るタイプのクーハンに入っている子は分厚っ!てな掛布団みたいなのがかかっている子もいるし・・・・、もしやうちが薄着すぎる!?よく分かりません。

とにかく風邪をひかせたりしてはいけないから、気温をチェックしながらの服装を心がけていますがなんだか妙にみんな暑そうで・・・。せっかく作ったベビーカーの手作りカバーもまだそこまで活躍してないんですよね。だってお天気のいい日に入れたら娘が暑そうだし、暖かいというよりは「汗かいてる?」みたいな暑さなので。旦那曰く私の作ったのは「フリース」で化学繊維だから暑いんだと言いますけど・・・。ただ手作りな分、隙間も多いので(笑)横のボタンをはずしたりチャックを閉めなかったりして温度調節可能です。

で、もう一つ、寝る時の服装も悩みどころ。日本の情報などを見ていると

「大人より1枚少なめ」

となっていることが多くて、生後3ヶ月からは体温の高い赤ちゃんは大人より1枚少な目で!と書かれていることも多いです。ましてや暖房で比較的暖かいドイツの家なので夜もそこまで寒くはありませんし、大人だって何枚も着ているわけではないし1枚少な目って裸やん!みたいな。とりあえず肌着とロンパースを着せて、腕の無いタイプの寝袋にしています。毎晩、娘の首元とか体を触って冷えていないかはチェックしています。

娘は毎晩寝袋に入って寝ています。寝袋は2枚持っていて1枚は出産した病院を退院するときにもらったもの。中に綿が入っていて結構もこもこしたタイプです。1枚はALDIで買ったもの。もこもこはしていませんが、ふっくらしています。

ALDIのはこれです。

kw3815_mo_03_da.jpg


この2枚、別に冬にならずとも夏後半から使っていて、これから冬に向けて分厚くすべきなのかな?と。病院でもらったものなんて真夏に産まれた時に入院中に着ていたし(さすがに夏には暑くない?って思ってましたけど)。

そんな病院の寝袋がさすがにサイズが合わなくなってきて、入れようと思えば入りますがちょうど娘の大きさにぴったりすぎてゆとりがなく、動きにくそう。ということで、今のところ1枚のみ。ふっくらしている分そんなにすぐには乾かないので、洗い替え用にやはりもう1枚は必要かな・・・と。

産休に入るときに同僚たちからもらった寝袋は冬に使うようなごっついものなのですが、サイズ90。まだ64センチの娘にはちょっと大きすぎる。もちろん着れるけど、動いているうちに寝袋の中に埋もれてしまいそう・・・。窒息するのも怖いからやはりいくら「大は小を兼ねる」でもこれはまだ使えない。

お店に見に行くと結構もこもこのものが多くて、暑くないのかなあ?と思うんですけど、そうやって売られているからやはりそれが1番赤ちゃんにあっているのかなあ・・・。

でもこの冬だけのためにまた買うのってもったいないし、安いものも売っているけれど安い高いの問題ではなく、たったワンシーズンのためになあ・・・と思ってしまいます。夏に使っていたお下がりの寝袋、dmのオーガニックシリーズのものなんですけど、薄いから勝手に「夏」って思ってましたけど生地はしっかりしているから冬でもいけるんじゃないかな?と思って着せていますが、さすがにちょっと寒そうな気がしたので、こちらも新品をお下がりで頂いたのですがこの「かいまき」っていうのかな?これをその上から着せてます。

hh (3)

産まれた頃は体がすっぽり入りましたけど、今は足がちょろっと出ちゃいますけどね。

ってことで寝袋の買い足しは不要かな~。





☆久々の家探しネタ

Category : 家探し・リノベーション・引越し

最近、触れていませんでしたが、家探しはずーっと続けています。もうこのところ価格の高騰が止まらない感じです。私たちの予算も数年前とは全く変わってしまっています。だんだん価格が麻痺してくる気がしています。数年前なら手の出ないような価格なのに、最近だと「安い」と思うほどこの数年で高騰した土地や家。

何を「妥協」するのかというのが家探しに限らず、結婚でも同じかもしれませんが(笑)、私の妥協は「場所」。別にこの町にこだわる気はありませんが、旦那はこの町がいいとのこと。両親も住んでるし(←私がこだわらない理由!)、この町で育ったからやっぱりここにいたいみたい。

よさげな物件が出てもすぐに売れてしまうし、この間は「買いたい!」って即申し出たのですが、どうやら販売価格よりさらに払うという人が出てきたようで・・・、もう想像を絶することが起きています。

先日は市の持っている土地が売りに出され、入札スタイルとなりました。1件しか家が建っていない土地だったんですけど、業者が競り落とし、なんとそこに3軒の家を建てるんだそうです。業者と争って勝つわけもないし、そして最近できる家やアパートは狭いのに高いものが多い・・・。

価格、場所、部屋数など多少合わないものがあってもなるべく見学に行くようにしています。色々見ることで感覚もわかってくるし、どんな物件が売り出されているのか、広告と現実の違いなんてのもわかってきます(笑)

昔も書いたんですけど、家の売り出しの広告で家の中の写真が載っているのですが、「なぜその写真?」っていうぐらい散らかった家の写真とか、よくわからない角度からの写真とか、庭だけ?みたいな写真とかほんと色々あるんですけど、実際見学に行くとさらに面白くて、見学者が来るのにあえて構えていないという人ばかりなのが笑えます。食事中だったり、お友達が遊びに来ていたり、全く意識せず普通に生活しています。

日本だと考えにくいかもしれませんが、まだ人が住んでいる家の見学をすることがほとんどです。空っぽの物件はあまり無いです。それだけ空き物件がないということなんだと思いますが、この「人が住んでいる家」に見学に行くのが私は大好きです。


最近行ったところで印象的だったのが、決して散らかってるわけではないんだけれど、とにかくものが多くて絵とか写真とかお世辞にも趣味が良いとは言えない感じのものが所狭しと飾られていて、観葉植物もありすぎてとにかく壁が見えない・・・。見学してても物が無いとどれぐらいの広さなのかわからなくて・・・。

そして先日見学に行った家は、ものすごい個性的なインテリアで、私には持ち合わせないセンスが光っている家でした。どれもセンスがあって素敵でした。そんな素敵に飾られると家が2割増し、3割増しに良く見えるから不思議。高齢のご夫婦が住んでいたのですが、おじさんは写真家だそう。奥様もとってもおしゃれな方で、その辺のおばさんではない感じでした。

家具も新しい家具からアンティークまで置いてあって、でもそれぞれが喧嘩してないし、床に積まれた雑誌も適当に積んでいるわけではない感じ。お風呂場にはよくあるアヒルのおもちゃが50個ぐらいずらーっと並んでて、お遊びなんだけどお洒落!って感じでした。キッチンは「見せる収納」。私は隠す派だから斬新でした。ごちゃごちゃしてるんだけどでもお洒落。テラスのテーブルの上にはパパイヤが木製の器に入って置かれていたし、さりげなくかっこいいインテリアでした。

このお洒落ご夫婦のおうちが、私も旦那もいいなーと思っているのですが広さの割には部屋数が少ないのがネック。多分夫婦だけとかだと最適なのでしょうが、子供がいるとなるとどうかなーという物件。でもとっても素敵なんですよねー。

安い買い物じゃないだけに悩む・・・。でも悩んでるうちにどんどん売れてしまうのが現状だし、悩んだ挙句に「買います!」って言っても、ライバル多すぎて買えなかったりするし・・・。

なかなか終わりの見えない家探しです。



そして、今日もまた一瞬目を離した隙に寝返り・・・。

20151117230512691.jpg

足は柵に挟まるは、元に戻れないわで「うーうー」言ってました。また見れなかったよー。

このサークルを頂いた時に「見つからないのよー!」といわれていた車輪が見つかったとの事で今日受け取りました。明日からは車輪がついてるからキッチンに行くときに(2回ともこのサークルの中で私がキッチンにいる間に寝返り)、目が届くところに移動できるから次こそは見れるかな!?




