fc2ブログ

☆悩ましい冷蔵庫問題

Category : 日々の暮らし
ケチケチした話で恥ずかしいんですけれど・・・

新居のキッチンは前のオーナーさんが住んでいたとき、真っ赤でした。棚もすべて真っ赤。そのキッチンは取り壊して新しくしました。色は白です。でもまだ完成していないので保護フィルムが貼られているので水色キッチン♪

20160425131157376.jpg

キッチンがすべて出来上がった日にこのフィルムをすべて取ってやるー!!と意気込んでます。それまでは水色キッチンを楽しみます。

ところでそんな真っ赤なキッチンを使っていた前のオーナーさんから、食洗機と冷蔵庫、必要であれば無料で譲るけれど、とのうれしい提案。前のアパートのキッチンはすべて大家さんの持ち物だったので冷蔵庫も食洗機も私たち個人では所有していなかったので買う必要がありました。

食洗機はSiemensのもの。冷蔵庫はBOSCHのもの。

本当にありがたいお話でした。

ただし、冷蔵庫は真っ赤(笑)

20160425131232896.jpg

う、、、、、真っ赤な冷蔵庫か・・・。とも思いましたがないよりはマシなのでそのまま譲っていただきました。

そして、下の冷凍庫の部分の扉がこのようにひびが入っています。

20160425131222626.jpg

ガラスの中にきれいにひびが入っている感じで今すぐ危険な状態でもなくこのままずっと使えるようなそんな状態。だけど前のオーナーさんが扉は交換したほうがいいかもね、とのこと。

冷蔵庫の細かい部品などはネットですぐに見つけられたのですが、扉の交換となるとネットには載っておらず、BOSCHのお客様センターみたいなところに直接連絡しました。でもその前にネットでこの冷蔵庫の情報をチェックしていたら同じシリーズでシルバーもあることを発見!

だったらば扉を変えるときについでにシルバーにしたらよくない?と。冷蔵の部分(上段)は交換する必要はないけれど、これを機にシルバーにしてもいいかも。

BOSCHによると下だけの交換も、上と下の2枚の交換も金額はほぼ変わらないとのこと。これで冷蔵庫がシルバーになるならうれしい話!ちなみに扉の代金は280ユーロ程度(3万円ちょっと)。

この冷蔵庫、新品では1200ユーロぐらいしていたようでいい冷蔵庫だと思うので、280ユーロで扉を交換できるならありがたい話だ!と思うのですが、ここで踏み切れないのが

8年物の冷蔵庫

ということ。冷蔵庫の寿命って・・・。今、この扉を変えてもいずれ近い将来この冷蔵庫を買い替える日が来るかもしれない、いやいや20年ぐらい使うのかもしれない。どうなんだろ・・・。迷うわ・・・。

すぱっと払えるほど余裕もないし、でも冷蔵庫を買わなくてよかったと思ったら280ユーロは高くないし、だけど8年物だし・・・。

結論が出ません(笑)









☆衣替えのない生活

Category : Closet

以前も書いたことがありますが、衣替えをしない生活が理想。1年に2回衣替えをしていたのですが、夏でも寒かったりするし(つい数日前も雪が降った!)、突然暑い日があったりと不安定なことも多く、必要な時に必要なものがすぐに出てこないのは困るし、何より衣替えの時間が無駄に感じるようになりました。とにかく量を減らして入れ替えなくてもいいようにする必要があります。

引っ越しを機に、所有していたクローゼットを手放すことになりました。前のアパートに新しく住む人が引き取ってくれる予定だったのですが直前になって不要と言われ、結局引っ越しの時に新居に持ってきて地下のケラーに置いています。というのも新居にはあの3メートル幅の大きなクローゼットを置くスペースがないんです・・・。そんなでかいクローゼットが軽く入る地下ケラー(笑)。

新居にはかっこよく言えばウォークインクローゼット、まあ単なる小部屋が寝室からつながって一部屋あり、そこを前のオーナーさんはクローゼットルームとしていました。

20160423221241925.jpg

IKEAのクローゼットシステムSTOLMENで部屋いっぱいに設置された棚がありました。屋根裏の部分で天井がとっても高くてドカンと写っている脚立は4メートルぐらいあります。

このクローゼットシステムはこのままの状態で前のオーナーさんから譲ってもらいました。これと同じものを自分たちでまた一から作るのは大変だし、オーナーさんはオーナーさんで部屋に合わせて作ったものだから取り壊しても次に使う場所によっては使えないし、何より取り壊すのが大変ということでお互いにとってよかったので。

ここに洋服やシーツの替え、かばん、アクセサリーなどありとあらゆるものを入れていますが、まだかなり収納できます。下の写真は引っ越した時の適当に置いた状態です。今はもっとものがあります。冬のアウター等も全て収納できたので、見かけによらずかなりの収納スペースです。

20160423221012821.jpg

4メートルの脚立は邪魔すぎるので撤去しました。一番上の棚までは確かに4メートルの脚立がないと無理なのですが、そこまでものを置くつもりもないのと、脚立が収納の邪魔をしているので撤去。その脚立も地下ケラーに置いています。おかげでケラーが大変なことになってますけど。

さすがに、脚立無しでは使いにくいので、小さいサイズのものを購入しました。

20160423220940487.jpg

この3段の脚立で届くところまでしか物は置きません。この脚立は「Hailo」のもの。

20160423221034137.jpg

脚立の中では値段が高めのメーカーです。買いに行ったときに安いのもたくさんあったのですが、こんなものは今後まず買いなおさないであろうものだから、ここは安いものではなく長く使えるしっかりしたものがよいとの旦那の意見で、高かったけどこちらにしました。結果、とても安定感もあるし折り畳みもスムーズだしとっても満足です。

とりあえず置いただけの状態でしたが、今日はちょっと時間をかけて整理しました。

本当は引っ越し前に整理して不要なものは処分してくるつもりが、結局ゆっくり仕分けしている時間がなかったのと、洋服類はパッキングせずそのまま自分で運んだのでひとつひとつ「いる、いらない」を分ける機会もないままとりあえずすべてお引越し。

着ると思っている服なのに、ここ最近着ていないような服は一度袖を通してチェック。数年前までは気に入って着ていたのに、今着るとなんか違和感。顔が変わったのか年を取ったのか何が原因かわかりませんが、なんか似合わない・・・。そういうものは処分。

古着のリサイクルコンテナに持っていくもの
買い取りサービスを利用するもの

の2つに分けました。ドイツにも買い取りサービスがあるんです、すでに使ったことがあるのですがまたそのことは別途改めて書きたいと思います。

夏服、妙に久々に見るなーと思ったのですが、よく考えたら昨年は妊婦のため着ていないものがほとんどなので、2年ぶりの夏服なんですよね。とりあえず片っ端から着てみました。よかった・・・入った(笑)。ようやく妊娠前の服がすべて入るようになりました。特に運動はしていませんが、毎日重たい娘を抱っこしていたら自然に戻りました。

仕事復帰したら必要になりそうな感じの服はとりあえず箱に入れておきます。それ以外はすべての服をすぐに取り出せるようにしました。また、掃除のことを考えてクローゼットルームの床には何も置いていません。脚立が壁に立てかけてあるのと旦那が出張で使うスーツケースが唯一、床にあるぐらいです。

このクローゼットルームには引き出しなどは一切なく、すべて棚なので埃がたまりそうな気もします・・・。少し様子を見て必要であれば衣装ケースなどを使ったりしていきたいと思います。埃もたまらないぐらい少ない服で暮らしたいものです。

「着る・着ない」の選択はほぼ終了したので、あとは残ったのものを使いやすいように配置しなければ!







