fc2ブログ

☆いまさら感心されました(笑)

Category : 家探し・リノベーション・引越し

ついに、明日引っ越しです。

今日は新居で荷物を運びいれるスペースを確保し(まだリノベが終わってないのでマイスターの道具がたくさんあります)、床をきれいにし(って引っ越し屋さんは、土足で入ってくるけど)、キッチンの荷物を少し片付けたり(キッチンは9割リノベ完了)しました。

そして夕方からは最終の荷造りを。

カーペットを巻いたり

最後の追い込み。かなり荷造りはしたので最後の細々したものばかりですが、旦那は今まで荷造りは全く手伝ってなかったので進捗状況を知らず、まさか私がほぼ全てを荷造りしてるとは思ってなくて、どこを開けてももう荷物がないので「すげー!すげー!」と叫んでました。

いまさら驚く?

かなり感心してもらえました、何もしてないと思ってたのかな?

で、最後の夜はロマンチックな旦那の希望で7年前と同じようにピザを。

7年前、ほとんど何もない状態からスタートしましたが、結局今も大して家具は増えておらず…。

でも、家族が増えました。

沐浴方法に試行錯誤した日々も懐かしい。また新居で試行錯誤でしょうね。

当面、ネット回線がありませんので、引っ越しや新居のことはまた近いうちに!





☆引っ越し目前!「なんとかなる?」

Category : 家探し・リノベーション・引越し
引っ越し前、最後の週末に突入しました!週明けにはいよいよ引っ越しです。

治らない風邪、娘の夜泣きに加えて、寝かしつけまで突然とっても時間がかかるよになりました。機嫌よくずっとベッドでハイハイしたりゴロゴロして遊んでいるのですが、だからと言って一人にすると泣いてしまうので、ただただそんな娘の姿を見ながら、目があったら笑ってくれるので笑い返したり、幸せなんだけど時間の惜しいこの時期に・・・(笑)

今回、家(というかアパート)を購入して、リノベをして(まだ終わってないけど)、引っ越しして・・・という一連で本当に旦那とはよく喧嘩しました。最近はもう日々起きる色んなことが笑えてきます、喧嘩すらめんどくさいみたいな。何も知らない娘がただニコニコ嬉しそうに過ごしている姿に癒されつつ、そんな娘に私も旦那もかなり救われています。

20160318220308638.jpg

今までも旦那との性格というか、テンポや優先順位の違いなどは色々分かっていましたが、今回は本当に如実に出ました。もちろんそれにイライラもしたし、っていうか今もしているのですが、あまりに何度も発生するので私も旦那も今まで以上にそれぞれを理解するいいきっかけになりました。

◆旦那
一夜漬け、なんとんかなる、リラックスタイム必須

◆私
用意周到、準備万端、時間があれば動く、休憩不要

という感じで、全く違う(笑)

旦那が「ねえねえ、イースターはちょっとは何かするよね?」と言い出しました。っていうか、今年のイースターは引っ越しの片づけ、今の家のペンキ塗りとかもう山積みの課題の中で、何かするなんて微塵も思ってなかった私。パパも入院しているし、ついに高齢かつ恒例の卵探しも今年は無いのではないかと思っているのですが、もしや違うのか!?

旦那が「覚えてる?はじめてこの家に来た日のこと。何にも家具が無くてさー、最初の日の夕食、リビングでピザ食べたよねー、窓から見えるあの山がとっても綺麗だったよねー、あーーー、懐かしいよねー、最後の日はいろんな思い出を語りながらまたピザ食べる??」と言い出した。そうだね、最後の夜はちょっとは私もしんみりするかもしれないけれど、今はそんなことも考えている暇はなーーーい!動けーーーー!妄想の前に動けーーーーー!という感じ。

旦那が「今年の休暇計画どうする?前に行ったキャンプ場のサイトを見てみたんだけどさ~」と言い出した。っていうか、もう引っ越しまでホントあとちょっとなの。休暇計画なんて引っ越してからでも全く遅くないから、もう今はやめてーーーー!!

という感じなんですよ。もちろん旦那も頑張って色々やってるんですけど、なんとかなる、っていう性格からかあんまり「うわー」って感じでもなくて、まあそれがうらやましくもあり、でもさ・・・みたいなところでもあり。かたや私は「あれして、これして、これもして、あっ、これもしておいたほうがいいかな」とか寝る時も頭の中でぐるぐるしている状態。

引っ越し前にすべて箱に詰めて運べばOKっていう「なんとかなる」系の旦那と、箱が運ばれた後、開封するときの順番とか、とにかく新居での作業がいかにスムーズにいくかということを考えつつ頭を使ってパッキングする私とは全く違う(笑)

私だって「なんとかなる」のは知っているけれど、極力スムーズにやりたいし、右も左もわからなくなって大変なことにはなりたくないので、慎重にしたい派の私は、荷物もなるべく自分で詰めたいタイプです。

荷物が多いのはやはり「キッチン」。そして割れ物ばかりだからパッキングも気を使います。お気に入りの食器が割れたらショックですしね。なので先週ぐらいから少しずつ食器類のパッキングをしています。そして空になったキッチンの棚は掃除してきれいにして「ここはもう使わない」という棚にして、旦那が間違って何かを入れないようにテープで封をして、最後1週間ぐらいは超ミニマムなもので生活をしています。お皿もグラスもピクニック用のプラスチック、ほかのお皿はうどんに使う深めの物のみ、これがあればパスタだって食べられる。

そんな激減したキッチンのものを見て旦那が「ええーーー??ちゃんとしたお皿ないの??えーーーー?ワイングラスもないの?」と。ええ、すべてパッキングしました。誕生日会の時に紙のお皿などを絶対に嫌がった旦那ですが、この期に及んでもこのコメントですよ。引っ越し前だから仕方ないですよね。使い捨ての紙にしたいぐらいですが、とりあえず最後にバタバタした中で運んでも大丈夫なものや、最悪割れてもいいものとかそういう位置づけのものしか残ってませんから。

テレビ、電話、ネットの配線がごちゃごちゃしているリビングの一角。もちろんまだあと数日ですがどれも必要なのは知っているけれど、結束バンドで固定してしまっているから、いざ運ぶときは大変なので結束バンドをはずしてそれぞれのコードをわかりやすくして、スムーズに持って行けるように事前準備。埃も溜まっているからさっと拭いておきました。そんな私の行動を見て「お願いだからネットもテレビも引っ越しの前夜までそのままにしてーーー!」と急いで言ってきたけど、「わかってるよ、事前に準備してるだけだから」。これも旦那には意味不明な世界らしい。「事前準備」とか何それ?っていう感じでした。

引っ越してすぐに「あれどこ?これどこ?」ってなってしまわないように、2泊分の家族全員の下着、パジャマやベッドのシーツなどをスーツケースに詰め、とりあえずこれさえあれば夜は越せる、というグッズを用意しています。そんなこと、旦那はこれっぽっちも考えてないと思います。

ほんとこれ、二人とも旦那のタイプだったらどうなってたんだろ??と思います。でも結局のところ「なんとかなる」んでしょうね。数時間探し物をしても結局見つかったなら「なんとかなった」だし、何週間もかかって荷物整理をしても結局片付いたなら「なんとかなった」でしょうしね。

新居のリノベもしっかり進んでいてキッチンももうあとちょっと!というところなんです。きれいな画像が載せられないのが残念。大工事現場だった新居も、小工事現場ぐらいの状況に落ち着いてきました。昨日はマイスターと一緒に作業をしたのですが、ちょっと手が空いた隙にゴミを仕分けしたり集めたり、その辺に転がってる釘を整頓したり、とにかく少しでも片づける方向で動いている私。てっきりゴミだと思っていたものがどうやらゴミではなくて、マイスターが「小さい紙に黒い輪っかがついているの、見なかった?」と。完全にそれをゴミだと思っていた私、捨てちゃってました。ゴミ袋の中から発見(笑)。

この週末でキッチンも完成予定!