☆最近の娘と口座開設

Category : 子育て
明らかに授乳回数が減ってきました。1度にたくさん飲めている証拠かな。土曜日から日曜日にかけてはなんと9時間半も通しで寝ました!19時に寝て朝の4時半まで。私のおっぱいが張って辛かった・・・。4時半に飲んだらまたコテっと寝て8時ごろまで寝てました。

その翌日は1回起きたのみ。キャーって突然叫んだので悪い夢でも見たのかな。おっぱい飲んだら安心するかなと思ってあげたら飲んだので、お腹が空いて起きたのとは違うかなと思うのですがそれ以外は朝までずーっと寝てました。

一人で遊ぶことも多いし、泣いている理由もだいたいわかるようになったし娘との生活はとても楽になりました。お昼寝はあまりしないのと、ベッドやブランケットの上に置くと起きてしまうので抱っこでお昼寝することが多く、日中はまとまった時間が取れませんが夜はかなり自分の時間があるので助かってます。ただ、朝晩暗い季節になったので明るいうちにしたいことというのがなかなか出来ませんけれど。

構って欲しくてぐずぐずしたり泣いているのがわかるのですが、そういう姿を見ていると成長したなーとつくづく思います。相手をしてあげるとすごく喜んで一瞬で機嫌が直る。旦那も娘の反応が返ってくるようになったのが嬉しいのか、よくあやしてくれるので娘も認識したか旦那と2人だけでも泣かなくなりました。相変わらず新生児抱きですけどね。

産まれる前に「気に入ってくれるかなー」なんて思いながら選んだものに興味を示してくれると本当に嬉しいです。

k (1)

寝返りは先週木曜日に目を離した隙にうつ伏せになっていた以降は見ることも無く、最近はもっぱら自分の足に興味がある様子。口に入れるのもそろそろかな。よく動くのでサークルの柵から足が出ちゃうことが多いのですが、それでも機嫌よく遊んでますけどね。

k_201511170551346b2.jpg

今日、銀行に娘の口座を作りに行きました。娘はベビーカーの中で寝ていて日よけも閉めていたので外からは覗き込まないと顔が見えない状態なのですが、口座開設にあたり娘の身分証明としてドイツのパスポートを渡したところ、ふっさふさの髪の毛がモヒカンのように立ち上がっている髪型の娘の写真がよっぽど担当者のお姉さんのツボにはまったのか、「うわー、なんて写真なのー、実物の赤ちゃん見せてー」と覗いてきました。コピーを取りに行った際に同僚の方に写真を見せたのか、他のスタッフまで見に来ました(笑)。今日は髪の毛の立ちが今ひとつで残念!

私の身分証明書は持って行ったのですが、旦那のも必要だったらしく(立ち会う必要は無し)結局、出直しになりました。また改めて行って来ます。

今日の口座開設は、事前にアポイントが要るだろうなーと思いつつもとりあえず銀行に行ってアポなしで無理ならその場でアポイントを取ってもらおうと思って行った所、手のあいている人がいたので対応してもらえました。結局、出直しになりましたが、次の出直し日は日時が指定されました。ドイツの銀行って予約がいるんですよね。

日本の銀行って窓口が開いているときってすごく混んでいるイメージなのですが、ドイツの銀行は基本的にいつも空いています。ATMの台数も日本に比べると少なくて、銀行の入り口に2,3台あればいいほうです。ECカード支払い(デビッドカード)がかなり主流なのもあるかもしれませんね。




☆またまたDHLで問題発生・・・

Category : 日々の暮らし
ずっとずっと気になってたアイロン台のカバー。もう6年ぐらい使ってて染みも出来てるし買い替えたかったんですよね。でもなかなか見つからず、というか売ってはいるのですが、なぜにアイロン台のカバーってそんな模様になるの?っていうような派手なセンスがいまひとつなものが多くて、気に入るものがなくそのままにしていました。

20151112202323509.jpg

s_2015111406400099f.jpg

ご近所さんに預けられるのが嫌で、ネット通販もあまり乗り気ではなかったのですが、ようやくDHLの無人宅配受け取りロッカー「Packstation」をスムーズに使えるようになったのでネットで探したらいい感じのものがあったので早速オーダー。

20151112202216592.jpg

希望していたような地味な感じのものが見つかりました。

20151112202311238.jpg

もっと取り付けやすいものかと思ってたんですけど、結構大変。折り目もついてたのでまだしっくり来ていません。使っていくうちに馴染んでくるかな。台の形になっているのではなく1枚布を引っ張ってこの形にするので結構大変。

20151112202251725.jpg

それはまあよかったんですけど、これ、受け取るのに結構苦労しました。

っていうか、またですよDHL。ようやくPackstationが軌道に乗ったと思ったのに!今まではPackstationになぜか届かずAmazonに送り返されて返金されてまたオーダーみたいな展開が何度もあったんですけれど、今回は

問題があり希望のPackstationには届けられなかったため、最寄りのDHLステーション(窓口)に届ける予定、ステーションに届き次第連絡を入れます。とのこと。その状況はDHLのWEBサイトで配送番号を入れると確認できます。最寄りのDHLステーションってどこなんだろう?と(DHL取り扱いのお店はいっぱいあるので・・・)思いながら、次の連絡を待って1週間・・・・。音沙汰なし。WEBサイトのステイタスも変わらず・・・。

はあーーー、まただ。

仕方なくDHLの窓口に電話。機械が対応して、何に対する問い合わせか?とか口頭で機械に向かって返答しなければなりません。こういうの苦手だわ・・・。とりあえず2回繰り返すこともありつつもステップは進み、最後は配送番号を言ってくれとのこと。配送番号ってアルファベット3桁に番号で18桁!これを機械に向かって話せだとー??

うまく行ったんだか行かなかったんだか、1度答えただけでオペレーターにつながりました。状況を伝えたところ「では配送番号を教えて下さい」とのこと。っていうかさあ、機械に向かって答えましたけど別にそれはあなたに伝わってないのかねー??どっちかというと「念のために教えて下さい」ってなるんじゃないの?初耳なの?私の番号・・・。

しかも、この18ケタの数字、なかなか伝わらない。私の言い方が悪いのもあるかもしれませんが、言い間違ったり、数字を2回言っちゃったりしてオペレーターの人が間違って聞いてしまって、何度言い直したか。しかも18ケタを言い直すのって結構大変。途中の34の次からお願いします、とか言われても34って2回入ってまっせー。って感じで伝わらない。横で電話を聞いてた旦那が「何回言うの?」って笑ってましたよ・・・。

そして、私のステイタスを見てオペレーターが一言「きっとDHLステーションに配送されてるわ!」って。おいおい、「きっと」とか言うなー!!っていうかDHLステーションってどこやねーーーん!

「○○ストリートxx番のDHLステーションよ」と言われ(しかも近くに何軒もあるにもかかわらず家から歩いていけない場所・・・)、そこで聞いてみたらどうかしら?とのこと。なんじゃその助言的回答。

わざわざ行ってきました。そしたら何事もなかったように「はいどうぞ」って、出てきましたよ。もちろんなぜPackstationに配送されなかったかは聞いても誰もわかりませんよー。

もう嫌になりますー。

そして、DHLの問題ではないのですが、10月12日にAmazonで買ったものがいまだ届きません。店舗と直接連絡を取っていて、どうやら英国から届くらしく、ちゃんと対応はしてくれていて、再送してもらったのにそれも届かない・・・。あーーー、もうめんどくさい!!




☆もっと楽に考えればよかったのかな

Category : 日々の暮らし
9月にパパ(義父)が手首を骨折し手術しました。それまでもあまり元気のないパパでしたが、その骨折以来、更に気分も落ち込んでいるのか見るからに弱っています。そんなパパの相手をするママもストレスが溜まっている様子。パパはもう動くのが億劫なようでずっと座っているので足腰が弱くなり、歩くのも難しい。家の中を歩くのが精一杯という様子です。でも、動かないと意味が無い!というママが散歩に連れ出したり、家で足の運動をやらせたりしているみたいですが、パパもしんどいのかなかなかママの思うとおりに動かず、ママがさらにイライラするという状態。

私はパパが車に乗れないのでお買い物に代わりに行ったり、病院の送迎をしたりしています。旦那は仕事が忙しいのであまり協力はできませんが、何かあれば手伝いには行っています。お買い物も、頼まれるのは水とかの重いもの。軽いものはママがバスで街に出たときに買うから大丈夫なんだそうで・・・。ママには言いませんが、私一人なら色々動きはつくものの娘をMaxi-cosiにのせてスーパーに行って買い物するということも、ましてや重たいものの買い物も正直楽なことではありません。でも手伝えることがあるならばと思ってやっています。

が、私たちの態度がママは納得がいかないみたいで、もっと両親のことを考えて!もっと構って頂戴!と怒ることがあります。特に最近増えてきたような・・・。私には直接言ってきませんが、旦那には何度も何度も言っているようです。私たちも子供が出来てなかなか自由が利かない生活でもあるし、その中でできる範囲でとは思っていますが、ママにしたら十分では無いみたいです。おまけに私が育児休暇中なのでずっと家にいるというのももっとサポートを期待されているかもしれません。難しいですね。

そんな先日、ママからパパの病院送迎の依頼を受けました。産後体操の日なので送るのは無理だけれど迎えは行けると伝えていました。手首に入れたボルトを抜くそうで麻酔になるので、迎えだけでもしてもらえると助かる!とのこと。病院は車だと実家から40分ぐらい、それ以外だとバスで乗り継ぎ、本数が少ないので1時間以上はかかります。

早朝から病院に行っているので産後体操が終わったお昼過ぎにその足で迎えに行く感じかな、とざっくり考えていました。体操が終わり、携帯をチェックするも着信なし。できればタイミングがいいならこの足で病院に向かいたい。すぐにママに電話するも出ない。念のためパパに電話するも出ない。もしやありえないと思うけれど家に帰ったか?と実家に電話するも出ない。ということはまだ処置中かなあと思って、いつ連絡があっても良いように、お腹を空かせた娘に車に乗る前に授乳して、それでも連絡がないので一旦家に戻りましたが、娘を車から降ろしてまた乗せて・・・というのは大変なのと、そんな日に限って家の近くの路駐はあいておらず、ずいぶん歩く場所しか停められず、家に戻るのも一苦労なので車を降りる前にまた電話するも出ない。パパも実家も出ない。