☆生後9か月と最近の入浴方法

Category : 日々の暮らし

あっという間に生後9か月!

ここ最近は数日でぐんぐんできることが増えるので、ほんの2.3日前に見れていた動きや仕草が見れなくなったり、こんなことできるの?と驚いたり、そんな日々。

今まで病気一つすることなく元気に育っています。が、2日前初めて娘が嘔吐しました。夕方からずっと泣いていて機嫌が悪い、でも泣きながらも離乳食はパクパク食べ、お風呂も入り、泣き疲れたかいつもより早くコテンと寝たのですが、1時間ぐらいたって目覚めて泣きながら嘔吐。見事に私の太ももからおなかにかけてがっつり汚れました。

それ以外は熱があるでもなく、元気がないわけでもなく、普通なのできっと何か胃の調子が悪かったのか、ちょっと鼻水をずるずるしてたので風邪気味だったのかな。

翌日からはいたって普通に元気です。たった1回の嘔吐ではあるけれど、元気にいてくれることがこんなに嬉しくて安心できることだと改めて感じました。

いろんなものに興味津々。おもちゃで遊びながらも周りの様子を見ていたり、次の狙いを定めていたり(笑)。「あった」「あった」とよく言っています。一人でずっとおしゃべりしています。つかまり立ちもお手の物。立ち上がって片手を離すこともできるように。おもちゃを片手で持ちながらハイハイしたり。

新居での沐浴は(もう沐浴っていう時期でもないですけど・・・)、バスルームにある洗面台が無駄に大きいので、そこにおむつ替え台で使っていたクッションを載せて、ここが今の家でのおむつ替え場所となっていますが、あまりに動くので日中は普通にカーペットの上とか床の上で交換してます。

20160424213403209.jpg

お風呂の時はその洗面台の横に、前から使っていたピンクのタブトラッグスを横付けして洗っていました。

つかまり立ちをするようになってこの容器の中でも立つようになり、ゴム製だからふにゃふにゃして危ないので高さのあるところでお風呂に入れるのが怖くなったので、ここ最近はシャワーブースの中にピンクの容器を入れて私はシャワーブースの入り口に腰かけています。一緒にお風呂に入れたら楽なのに・・・。

できればブース内で体を洗ってから、このピンクの容器でお風呂に浸かるような流れにしたいのですが、タイルが滑ってしまうので何か滑り止めのものを探さなければ。新居はバスタブがないのでシャワーブースのみ。試行錯誤はまだ続きます。

タブトラッグスの中に入っている娘はとっても気持ちよさそうにゆっくりしていることもあれば、水をバチャバチャして遊び、泡をつかもうと必死になったり。水は一切怖がらずに入っています。シャンプーの時、頭から水をかけても顔が濡れようが嫌がることもなく平気です。

そういえば3月のイースターの時に娘とプールに行きました。天気の悪い祝日ということでものすごい大混雑の屋内プール。水というよりはその人が多くて見たことのない空間にちょっとびっくりして泣いていた娘。抱っこしてプールを一周するころには慣れて子供用のプールでは水の中をハイハイしてどんどん進んでいき、体が軽いから立ちやすかったみたいでそこで初めてつかまり立ちをし、翌日から家でもやるようになりました。この夏は屋外プールに何度も行くことになるのかな。

日に日に目が離せなくなっていますが、それでもおとなしく一人で遊んでいることも多いし、泣いて泣いて困ったりすることもあまりありません。

だんだんいいお天気の日が増えてきたので、公園デビューはまだちょっと早いけれど、ピクニックとかするのもいいかな~。





☆大満足のベビーフォン

Category : 子育て
当初は必要なかったベビーフォン。

引っ越したら寝室が奥まっているので娘の泣き声が聞こえない。娘が寝てから私たちが寝るまでの時間の話ではあるので別に少しぐらい泣いてても構わないのですが、最近は目が覚めるとハイハイして動き出しながら泣くのでベッドから落ちないように、なるべく早く駆けつけたい。(親のベッドにベビーベッドを横付けしています)

という事で、ベビーフォンの必要性が出てきました。

ベビーフォン、笑えるぐらいピンきり。カメラ付きもありますが高い!

とにかくシンプルで安くて無駄の無いのがいい。色々調べると、安いのはやはり評価が低い。雑音が多いとか、全く使えないとか、買って損したとか。

そんな折、足しげく通うIKEAでベビーフォン発見!IKEAに売ってるなんて驚き。しかも Öko test(外部団体による商品評価)が「Gut」の評価!。でもなかなか口コミが見つからずどんなものかわからない。だけど「Gut」を貰うぐらいだから悪くないはず!と購入。

20160418221542171.jpg

IKEA Family会員価格で39ユーロ。ノーマル価格は79ユーロだそう、だれもノーマル価格でなんて買わないだろうけど。オレンジがちょっと嫌だけど、そんなこと全く気にならないほど大大大満足。まったく余分な機能もなく、確実に音を拾うけど雑音は一切なし。素晴らしい!

声だけ聞こえたら充分、という方にはかなりおすすめします!