20160318224623499.jpg

キッチンのリノベという最低限の部分は終わりますが、キッチンも棚などは最小限にしています。必要であればまた増やせばいいと思って。また、家具などはまだ何も購入していません。色々妄想はあるけれど、やっぱり住んでみないとわからないし、賃貸ではないので長く住むだろうし、不便を感じて生活はしたくないので、とりあえず住んでみて、それから考えようということばかりです。ここは旦那も同じ意見なので、これから1年いや数年かかって少しずつ住みやすくなっていくのかなと思います。

いつの日かマイホームを!と夢見てほぼ何も買わずに過ごしたこの7年。こういう「時間をかけて気に入るものを探す」というゆっくりした感じは旦那から学びました。私の性格だと、まだ引っ越しすら完了していない家の寸法を測って収納とか用意しちゃうタイプなんですけどね。今回は本当に何もしてません。

キッチンの引き出しの中も、仕切りとか色々揃えたいのですが、これも実際住んでみてから。どこに何を入れるかも考えてキッチンをプランしていますが、絶対に実際使ったら変わるだろうし、最初は多少不便でもじっくり考えようと。もし身近に100均とかあったら「とりあえず」って仮の収納とか最低限のものを買ってしまってそうですが、幸いにもそういう手軽に手に入る環境もないので、ゆっくり考えられそうです。

当面不便な生活が続くと思いますが、別に何もないわけではないので何とかなるでしょう。やっと出た!!私の「なんとかなる」(笑)









☆いらないものの処分に手こずる

Category : 家探し・リノベーション・引越し
引っ越しまでカウントダウン。バタバタしていてあまり相手をしてあげられない娘。ペットボトルが相当お気に入りの様子。中に入っている水がキラキラしていて揺れるし相当気に入っている様子。それにしてもこの髪型よ・・・・、寝起きはいつもこんな感じです(笑)

20160316211112337.jpg

そんな娘、こんな時期に・・・夜泣きスタート、かも。2日連続で夜中に泣いています。おっぱいも効かない。1回の泣きはそんなに続かなくてせいぜい20秒~長くても1分程度とか短いのですが、それが15分おきぐらいで続く・・・5分おきぐらいのことも。一晩中ではないけれど、数時間は続いていたり、娘も寝れないみたいで可哀そうだし、こっちはもちろん寝れないのですが、もう引っ越し前の一番バタバタの時期で寝る時間も惜しんで準備してるんだから、っていうこの時期に??って感じですけどね。

家は今、段ボールだらけ。引っ越し当日までに運びたいものもまだたくさんあるものの、車が小さいので一度に少ししか運べないのと、娘も一緒だと荷物までは無理で、なかなか進みません。今週末が最後の週末なので一気にやるしかないかな。すでに助っ人手配済み(笑)

そんな荷物整理の中、いらないものは捨ててしまいたい!ってずっと思っているのになかなか進まない「捨て」のステップ。

クローゼットに一つの入れ物があって、そこには汚れてもいい服とかどうでもいいものが入っています。ちなみに私のものは入っていません。旦那のものばかり。その中身を旦那に確認してみました。まだ着るのか着ないのか。

というのも今回リノベーションをするにあたってペンキを塗っていますが、ペンキ塗りこそ「汚れてもいい服」の出番だと思うんですけど、結局旦那はホームセンターでフードまでついて完全に体を覆う薄いペンキ塗り用の服を買いました。5ユーロ程度の安いもの。でもね、もうそれで事足りるし、ペンキ塗りなんて人生で何度もしないことだし、だったらするときにはそういう服を買ってもいいし「汚れてもいい服」なんてカテゴリーはいらないと思うのです。

そこには旦那がもう今の趣味ではないので穿かなくなったズボンとか洋服も入っているのですが、聞いてみたら「一度袖を通してみないといるかいらないかはわからない」と言うので、じゃあ今着て!と言っても「そんな時間はない」との問答。はー、ほんと嫌になっちゃう。

結局保管です。でも、決めました。今はすぐにできないけど、新居で洋服を片づける時に「着ないと思われる服」という箱を作って2年後の日にちを書いて地下ケラーに保管します。そして2年後に処分。そうします。

そして今もちょくちょくやっているけれど、いらないものはebayに出品するなりして積極的に処分する。で、このebayの出品がこれまた面倒なんですよね。もう処分してしまおうかと思うものの、捨てるのはさすがにもったいないし売れるなら売りたいなと思うものもあり。

ドイツでも日本人同士の「売ります・買います」サイトがありますが、ここでも何度かやりとりしたことがあるのですが、日本人相手だと話が早いしスムーズ。時間も守ってくれるし、連絡のタイミングとかもしっかりしています。

でも、これが日本人以外の現地の「売ります・買います」になると、なかなかスムーズにいかないんですよね。私はebayはkleinanzeigeのほうを使っていて、オークションではなく「いくらで売ります」っていう掲示板タイプのもの。

結婚式で旦那が着用したベスト、ネクタイ、シャツの袖のピン、蝶ネクタイなどが5点セットになったものがあるのですが、1度しか着ていないし使っていないグッズもあって、もうまるで新品。だけどもう2度と着ない。なのでここ1年ぐらいずっとebayに掲載していました。何度連絡があったでしょう?「まだある?」っていうコンタクトから始まることが多くて、今回も「遠方なので送ってもらえるかな?」という確認の連絡がありました。もちろんすぐに返事して次の返事を待つものの、結局何もなくてそのまま・・・みたいなことが続きます。

これ、もう1度や2度ではありません。ドイツでebay(kleinanzeige)に掲載しようと思っている方にアドバイスですが、「まだある?」という連絡が入って「ありますよ」と答えたからと言ってその人からの次の連絡を待ち、その間に別の人が「まだある?」とコンタクトしてきた場合、「先約があるので」みたいな回答をしてはいけません(もちろん、するのは自由ですが私が学んだこととして)。

その場合も「ありますよ」でいいんです。だって確かにその時点でまだ「ある」のですから。そして話が先に進む人を優先すればいいんです。最初に「まだありますか?」って聞いてきた順なんて気にしてたらチャンスを逃してばかりです。

最初に聞いてきた人が「ほしい」と言ってきても、あの時はあったけれどその後別の方からコンタクトがあってすぐに取りに来たのでもう終了した、ってことでOKなんですよ。そんな細かいことも言わなくていいと思います、「もう今は無いわ」の一言でOK。

だから逆もしかりで、もし何か買いたいものがあった場合は「まだありますか?あれば購入いしたいので支払い先を教えてください」ぐらいの次のステップまでの文章でノックしたほうが進みます。

さて、話は戻ってその結婚式の衣装。「まだある?」と連絡があったのはもう2週間ぐらい前でしょうか。「ある」と伝え、その後音沙汰なし。今は、引っ越しの準備で色々パッキングしたいから、とりあえずその衣装だけは別にして保管しておきました。

が、全く連絡がないのでもう話は進まないかなと思って、パッキングしました。ただこの手のものはパッキングするときにどこに(衣類の段ボールなのか、その他の段ボールなのか)しまい込むか、ちゃんとしたルールに則らないものなので私も適当にどこかに入れてしまったんですよね。

で、2週間ぐらいたって「買いたいので送ってもらえますか?」の連絡。えーーー、もうパッキングしてしまったわー!という感じです。しかも「あれ?どの箱だっけ?」と・・・。

だけどこの問い合わせを逃したらまた次になるし、買いたいというなら売りたい!と思って必死に探す・・・。あー、無駄な時間を使ってしまった。1日目で見つからず、2日目でようやく発見。とりあえず売れました。もうちょっとテンポよく問い合わせややり取りが進めばいいのですが、こういうことよくあるので無駄に疲れてしまいます。