どうしようもないので遠くに車を停めて娘を抱えて家に戻りました。体操の後と言うのもあってお腹ペコペコ。車で気持ちよく寝てたところを起こされて機嫌の悪い娘。できればあのまま病院に向かって車で寝かしてあげたかった。直前に急いで授乳したから足りてなかったっぽい。なので再度授乳。でもこの授乳途中に迎えの要請があったら途中で切り上げると余計に機嫌が悪くなるだろうな・・・とびくびくしながら授乳。

その後も連絡は無く、14時が過ぎ・・・、お昼に何か食べたいけど、食べはじめてから迎えの要請があったら困るし、それでなくても遠くに駐車してるし、娘を連れてるから乗り込むまでにも時間もかかるし、麻酔のあけたパパを待たせるのもかわいそうだし、とにかくすぐに出れる体制でいようと、チョコなどをつまんで空腹を紛らす。

私1人だったら身軽だし構わないのですが、娘がいるのが簡単ではないんですよね。なかなか思うように動けないので。出張先の旦那に「携帯も実家も電話に出ない、妙に遅いわ~、病院に問い合わせるとかしたほうがいいのかなあ・・・」と報告を入れたその時、「家の電話」が鳴りました、ええ、家の電話を鳴らすのはママのみ。ってことは・・・。

そうです、「今、家に帰ったわー」という電話でした。どうやら病院がタクシーバウチャーを用意してくれたそうでタクシーで帰って来たんだそうです。「そうなんだ、何度も電話したんだよね・・・、でも無事に戻ってよかったね」とは言ったものの、

せめてタクシー乗る前でいいから「迎えはいらない」ってひと言連絡くれてもいいじゃない?可能ならちょうど体操が終わるぐらいを見計らって状況を教えてくれたら助かったのにな・・・まあでもそれは病院で簡単に携帯も使えないだろうから、せめてタクシー乗る前か乗ってからでもいいから一報くれたらなあ・・・とは思いましたよ。こっちだって、連絡無いから落ち着かないし何もできないし、娘の様子も色々見ながら授乳とかも考えて考えてお昼も食べずに待ってたのに・・・。

もともと数年前まで携帯は持っていなかったママですが、いざと言うときに携帯は必要だからと旦那が数年前にプリペイドの通話料も含めてプレゼントし、使い方がわからないと言うママに私も旦那も今まで何度と無く説明してきました。

でも携帯を持っていてもつながったりかかってきたことがありません。日頃はほぼ「携帯」していないし、常に電源が入っていない状態。またロック解除の暗証番号を覚えていないので使えないと言うから、古いタイプの携帯のプリペイドだし万が一落としたり盗難にあっても大変なことにはならないので、いっそのこと暗証番号を本体に書いておいてもいいんじゃないかな?と旦那と私で助言したらそれが馬鹿にしたように思われたか「携帯なんて使ってきた世代じゃないのよ、そんな簡単なことじゃないの!」とママに泣かれました、この間。そういうつもりで言ったわけではないのに・・・。

だから今回、電話しても出ないのはなんとなく想像の範囲ではあったんですけど、でも想像できただけに今回はしっかり念押しして「携帯を持っていって!」と言っておいたんですけどね。

とりあえず旦那に実家から電話があったこと、タクシーで帰ったんだって、ということと、待ってた私も大変だったんだということを報告。そしたら旦那がその後ママに電話したみたいで、私がそう言っていたと伝えたみたい(何故言うかな・・・もーーーー、旦那に聞いてもらえばそれでよかったのに!)。

そしたら、その夜ママから電話が。でも沐浴中のため出れず。

パパの処置が予定より長くかかって大変だった、私は携帯を使い慣れていないからそんなに簡単に連絡できない。そもそもあなたのことよりも心配すべきこと(=パパのこと)があったので連絡できなかった。理解して欲しい。

というような留守電が入っていました。

わかる、わかるし、理解する。旦那も面倒な展開にするなーと思いつつも、だけど迎えをお願いしているんだからせめてひと言でいいから連絡が欲しかったし、こっちも小さな娘を連れて大変なのよ・・・。パパのことを思って少しでも早く迎えに行ってあげたい色々考えていたし。パパのことが心配なのはわかるんだけど、ちょっとでいいからこっちのことも気にして欲しかったな・・・というのが私の本音。っていうか私が逆の立場だったら、お願いしている以上は相手のことも気になるし。時間が読めないことだから相手の都合もあるだろうし、どこかでひと言まだ終わらないなら終わらないで状況報告は入れなきゃって思うし、そうしないと逆に私自身が落ち着かない。

でも違うのかなー、そういう感覚って人それぞれなのかなぁ、と考えさせられました。私も器が小さいなあ・・・、いやいやでも本当に私も色々私なりに大変だったんだけど。

別にすぐに迎えに行ってあげなきゃ!なんて思わずに、連絡があったら行ける範囲で行けばいいやーって軽く流して、ゆっくり授乳してお昼ご飯でも食べながらのんびり待ってたら良かったのかな。タクシーで帰ったなら行く手間が省けてラッキーって思うぐらいでよかったのかな。でもそういうことができない性格なんですよね。

もし迎えの依頼があっても「今すぐって言われても困る、1時間後なら迎えにいけるけど!」ぐらいの強さで望めばよかったんですかね。結局のところ私がいろいろ考えすぎた結果、1人で腹を立てたってな状況ですよね、よくよく考えたら。ママにしてみたら別にそこまでしなくてもいいのに、って思ってるかもしれないし、来れる範囲で来てくれたらいいのよーって軽く考えてるのかも。でもその辺のニュアンスは約束したときには感じなかったし、もしそうだったとしてもそのニュアンスをドイツ語で汲み取るのは私はちょっと難しい。

旦那が電話したとき、ママはそんなことを言った私にかなり怒っていたみたい。とっても大変な日だったんだと。なのに連絡がなかったとかそんなことを言って!と・・・。そんな大変な日だったからこそ、タクシーではなく私が迎えに行けば家の中でも手伝えたし、少しはヘルプができたと思うんだけれど・・・。

はぁ・・・。少なくとも、私だってパパを思ってすぐに出れるように用意していたってことも伝えたい、娘がいると色々簡単ではないことも。その上で、電話が無かったって愚痴ったのは申し訳なかったって謝るしかないな。でもドイツ語となるとまた面倒だし、この私の「私だってパパのことを思って色々考えてたのよ!」っていうニュアンスとか伝えるの難しいわ。なんかもうどうでもいいやーって思っちゃいます。

で、その2日後、実家に行ってママに謝りましたよ。もちろん私の主張も全て伝えました。和解しましたけど。今後もお手伝いはするけれど娘がいるから何でもすぐにと言うわけには行かないから、私なりに色々準備したり考えたりしていることも理解してね、と言ったら、「迷惑かけるからもう頼まないわー」と。いやいや、違うのよ・・・そうじゃなくって・・・。

っていうか、面倒な展開にするなよー旦那!!




☆娘よ、おつかれさん!

Category : 子育て

ついに!11月12日、生後3ヶ月半で娘が寝返りしました、早っ。でも見れなかったんですよねー。ほんの1分ぐらいの出来事だったんですけど、サークルの中に娘を寝かせて一瞬見てなかった隙にうつ伏せになったようで、そこから戻れなくて声を出してました。

このところホントよく動くのでお腹が空くのか、夜中の授乳が2~3時間おき!昼間は泣いたり笑ったり遊び飲みであまり飲まず、夜寝る前にガッツリ飲みます。コテッと寝ることがほとんどですが、機嫌よく起きていることもあり泣くことはあまりありません。すぐに寝ないときは布をカミカミしてるうちに寝てしまうのですが・・・、静かになったなーと見に行くとこんなことが増えました。



首に巻き付くのも怖いので30センチ四方の小さなサイズにしました。普通のタオルはあまり好きではないようで、薄手が好きみたいです。日本の繊細なガーゼとかとってもいい感じなのですが、なんせ水分含みすぎてびしょびしょになって小さくなってしまうので、ガーゼタオルとかドイツのよだれ用のちょっとごわついたガーゼみたいなのがお気に入りのようです。

ドイツのよだれ用の布って80センチ四方の大きなものばかりですが、全く同じ素材で30センチ四方のものがありました。これです→Babywalzで3枚セット3.99ユーロ

お世辞にも肌触りが良いとは言えませんが、こういうのがいいみたいです(笑)

先日、半年ごとの歯の定期検診がありました。歯医者で思ったんですけど、ドイツの病院ってホント先生がひとりで対応することが多いですよね。看護婦さんという立場の人がいないなーと。唯一歯医者さんは助手の方がいるけれど、だからと言って助手の人があれこれするでもなく・・・。小児科、婦人科などなどほかの病院は計測とか採血とかは看護婦さん(と思われる)がやってくれますが、診察自体は先生と1対1のことが普通です。なんかそれに慣れちゃってるので、歯医者みたいにもう一人誰かががいるとちょっと逆に緊張しちゃいます(笑)