☆新しいお鍋とキッチン家電の話

Category : 日々の暮らし
離乳食の量と回数が増えてきて、例のハートのシリコンが主食の調理に使うにはちょっと小さくなってきました。最近ハートのシリコンはお出汁を冷凍するときに製氷機では足りないので、シリコンに入れて冷凍して凍ったらビニールにまとめて入れています。シリコンだと取り出しやすいし、製氷機だとちょっと1個ずつが小さすぎるので、ちょうどいいサイズなんですよね。

最近はおかゆとかは別途、お鍋で作って、おかずはハートのシリコンで、という感じになっています。とはいえ普通のお鍋で作るには量が少なくて、今持っている一番小さなお鍋は柳宗理のミルクパン。ミルクパンというだけあって小さいのですが、もっと小さいのがあればいいなあ・・・と。

で、小さなお鍋を買ったのですが、家で使ってみたらIHが反応しない・・・。IH対応なのに・・・。どうやらIHには最低限必要なお鍋のサイズというのがあるらしくうちのIHは最低12.5センチのお鍋でなければならないそうで、小さすぎました。

小さすぎたお鍋は返品して、12センチのお鍋に交換しました。厳密には0.5センチ足りないのですがこちらは反応。上がミルクパン、12センチのお鍋です。

20160422210915145.jpg

最近は1度に2食分ぐらい作ってしまっています。電子レンジがないので次に食べる時もまたお鍋で温めてますけどね。

電子レンジなし生活は特に不便なし。先日、ケーキを焼くときに溶かしバターが必要で、今まではレンジでやっていたのですが、お鍋か・・・ちょっと面倒だなーと思っていた矢先、そういえば琺瑯ってIHいけたはず!と思って、持っている小さな琺瑯の容器を使ってみたら見事に使えました!おーーー、新発見!っていうかだったら小さなお鍋も買わずに琺瑯で済ますことができたやん・・・というのはおいておいて、この小さなお鍋、離乳食以外にもいろいろ使えそうです。

20160422210944869.jpg

離乳食を作っている風景。そうです、新しいお鍋はこの左側のフィスラーのフライパンと同じシリーズです。

20160422204242346.jpg

フライパンはかなり愛用していますが、どうしても焦げちゃうのがね・・・。私の使い方が悪いだけだろうけれど・・・。それでもすごく使いやすいので、同じタイプのお鍋があってよかった。(小さいお鍋は需要がないのかあまり種類がありません・・・)

そしてこの小さなお鍋のもう一つの役割は、お湯を沸かすこと。

引っ越しを機にIHになり、すごく早くお湯が沸くので、電気ケトルをやめてお鍋でお湯を沸かすようになりました。本当はやかんを使いたいのですが、もっていないし、ドイツではやかんはほぼ売っていないので(文化としてないのかな・・・?)、とりあえず当面はお鍋で沸かします。

電気ケトルは一人暮らし時代からずっと使っていてまだまだ使えるのですが、どうしても中にカルキがたまってしまって、お酢で定期的に除去はしていますがカルキの白い粉みたいなのがすぐに発生するし、注いだお湯の中に入ってくることもあったり。買い替えを検討していましたが、ちょうどIHになったのでこれを機に電気ケトルを使わないことにしました。

電子レンジにケトルがなくなってキッチンの家電が少なくなりました。あとはトースターと炊飯器。ごはんも電子レンジを持たなくなってからごはんを冷凍しなくなって、食べるときに1合とか2合とかちょこっとだけ炊くようになりました。炊飯器でもいいのですが、少量だったらお鍋でさっと炊いてしまうことが増え(柳宗理のミルクパンで)、炊飯器の出番も減っています。あと残すはホームベーカリー。これもものすごく使っているかと言われたらあまり使っていなくて、唯一変圧器のいる家電なので重たい変圧器を使って作るのが手間というか・・・。

家電が減るとキッチンがすっきりします。キッチンはまだ完成していないので写真は載せませんが、作業台の上がかなりすっきりです。コーヒーメーカーも持っていますが、お客さんが来た時だけ時々使う程度なので、地下に保管しています。日常のコーヒーは1杯ずつ陶器のドリッパーで入れています。

電子レンジも、電気ケトルもなくても不便ではないのでおそらく今後もいらないのかな・・・と。すっきりキッチンにあこがれているので、ものが減ってちょっとうれしい♪










☆BIOゴミの分別について

Category : 日々の暮らし
長らく買い物をしていなかった?からなのか、久々に買い物して驚いたことが。

この4月から法律が新しくなって店舗で商品を入れるすべての買い物袋の無料配布禁止、最低20セントとする、というルールができたようです。

娘の肌着を買ったC&Aで、前でお会計をしていた人が袋にお金がかかるなんて!とかぶつぶつ言っていてそのやり取りを見て「C&Aは有料になったんだー、まっ服安いしね。」と程度に思っていました。

そのお客さんが去ったときに、店員さん同士が「仕方ないじゃんねー、法律なんだしー」とかぼやいていたので気になってはいたのですが、今日H&Mで買い物をした時も有料だといわれたので調べてみたらどうやらそういう決まりになったみたい。

娘の服とか小さなものは構わないけれど、嵩張る服は袋に入れてもらわないとそのままってわけにも・・・という感じではありますが。あとはビニールではなく紙袋のお店ってどうなってるのかなー?とか興味はありますけどね。

ドイツ独自のルールではなくEUで決まったようです。今年の11月までにEU全体で統一するのに先立ってドイツ国内ではこの4月から有料化にしたようです。

こちら、ネットから抜粋した資料。1年間で一人当たりの平均利用枚数です。

plastiktueten.jpg

EU平均が一人198枚、ドイツは一人71枚が平均のようです。日本だとどれぐらいになるんでしょうね・・・。

それでなくても買い物袋有料は主流のドイツ(スーパー等)、そもそもビニール袋をもらう機会が日本での生活に比べて少ないと思います。今回の新しい法律でさらにもらうことがなくなるとなると、たぶんもう家に貯まることもないのではないかと。

こういうビニール袋ってごみ袋に使うには微妙なサイズや形なので、結局ごみを捨てるごみ袋は別途購入しているのが現状なんですけどね。

私がドイツに来た当初はなかったBIOゴミ(茶色のタンクに入れるオーガニックゴミとでも呼ぶのでしょうか)、いわゆる生ごみ。以前住んでいたアパートにもBIOゴミ箱は設置されてはいましたが、正直なところすべてRestmuell(その他の通常のごみ)として捨てていました。通常のごみタンク(グレー)が1世帯1個あるのに対し、BIOゴミに関しては9世帯で1個しかなかったことからも、まだまだ普及していないのかな?と。それか生ごみの量っていうのはそれぐらいの計算になるのかなあ・・・。

新居でもBIOゴミタンクはあります。4世帯の建物で、通常のごみタンクが2個に対してBIOゴミは1個。引っ越して以来チェックしていたらBIOゴミ箱はほぼ毎回空っぽ。通常のごみは2週間に1度の収集なのですがタンクが満杯になって捨てられないことも。そもそも2週間に1回って少ない気がしますけどね。ちなみにこのエリアではBIOゴミも2週間に1度ですが夏場は1週間に1回になります。

今は毎日、家にいるし、離乳食もあるのでお料理をする機会も多く、生ごみの量もある程度はあります。だからちゃんと生ごみ(BIOゴミ)を出せばその他のごみは減るのかも!と思ってやってみたんです。BIOゴミには専用の袋があって、BIOゴミが法律化されたときに配布された?ような気がする専用のごみ袋が以前から家にずーっとあって、それを使ってみたのですが、そのまま生ごみとして捨ててもよいビニールというだけあって薄くて破れまくって使いにくい、ロール状のごみ袋をロールから1枚ちぎる時点ですでにびりびり破れてしまいます。使用していても水分でクターっとなってしまうのでお料理後はすぐに捨てに行かないといけないほど。結局やはりBIOゴミはあきらめて、普通のごみと一緒にしていました。

そんな折、ドラッグストアでBIOゴミの専用袋の並びに、紙製のBIOゴミ専用袋が売られているのを発見!