もちろんサクッと連絡をくれて取りに来てくれたり、すぐに話が進むことも多々ありますけど、そうじゃないことも多々あります。

とりあえずちょこっとだけものも減ったし、ちょこっとだけお金にもなったしよかった。




☆宴の後の話

Category : 日々の暮らし

旦那がインターネットの会社に電話して引っ越すことを伝えました、その切り替えの工事?みたいなのを3月29日に依頼したんです。いやいや、確かに3月末まで今の家の契約はあるけど、引っ越しはもっと前ですけど・・・・。ってことに今気づいたらしく、再度連絡したら「日程は変えられない」んだそうです。ということで引っ越し後は少しの間ネット環境がありません。引っ越し前にあとどれだけ書けるやら・・・。

娘は私の姿が見えないと泣くことも出て来て、今までのように一人で静かに遊んでいた時間が減ってきました。同じ空間にいれば問題ないのですが、引っ越しの準備期間にこの状況は結構大変!でもまあ仕方ないですよね。もう最後は何とかなるだろう!と思うしかありません。

さて、先日のあり得ないパーティーの翌日の話を少し。

翌日は朝からパーティーの後片付けをすることにしていました。残ったお料理だけは絶対に当日持って帰って来て!と念を押していたので夜遅く旦那が持って帰って来てくれました。

翌日、朝9時には行くよ!と決めていたのですが、遅くまで飲んでいた旦那はまだ起きてこず。まあ想像の範囲内。娘を託して準備できたら来て!と私一人で新居に行き片づけを始めました。

パーティーに関しては色々あったから「片づけは一切しない!」っていうのもアリだったんですけど、私の性格上、勝手に片づけられるほうが嫌。旦那と娘も一緒に行って、私は娘の相手であまり片づけが出来なくて口ばかり出したくなる、という状況よりは私一人で大変だけどやってしまったほうが気分的にも効率的にも早いんですよね。

なので一気にやってしまいました。普通に見ててもビデオの早送りみたいな動きだったと思います。めっちゃ機敏に動きました。

まずは旦那の実家に戻るものと、私が持って帰るもの、新居に残すものに仕分け。どうやら旦那の実家からのお皿は前夜にママが持って帰った様子。お酒、お水、ジュースなどの整理、頂いたプレゼントの整理などをしました。

当日、準備するときにありえない数のグラスがあったので友達と協力してたぶん使わないであろうグラスは端っこによけておきました。なので使ったのはこれだけ。しかも水とかは旦那に確認せず最初からプラスチックのコップを出しましたから!

20160315173225103.jpg

こちら、結局使われなかったチーム。ほらみてみーーー!意味なかったやん。

20160315173159261.jpg

そういやママが「グラスの箱は棚に入れてるから!」って言ってたな、と思って棚を見に行ったらこんなに箱が!これにグラス一つずつ紙にくるまれて届けられた様子。もう仕舞う気力なんてありません。

20160315173246295.jpg

なのでママの所に戻るものを一か所に集め、そこは一切手を付けず、自分のものだけ整理して終わりました。

20160315173321002.jpg

お花が見えると思いますが、これ、ママの趣味。私はチューリップを買ってきて可愛く飾ろうと思っていました。そのために花瓶も持って行っていました。でも花瓶があることまで旦那に伝えきれていなくて、結局ママがこの花を買ってきて飾っていましたが、お庭に飾るようだからそれ用の容器(プラスチックの)に入っているんです。それを底から土とかが出てしまうので下半分はビニール袋に入れて飾られていました。

っていうか、さんざんグラスだのお皿だのって騒ぐなら、花瓶ぐらい持ってきなよ!って感じ。でもそこはこだわらないのがママ。ママの美的感覚が時々わからなくなります・・・。旦那はお花にまで気が回っていませんからね。

20160315180658652.jpg

とりあえず、ここからはもう旦那にやってもらいます。勝手に持って帰って!って感じです。洗わないまま返すという約束でしたが、旦那はどうやら洗面所で洗ったみたい。もう勝手にどうぞ、という感じです。

結局翌日の午前中いっぱいかかって片づけましたよ。はー、時間の無駄。

でもね、誕生日会で悪くないこともあったんです!少しはポジティブな話題でも(笑)

誕生日会を設定したことで「旦那が無理やり設定した」感があるので、私はそれをだしに色々指示しました。いつもなら先延ばしにされそうなことも、誕生日会をやりたいといったのはあなたでしょ!と言って取り掛かってもらう、みたいな。そしてリノベも誕生日会までにはここはやっておこう、みたいな一つの指標が出来たので、なんというかちょっと「区切り」みたいなのがあったのでそれは良かったです。それが無ければダラダラしてしまってたかもしれません。

新居には多目的スペースみたいな部屋があってそこでパーティーをしたのですが、そこは日当たりもいいので今後は私のお裁縫をしたり、娘がお絵かきしたり遊んだり、ゆくゆくは子供の誕生日会とかちょっとした集まりに使えるようなスペースがあるのですが、そこに大きなテーブルを置きたかったんです。

これもたぶん誕生日会が無ければ、いつまでも「置きたい」って思いながら最初に来るのは私のお裁縫熱だろうし、きっと旦那はあまり真剣に考えてくれないだろうし、なかなか実現しなかったと思うのですが、誕生日会でテーブルが必要だったので用意するしかありませんでした。

今後、娘が色々遊ぶことも考えて汚れてもいいもの、というのが大前提でした。あまり高くないもの。だけどある程度の大きさになるとどうしても値段は上がってきます。IKEAで一つみつけて、それでいいかな、と思っていたテーブルの在庫が無くて次の入荷待ちになりました。誕生日会にも間に合う予定でIKEAで予約もしていたのですが、私が寝込んだりでバタバタしすぎてIKEAに行けず、テーブルは大きいから配送も手配しなければならないので遅くともパーティー前日までには行く必要があったのですが(IKEAの配送は当日か翌日には届きます)、結局体調不良もありIKEAに行くチャンスを逃してしまいました。

最悪、マイスターにお願いしてマイスターが作業台として使っているのを借りてテーブルクロスを敷けばそれなりになるんじゃないかと思っていたのですが、道具もたくさん載っていて動かすのも大変だったし、工事で使われてるから掃除しなきゃいけないし。

で、結局買うことにしたんです。マイスターの作業台と同じものを(笑)

すごく簡単そうなのにすごくしっかりしていて驚いた作業台。脚と板を組み立てるだけのもの。

20160315173302671.jpg

脚は一つ5ユーロ。板は安いのもあったのですが、今後の用途も考えてある程度しっかしたきれいなものを選んだのでちょっと高めになりました。それでもこの作業台を2つ分購入しても、IKEAで見ていたテーブルの半額以下。そしてかなりいい感じでした!

板の大きさは2つとも同じなのでくっつけたら150センチ四方の大きな正方形のテーブルになります。今回は横に並べて3メートルの長さのテーブルとして使いました。用途によって置き方を変えられるし、これはホント買って大正解!今後の生活にもかなり使えそうです。

椅子は友達から借りたのですが、それでも足りないのでどうせ必要になるだろうから、とIKEAの座椅子を買いました。すでに2個持っていたので追加で4つ。とりあえずこれがあれば何とかなるし。

前日、頑張って組み立て。

20160315175802758.jpg

IKEAの家具などによくある六角形のタイプのネジ。これって電動の工具が使えないので面倒ですよね。そして付属されている工具が小さくて使っていると手が痛くなります。

毎回同じ展開なので、六角形の工具を買いました。電動ではないけれどかなり使いやすいです。

20160315180100085.jpg

これも今回4脚も組み立てることが無ければ買うことは無かったでしょうけれど、この機会に購入してよかったです。

何かきっかけがないと高いものでも安いものでも買うに至らないこともありますが、今回の誕生日会でちょっとその辺は勢いがついて揃えられたものもあったのでそれはそれでよかったかな、と。

そして誕生日会が終わって、また体調不良な私。でも寝込んでられないので何とかやってます。引っ越し終わってすべて完了したら思う存分寝てやる!!