さて、そんな歯医者は旦那の実家のすぐ近くにあります。車で5分ほど。今回初めて娘をママにお願いしてみました。以前にも1度産まれてすぐのころに、すごく寝ていたのでママにお願いして一人でスーパーに行ったことがありましたが戻ってきても娘はMaxi-cosiの中で預けたときと全く同じ状態で寝てました(笑)

今回は事前にお願いして、ママも大張り切り!前回会った時に「おむつの替え方教えてー!」とものすごい張り切ってました。カレンダーにも書き込んで。(1時間ぐらいだしおむつなんて替えなくて大丈夫!って何度も言っているのですが・・・どうしても替えたいみたい)

歯医者に行く前に授乳してお昼寝に突入した娘。家ではあまり寝ないのに、旦那の実家では結構寝る娘。歯医者から戻ったのはちょうど家を出た1時間後。

戻ったらママに抱かれて泣き疲れてヒクヒク言ってました。私が出てからも30分以上寝てたみたいで、起きた時に泣いたみたい。いつものことです。最近、私しか泣き止まないことが出て来てきっとそんなことだと思います。知らない場所(まあ何度も行ってるけど)、慣れないオミ(おばあちゃん)しかいなくて不安で泣いたのかなーと思いますが、前日予防注射をしていると知っているママはその泣きは注射によるぐずりだと主張して私の言葉は聞かず・・・(笑)

まあ、それで幸せそうに孫の面倒を見てくれるならいいですけどね。しかも娘、下半身裸(パンパースのみ)。一体どうしたのかと思ったら、おむつをチェックしたら何もしてなかったんだけど、ものすごい泣いちゃってズボンを穿かす余裕もなかったのよーとのこと。さすがに寒そうだよー。

一方、パパは娘がお昼寝している限りはテレビをつけちゃダメ!ってママに言われていたので、娘が起きるのをずーっと待っていたそうです。娘の鳴き声より大きな音量でテレビ見てました。あー、この風景旦那でも見たことある。鳴き声より大きな音量・・・。赤ちゃんは泣いてるし、テレビはうるさいしでもうホントあり得ない空間・・・。

娘よ、おつかれさん!

そうそう、ママはいつも娘に会うと同じ歌を歌います。オミの歌だって娘に刷り込むのために、ずーっと繰り返す歌。もう聞いてるこっちは飽きてくるのですが、頭にその歌が残って思わず鼻歌を歌っちゃうときがあるんです。その歌を思わず歌った私に「やめて!その歌はオミの歌だから!あなたは歌っちゃダメ!」って怒られちゃいました。(結構真剣に怒られた・・・)

私もおつかれさん!





☆やればできるんやん!

Category : 日々の暮らし

ここ数年、お米はデュッセルドルフにある松竹というお店のオンラインで申し込んでいます。50ユーロ以上なら送料無料です。一度に10キロ頼むのでそこまで減るものではなく、めったにオーダーしないのですが、先日久々に申し込みました。

オーダーの時は日時指定などは“あたりまえですが”できません。でも店舗から発送されたのち、配送会社(DPD)から携帯にメッセージが届き「一両日中に配送しますが、都合が悪ければこちらへ」とのことでURLがついていました。そこから日程の指定ができます。私はそのときに終日家にいる4日ほど先の日を指定しました。

そして、配送当日にまたメッセージが届き「本日届けます、11時16分~12時16分までの間に届けます、都合が悪ければこちらへ」とURLがついていました。そこから先は変更していないのでどのような変更になるのかわかりませんが本当にちゃんとその時間の間に届きました。すげーーー!!っていうか微妙な時間幅(笑)

って、ドイツではそれが非日常なんです・・・。あまりにちゃんとしていてびっくりした。やればできるんやん!別にここまで完璧じゃなくていいからせめて日程と午前か午後かぐらいの指定ができるような配送が主流になればなあ・・・。

届けてくれた配送のお兄さん「重いよー」って言ってました(笑)。

oo (2)

これで当面頼まなくて済みます。どうやらフランクフルトの食材店でも配送してくれるみたいなので次回はそっちを頼んでみようかな・・・。





☆日本一時帰国時に使うバギー

Category : 子育て

食事中に娘が泣いたら抱っこしながら食べることもあるのですが、

20151110214043781.jpg

ついに手が出るようになりました・・・。もう目が離せない!

20151110214016048.jpg

年末から1ヶ月ほど日本に帰国しますが、そのときにベビーカーをどうしようか迷っているって書いたところ色んなコメントを頂きました。それも踏まえて色々考えていたんですけど、抱っこ紐で乗り切る!って方も多かったのですが、さすがに私は抱っこ紐だけで乗り切る自信は無く・・・。実家から電車の最寄り駅も遠いしかなり歩くので、やはりベビーカー類は必要かなと。

いずれドイツで使うようになるバギーを早めに買ってそれを日本に持って行けばいいかな、とも思っていたのですが、飛行機での移動のときは逆に抱っこ紐のほうが楽そうだし、ベビーカーを押すほうが邪魔になりそうな気がしたので、結局日本で簡単なバギーを買うことにしました。

帰国したらすぐに西松屋とかべビーザらスとかどこかに買いに行けばいいかなーと。5000円ぐらいで安く買えるものも多いみたいだし、日本で使うだけって割り切ったらそれでいいかなーと思っていたのですが、一応色々事前にネットで調べておこうと思って見ている中で気づいたこと。

12月末、娘はちょうど5ヶ月になったところです。バギーっていうのは基本「腰がすわってから」なので、日本だと大抵生後7ヶ月からが対象で、ドイツだと生後6ヶ月からとされていることが多いです。つまり娘はバギーにはまだ早いんですよね・・・。安いバギーだとリクライニングがついていないし。日本はベビーカーをA型B型とかで呼ぶから慣れないんですけど、おそらく日本で言うところのA型が望ましいと思われるのですが、A型は高い!日本滞在中だけのために高いベビーカーを買うのは全く意図とは異なるので、購入はやめてレンタルにしようかなーとレンタルをチェック。

レンタルも1ヶ月とかとなると安くないですし、その価格でバギーを十分買えるほど。そして年末という時期柄なのか安いレンタルの会社などは予約で埋まっていたりします。レンタルするにしても早めに申し込まなきゃいけないのねーと焦り、色々と調べているうちに、「新生児から(生後1ヶ月から)使えるバギー」みたいなのもあることがわかり、思っていた格安バギーよりはもちろんちょっと値は張りますが、それでも1万円以下で見つけたので、結局それを買うことにしました。リクライニングの効くバギーのような感じです。

残り台数も少ないとの事だったので、とりあえず買って実家に送ることにしました。楽天だと「あす楽」っていう翌日届くシステムがあるようで、もうほんと日本の宅配業界はどこまで進んでいくんだろうと驚きどころか、ちょっと恐怖感もありますが、今回の私のオーダーは翌日になんて絶対にいらないし、時間のあるときに送ってください、というスタンスなのですが、購入画面に進んで配送のところでは「あす楽」がデフォルトになっているんですよね。「あす楽」以外だと別途選択をしなければいけない状態。

私のこの「いつ配送されてもいい物」を明日配送してもらうことでお店の人や宅配会社の人がバタバタするのであれば、そんな必要は無いから「指定日希望なし」にしてオーダーしました。でも即効届いたみたいです(笑)。ほんと日本の宅配ってすごい・・・。

そしてバギーやベビーカーも日本のメーカーのものってほんとよく考えられてるなーと感心します。痒いところに手が届く感じ。そして「軽さ」や「どれだけ薄く細く小さくたためるか!」がポイントみたいな。ドイツのバカでかいベビーカーに慣れていたら、日本のものなんてたとえレビューで「重たい」なんていわれているようなバギーもベビーカーもどんなものでも私的には「超軽い」分類に入ると思います。

ドイツの日本人ママに聞いても、みんな言うことは一緒で日本のベビーカーやバギーは「軽すぎて逆に安定感が無くてちょっと怖いぐらい」というコメント。こちらのでかいバギーに慣れていたらそうなのかもしれませんね。

私が買ったバギーは軽さも、折りたたんだときの小ささもあまり「ウリ」では無いようですが、とりあえずちゃんと使えて、安全であればいいかなーと。色も無難な色が売り切れていて真っ赤しかなかったのですが、それはそれで楽しみです。

あとは日本の冬って意外に寒いですけど、ベビーカーでみんなフットマフみたいなのに入ってるんですっけ?ブランケットとかかけてたらいいのかなーと思うものの、きっと娘が蹴り飛ばしそうな気がします(笑)。でもドイツの子供達が着ているスキーウェアみたいなの着てるイメージもないし、日本で全く意識したこと無いのでみんながどんな感じなのか全く想像もつきません。その辺ちょっと引き続きチェックして行こうと思います。





☆ドイツ人にまつわる色々

Category : 日々の暮らし

ドイツだけなのか、他の国も同様かはわかりませんが、ハグをするようなシチュエーションになったときに「風邪をひいているからハグできないわ、うつちゃいけないから近寄らないで」といわれることが多々あります。これ、逆の立場になったときみなさん言ってます??