20160421200030235.jpg

10枚で98セントだったかな。説明によると2,3日であれば臭いをシャットアウト?する機能があるみたいで水分にも負けないしっかりした構造、とのこと。

ということで使ってみることに。

っていうか、自立しないのね・・・。パッケージの絵からは底にマチがあって自立するイメージを勝手に描いていました。

20160421200048435.jpg

ちなみにROSSMANNではこのマチなし以外に、マチ有が売っていましたがちょっと高め。20セントぐらい高かったかな。マチごときで更に高いのを買うのもなあ・・・という感じではあります。

とりあえずこれを使って1週間ほど。特に不満はありません、もうちょっと安く販売してくれたらいいのになーというのと、もうちょっと小ぶりの袋でもよいかな、と。枯れたお花とかそういうのも入れていっぱいになる感じかな。

とりあえず引き続き買った分は使っていきたいと思います。お料理していない時はこんな感じで置いています。

20160421200102822.jpg

生ごみには見えないですよね。何かパンの食べさしでも入っているような装いです。

みなさんちゃんとBIOゴミ、分別してるのかしら・・・。







☆これからはこれにします!

Category : 日々の暮らし

たぶん私は同年代の女性に比べたら「日焼け」をそこまで意識していないタイプだと思います。日傘も使わないし、日焼け止めもベタベタ塗らないタイプ。太陽大好きドイツ人ほどではないですけど、「焼けちゃうー」と極端に太陽を避けたり焦ることもありません。

なので日焼け止めを買ってもひと夏では使いきれません。2年、3年と持ち越してしまって、品質も劣化するだろうし、よくないとは思うものの、無くならないから捨てるのももったいないし。

別に日焼け止めのメーカーにこだわりがあるわけでもないので、ミニサイズでいいではないか!と思いつき(って今頃・・・)、ドラッグストアのミニサイズ売り場にある小さな日焼け止めを使うことにしました。これなら使い切れるかな?もし使い切ったらまた買えばいいし、残っても来年に持ち越すことはよくないと思うので、心置きなく処分もできる。1ユーロ以下のお手頃価格。

20160419221555362.jpg


今まで日焼け止めは家に置いていて出かける前に使っていました(外出途中で塗ったりはしないので・・・)、ですが今後は化粧ポーチを定位置にします。外に出たときに「あっ、こんなに日差しが強い日になるなら塗ってきたらよかった」ってことのほうが明らかに多いし、今後は娘と外に出る機会も増えるだろうし。








☆ケルヒャーの高圧洗浄機

Category : 日々の暮らし
元気にしています。ネットはいまだ安定せず、使えたり使えなかったり。もうそういうのも慣れました。スマホの契約で使えるボリュームもすぐになくなってしまうので、その後は超ノロノロスピードのネット回線です。

娘は日々成長し、最近は自我というのか自分の思い通りにいかないと泣く(でも涙は出てない)こともあり、危ないものや汚いものを触って取り上げようとしたら声をあげて嫌がったり、遊ぶかなと思っておもちゃを渡しても興味のないものはぽいっと横に投げてしまったり。逆に気に入ったおもちゃとかツボにはまったものなどを見ると、文字通り「目を輝かせて」喜びます。

離乳食もパクパク食べて日々、太ってきているような気がします。あれだけ動くしお腹もすくんだろうけれど・・・。「早く次ちょうだい!!」って声を出して怒っています。子供用の椅子からお尻を持ち上げて立ち上がったり、足を座面に載せたりお行儀が悪い時は「ちゃんと座って!」と伝え、座るまではあげないのですが、もらえないとなるとちゃんと座るのでたぶんわかってるんですよね。

リノベはとりあえず休憩。キッチンも完成していません。料理はできるので不便ではないですが、気持ちは落ち着かない感じです。でも大きな工具がなくなって残りは一部屋に集めて日常の生活エリアからは撤去しました、それだけでも生活は落ち着いた気がします。その後もちょこちょこ私たちでできることはやっていて、ペンキ塗りをしたりしています。

昨日は旦那がベランダ掃除。日本でも販売されているケルヒャーの高圧洗浄機。ドイツではこの暖かく天気の良くなる時期、やたらと使っている人を見ます。ホームセンターでも特設コーナーができるほどこの時期の必需品らしい。旦那が言っていましたがケルヒャーの高圧洗浄機でバルコニーやお庭をきれいにすることを俗に「ケルヒャーン」(Kaercherにドイツ語の動詞の-enを付けた)なんて言ったりもするんだとか。それぐらいケルヒャーは有名。

旦那の実家にも1台あって毎年パパがこの時期にお庭のテラスを掃除しています。

見るからに年季の入った箱。(画像が荒いです・・・)

20160419214010994.jpg


この中に掃除機ぐらいの大きさの機械が入っています。初めて見たのですが思ってたより小さい。

20160419213541694.jpg

スティックでシャーっと水を噴射してその水圧できれいにします。ケルヒャーの欠点はその水圧により汚れた水が跳ね上がり家の壁とかテラスの周りが逆に汚れてしまうんだとか。新居のベランダもとても汚れているのでケルヒャーをしたいと思うものの、白い壁が汚れることを考えると二の足を踏むらしい。

そんな話を旦那が知人にしたら、水の跳ね返りを防ぐものがあるらしい。それがこれ。

20160419213550560.jpg


これは今回購入しました。スティックの先につけるカバー。

ということでスタート。

こちらがBefore。前の住人が鉢植えを置いていた跡とかも丸わかりですね。

20160419213456838.jpg

ベランダに水道口がないので上の階の水道からホースをつないでいます。ウィーンという音をあげながら掃除機のように汚れている部分を洗っていきます。

そして終了。画像が荒いのが悔しい!!(FC2のアプリからUPしているのですが・・・なぜ画像が悪くなってしまうんだろう・・・)