☆あり得ないパーティー

Category : 日々の暮らし
引っ越しまであと1週間ちょっとというこの一番忙しい週末に、なんと旦那の誕生日会兼、引っ越しパーティーをしました。

ええ、まだ引っ越してないのに引っ越しパーティーですよ。

話せば長くなるんです、ほんと色々ありましたし、喧嘩もしたし涙も流したけれど結局引っ越し前の一番忙しい週末にパーティーですよ、パーティー。

私たちは普通のドイツ人たちほどパーティーはしないタイプです。今まで1度も誕生日会をしたこともないし、多くの人をお招きしたことはありません。ただ今回は旦那が40歳になったので前々から40歳の誕生日はちょっと盛大にしたいと言っていて、それは私も納得していました。

でも引っ越しという予期せぬことが出て来て、3月中は大忙しだから、パーティーは引っ越しも落ち着いた4月にでもゆっくりやろうと提案しました。そうすれば引っ越しパーティーも兼ねられるしちょうどいいじゃないかと。

でも誕生日(2月末)から月日が経ってしまってはあまり誕生日会という感じでもないから早くやりたいとのこと。だったらばレストランに招待するとかなんでもよくない?と提案するも、新居でやりたいと言い出した。

いやいや、新居ってまだ引っ越してもないし、キッチンも出来てる保証がないし、どこで料理するのん?無理やん?ってな感じで反対したんですけど、新居で3月にやりたいとのこと。

勝手に友達に予定を聞いて、全体的に来れる人の多いこの週末に実施することに。それが引っ越し1週間前。場所は新居ですることに決定。でも私は新居でするならケータリングするなりして料理も食器も全部持ってきてもらって「場所」だけを新居にするならまだ何とかなるけど、さすがに新居で料理とかできないし!と伝えるも、ケータリングを調べたら結構高いのと、高い割にはあまりおいしいものも無さそうで乗り気じゃない様子。

キッチンが出来てないことを前提に、冷たいものしか無理だけどじゃあ私が作ると提案しましたが条件として、お皿、コップ、グラスすべて紙のもので使い捨てにすること、ゴミは増えるけどまだ引っ越してないから無理だし、そのためだけに運搬はできないし、と。

でも旦那が一番こだわるところが「本物のグラス、本物のお皿」なんですよね。これ、本当にあり得ないし、誰に話してもあり得ない!って言いますけど、旦那はこれだけは譲れないと。紙皿とかプラスチックのコップとか絶対ダメ!!って。それだけは絶対にダメ!と何よりも譲れないらしい。

もう私は腹が立ったので、うちには人数分(18名)のお皿もグラスもないから自分で工面して!料理だけは作るから!と。100歩、いや1000歩ぐらい譲る。けど私の中では納得できず。

友達に愚痴を漏らすも、みんな同感してくれてあり得ないと。普通は引っ越して落ち着いてからするだろう。引っ越し前の工事現場の家でパーティーとかありえない、とか色々。誰一人旦那の見方なんていません。

そんな矢先、旦那のパパが入院。パパが入院して来れないのにパーティーとかありえないし、と思って旦那に聞くも、大丈夫だと。それはママも納得してるんだと。

そして旦那のことをママに愚痴ってみた。引っ越し前の忙しい時にパーティーなんてありえない。でも私はパーティーをどうしてもしたいならと了承したけれど、お皿やグラスを本物がいいとか絶対にありえない。妥協すべきだ!とちょっとは息子にモノ申してくれるかな?と期待したけど、完全に期待外れでした。

ママがたくさん持っているから食器のことは気にしなくていい。料理もママが手伝ってあげる、でもあなたはいつも完璧すぎるから手を抜いたらいいのよ、考えすぎよ!と言われる。要するに私が完璧主義だと。いやいや、ちがうっしょ。お皿もグラスも本物にこだわるほうがおかしいし、っていうかそこではなくて日程の問題。何もこんな時期にしなくていいし、リノベも引っ越し準備のことも何もわかってない。そんな時期に料理を作るなんてパッキングも出来ない!ありえない!と言うも、全く通じず。「できる範囲でやればいいのよ、みんなゲストはわかってるから、完璧になんてしなくていいのよー」、って。だからさ、食器やグラスは紙でよくない?と言うも、「それはママがたくさん持ってるから」って。はあーーーー、意味なし。もう話してるうちに理解のなさに呆れて泣けてきた。ママの前で泣いて抗議したけど全く通じなかった。

お皿もグラスもたくさん持ってるから何?持ってるからって言っても取りに来るのも返却するのも私たちの仕事でしょ?その場に持ってきてくれて持って帰ってくれるならわかるけどそうじゃないし、それでなくても忙しいこの時期に仕事を増やすなーって感じです。この件でも旦那と喧嘩。

結局日程も内容も変わることなく当日を迎えることになりました。

ママはパパのお世話で毎日忙しくしているし、疲れているのにもかかわらず、当日はママがラザニアを作ると言い出したらしくそれを了承してきた旦那。っていうかキッチン出来てないかもよ?どうするの?って言っても「出来てるはずだ」とかまた中途半端な計画。(結局出来てなかったんです!)

いや、出来ていたとしても私はまだ引っ越して使い始めてもないキッチンでラザニアを作られること自体あり得ないし、たとえオーブンだけとは言っても、新しいキッチンで他人の料理を作られることが嫌、っていうか汚さないで!って感じなのですが、そこは全くわかっていない様子。旦那もママも。

申し出たママには悪いけれど、私だって料理のプランがあるし、ラザニアとかいらないし申し訳ないけど断りました。とにかくお皿とか食器、グラスだけお願い、料理はいらないと。

なーのーにー!結局お皿は足りないし・・・。お皿をたった15枚だけ貸してもらえて、いやいやデザートとかお皿足りへんし、洗うとこないし、みたいな展開に。結局私のお皿を出すことになり、でもそれでも足りないので紙のお皿やコップを旦那に買うように言いました。旦那も渋々買ってきました、が、そもそも使いたくないので買った量が少ない。だから、本物にこだわって足りないほうがよっぽど恥ずかしいよ、紙でもちゃんとあればスムーズに出せるでしょ!と説得しさらに買いに行かせました。

そしてママが貸してくれるという食器を取りに行くのがまた面倒でした。だってだってグラスだって、ゼクトグラス、ワイングラス、お水用のグラスって1人につき3種類も用意するんですよ!挙句の果てにコーヒーカップとか言い出してさすがにそれは私が強引に引き止めましたけど、すでにグラスがいっぱいの時点であり得ない。

綺麗に見えないと思いますが、これがグラス。ドン!

20160312222556156.jpg

しかもね、当日朝から旦那が新居に入り浸って何をしてるのかと思ったらグラスを磨いてた!ですって。猫の手も借りたいような日にグラス磨くか?

しかもね、これもまた2日前からキッチンに。ドン!

20160312224655236.jpg

借りてきたものがシルバーだから磨くんだと。

あー、もうあり得ない。なんという無駄な時間。紙やプラスチックにすれば済む話を!!!もうあきれてものが言えないわ!

そしたら、なんと!その誕生日会の前日、私が高熱でダウン!買い物もいけないし、準備もできないし、当日もやばくない?って状況ですよ。まあでも私は自分の体だから今までの経験からも翌日は大丈夫ってわかってましたけど、それでも前日は立つのもしんどい状態。予定していた下準備も出来ないし、買い物も自分で行って選びたかったのにー!