私は風邪をひくことがほとんどないので、ハグをするような場面で「できないわ」なんて言ったことはありません。でも多少鼻が詰まっていたり、のどが痛かったりするぐらいではハグを断ったりはしません。

ドイツ人が「風邪をひいている」というレベル感が、これまた日本人とはちょっと違うと言うか、日本人的「風邪」は熱が出たりするイメージだったりしますから鼻が詰まるとか咳が出るとかはどっちかというと風邪のひきはじめというか、まだ前段階であって、「病人」というカテゴリーには入らないイメージがあります。でも旦那を見ていても鼻が詰まったりズルズルするようなときにすでに「Ich bin krank.(私は病気だ)」みたいな言い方をするんですよね。

ここ数回、ママが風邪をひいているということで「近寄らないで」と言ってハグをしません。でもそこまで言うんだったら、娘もいることだし「風邪をひいているから来ないほうがいい」って言ってもらったほうがいいんですけど・・・。

そして、クッキーを食べるか?ということになって、パッケージから出してお皿に入れようとしたときに「私は風邪だからクッキーに触っちゃいけないわ」ってクッキーを触りません。なのにお昼ご飯には招待するんですよね。よくわからない。

もちろんハグもしないから娘も抱きません。私がご飯を食べるときに娘が泣いたら片手で抱きながら食べることがありますが、そういう時ママはいっつも「抱いてあげるからあなたはゆっくり食べなさい」って娘を抱っこしてくれるのですが、その風邪をひいた日も娘が泣き出して私が片手で抱いていると、「風邪をひいているけれどそれでもよければ抱っこしてあげるわ」って言ってきたのですが、もうなんて答えたらいいんですかねー?っていうかなんて答えて欲しいんですかねー。「お願い!」って言ってもらいたいのかなあ。っていうか私から見たら全然風邪じゃないんですけどねー。鼻声でもないし。ちょっと鼻水が出るんだそうで。

話は変わりますが、娘のような赤ちゃんに対して日本人は「いないないばあ」をすることが多いような気がしますが、ドイツ人は自転車漕ぎが多いのでしょうか。旦那、ママ、パパの3人ともそれぞれがお互いのことを見ていないのに、3人とも娘の相手をするときに「自転車漕ぎ」をします。

足首を持って足を動かします。「位置について、よーいドン!」って始まって「Treten Treten!」(漕いで、漕いで)って言って散々遊んで「ゴール!」って終わるんです。笑えるぐらい同じ。旦那はそこにひとひねり「右に曲がってー、左に曲がってー」とカーブが入るんですけどね。あと目を手で隠して暗くして「トンネル」とか、「給水」とかもあります(笑)

旦那の実家に行くと、ママは孫が来るのが嬉しくて超ハイテンションになって話し掛けまくりの歌いまくりのおばあちゃんになるんですけど、パパはあまり興味がないのか、娘に積極的には近寄りません。パパ自身も体調が良くないのもあるし、孫のことは可愛いとは思うのですが多分どうやってあやしたらいいのかよくわからないのもあると思うんです。でもそれがパパのスタイルだし、別にそれで構わないと思うのですが、そんなパパに、ママや旦那が「もっと話しかけなよ!声だして!近くに行きなよ!おじいちゃんだって存在感示しなよ!」ってかなり指示するんですよね。別にいいじゃない?って思うのですが、もうママなんて命令口調でパパに指示。なんかあまりに指示されてて、パパがかわいそうなぐらいです・・・。

仕方なく、重い腰を上げて娘のところに来てやることが「自転車漕ぎ」なので(笑)、ドイツでは主流なのかーと。





☆小児科でも驚かれた肌着

Category : 子育て

友人宅からの帰り道に見た夕暮れ。

11_20151110052111fe8.jpg

綺麗だったなー。

そんな今日は娘の生後3~4ヶ月の間に受けるU4という健診でした。生後一ヶ月以来の体重測定!一体どれぐらいになっているのか検討もつかなかったのですが6080グラムでした。肌着とパンパースを抜いて6000グラムってことになりました。子供手帳についている成長曲線のグラフでは体重と頭囲は生後3ヶ月の成長曲線ど真ん中。背はちょっと高めのようです。小児科でもおとなしく待合室で待てるようになったし、注射のときだけちょっと泣きましたがそれ以外は機嫌よく検診も受けていました。

笑うか?手をなめるか?とか様々なことをするか、しないかという色んな質問もありましたが全て成長と合致しているということでお墨付きを頂きました。うんちが1日に5,6回あるって話をしたら「赤ちゃんが元気な限りは問題なし!」とのこと。

ものを握るか?という質問もありましたが、実際に先生は喉のチェックをするときに使う薄い木のスティックを娘に渡したところ、ものすごい速さでそれを握ったので私もびっくりしました。注射で元気に泣いたのも、それだけ「嫌だ」ということをちゃんと泣いて訴えてるんだと思うと成長だなーと。すくすく育ってくれて本当に感謝です。

そんな小児科で、娘は例のH&Mの黒の肌着を着ていたのですが先生が娘を見て「黒の肌着とはまた珍しい!大体みんな白やピンクだからねー」と言われました。PEKiPのママに加え、さらに小児科の先生にまでコメントを頂くことになり、黒の肌着ってほんと少ないんだなーとさらに実感。真っ赤なワンピースだったので黒い肌着にしたんですけどね。

そんなリアクションをもらったので旦那と話していたら、「確か昔、黒い肌着は肌に色移りするみたいな話を聞いたことがある」と言い出しました、そしたら偶然今日会った友人も何年か前にそんな記事を読んだことがあると偶然にも2人から同じ話を聞きました。本当かどうかわかりませんが(笑)

でも「紺」は普通にあるんですよね。タイツや靴下も「紺」まではよく見つけるのですが「黒」となるとぐっと数が減ります。ほんと些細な色の差なんですけどね。





☆イライラする言葉

Category : 日々の暮らし

何度か書いてきたドイツ人、いや「ドイツ人」と一まとめにしては失礼ですね・・・少なくともうちの旦那一家の口癖、「Keine Zeit(時間が無い)」。ちなみに同僚からもよく聞く言葉です(笑)

もうこの言葉を聞くだけでイライラします。「時間が無い」なんて、寝る間も惜しんで勉強したり働いている人が言うなら別ですし、たとえば短い期間でかつ相手側の都合も考慮しないといけないようなシチュエーションなら「時間がなかった」って言い訳も仕方ないかと思うんですけど、数週間にわたって、いつでもできるような、それも30分もあれば余裕で終わるような事に対して、「時間が無い」とか言われるとムカーっときます。

義理両親が長年乗っていた車を手放すことになり、車検も切れているし25年ものだし、35万キロだったかな、とにかくおんぼろの車を売りたいそうで、ebayの掲示板に載せて欲しいとママから旦那にお願いがありました。もう1ヶ月以上も前の話です。

おんぼろの車でも買いたい人がいるのもまた不思議なんですけど(乗るのではなくバラバラにして部品を販売する業者の人とかが興味を持って連絡してきます)、ebayの掲載に必要な車の年式などの詳しいデータが載った書類を旦那に渡してきました。でも一向に掲載しようとしません。「時間が無い」んだそうです。出張先でホテルのジムやサウナに行った!って報告は毎回受けますし、家にいるときはテレビを見たり、朝は何時まででも寝ていたり、夜もネットしたりでゆっくりした様子の旦那。1ヶ月以上も時間が無いなんてありえないし、ただ単にやる気がないだけ。

もう1件、別のこともお願いされていてそれもやろうと思えば10分でできるようなこと。その2つをずっとほったらかしているのと、なぜか最近珍しくあんまり実家に行かない旦那。私はちょこちょこ呼ばれたりして行ってますが、平日に一人で行くのは疲れるので土日に1時間でもいいから顔見せに行く?って私から言い出すぐらいです。私も旦那がいてくれたほうが一人で相手しなくて良いので助かるし、それで「1回行った」ってことになるならば、できれば旦那と行きたい。でも「天気がいいから散歩したい」とか「また来週にしよう」とか色々言い訳を言っては実家訪問を先延ばしにする旦那。

そしてとうとう、そんな旦那にママがキレました。パパも最近調子が悪いし、ママも色々フラストレーションが溜まっているみたいでそれもあってイライラしてるのでしょう、なんでやってくれないの?と怒りの電話がありました(旦那対応)。

このママがキレる展開もわかってるんだから旦那も頼まれたことはさっさとやればいいのにさ・・・。結局、怒りの電話の後、夜中までかかってやってましたよ。「ママに怒られちゃう」って言いながら。そしたら車の購入について、たった1日で15件もの問い合わせが来たらしいです。それが日曜日の話。

ママが「では次の土曜日にでも見学に来てもらうようにしたらどう?バラバラ見学に来られても困るから土曜日に集中させましょう!」とのこと、そしてその見学者の対応は旦那にお願いしてきました。

月~金曜までの間に返事して興味あるなら土曜日に見に来ませんか?って対応したらいいのですが、またまたここで旦那は「時間が無い」らしい。土曜日に見学会を実施する気満々のママは、私と娘も旦那と一緒に実家に来ると思っていて、朝食やランチを一緒にしましょう!旦那は見学者対応で忙しいからその間にお散歩に行こう!など色々考えている様子。