20160419213606755.jpg


1時間もかかっていないと思います。ついでにベランダのテーブルとか手すりとかもすべてきれいにしました。水の跳ね返りを防ぐカバーが丸いのでどうしても隅っこのほうはきれいにできないので、すみっこはカバーを外してやっていました。

途中の写真。奥の黒いところがまだ洗えていないところです。一目瞭然です。

20160419213532631.jpg


リビングから見えるベランダの床が白くなっただけで、リビングがぱっと明るくなった気がします。

ベランダがきれいになったらお花とか飾りたいなーという気持ちも沸いてきました。まあでも本格的にするのは来年かなあ・・・。

白い手すりのところに前の住人が残していった植物がそのままになっています。つるが伸びて手すりに巻き付いているのですが、今のところ単なる枯れた枝。でも前に住んでいた奥さんが「とってもきれいだからそのままにしておくわ!」とのこと。いつか綺麗になるんだろうか・・・。とりあえず1年間、その植物の様子だけでなく、窓から見える木とか植物の様子、ベランダの日当たりの加減などちょっと観察してみます。








☆即席手作りおもちゃ

Category : 子育て

ついに、ドイツに来て丸9年が経ちました。10年目に突入です。「何年住んでるの?」という質問の回答で10年目とかいうと妙にプレッシャーを感じてしまう・・・。なんかドイツ語とか超ペラペラになってなきゃいけないような月日がたったのに・・・。

家の話などを少し。

新居には暖炉があります。暖炉というか「オーブン」と呼ぶそうで、木を入れて扉を閉めて暖かくなるもの。

ちょうどいい写真がないのですが、こんなの。黒いのがオーブンです。

20160414231030075.jpg

引っ越す前のリノベの時期に何度か使ったことがあって、結構暖かくなります。春になったしもうオーブンは必要ないのと、娘がある程度大きくなるまでは危ないから使うこともないだろうし、扉とか開けたら中は灰や煤で汚れているし、取っ手とかも危ないし、段ボールでぐるっと囲んで、前のアパートで玄関の物置の目隠しに使っていたカーテンの布でカバーをしました。

20160414230532870.jpg

また時間が出来たらちゃんとやり直したいなと思うけれど、今はとりあえず十分です。

引っ越し段ボールを片づけていると、娘が寄って来て段ボールを叩いたり、爪でガリガリしたり、つかまり立ちに使ったりするので、その中でもお気に入りの高さの段ボールに当面読まないような本を詰めて封をし、好きなだけ使わせてあげることにしました。でもそのままだと味気ないので、ラッピングペーパーで梱包して、びりびりにならないように透明のガムテープでぐるっと巻いてみました。

20160414230443805.jpg

毎日叩いて遊んでます。

20160414230459689.jpg

写真はありませんが、さらにもう1個作り、最近は登ろうとしたりアクロバットになってきています。

そして、PEKiPで離乳食の入っているグラスの蓋で作られたおもちゃがあって、そのおもちゃとは違うけれど離乳食の瓶の蓋をあつめて缶に入れました。

20160414230645589.jpg

お菓子の缶にマステを巻きました。

20160414230622995.jpg

振って遊んだり、中から出したり入れたり、なんだかんだとよく遊んでいます。最近はこのマステをはがしたり(笑)


娘のおもちゃも、もっと可愛いものを色々作ってあげたいけれど、今はまだ余裕がないのであまり手の込んだものはできませんが、段ボールをラッピングしたのとか、普通は捨てちゃう離乳食の瓶の蓋とか、こういうものだと使わなくなった時に気兼ねなく処分できるからいいなーと。物も増えないし(笑)





☆今更ながらイースターのこと

Category : 日々の暮らし

ネットがつながるようになったはずなのに、Wifiの状況がとても悪くてほとんどつながりません・・・。旦那も色々やってますけど、なかなか難しいみたいです。

ほんと、もうなんか何事もスムーズにいかないからイライラしちゃいます。ネットだけじゃなくてなんか色々。サクッと物事が進むと気持ちいいですが、そのサクッと感が全くないこの頃・・・。折り返し電話を待っていてもかかってこないし、家具を組み立てても部品が足りないし、旦那に頼んでもやってくれないし・・・そういう小さなことが積もり積もってる感じです。家が片付いていないのもあると思うんですよね。まだ家具もないからものが外に出ているのでごちゃごたちゃしていて落ち着かない。そういうのも気持ちに表れているのかも。

引っ越し以来ずっとものが置かれていた食卓の上をきれいにしました。置き場所がないからどうしても食卓に色々置いてしまって・・・。

20160414224715905.jpg

なのですべて片づけて綺麗に。お花も飾りました。すこし気分もスッキリ。

そしてだらだら残っていたイースターのウサギのチョコとかも片づけました。

忘れないうちにイースターの話を。毎年恒例になっているパパママとの卵探し、今年はパパの入院によりありませんでした。それどころかイースターの集まりすらない状況でした。少しはイースターらしいことを!と思ってママを朝食に招待しました。朝食の後は私は家の片づけ、旦那とママはパパのお見舞いに行く流れに。

引っ越し直後の今年のイースターは何もしない予定でした。でも、娘の初めてのイースターでもあるし、ママもずっとパパのお見舞いばかりで気持ちも沈んでいるので、ちょっとだけイースターらしくしようかなと思い、引っ越し荷物の中からイースターの飾りをわざわざ探して出して、卵も急遽色づけして飾ってちょっとだけイースター仕様に。

20160414224923935.jpg

当日は朝から朝食を準備してそれなりにちゃんとしました。

20160414224952480.jpg

娘の離乳食もイースター仕様に。

20160414225011518.jpg

イースターは子供はプレゼントをもらえる機会みたいで、ママからはイースターのウサギと絵本をもらいました。

20160414225056048.jpg

私達からもプレゼントを。歯固めとか程度でおもちゃというおもちゃは今まで買っていないので、おもちゃ屋さんで何かを選ぶのがとっても新鮮でした!長く遊べるこれを選びました。

20160414225116455.jpg

今はまだカチカチ鳴らしたり転がっていくのを目で追ったりハイハイして追いかけたり、私が積み上げたのを崩したりするぐらいですが、これから自分で重ねたり、砂遊びにも使えそうだし、穴が開いているので水遊びも楽しそうかなと、息の長いおもちゃがいいですからね。そしてとってもコンパクトになるので持ち運びにも便利です。

ママには申し訳ないけれど、ウサギより絵本より、これにぞっこんな娘。

もう元は取ったんじゃないかと思うほどずーっとずーっとずーっと遊んでいます。

朝食が終わり、パパのお見舞いに出発する前の少しの間、朝食の片づけなどをしようかな、と「何時にパパの所に行くの?」と聞いてみたら、ママが「何時でもいいのよ、いて欲しいだけ居てあげるわ、何時までいたらいい?」と。引っ越し直後で片づけとかもあるし孫の面倒をみててあげるというママ的には気遣いなのかもしれませんが、正直そんな短時間で片付くようなことでもないから、私としては何時に出るかを聞いてそれまでの時間にできることをしたいだけ、朝食の片づけで十分だし、すぐに出るなら出るでそれでもかまわない。