とりあえず仕方ないからガッツリ寝て当日は朝から頑張るぞ!と思っていたら、旦那が「明日、ママが朝からヘルプに来てくれるって」と。はっ?ヘルプって何を??。料理のヘルプとか絶対にいらないし、申し訳ないけれどまったくもって役に立たないし、それでなくても体調が悪い私が余計にイライラしてしまうし、お願いだから来ないで!という状況。ママの申し出を軽く引き受けた旦那は「どうして?」って感じでしたけどね。今まで旦那の実家で何度も手伝ってきましたから、ママの料理については理解してるつもりです。みじん切りとかできないし、お箸も使えない。テンプラだってあげられないし、お米もとげないし、炊けないし、絶対に無理っていうか、私を一人にさせて!って感じだし、そもそも友達が午後から手伝いに来てくれるからって知ってるはずなのに。

もう、高熱で意識もうろうとしていたのですが「ヘルプはいらない!」と断りました。どうしても来るなら娘の世話でもなんでもしてくれたらいいけど、お料理だけは手を出さないで!と。

結果、旦那はママに断りの電話を入れたっぽいのですが、どうやらそれは断りではなく「お料理のヘルプはいらないけれど、新居のセッティングの手伝いに来てくれない?」と言ったっぽいです。旦那もママの提案を断れなかったのかな?たぶん。で、朝8時過ぎから新居に来ていた様子。私は新居に行く余裕すらなく家でひたすらお料理してましたけど。新居の準備ったって何をするの?って感じでしたけど、二人で色々やってたみたいです。

お料理は冷たくなるのを前提に作ったものばかり。たくさん作ったのにまともな写真がないのが心残り・・・。

20160312222612276.jpg

前菜
ちらしずし
棒棒鶏
キッシュ
ワンタン揚げ
ミートローフ
サーモンロール
ブロッコリーとエビのサラダ
カプレーゼ

かな。1日中キッチンにいました。ほんとこういう大勢が来る時の分量ってわからないー!足りないかなと思ったけど余ってたし。

そして何が大変って作り上げた料理の運搬。新居はまだ流し台も無いし最後の仕上げができるわけでもなく、完成した料理を運ぶのが大変。もう2度としたくない!しかも料理を運び込んだ時点(パーティー開始30分ぐらい前)で、「今日1日何してたの?」って状況の新居。友達と必死でセッティングしてなんとかなりましたけど、グラスを磨いてたと聞いた時にはあきれてものが言えません。

お手洗いの洗面台がペンキ塗りグッズなどでぐちゃぐちゃだったのでそれの片づけとかもしてたみたいです。タイルにペンキがたくさんついていて私はさんざん、ちゃんと養生しておかないと後から大変だよと言っていたのに、適当だからタイルにペンキがついていて、結局その掃除に2時間ぐらいかかったらしい。ちゃんとやっていればビニールをはずすだけで済んだのにね・・・。どれだけ口酸っぱく言っても、本人がその苦労をわからない限りは無理でしょうね。たぶん今後はもうちゃんとやってくれると思いますけど。

友達が手伝ってくれたからまだ何とかなったけど、本当に本当に大変でした。体調不良まで重なるし。そして翌日の片づけを考えるとあり得ない・・・・。貴重な週末をまたつぶす気か・・・。

ママには食器はすべて汚れた状態で返却する!と何度も念押し。それでも旦那は「新居の食洗機だけでも使えるよ!」とかいうけれど、もう出来ていないキッチンには一切立ち入るな!と断固拒否。はあ・・・、明日の片づけがぞっとする。

友達にはそれでもなんとかやってすごいね、普通ならもうキレて何もやらないよって言われたけれど・・・。それでもよかったのかな、と今は思います。「いいパーティーだったね!」って旦那が帰って来ましたが、もう二度とやりたくない!って言いましたよ。でももうこんなシチュエーションは無いと思いますけどね。

はぁぁぁ、疲れた。




☆身近なものが一番なんだね・・・。

Category : 子育て
ネットで可愛いぬいぐるみの保管方法を見つけたので真似してみました。引っ越し前なのにものを増やすなって感じですが・・・。

rn (3)

IKEAのハンガーっていうのかな?スカーフとかかけるやつです。

ネットで見たのはぎっしりぬいぐるみが詰まってたから可愛かったんですけど、うちのはまだ穴のほうが多い(笑)。うまく固定できないぬいぐるみもあるので全部は入らないんですけどね。

ぬいぐるみってあれよあれよと頂いたりして増えるのですが、まだ一度には遊ばないし、かといって仕舞い込むのももったいないし。新居の子供部屋に飾りたいなーと思ってます。

クマさんは入れやすい。

rn (6)

rn (4)

娘の持っているおもちゃは頂き物か、お下がりかぐらいで私たちはまだ何もちゃんとしたおもちゃを買っていないのですが、おもちゃってほんとなんでもありますよね。赤ちゃんの心をわしづかみにする工夫されたおもちゃもたくさんあります。

でも、興味があるものって何気ないものだったりするんですよね。

今、娘はシャカシャカする袋とかが大好きです。音が楽しいんでしょうね。ビニール袋もだし、薄い紙袋も音がなるので好きな様子。

k (8)

ガラガラとかもいっぱい持ってるのに、タッパーにパスタを入れたのを振り回すのが最高に好きだったり(笑)

k (3)

紐とかも好きですよね。ちょうど今、引っ越しで色々サイズを測ったりするのにメジャーを使うことがあるのですが、昔から持っている無印のシンプルな優しいデザインのメジャー。もう食いつくように目で追いかけ、近くにあれば手と体を伸ばして取ろうとするほど気になるらしい、危ないものではないので時々遊ばせていますが、シュルーっと巻き込まれるあの音も好きらしいのですが、自分ではまだそこまではできません。

メジャーほどじゃないけど、なかなかまっすぐにならない紐を渡したらこれがツボ。

k (2)

ついでに音も鳴らそうと、持っていたおもちゃにつけたらずっと遊んでます。そしてチョコレートの包み紙までついたとなれば、30分は持ちますね(笑)。そんなに笑ってくれてありがとう、というぐらい大笑いしながら遊んでます。

k (6)

子供用のおもちゃではないものは、しっかり見張っておかないといけませんが、何もかも「ダメ」というのも可哀そうだしせっかく興味があるんだから、触るなり音をならすなり、口に入れるなり娘なりの受け入れ方でいろんなものに触れることも大切だと思って見守っています。

はじめは手のひらでものを持っていたのに、今では指先でしっかりつかむようになりました。

k (4)

この指先のものを掴む力、意外と強い。

おっぱいを飲むとき、自分の口に命中するようにくわえる直前におっぱいの周りの肉(笑)を指先でガツっと掴んで口に入れます。これが痛い!赤ちゃんの爪って毎日チェックしていても色々爪でものをガリガリやったりするから爪がガタガタしていることが多く、結構痛いんです。とっても柔らかい肌の部分だから余計に・・・。

産まれてすぐのころは暗い部屋で娘の口とおっぱいが命中せず何度も何度もやり直していた頃が懐かしい・・・。今や無理やり命中させるとでも表現したらいいのでしょうか、最後は顔を動かす前に手で自分の顔に近づけるからたいしたもんですね。





☆電子レンジはいるのだろうか?