でも旦那は月曜から金曜までの間に何もやってなかったんですねー。ママへの状況報告も一切なし。そして迎えた金曜日の夜、仕事を終えた旦那は【秋休みで練習が休みなので行かなくていいのに!】自主練するんだ!と、いそいそと卓球に出かけていきました。夜中まで帰ってきません。

その後、20時ごろにママから電話がありました。電話が鳴った瞬間にママだとわかったので私は出ませんでした。案の定「明日の見学会は何人来るのかしら~?スタートは何時?朝ごはんはうちで食べない?ランチも用意するわー!」と留守電に話し始めました。

夜中、戻ってきた旦那に「ママから電話があったけれど車の見学会のことだから私は巻き込まれたくないからわざと電話は取ってないから!!」と伝え就寝、遅すぎて実家に電話できないので旦那も就寝。

そして翌朝。さー、ここで「時間が無くて見学会のアポイントは入れてない」なんて言ったらまたママが怒るよー!と思いつつ見ていたら、色々上手いこと言って(見学に来る前に車の中の写真を見たいって人が多くてさらに写真を撮らないと・・・とか言ってました)、1件もアポイントがない事を伝えてました。

ママにしてみりゃ「早く言ってよ!」って感じだったと思いますけどね。そこは特に怒らないんですよねー、不思議~。で、結局見学者のいない土曜日は車の内装の写真を撮るって名目で実家に行くことに。私もついていきました。旦那は「30分で終わるしすぐに帰ってくるから家で待ってたら?」って言ってましたが、結局4時間滞在しましたよ。でもそれも私はわかってました。どうせ昼ごはん食べて行かない?って展開になるに決まってるし。

その日から1ヶ月ぐらい前に、ママに頼まれてFAXの新しいロールペーパーを一つ渡したんですけど、渡した数日後に実家に行ったときに「あなたにもらったFAX用紙を家のどこかにポンと置いちゃったみたいで見つからないのー、どこに置いたのかしら!探さなきゃー」って言ってました。そしてそこから3週間後のその土曜日、実家のFAXの紙切れの赤いランプが未だについていて「まだ新しいロール入れてないの?もしかしてサイズ合わなかったとか?」って聞いたんですよね。

「まだ見つからないのよー、どこに置いたのかしら、はははーーー」なんて笑いで返ってくると思ったら!「時間が無いのよ!」って。でたーー、お得意の「時間が無い」。しかも結構シリアスにきつい感じで言い返され「風邪をひいて(お友達とは会うような風邪で寝込むほどではないです)、おまけに昨日はガレージの修理業者も来るし、パパは(腕を骨折したから)何もできないし、そんな私にいつFAX用紙を探せと言うの?時間が無いのよ!!KEINE ZEIT!!!!」って凄い剣幕で私に言い返してきました。

っていうか、かれこれ3週間、そんな何部屋もあるような豪邸でもない実家で、別に物があふれかえってるような家でもなく、多分どこかの棚に無意識に入れたんじゃないの?ってぐらいの、ささっと探せば見つかるようなほんと大したことないことなんですけど、探す時間が無いんだそうで、それをまた「いかに時間が無かったか」ということをかなり強い口調で言われ・・・。別に「一体どこに置いたのかしらねー」って笑って終わりのような出来事なのにね。

息子も「時間がない」って言うけど、ママもママで同じ様な感じだわーとそんな2人にあきれる私。もう、「時間が無い」って言葉聞くだけで気分が悪くなります。どんだけ忙しいねん!





☆旦那のファーストシューズ

Category : 子育て

もうほぼ終わりの紅葉。色もあせて来ましたが、それでも綺麗。

ll (1)

そして今日は妙に暖かかったですね。

ここ数日、ほんの3、4日での娘(生後3ヶ月10日程)の急成長っぷりに驚くばかりです。右に転び始めたと思えば翌日には左にも転がるようになり、つい先日ベッドで180度方向転換したと思えば360度の日も出てきて、日に日にそのスピードが速くなっています。両足を天井に向けて上げて下ろしてという動きだけで体が回っていくからすごい(笑)。今日もほんの10分ほどで180度方向転換してました。今まで早朝の授乳の後は大人のベッドに連れてきて一緒に寝てたのに(娘は機嫌よく起きていることが多い)、狭いベッドで動くスペースが少なく(未だ幅140センチのベッドです・・・)私も旦那も蹴られまくり、娘も窮屈そうなのでベビーベッドに寝かせたら動きまくってベッドの柵の間に足が入って泣いてるし・・・。

目に入るものにどんどん興味が出てきて水が入ったペットボトルはきらきらするのか釘付け!目の前にあるものには手を伸ばすようになり、抱っこした高さにあった冷蔵庫についてるマグネットも気になるようで手を伸ばして取りたい様子。

最初は偶然手が触れていたバウンサーの飾りも即遊ぶどころか支えの金具を握って根こそぎ外すことも。相変わらず布が大好きなようでモグモグしながらずっと握っているのでピンクの布が体に巻き付いてます・・・。

ll.jpg

人に抱かれたら泣くことも出てきて、出張から戻った旦那が朝起きたらベッドに寝てたのにびっくりしたか一瞬泣きました。

よく動いてお腹が空くのか授乳が増えました。寝る前の授乳なんてお風呂上りということもあってかものすごい勢いで長い時間飲みます。吸引力?が突然強くなりました。お昼は相変わらず気が散りまくりの遊び飲みですが。

今日、ママから旦那のファーストシューズをもらいました。もともとは象さんの絵がついていたようです。紐はぼろぼろだったので外したみたいですが

ll (2)

ll (3)

綺麗にお手入れして紐も合うものを探そうかな。まだもちろん大きいけれど娘もこの靴が履けたらいいな。

ll (4)





☆轟音と暮らす3週間

Category : 日々の暮らし

最近、布やタオルが大好きな娘。自分で顔にかけて、もがきながらも楽しそうに遊んでます。主に口に入れてもぐもぐするのが好きな様子。

ws.jpg

おしゃぶりは一切受け付けないので使えませんが、布をあげたら当面は1人で遊びます。PEKiPのインストラクターいわく、おしゃぶりじゃなくても何か好きで口に入れるものとかがあるなら同じような効果があるとのこと。

そんなPEKiPで教えてもらった体勢。私の膝に顔を載せてリラックス。まだ首はすわっていませんが、しっかりはしてきているのでずいぶん色んな体勢が取れるようになりました。

ws (4)

別の日も。かなりじっとしています。

ちなみに足はこんな感じ。私のお腹をまたいでます。(ボーダー多すぎですね)



昼間はこんな感じで静かにまったりしたいのに、そんな静けさを邪魔する物体が・・・。

10月15日に水漏れが発生し
☆はぁぁぁぁぁ、またか・・・

翌日、さらに大きな穴をあけられ
☆水漏れ、その後。

そこから半月がたちましたがそのまま・・・。先週、管理会社の人と保険やさんが状況を見に来ました。「いい感じだ!」とのことで(何がいい感じやねーーーん!)保険やさんのチェックを終え、ようやく続きの作業に入ることに。保険といっても私たちは何も関係ないですけどね。

そしてやってきた「乾燥機」

ws (1)

しかも床にまで穴が開いたー!

ws (3)

もちろん、前に開けられた穴はそのまま。

ws (2)

乾燥機、うるさいです。ゴーっとずっと鳴ってます。できれば四六時中スイッチを入れておいて欲しいとの事。これから3週間。

ええ、無理です。そんな轟音と共に生活はできません。せめて娘が寝てから起きるまでの夜は控えたいと言ったら、まあ別に構わないとのこと。なので夜はスイッチを切っていますが、昼間はずーーーーーっと「ゴー」って音が鳴ってます。扉を閉めてもうるさい。生活に支障はないけれど、たとえて言うなら飛行機の中みたいな、ずっと音がある感じ。3週間とか長すぎ・・・。

しかも、乾燥機の熱を逃がすために窓からホースを出していますがこれもこのままで!とのこと。寒いっちゅうねん!!ということで翌日、窓の隙間を塞いでくれました。

この乾燥機を持ってきた管理会社のお兄ちゃん、「ここに窓があるのは知らなかったなー」って、「知っていれば1度にできたんだけどね」っていうかあなた、保険会社と一緒に来ましたやん・・・。その時、チェックして帰ってよー!!娘の沐浴は寒いし、その前にこんなバスルームでおむつ替え台とか入らないし、(バスルームよりは暖かい)初日は廊下で着替えました。


この家に大型乾燥機がやってきたの、かれこれ引っ越してきてから6年で3回目。扱いも慣れたもんですよ。っていうか何回水漏れしてんねーーーん!!





☆ついに!手荒れが治りそう!