「何時に出るかだけ教えて!その間にできることをするから、すぐに出るならすぐでも構わないし」と言うも「あなたが必要な時間を言いなさい、ママがいてあげるから」と言うママ。悪気はないのはわかっているけれど、こういうのがまたイラっとしてしまう。いつもなら心の中でイラっとするだけで終わるのですが、リノベから引っ越しに至るまで色々大変だったし、イライラのスイッチが入りやすくなっているため、「山ほどすることがあるの!今日、何分あったところで変わることじゃないから、私に聞かないで!!何時に出るのかって私が聞いてるんだし、出かけるあなた達が決めれば済むことでしょ!!」とちょっと声をあげてしまいました。

ママは引っ越し前も引っ越し以降も手伝うから!と、もうそれはそれは何度も何度も言ってくるのですが、パパの入院以来6週間近く、1日も欠かさずパパのお見舞いに行っていて(しかもバスで片道1時間以上)、面会時間の最初から最後まで病院にいて(病院がちゃんとパパの面倒を見ているか気になって仕方ないらしい)大変そうなので、お手伝いはお願いしていません。

私は自分でパッキングをして荷ほどきもしたいから、手伝われるのは好きじゃない。だからママが手伝えるのはせいぜい娘のお守。あまりに何度も言ってくるので2度ほどお願いしました。

ママとしてはパパのことで毎日疲れているのに、さらにうちに来て数時間孫の面倒を見てそれからパパの病院に行くようなことは余計に疲れるから無理してまで来なくていいし、もちろん来てくれたら助かると言えば助かるんだけれど(それに付随して色々面倒なこともありますけど・・)。ママとしては孫に会えるのならどんな苦労も惜しまない、なのか、本当は疲れていて大変なんだけど、なのかどれがママの本心なのかがわからない。聞いてはみたけれど「あなたは大事な私の娘だもの、あなたが必要とするならママはいつでも来るわ!」とかいうし、いやいやそうじゃなくて、本心を聞きたいんだけど、みたいな。私も別に困り果てているわけでもなくて、娘の面倒を見ながら少しずつやればいいし。どっちかというと「孫に会いたいのかな?」という点から、別に必要ではなかったけれどあえて来てもらったという感じです。

ママが来れるのは午前中のみ。娘は午前中はお昼寝をするから寝てしまえば私は動けるし、本当なら午後の元気な時間の遊び相手だと助かるのです。午前中にママが来ると結局寝れぬまま遊んでしまってリズムが乱れて後からぐずるし、午後のお昼寝も変な時間に・・・みたいな展開になってしまうんですよね。娘も眠いなら寝ればいいのに、空気を読んでか!?愛想よくママの相手をして帰るまで寝ない。娘もお疲れさん!っていう感じになるので、頼むのが微妙なんですよね。でもさんざん手伝うって言ってくるのに答えないのも悪いし・・・と。

ママは孫の機嫌を取ろうと、色々持ってきます。ペットボトルにパスタを入れてカラカラ音がするのとか、喜ぶだろうと思って持ってきてくれるのですが、毎回持ってくるので増えて仕方ない(笑)、1階用と2階用と外出用とかに使えばいいじゃない!と言うのですが、いらん・・・。しかも娘、遊ばない・・・。持ってきてくれた瞬間は珍しさに反応するから喜んでると思っているママ。その後は見向きもしてないんですけど・・・。

あと、子供ってかばんとか好きですよね、チャックや金具を触ったり、紐をひっぱったり。それを見て、ママの古いいらないカバンを持って来たり・・・。いや、いらん・・・。別に毎日使ってるカバンで遊べばいいし。

ママのおかげでものが増える・・・(笑)。娘が食いついてるならもちろんかまわないけど、娘も遊ばないし・・・。次は何がやってくるのかしら・・・。





☆子供の安全対策

Category : 子育て

ネット回線が未だ不安定…。なんだかなぁ。

新居は前のアパートと同じくメゾネットタイプで1階と2階があります。1階のリビングとダイニングの間にも階段。そして寝室と子供部屋の「部屋の中」にも階段があるというなんとも階段だらけの家。子供にも不向きだし高齢者にも不向き…。

とにかく安全対策を早急にとらなければ!とコンセントカバーをつけたり頭をぶつけそうな角は保護し、階段対策はネットが繋がったら直ぐにオーダーしようと後回しに。

そしてネット開通後、直ぐにオーダーしたのがこれ。

リビングとダイニングの間。これが2メートル近く必要で見つからない。店頭やネットで主流なのはどれも普通の扉の幅プラス少し大きいぐらい。

こんなものこそ中古品でいい!と探しても、サイズが特殊なだけに全く見つからず。結局、暖炉用の柵を買いました。安全に越したことはないけど高いわ…。同じぐらいの幅の階段が柱をはさんで逆側にもあるのですが、そっちはソファーとベビーサークルでふさいでいます。同じベビーゲートの方がスッキリするけど、お金かかりすぎる…。

壁には穴を開けて固定するタイプ。がっつり穴を開けましたよ…。

そして1枚目の写真の奥に見えてる階段、螺旋階段。これもまだ登らないけど時間の問題。下と上にそれぞれゲートが必要。ただこれも通常の階段ではないためなかなか合うものがなく、またまた暖炉用を使って階段入り口ではなく、入り口付近の壁からごっそりガードしなければいけないような構造。階段の柱が金属で穴は開けられないし、そもそも柱は丸いので突っ張りタイプは無理だし固定できない、柱用にY型の金具が付けられるのもあるけど反対側は丸い柱でもなく対応できない感じ。

また暖炉用となると部屋が柵だらけになっちゃう!みたいな。

リビングとダイニングの間に付けた柵は扉が付いていて大人は開閉して通りますが、頑張ればまたぐことが可能。開閉が面倒で大抵またいでます。でも旦那はひょいっとまたぐけど、私は股下ギリギリで簡単ではない…。

日本のベビーゲートを見てみたら、まぁさすが日本!なんでもあるし工夫されてるし素晴らしい。

「子供はガードし大人はらくらくまたげる」ってのもたくさんあって、さすが日本だわ。

ドイツはベビーのことは考えても大人のことまで考えられてないし。ってかメーカーがちがってもほとんど同じ構造だし見かけも同じ。

大人はまたげるって発想に感激し、ここはいっちょ既製品が合わない階段にDIYでベビーゲートを作ってみることにしました。今までも何度も自分で作ろうかと思ったのですが、扉の構造とか考えるとそんな高度なDIYはできないわ…と思ってたけど、扉はつけずにまたげばいいんだ!と気付き、簡単な柵(板)を付けました。

単なる白い板。ホームセンターで切ってもらいました、3.8ユーロ也。後は家にあった結束バンドをつけ

逆側は結束バンドの長さが足りず紐。

木に穴を開ける電動工具はあるけど使い方がわからず、でも直ぐに作ってしまいたい性格のため頑張って手で開けました。結構しっかり固定されました。もし娘が知恵をつけて乗り越えるようになったらまた考えます。とりあえず今はこれで十分です。

そして、娘が生まれる前に、子供部屋に!と思って買ったけど使う場所がなかったウォールステッカーがついに日の目を見ました。

娘の食いつきよし!