Category : 日々の暮らし
新しいキッチンプランを立てる時に、棚とか引き出しとかはもちろんですが、電化製品をどこに置くかということも事前に検討していました。サイズを測ってここなら置けるかなーとか。

で、気づいたんです、っていうか薄々気づいてたんですけど、うちの電子レンジ、妙にでかい。友達の所にあるのとか凄く小さくて、うちのはなんであんなにデカいんだ???と思うほど。電子レンジって、結局「あたため」の機能だけあればいいので、色んなその他の機能は必要ない、今のレンジも結局温め以外使ったことは無いけれど、ボタンのラインナップを見ていると色んな機能がある様子。

20160306130515026.jpg

ただ温める、そんなレンジだったら結構安く手に入ることがわかりました。もっと高いものだと思ってたよー。パナソニックとかシャープとか日本メーカーも売られているし。なので、引っ越しを機に買い替えようかと。そうすれば新しいキッチンのスペースが有効活用できるし。

で、どうせ買い替えるなら今の電子レンジは引っ越しで運ぶのは避けたいので引っ越し前に処分し、新しいレンジは引っ越してから買うことにしたのですが、「そもそも電子レンジって必要なのか?」と思いはじめ、ちょうどいい機会なので電子レンジなし生活を始めてみました。

そもそも「あたため」でしか使っていないので、ほかに温める方法があればなんとでもなります。娘の離乳食みたいに湯せんでも温められるし、お鍋に入れて温めなおしてもいいし、オーブンも、オーブントースターもあります。うまく使えばレンジは無くてもいけるんじゃないかな?と思ってここ10日ほど過ごしていますが、今のところ不便なし。

もちろんレンジがあったら使っていた場面はありましたが、ほかの方法でも問題なし。唯一冷凍したご飯の解凍だけはレンジがあったらなあ・・・とは思ったのですが、最近はご飯も1合とか食べる分だけを少なく炊くようにしていて冷凍するご飯自体減っていたのもあって、冷凍したご飯は自然解凍して雑炊とかお粥とか、焼き飯とかに使うならレンジはいらないし、そこまで大きな問題でもないかな?と思ってみたり。

冷凍している食材は、ちゃんとその日のお料理を考えて計画すれば半日や1日前に冷凍庫から出して冷蔵しておけばいいわけで、そういうちょっとちゃんとしたお料理のプランなんかも考えるいいきっかけになりました。

冷凍ご飯は蒸したらいいってのを聞いて、蒸そうと思って蒸篭を引っ張り出したところ、1年に数回しか使わない香港で買ったセイロ、ふたを開けたらふたの内側の竹の部分がぴろっとはがれてしまってその中がカビていることがわかりました。キャー!知らなかったよー。

ということで、電子レンジだけでなく蒸篭まで処分することになりました(笑)

蒸篭なぁ、あるとちょっとしたとき便利だけどせいぜい1年に数回。レンジなし生活を始めると、もうちょっと使う機会があるかな?と思うものの、竹の蒸篭はもうやめておこうかなと思ったり。見栄えはいいんですけどね・・・。

レンジなし生活、いつまで続くかな~。




☆日本で使用したベビーカー

Category : 子育て
ベビーカーを座るタイプのものに付け替えました。先日、久々に娘をベビーカーに乗せたら、あれ?(クーハン)ちょっと狭い?みたいな。ずっと寝ているのも退屈そうだし、色々見たいだろうし、お座りはまだしないけれど支えていたら座ってるし、そろそろいいかな?と思って付け替えました。

ドイツではこの座るタイプのベビーカーに座っている子供達はほぼみんなフットマフに入っています。クーハンの時に使うフットマフに代わるものは手作りしたのですが

grr_201603060549513c9.jpg

これを座るタイプのベビーカーで使うことは出来ず、とはいえもうすぐ春だしフットマフはいらないんじゃないかな?と思ってひざ掛けに。

s (3)

さすがに寒いかな?と思って、友人が出産のお祝いに手作りでくれたMaxi-cosiに使うフリース素材のカバーを使ったら、あらピッタリ。

s (1)

この上からひざ掛けをかけたので暖かいかな?

ベビーカーがクーハンじゃなくなったら、なんかもう赤ちゃんじゃない感じでちょっと寂しいような複雑な気持ち。最初はあんなに大きかったのにね、ベビーカー。

そんなベビーカー、書こうと思いながら忘れてました。日本でのベビーカーについて。生後5ヶ月から6ヶ月の1ヶ月を日本で過ごしましたが、日本で使う用のベビーカーをネットからオーダーして実家に届けておきました。

日本に帰ったときにしか使わないから、安いものでいっかーと探していたら、まだ腰が据わっていおらずいわゆるB型は早すぎるということが判明し、そうするとグンっと値段が上がってしまいます。

色々調べて、見つけた生後1ヶ月から使えるコンパクトAB型ベビーカーとやらを発見し、購入。KATOJIのもの。8000円ぐらいでした。

ik (20)

色は5色ぐらいあったのですが全て売り切れで残っていたのは赤のみ。目だってわかりやすかったです(笑)。コンパクトだけど下の荷物入れは結構大きかったので何でも入って便利でした。取っ手につけるフックはもちろん100均で!

コンパクトに畳めるものの、畳んでも自立はしませんし、安っぽさは否めませんが十分でした。レストランとかで入り口に綺麗に自立して整列しているベビーカーの見栄えを崩すこのベビーカー(笑)、それでも満足でした。3歳頃まで使えるそうなので日本に行ったら使うつもりで実家で保管しています。ドイツのごっついベビーカーに慣れてたので軽くて軽くて感激でした。階段とかも普通に持てるし。タイヤも小さいから地面のでこぼこがかなりガタガタしますが、それが気持ちいいのか娘はぐっすり寝ていたし問題なしでした。

寒さ対策にはIKEAのフリース(またこれか!って声が聞こえてきそうですが)を半分に切って、ベビーカーのベルトのところに切り込みを入れて娘をくるっと包むことに。安いからこそ思い切ったことが出来ました!

ik (19)

ik (32)

リクライニングもしっかり出来たし、ちょっと頭がふらふらしてたので頭の横にタオルを入れて固定したりしながら使いました。

日本は色んなところにベビーカーが準備されているから、お買い物とかベビーカーが無くても大丈夫かな、と思いましたがやっぱりあってよかったです。何度か貸し出しベビーカーも借りましたが、自分のが一番使いやすかったしほとんどベビーカー移動でした。

日本のママさんは抱っこ紐率がすごく高いな、と感じましたが、抱っこ紐って荷物があると大変だし、うちの実家は最寄り駅から距離もあるので抱っこ紐での移動はかなり大変です。それでも何度か抱っこ紐で外出しましたけど。

電車も超満員でなければベビーカーでそのまま乗りました。母や旦那がいれば一人が娘、一人がベビーカーって手分けも出来ますが、一人だと娘を担いで片手にベビーカーはさすがに無理だな・・・と。エスカレーターもエレベーターも無い階段に出くわすこともありましたが、軽いので持てました。ドイツほどではないけれど手伝ってくれた親切な方もいて助かりました。

次はいつまたこのベビーカーに乗れるかな~?





☆ジャガイモは主食です

Category : 日々の暮らし

先週末は私と娘はリノベには行かず、家でパッキングを少しと主には娘との時間にしました。いっぱいお散歩行っていっぱい遊んだり、離乳食の作りおきをしたり。

旦那の体調も万全ではないので夜は野菜スープにすることにして、たくさんのお野菜を煮たので、離乳食用に少しずつ取りました。ということでその日の離乳食はベジタリアン(笑)

s_2016030605192756a.jpg

右下の白いの、これ失敗・・・。というのも白いにんじんPastinakenを買ったつもりだったんですけど、家に帰ってよく見たらWurzelpetersilieっていう野菜で・・・、見た感じものすごく似てるんですよ!でも違いました。ペタジリエの根っこ・・・。なんか筋が多くて固くて全然離乳食向きじゃなかった(私が食べました)。

主食がないやん!と思われた方、真ん中にあるのが「じゃがいも」です(ちょっとにんじんも入ってます)。ドイツでは主食と言われるじゃがいも。私は主食として食べることは無いのですが、主食であることをすっかり忘れていて離乳食でお粥とジャガイモとか用意しちゃったことがあり、旦那に「なんでライスとジャガイモなの?」って言われて気づいた、みたいな。しかもその日はブロッコリーも用意していたのですがちょっと水っぽかったので片栗粉で少し固くしたんですけど、片栗粉もじゃがいもから出来てますから、主食3連発!みたいな離乳食を作ってしまったことも・・・(笑)

そんなジャガイモ。調理方法に応じていろんなジャガイモがありますが、私は良くわかっていません。袋に用途が書いてあることがあるのでそれを見たり、マルクトだとお店の人にどれが良いか聞いて教えてもらいます。基本的に味がしっかりしていておいしいジャガイモが多いのですが、ママとかはその中でもお気に入りのこだわりジャガイモがあるんだそうで、どこぞの農家から10キロ単位で買っています。BIOなんだそうです。ドイツではジャガイモ、安いです。10キロ買ったと聞いて、私は1キロですら消費できないで芽を出しちゃってるのに、10キロとかありえないわーとか思ってたんですけどね。

ママが最近いつものじゃがいもを買ったという話になったので、旦那がジャガイモの品質が全然違っていいものはとってもおいしいんだ!と語りだし、まあ同じ主食として日本でもお米で置き換えたら話は一緒だねー、なんて会話をしてたんです。私もお米を10キロとか1回で買うことあるし。

そしたらママが「おいしいジャガイモとおいしいお米、物々交換しましょうよ!」と言い出した。ママも時々お米を食べるから日本人がおいしいといっているお米が食べたいわ!とのこと。

いやいや、ちょっと待ってよ・・・。「価格」が違いすぎる!物々交換なんてめっちゃ損やん!