Category : 子育て
2週間の秋休みが終わり(私たちは別に休みとは関係ない生活ですが)、久々にPEKiPに行って来ました。2週間会わないだけで他の赤ちゃんたちも成長してました。

現在の夜の睡眠時間や授乳間隔をそれぞれみんなの前で報告。朝まで通しで寝る子も出てきて、子供部屋で両親とは別に1人で寝はじめる子もいました、早いなぁ。中には離乳食をスタートした人も!(4ヶ月手前の赤ちゃん)そのママは早く授乳も終えたいんだと言ってました。別にそれぞれのやり方を否定も肯定もするわけでもなく、みんなそれぞれの考え方があるんだなぁ、という周りの環境を共有できるのもまた貴重な機会です。

娘に先日ようやく見つけた真っ黒のインナー(H&M)を着せてたら、他の女の子のママさんが「その真っ黒の肌着、どこで見つけたの~?」と。なかなか見つからないとそのママも苦労してたみたいです。やっぱり探す人いるよねー。

久々に娘も頑張って疲れたか、家に帰ってきてから熟睡。16時過ぎに寝て20時まで起きず。いつもは18時半ぐらいには夜の就寝だからこのまま寝続けたら中途半端なことになるかもなぁと思いつつも、ものすごく熟睡しているので起こすのもかわいそうでそのままに。結局21時頃お風呂に入ってその後またベッドへ。寝れるはずもなく、最高のご機嫌でニコニコ、目はパッチリ!30分ほど付き合いましたが泣く様子も無かったので寝室に一人にしたら(開いた扉から)1人で楽しそうにキャッキャーと言いながら動いているのが聞こえてきました。静まったので見に行ったら頭がさっきとは間逆の方向に。90度ならぬ180度回転まで出てきました・・・。

**

出産直後、授乳には苦労しました。娘が全然飲んでおらず、自然減少以上に体重が減り退院も危ぶまれるほどでした。どうやら私のおっぱいが出ていなかったようです。当時、おっぱいをぎゅーっと絞っても見えるか見えないかのほんのちょっとじわーんとにじんでくる程度。飲むほどの量ではありませんでした。

ミルクとの混合でスタートし、生後1か月を機にヘバメのアドバイスもあり完全母乳に切り替え、今日までおかげさまで問題なく、これました。娘が新生児ニキビなどで肌が荒れていた時に、母乳をつけると効くとのことだったのでつけるためにぎゅーっと絞ったら(生後2か月ごろ)、ピュシューっと飛び出て来てびっくりしました。かなりの距離、飛びました(笑)。最初はほとんど出なかったのに、こんなに勢いよく出るようになるんだーと感激。

そして生後2ヶ月半ぐらいから遊び飲みが始まりました。日によりますが日中の授乳は気が散るのか2口ほど飲んできょろきょろしたり、一瞬くわえて離してキャキャキャーって笑ったり、まるでお話ししているように声を出したり。そして泣くこともあります。今日もお腹が空いているはずなのですが泣いて飲みません。ならばあげないよ!と思ってやめてもずっと泣く。ちょっと落ち着かせてから授乳してもちょっと飲んでまた泣く・・・。そして結局ベッドに寝かせて添い乳したら飲みました。よっぽどお腹が空いていたのかものすごい勢いで飲んでいました。

そんな遊び飲みですぐに口を離してしまうので、おっぱいが出るモードになっていてポタポタ出てきます。もー飲んでー!と思うほどポタポタ流れ出てしまってタオルや服がびしょびしょ。そしてそんな状況で今日見たびっくりな出来事。娘が口を離したらポタポタではなくプシューっと飛び出て止まらないんです・・・・。ホースの一部に穴が開いてそこから水が勢いよく漏れているみたいな、あの状況。止まらない!!って大慌て。こんなことになるんですね。知らなかったのでびっくりしました。

そんなポタポタ漏れる日々で気づいたことがあります。

ヘバメが「母乳に勝る良薬なし!」って何度も言っていたので、娘の肌荒れなどに使っていましたが、最近は爪で顔をひっかくこともあるのでその傷に塗ったりしていますが、ついでに私の手荒れにも塗ってみました。両手の人差し指がカサカサで切れて痛い手荒れなのですが、なんと!手荒れが改善したんです。というか塗った瞬間から切れている部分の痛みがなくなりました!

それに気づいて以来、毎日手荒れにも塗っています。塗るというよりは、娘が遊び飲みで口の周りを母乳だらけにしているので、それを指で拭ってその時に塗り込んでます。もう長年悩んできた手荒れが完治するんじゃないかと思うほど、絶好調です。

そりゃ人間を大きくするほどの栄養がある母乳ですから、そのパワーたるもの想像以上ですね。



☆こんなものを作りました

Category : 手作り・お裁縫

昨日から転がるようになりました。右回転のみ。一昨日の夜中、うつ伏せになっていてびっくり。その翌朝からころ~んとなるように。成長ですね。

うつ伏せにするとずいぶん長い時間そのまま頭を上げていられるようになりました。体が横を向いたらそのままうつ伏せに自分でなるほどに、でもそのときは手がベストポジションじゃないので頭が上げられないんですよね。見ていて面白い。

そんな娘のうつ伏せの相手をしてもらうために、こんなものを作りました。

tb (14)

先日ベビーカーの寒さ対策でお裁縫をしたときの生地の残り。もっと四角く出来上がる予定がなんだか丸い感じに出来てしまいました。一応中に鈴を入れて音が鳴るようにしています。

これぐらいの大きさ。

tb (13)

この使い道は・・・

tb (10)

テディベアの背もたれです。

娘のモチベーションUPにつながるかなーと(笑)

tb (7)

こうやってテディベアを置いたことで、仰向けに寝ているときも見やすいのかテディベアを触るようになりました。くまさんも寝た体勢だとあまり見えないしね。よかったよかった。

時々、偶然ですがこんなことになってたりします。

tb (5)

娘が生まれる前に旦那と選んだテディベア、ようやく娘に偶然でも手に取ったり認識してもらえるようになって来ました。今まで全くスルーでしたからね。これから仲良くしてね。





☆今年のクリスマスはどうするか?

Category : 日々の暮らし

11月になりクリスマス色もどんどん強くなってきました。ママから今年のクリスマスはどうするか?という問いかけがありました。旦那はおらず私ひとりの時に聞かれた質問。

①あなた達家族だけで過ごす
②パパとママと例年と同じように実家で過ごす
③パパとママがあなた達の家に行ってみんなで過ごす

というもの。娘ができたことで「家族」というものができたから、そういう質問なんでしょう。もう別に選択肢なんてないしわかりきった答えなのに一応「わかったー、旦那と相談してみるね」って言った私(笑)。

もちろん旦那に聞いたらこの3択を伝える前に、「いつもどおり実家だよ」って・・・。まあわかってましたけどね。でも娘がちゃんとわかるようになってきたら私は自分の家で自分達のクリスマスをしたいなー。そこにパパとママが来るのは構わないけど。でもパパも車の運転ができないし、うちに来てもらうってのも難しいけれど。っていうかそれまでには引っ越していたいわー(家探し、引き続き難航中です・・・)

旦那はクリスマスが楽しみで仕方が無いタイプ。いい年して・・・って思いますけどね、ホント楽しみらしい。年末から日本に行く予定なのですが、「絶対にクリスマスはドイツだから!」と念を押されましたよ。わかってるって・・・。

ちなみに、実家で過ごすのはいいのですが、

絶対に宿泊はしない!

と宣言しましたよ。娘をつれて宿泊なんて大変なだけ。色々持って行って慣れないところで寝させて・・・なんてぐらいならさくっと家に戻ったほうがマシ。遠方に住んでるなら別ですけどね。っていうかそれしか無理。ちなみに娘は18時半には寝ちゃいますけどねー(笑)。家にはそれにあわせて帰りますよ!リズムは崩しませんよ!おそらくですが私と娘だけ家に戻る気がする。旦那はもっと長くパパとママとお祝いしたいって言いそう。それでも構わないし。私、運転できるもんねー。ほんと運転できるようになってよかったわー。

さて、クリスマスも近づいてお店でもクリスマスグッズが並んでいます。コーヒー兼雑貨屋さんのTchiboで始まる新しいシリーズにこんなのがありました。

最近、ドイツでも見かけるようになったマスキングテープ。25個セットだって!多すぎやわ!