いい感じだから階段の上も同じようにDIYで付けようかと思ってます。

既製品が合えばそれに越したことはないけど、既製品が合わなかったお陰で結果として(今のところ)、安く可愛く出来ました。暖炉用の柵をつけている階段は3段しかないので、3段であれば少し早めに外すことになるのかな?と思っていて、そうであれば今回買った暖炉用の柵をゆくゆくは階段入り口に使ってもいいかな、とも考えていますがどうなるかな。

安全であることが一番大切なので不便さや見かけはその次ですけど、大人も暮らしやすければさらによし!

安全対策はキリがないし、あまりに気にしすぎていたら娘を自由に遊ばせられないし、最低限は対策を取り、大人が気を付けて見張るのが何よりもの安全対策ですよね。

ちなみに1階と2階、それぞれに安全な場所(ベビーサークル)を確保しています。万が一、目をはなさなければならないことがあるかもしれないので確実に安全な場所を作っています。機嫌のいいときはサークルで一人で遊んでるので、家事の時に役立ってます。





☆繋がらないネット回線

Category : 日々の暮らし

日本に比べたら劣るけど、ドイツでも桜がとっても綺麗です。

春だなぁ、という気候で人々もテンション高め。

開通したと思ったネットはつながらず、なんだかなぁという感じ。書きたいことは山ほどあるのですが。

きれいな桜をみていたら、通りすがりのおばさんに◯◯公園の桜はピンクが濃くて更に綺麗だと言われ帰り道に車窓見学。

ものすごいきれいな桜でした、満開の桜だけど誰もいない。日本だったら確実にお花見するような絶好の公園。

お花見の風景も含めて日本の桜が妙に恋しいな~。

またゆっくり更新になりますので。





☆ドイツ人ママさんとの関わり

Category : 子育て

生後3ヶ月から参加しているベビーコース、PEKiPも残すところあと5回ほど。ほぼすべてのママが1年で育休を終えて復帰するので早い子では5月から慣らし保育が始まるみたい、みんながそろって参加できるまでは続きます。

そんなPEKiPでの出来事をいくつか。

ほぼ月齢が同じ赤ちゃんたちなので、ここ最近は離乳食のことなどがテーマになることが多く、食べないだの食べすぎだの好き嫌いがあるだの色々な悩みを共有。ドイツの赤ちゃんの定番と言えばBrei、粉の離乳食です。Breiに瓶入り果物のピューレを混ぜるのが主流。特に夕食はBreiというのが普通な様子。この度、私もその粉の離乳食にトライしてみました。っていうか超簡単!!

粉にお湯か牛乳を混ぜて瓶入りの果物ピューレを混ぜるだけ。時間がない時などはいいかもしれませんが、箱に書いてある通りの分量で作ったらびっくりするほどの分量が出来上がり、さすがに食べれないっしょ・・・という状況になりました。まあ日本的「お粥」みたいなもんですね。お米の粉も売っているし、手軽に作れるので時には使おうと思います。

でもさすがになんか手抜きしてるみたいな気持ちになってしまって、果物のピューレは手作りしてみたり。今回はマンゴーとバナナを買ってきて混ぜてみました。ヨーグルトもちょっと混ぜてみました。娘はとってもおいしそうに食べているのでこれはこれでOKなのかな。

20160406221749719.jpg

そんなBreiも、どれがいいとか何がいいとかそういう話題によくなるのですが、そんな話の中でインストラクターが一言「みんな!Breiをもし食べなかったりするようだったら別に野菜をあげてもいいのよ!あなた達だって夕食にたまには野菜を食べるでしょ?」と。

うん、そうね、たまにはって感じが笑える。

うちの娘は毎食必ずと言っていいほど野菜です(笑)。できる限りいろんなものを少しずつ。なんでもパクパク食べますがお粥はよく食べます。最近は薄く和風の出汁を使って味をつけたりしています。ちょっとうんちが硬そうな日が続いたのでヨーグルトやキャベツなど繊維を多いものを意識して食べさせました。

20160406221157869.jpg

20160406220923758.jpg

こちらはドイツメニュー!ジャガイモとニンジン、そして鶏肉のペースト(瓶入り)です。ジャガイモは主食ですからね(笑)。この日は食いつきが悪かったって思うのですがそれは私がそういう目で見てるからかな?やっぱり和食のほうがおいしそう。

20160406221107291.jpg

そんなPEKiP、はじめの頃は首も座らない赤ちゃんだったので自分の赤ちゃんだけ面倒を見ていましたが、最近はハイハイで動き回るようになったので自分の近くに来たりするほかの赤ちゃんと触れ合うことが増えました。頑張ってドイツ語で話しかけてます。子供にはなんか日本語で話してしまうのですが、ドイツ人の赤ちゃんだしね。

毎回いろんなおもちゃや遊び道具が用意されるのですが、この間はどこから見ても「洗面器」のようなプラスチックの容器が出て来てそれを転がしたり叩いたりして遊んでいたのですが、一人の赤ちゃんが洗面器に近寄ってきたので「あら~お風呂行くの~?」って話しかけましたが、よく考えたらその容器を洗面器と思い、そして洗面器からお風呂を想像したのは私の日本的感覚であり、ほかのママたちは「なぜお風呂?」って思ってたかもしれませんね・・・、別に誰からも突っ込まれなかったけど。

この2週間、イースター休暇でPEKiPはお休みでした。そしたら一人のママさんが全員に「もし暇しているなら、みんなで集まらない?」と連絡してきました。

ドイツでは多くの人がスマホでWhatsAppというアプリを使っています。LINEのようにネット回線で電話やメッセージで連絡出来て写真も送れるし、グループも作れます。LINEみたいに友達になる、とかではなくて電話番号さえ知っていればその人がWhatsAppを使っているかがわかるので気軽に使えるのですが、一人のママがグループを作って連絡してきました。私、そのWhatsAppってかなり最近使い始めました。日本人はたいていLINEなので別にいらないかなと思いつつ、でもとりあえずWhatsAppも時々使っていたのですが、WhatsAppがもう当たり前のような状況で、みんなそれでコンタクトが取れたので、いやいや使っておいてよかった、と今回は思いました。もし一人だけ使ってなかったらグループに一人だけ入ってないことになるし連絡するのが手間ですもんね。

一人のママが「自宅を提供するわ!」と言い出し、いつものPEKiPの時間にそのママの自宅に集まることになりました。8人グループなのですがうち7人プラスそれぞれの赤ちゃんが参加って結構参加率が高いですよね。まだ子供も小さいしイースターだからと言ってどこかに行くでもなくみんな暇だったようです。

さて、こんな状況の時、何か手土産を持って行く必要があるのか?