ということで、「そうねー」なんて言いながら話をあいまいにして実現には至っていません(笑)





☆「もの」を減らす最高の機会なんだけど・・・

Category : 家探し・リノベーション・引越し
引っ越しは「もの」を減らす最高の機会ですよね。かなりものを減らした我が家ですがそれでも不要なものは出てきますし、何となく処分できずにいたものも、引っ越しという機会が背中を押してくれる感じです。使わないものをパッキングしてまた荷ほどきするほど馬鹿なことは無いな・・・と思いながら、パッキングしています。

が、この感覚、旦那には伝わらないんですよね。結局、今はリノベで忙しいし結局「時間がない」ってことですべて詰める、そしてそのまま新居へ持って行く。あー、意味ない。

荷造りして感じたのですが、段ボールがすぐに重くなってしまう「本」。この「本」って、1年に1度も開かないものばかりじゃないですか?うちの本は少ないほうだと思いますが、それでも例えばガイドブックなんてその国に遊びに行くときに開くぐらいだから、数年に1度のレベル。その他の私の本もお料理本以外はそんなに頻繁に見ることはありません。なのに、結構いい場所に陣取ってますよね、本って。

ということで旦那に本はケラーでいいんじゃない?って言ってみました。ちょうど新居のケラーには扉の付いた棚があって(前のオーナーさんが置いて行ってくれた)、埃も気にしなくていいし、本を置くのに最適な棚(笑)

でも旦那はできれば本棚は人の目につくところに置きたいらしい。本もインテリアの一部なんだと。

うわー、これは私と全く違うなー。私は本を隠したいタイプ。色がごちゃごちゃするし、リビングとかには置きたくない。書斎があれば書斎に置きたいし(まあ、次の家も書斎は無いんだけれど・・・)、今の家でも扉の付いた棚の中に入って寝室に置いてあります。

インテリアとかってホント一人で住んでいると好きにできますが、家族がいるとどれもこれも自分の趣味にはできないのが難しいところですよね。

私は新居は今の家以上に何もない空間にしたいんですけどね。

そして絶対に実現させたいのが「ここにすべてがある」っていう場所をつくこと。文房具でもなんでも「ここにある」という場所を作りたい。あっちこっちに置かずに一か所集中型に。そして旦那、私、娘のそれぞれの「自由に使える」場所を作りたい。そこはどれだけ汚くても関与しない、みたいな。そして共有スペースに置き去りにされているものはそこに入れるから!みたいな場所。

今の家でも同じようなことはやっていますが、今度はしっかり徹底してやりたいと思います。

その候補にしているのがここ。

実はこれは前のオーナーさんが住んでいた時の写真です。

20160304205144596.jpg

窓側に作り付けの赤い棚があります。食卓のある場所で一番玄関にも近くて、必ず通るし、多くの時間を過ごすであろう場所。この窓側の赤い棚をその「ここにすべてがある」という棚にしたいのです。

が、この赤い棚は撤去しました。最後まで迷ったんですけどね、キッチンと同じで真っ赤なんですよね。キッチンと同じシリーズで出来ています。作りはとってもしっかりしているので取り壊すのはもったいなかったのですが、やっぱり「赤」というのは私たちの趣味とは違うし、キッチンの棚の延長として作られているので、上に引き出しと下は扉。ちょっと使いにくい作りです。できればここは引き出しがあってほしい場所。

すぐに棚を設置するのは無理かもしれませんが、とりあえずここは一旦何もない場所にして、再度作り付けの棚にするなり、家具を置くなりしていつか綺麗にしたいな、と思っています。

それにしてもこの前のオーナーさんの住んでいる当時の写真で、どれだけおしゃれというか個性的な方かわかりますよね。60歳を超えたご夫婦ですがこんなインテリアっておしゃれだなーと。





☆引っ越し業者からの見積もり

Category : 家探し・リノベーション・引越し
引っ越しの日程が正式に決まりました。あと2週間ほどで引っ越しです。リノベ、終わるんだろうか・・・。

さてさて、引っ越しですが、ドイツに来て一人暮らしをした後に、今のアパートに引っ越しをした際には業者には頼まず自分でやりました。旦那と旦那のお友達が大きな車を借りて運んでくれました。もちろん私もしっかり運びましたけど、まあとにかく大変でした。そんなに荷物は無かったけれど、馬鹿ほど重い洗濯機とか、ベッドとかちょこちょこやっぱり大変でした。今のアパートはエレベーターもないし。

なので今回の引っ越しは、業者に頼みます。いくら自分たちでやったほうがお金が浮くかも!と言っても、ここはもうお金を払ってプロにやってもらいます。

で、引っ越し業者を探したのですが別に知っている業者があるわけでもなく、日本みたいに有名どころがあるのか?無いのかわかりませんがそういう引っ越しと言えば!みたいな会社も知らない。

ということでリサーチを。

一つは今度引っ越す家の前のオーナーさんが使った業者を聞いてみました。とっても信頼のできる引っ越し業者で頼んで正解だったわ!と奥さまがかなり気に入っておられたので名前と連絡先を聞きました。そこはネットから見積もりが取れるのでだいたいの荷物の量を入力して送ったら回答が来ました。別に頼んでもないのに25周年記念割引で10%割り引いてくれてありがたい会社でした。

せめて2社は見積もりを取ったほうが良いと思い、もう一社は知り合いが利用して、さらにその知り合いの知り合いも利用して満足!っていう業者さん。こちらには電話をし留守電だったので引っ越したい旨を伝えて連絡を待ちました。折り返し連絡があって、3月中旬までお休みなんだけれどそれからでよければ対応可能!とのことでした。その電話、なんと「タイ」から連絡があったんです。休暇?なのか仕事なのか「1300キロ離れた場所から電話してるんだけど聞こえるかい?」と電話がかかってきて、誰からかと思ったら引っ越し屋さんでした。電話で話す限りとても親切な方で、本来であれば見積もりに行きたいんだけれども、こういう状況だから口頭で荷物の量などを教えてくれないかな?とのこと。それをもって見積もりを頂きました。

うわー、迷うわ、この2社。って感じのいい見積もりで・・・。1社目は荷物量からトラックの大きさが明示され固定額を提出されました。タイから電話のあった2社目は、“よく働く男”5人で作業をします、1時間当たりいくら!という見積もりでした。

ざっくり計算で5時間ぐらいだったらどっちも同じぐらいになるのかな?という感じです。

引っ越し先はほんの数百メートル先。リノベに行く際にはちょこちょこ荷物を運んでいたり、そもそもパッキングをしたくないようなものはそのまま手で持って行きたいし、キッチンが引っ越し前に仕上がるのであればキッチングッズも出来る限り持って行きたい。

そうやってちょこちょこ自分で運んでいくから、荷物は減るはず。家具はほとんどなし。一番大きなクローゼットは次に住む人が買い取ってくれることに。なのでサイドボード2個とベッド、BILLYの本棚、あとはちょっとしたケラーの棚とか食卓、椅子とかかな。大きなものは洗濯機。マイホームを夢見てほぼ家具は買わずに来たので、ちょっと物の多い一人暮らしの人レベルのもの程度しかありません。

2社とも実際来てもらったわけではないので、見てもらえていませんが、友達とかでも「物少ないね・・・」って言われるし、かなり荷物は少ないほうです。きっと引っ越し屋さんも想像している以上にものが少ないのでは?と思います。

ということで、1時間単位で見積もりが出た「タイから電話をくれた引っ越しやさん」に頼むことにしました。

この判断、吉と出るか凶と出るか!?