そしてこれ。


セロテープのついたはさみ(笑)

こうやって使うみたいです。

っていうかそんな便利なこと考える前に、セロテープをさくっと切れるようにしてくれないかなあ・・・。ドイツのセロテープ、片手で切るのが難しいです。

クリスマスを控えたラッピング関連グッズなんですけど、私が狙っているのはこれ。

tb.jpg

ラッピングペーパーの収納ボックス。とりあえず実物を見て大きさとか素材感とか見てから決めようと思いますが、ほんと一番困っているラッピングペーパーの収納。

あれ、またお星様だわ(笑)





☆「みたいな」石鹸

Category : ドイツ製品ご紹介

10月5日が予定日だったお向かいさんに、1週間遅れで赤ちゃんが生まれました!ってのがお向かいさんの家の扉にコウノトリの絵と一緒に書いてあってどうやら女の子の様子。

会うことがあったら「おめでとう」って言いたいなーって思っていたのに一向に会う気配がなかったのですが、先日お向かいさんの宅配を預かることになりました。それを引き取りにきたときにちょうど赤ちゃんを抱っこして来ていたので、お祝いの言葉を言うことができました。

可愛い小さいベビー。うちの娘にもこんな小さい時期があったのか?といつも思ってしまうのですが、すっごく小さくてふにゃふにゃの赤ちゃん。まだ生まれて1ヶ月もたっていないしママさんも大変な頃だろうと聞いたら、やはり「もっと寝るものだと思ってたー」と。ベビーカーに乗っても無くし、散歩もいけないわー!と。

私が玄関に出たときに一人だったから「もしかして娘さん一人で寝てるの?」って聞いてきたので、一人で転がってタオル噛み噛み、手をなめなめしながら遊んでるのよ!と答えたら、「すごい!」ってびっくりしてました。「私もそうだったわよー、最初の1ヶ月なんてほぼずっと娘を抱っこしてたし、一人で寝転がってるなんてありえなかったわよー。一人でも少しの間なら大丈夫になったのはホントここ最近の話だよ!」って言ったらちょっとは安心していたようですが、ほんと3ヶ月前の私を見ているよう。

そしてそのベビーちゃん、ドイツの赤ちゃんにしては毛が多い(笑)。「髪の毛多いねー」って言ったら「うん、でもあなたの娘には負けるわ」って言われましたけどね(笑)

今まであまり話したことが無かったしどんなタイプの人なのかもまだ今ひとつ掴めてませんが、一緒に散歩でも行けたらいいわねーと話して終わりました。今のアパートはご近所づきあいとか全く無くて、このママさんたちの前に住んでいた家族とは、顔を見たら話したりはしていたのですが、せっかくだし子供つながりでちょっとはお付き合いができるといいなーと思います。

さて、本題。布オムツの洗濯に欠かせないGallseife。以前も書きましたが牛の胆汁からできている石鹸。いつものように買い足そうとドラッグストアで手に取ったら、すぐ隣にはカエルの洗剤FroschのGallseifeがありました。

20151028201333685.jpg

へぇ、Froschからも出てるんだーと思ってちょっと高かったんですけど、試してみることに。

家に帰ってよく見たら(すでに気づいている方もいるかもしれませんが・・・)

wie Gallseife って書かれています。Gallseifeみたいな、ってことですよね。Gallseifeは牛の胆汁からできた石鹸、このFroschのはVeganマークからもわかるように、植物性で作られたものです。

Gallseifeが有名すぎて、商品名にも「wie Gallseife」ってつけたんでしょうね(笑)

使用感もちょっと違います。汚れの落ちは似ていると思うのですが、石鹸の濃さというかねばっとした感じがFroschにはありません。私はいつもので(dmのPB商品)で慣れているので、次はまたいつものに戻る予定です。

布オムツですが中に敷く成型オムツは60度で洗濯可能なのに対し、gDiapersのカバーは40度で洗濯可能。この2つを一緒に60度で洗ってしまったのが原因か、赤い布オムツカバーから色落ちして、成型オムツがほんのりピンク色になってしまいました(笑)。まあかまわないけど、これも別で洗うとなると結構めんどくさいな。





☆生後100日「お食い初め」

Category : 子育て

昨日の肌着の記事に、オランダのママさんからコメントいただいて目からうろこ!!頭から被るタイプの肌着は脱がせるときは下から脱がせるらしいとのこと。えーーー!!知らなかった・・・。っていうかやってみたらもの凄く簡単!オマタのところのボタンをはずして下に引っ張るだけですー!肩から腕、胴体がにょきにょき出てきて脱げていく姿が笑えます。もちろん頭を入れるぐらいですから、首周りが伸びる心配もありません。被る肌着は着させるのに(私は)ちょっと時間がかかりますが、こんなに簡単に脱がせることができるなら、プラマイゼロみたいな気がしないでもないですが・・・。

さて、11月1日に娘は生後100日を迎えました。早いなあ・・・。1日5回おむつを替えたとして500回。1日5回授乳したとして500回。そりゃ慣れてくるはずですね。とか言いながら未だにおむつ替えで(あまりに豪快にされた時は)テンパることも多いし、暗闇での授乳は未だ娘の口におっぱいが命中しないことも多々あります。

100日ということで「お食い初め」を。旦那と娘の3人で静かなお食い初め、無理せずできる範囲でしたが大切な娘のお祝いができてよかったです。そもそも「お食い初め」とは何ぞや?という旦那に説明し、私が赤ちゃんのときに両親にやってもらったお食い初めの写真があり、それを見せたのでずいぶんイメージは沸いたようです。

特別な買い物はせず、ドイツで手に入る食材、家にある食器を利用したので本来の伝統とは違っている部分もあるかもしれませんが、こんな感じでした。

ok (1)

鯛はいつもの魚屋さんに買いに行きました。オーブンで綺麗に焼きたかったので焼きかたレシピを調べてその通り焼いたらひっくり返すときに皮がはがれてしまい、さすがに右頭にするわけにはいかず、新しい鯛を焼きなおしました。2匹買っておいてよかった。最初に焼いた鯛はその後おいしく頂きました(笑)。新しく焼いた時は怖いのでひっくり返さずに焼きました。中までしっかり火は通っているものの、写真で見ると生焼けみたいに見えますね・・・。赤鯛があれば絵になったのですが、売っておらずいつものDorade。鯛の載っているお盆は結婚式の時に手まり寿司に使ったお盆(懐かしい記事やなぁ・・・【結婚式3】夜なべして手まり寿司)。もうちょっと飾りでもつけて華やかにすればよかったと写真を見て後悔・・・。

こちらの4品は

ok.jpg

赤飯⇒五穀米に韓国の雑穀米の中から赤米のみを選んで混ぜて赤く色がつくようにしました。お茶碗は結婚のお祝いに前職の後輩からもらったものですが薄くて綺麗なお茶碗で怖くてもったいなくて使えずにいたもの。

香の物⇒白菜などのお野菜で浅漬け。器はこのときにヘルシンキで買ったもの。いつか子供ができますように!って願って買った食器。使う日なんて来ないんじゃないかと思っていましたが、こうしてお食い初めで使うことができてよかったです。

煮物⇒にんじん、れんこん、かぼちゃ、平豆(名前合ってますかね・・・)、海老を煮ました。レンコンは先日、友人宅で頂いたレンコンのサラダがおいしかったのでアジア食材店ではじめて買ってみたもの。実はレンコンを調理するのは日本の生活も含めて人生で初めて。飾り切りをしてみたのですがレンコン自体の色がとても濃くなってしまったので控えめに飾りました。器は結婚式のときに友人夫婦がサプライズでプレゼントしてくれた、旦那が(日本に行ったときに)陶芸体験で作った器。

吸い物⇒お湯を注ぐだけの蜆汁です。器は日本の実家にあって数年前に持ってきたもの。

お箸は結婚式のお祝いに頂いた名前入りのお箸。ついでに言うと赤いランチョンマットはバルセロナに旅行した時に当時はまだフランクフルトに無かったHabitatでクリスマスとかに使えそう!と思って買ったものの結局使ってなくてようやく出番が来たもの(笑)。ちなみにそのときのバルセロナ旅行は、2回目の顕微授精の移植を終えて判定までの間に旅行した時で、パワースポットと言われているモンセラットの伝説の黒いマリア様にお願いした思い出深い旅行。あのときの移植は成功しませんでしたが、今こうして娘を授かれたということは少なからずマリア様の影響があったのかな・・・、と思っています。

色々な思い出の詰まった食器でのお食い染め。娘も機嫌よくいてくれたし、たくさん写真を撮ったし、いつか娘が母になって子供にお食い初めをするときに、今日の写真を見せて「こんなんだよー」って旦那さんにでも説明してくれたら感慨深いなあ・・・。

夜は旦那の友人夫妻がチーズフォンデュに招待してくれました。出産前にBBQに招待してくれた夫婦。6時間同じ椅子に座り続けた例の夜と同じ夫妻。あの時もお料理のシンプルさにびっくりしましたが、今日もチーズフォンデュが真ん中にドン!と置かれていて、チーズをつけるのはパンのみ。(もっとお野菜とかあるのかと思った・・・)。シンプルもシンプル、ものすごいシンプルでした。前菜やデザートもなくて(デザートがないのは私としてはありがたい)、準備めっちゃ楽ですよね・・・ってな具合。お皿も1人1枚のみ。洗い物少なーーー!!でもおいしいんですよね、グルメな夫婦なのでおいしいものを知ってるんです。

次は今回のお礼とこの夫婦が年明けにケルンに引っ越してしまうので、そのお別れ会も兼ねてうちに招待する予定。ここまで究極にシンプルにお招きしてみたいものですが、日本の食事でもてなすとなるとそうは行きません・・・・。寿司太郎で散らし寿司オンリーとかぐらいじゃないと太刀打ちできませんね(笑)

娘も友人夫妻に可愛がってもらって、いつもはぐずる夕方もとびっきりのテンションで笑顔を振りまき、娘なりの言葉で色々話してました。朝からお食い初めもあって疲れたのでしょう、即寝でした。

娘の生後100日は思い出深い日になりました。無事に100日を迎えられたことに感謝です。





-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-