でも、時間、つまり荷物量に応じて料金がかわる!と思うと、引っ越しまでにちょこちょこ運ぶのもモチベーションが高くなるし悪くはないなーと。

来週は2日間、お友達が来てくれて娘をみていてくれるので、その間に何回か新居に荷物を持っていけたらなと考えてます。さっ、頑張って荷造りだ!





☆初節句

Category : 子育て
3月3日ひな祭り。娘の初節句です。

今日はリノベも引越し準備もお休みして娘と1日ゆっくり一緒にすごそうって思っていたのですが、旦那が引き続き寝ているので娘を預けて2時間だけペンキ塗りをしてきました。

風邪ひいたって寝込んで3日目。今は頭が痛いだけなんですけどね・・・、動いたら忘れるんじゃない?とか、寝てたら余計にしんどくなるよ、とか冷たい言葉をかけてしまう私・・・。だってもう引越しまで時間が無くて大変なんですよ、ちょっとぐらい動かないとって思ってしまいます・・・。完全に治るまでベッドにいるのが普通らしくそうやって育ってきたんだそうで・・・。まあ、これはうちの旦那に限ったことではないと思いますが・・・、ドイツ人、体調不良と称するレベルがかなり早いかなと。

私と旦那が出会って以来、私は2日以上ベッドで寝てたことがありません。熱は一晩で下がるし、ベッドで寝てるってのはもう立っていられないぐらいしんどいとき。もともとからだの丈夫さが違うのか、旦那は早々に寝込みます。もちろんママだって「寝ろ」って言いますからね。テー飲んで、テー飲んで、テー飲んで・・・寝る。ガツっと利く薬飲んで、さっと治したら?っていう感覚の私とは違いますね・・・。時間も無くて気が焦るし、娘のこともあるしで、寝込んでいる旦那に対してあまり優しくないです私。テーも自分で作ってもらってます。

ということで初節句ですが、旦那は寝ているので娘と2人でお祝いしました。特にこれと言ってお祝いしたわけではないですが、お雛様を見てご飯食べて。

HN (4)

離乳食だからご飯も立派なことは出来ないし、でもネットで調べたら初節句にかなり手の込んだ離乳食とか作ってる人がたくさんいてびっくり!

HN (1)

中途半端にこんなのになってしまいました。やわらかくて形になりませんー!サーモンを買ってきてペーストにしましたが思ったほどのピンク色にはならなかった(笑)。グリーンピースの緑は綺麗に出ました!

お昼からはお天気は今ひとつだったけれど散歩に。長らくお散歩もしてなかったし、娘をベビーカーに乗せるのがかなり久しぶり。旦那に頼まれたテーを買いに行く必要もあったので町の中心に出て、最近出来たカフェで休憩。ひな祭りだしね!

HN (2)

このイチゴのケーキと言うかスイーツ。見た目はぐちゃっとしていますが、めっちゃおいしかったです。感激レベル!。ドイツらしからぬケーキです、だーってイタリアンカフェだもの♪

そして戻ってからは、下着1枚で遊ばせました。やっぱり動きやすいのか、かなりアクティブです。

HN (3)

町に出たついでにdmに行って、離乳食をちょこちょこ見てたんですけど、粉?というのでしょうか、麦とか、ひえとかの粉になっているもの、4ヶ月からOKなものが結構売っていますが、まだ未挑戦。箱に書いてある作り方見たらかなり簡単なんですけど、私自身が食欲がわかないので買う気になれず、買わぬまま戻ってきました。2回食なので色々レパートリーを増やしたいな、と思いつつ、毎日同じようなメニューになってしまってます。色々研究しないと!

さてさて、明日からもまた頑張りますー!旦那、そろそろ元気になってもらわないと困るんですけど・・・。











☆色んなことが起きたり、ついに私の出番が来たり。

Category : 家探し・リノベーション・引越し

引っ越し準備、リノベーション・・・と毎日忙しくしています。そしてこの期に及んで旦那は体調を崩し寝込み(日本人の私的には熱があるわけでもないし寝込むほどの風邪ではないと思うのですが・・・って冷たい!?)、そして義父が倒れて、救急車で運ばれ入院しましたが、状態は落ち着いており1~2週間で退院できるそうです。

ということで、なんか大変!ってのと、私のPCが使い物にならない、旦那のPCでは画像の取り込みが上手くいかず(っていうか面倒で・・・)写真も画像が悪くてやる気でないし。

そして、娘が最近寝かしつけにとっても時間がかかるようになりました。今まではお風呂の後、授乳で寝てたのですが、この授乳の後寝そうな感じで寝ずに元気になり長い日だと1時間ぐらいベッドでコロコロ転がりまわってキャッキャと遊んでいます。そして寝てからも今までより早い時間に泣き出したりと、娘の相手をしていると夜もそこまで時間がなく、夜が唯一引っ越し準備がゆっくりできるタイミングなのにー!という感じです。

ということで、なかなかブログが書けません。

リノベは着々と進んでおり、今までこれと言って私の手番がなかったリノベだったのですが、ここにきて先日のキッチンの部品を並べるのから始まって、続々と出番がでてきたので嬉しくて頑張ってます。

キッチンは土台をすべてマイスターと作り上げ、実際にキッチンスペースに入れてみました。

rn (10)

そこでコンセントの位置とか今一度確認して、一つ棚を増やせることになり急遽IKEAに走り購入し(その日に持って帰れるから助かります!)、ほかの棚の作業とペースを合わせるためにその追加の棚はマイスターのいない間に私一人で作り上げました。

そして今、旦那が体調不良で寝ていますが、熱もないし頭とのどが痛い程度なので娘にうつるほどの心配もないので、娘がお昼寝したら旦那の横に寝かせて私は急いで新居へ行き、黙々と作業、という日を3日間続け、キッチンのすべての引き出しを作りました!

rn (2)

rn (16)

全部一人で作りましたよ!一つ作れば深さによって少しずつ部品の位置が違うけれど基本的には同じ構造なのでサクサク進みます。この引き出しで埋まった部屋を見たマイスターが「よく頑張った」と褒めてくれました。

空いた段ボールが山積みに・・・。部屋も暖かくなるし、ゴミも減るしで一石二鳥!暖炉で燃やしてます。

rn (1)

そしてこれから使う部品を一つにまとめて種類分けして整理整頓。私の好きな作業♪

rn_20160303233343c91.jpg

今日はキッチンの作業台に使う板をオーダーしました。IKEAだと6週間かかるので別のお店で。3~5日で届くみたいです。

この3日間は、本当に黙々と引き出しを作り、まるで職人のようでした。娘は旦那と機嫌よく遊んでたり、私が不在の間ずーっと寝続けていたり、今日はお昼寝しそうだったので、まだ完全に寝入ってませんでしたがすぐに寝るだろうと思って旦那の横に置いて出たらどうやら寝ずにずっと泣いていたようです。

とりあえずここ数日、頑張ったし、娘の相手もゆっくりしてあげられなかったから、今のところ私のできる作業がひと段落しているので明日はゆっくりのんびり娘の相手をしてあげようと思います。

今日、久々にPEKiPに行ったのですがおむつもつけない裸だと娘も楽しいみたいで、ずりずり進むだけでなく、お尻を高く上げたりお座りしそうな素振りを見せたり、家では見せないポーズをどんどん披露してくれました。やっぱり裸が動きやすいんだなあ。明日は部屋を暖かくして下着で思う存分動けるようにしてあげようと思います。








-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-