うーーん、どうなんだろ。いつものコースが今回だけ別の場所で開かれるっていうイメージでもあるし、でも自宅を提供してくれるママはきっと多少の飲み物とか用意してるだろうし、だったら「ありがとう」という意味も込めて何か持って行ったほうがいいのかな、とも思うし・・・でもあんまりちゃんとしたものを持って行くのもちょっと違うしなあ・・・とよくわからない。

でもとりあえずないよりはあったほうがいいかな、と思ってチョコレートを買って持って行きました。2ユーロぐらいの安いものですがみんなで食べることもできるし、と思って。

結果、何かを持ってきたのは私だけでした(笑)

そうなんだ。。。何もいらないんだ・・・。いやー、難しいわ。でもまあちょっとしたものだし、そこまで場違いでもない雰囲気ではありましたが、正直なところ2ユーロ程度のチョコレートなんて(でもおいしいんですよ!)ちょっと気軽すぎるかな、とも思ったんですけど、その程度でよかったです。

その家のママさんはジュースやコーヒーなどの飲み物、プレッツェルを用意してくれていました。やっぱり手ぶらじゃなんか悪い気がするんだけど・・・。帰り際プレッツェルも大量に余ってるからって手土産にもらったし。

そしてPEKiPはいつも真っ裸ですが、さすがに裸というわけにはいかないけれど、赤ちゃんたちみんなで動き回って遊ぶわけだし、最近つかまり立ちをする娘はタイツとか靴下とか穿いていると滑ってしまうし、動きやすい恰好と靴下で行って、着くなり裸足にして遊ばせました!・・・が、裸足になったのは娘だけでした(笑)。みんなKrabbelschuheっていう、滑らない皮の靴みたいなのを履いていました。カーペットと途中からタイルになっているリビングの一角だったのですが、タイルは冷たいし裸足じゃ寒いっていう感じで、「カーペットの上にいなよ!」って言われたりしましたが、そんなの引き止めることもできないし、娘は一人裸足で動き回っていました。Krabbelschuhe、持ってはいるんですけど(ALDIで買いました)、まだちょっと大きいのとだんだん暖かくもなってきたし「裸足でいいやん」みたいな感じで・・・、せっかく買ったけどなんか使わずに終わってしまいそうな気がしないでもないです。

そういやこの間、遊びに行ったドイツ人ママさんの所の娘ちゃんもKrabbelschuheを履いてたなあ・・・。しかも10か月の赤ちゃんだったのですがすごくちゃんとした格好をしていて、正直ちょっと動きにくそうにも見えたのですが、動きやすさ重視で行った娘の姿が野暮ったく見えてしまいました(笑)。まっ、赤ちゃんはどんな格好をしていても可愛いけれど、次会う時はもうちょっとちゃんとして行かなきゃね・・・。





☆祝、ネット開通!

Category : 日々の暮らし
ついに!!!ネット開通です。って小さなことですが大きな進歩!

ネットで買いたかったものとか調べたかったこととかホント溜まってるから、色々やらなきゃ!そして久々のキーボード。とはいえ旦那のPCですけど。仕事もしてないからPCの前に座ることがないしこんなにPCのキーボードを叩かなかった毎日も珍しいです。

改めまして、引っ越し終了!3月21日に引っ越しました。前のアパートから歩いて10分ちょっとという距離です。ずっとずっとこの町の中で物件を探していて、駅からはちょっと遠くなってしまったのですが探していたエリア内で見つけることが出来ました。

懸念していたのは騒音。この町唯一のバス通りが近くにあって、完全に面しているわけではないのですがそこまで遠くないので、完全に静かではありません。ただ、これは実際住んでみたらそこまで気になることではありませんでした。

家を(フラットですが)買うって本当に大きな買い物だから、妥協はしたくないけれどやっぱりどこか妥協はしなければいけません。だけどわかっていて妥協したことは何となく納得できるのですが、住んでみなければわからないこともたくさんありますよね。

例えば、階下に住む人がかなりのヘビースモーカーでたばこの臭いが廊下(階段)まで蔓延して臭いこととか。階段付近に窓があるので開けることはできるので換気はできますが、壁の中を通ってるのか?ゲスト用のトイレもなぜかたばこ臭くなります・・・。

家は買うにあたって色々チェックしたつもりでも築25年ですから色々ボロはあります。それは思っていた以上で、これも修理しなきゃ、あれも・・・・と次々出てきています。もちろん住めるので問題がないと言えばないのですが、今後少しずつ修理したり新しくしたりして行かないといけません。

前に住んでいた方がずっとここに住むつもりだったのもあって、窓ガラスなどは昨年すべてきれいに入れ替えられていて、ところどころそういうものすごく新しい所もあったり。

とりあえず前のアパートからすべての家具をもってきて使っています。買い替える気満々だったベッド、IKEAの一番安い一人暮らしから使っているキシキシうるさいベッドもまだ使ってます(笑)。幅140センチで旦那と私と娘が寝てて超狭い!娘のベッドはそのまま真横についているのですが、夜中の授乳とかで結局私たちのベッドで寝ているのでホント狭い思いをしています。ベッドは引っ越し前に買うために見に行ったのですが、8週間から長くて4ヶ月ぐらいの配送期間がかかるので、だったらばどっちにしても間に合わないし、それなら一度住んでみてからベッドの大きさとか考えたらいっかーと。

そんなこんなで何一つ買うこともなく、本当は買うつもりで見積もりまで取っていたものすら買うのをやめて「とりあえず住んでから考える」というスタンスにしました。何も急ぐことは無いし。

ただ、とにかくリノベだけは一旦終わらせたい。そこですね、私の気持ちは。

資材もどんどん少なくなってきてそろそろひと段落。家具は古いものの、とりあえずその家具を設置し、置きたいものを置いてみて、それが便利なのか考えてどれぐらいの収納力のある家具が必要なのかとか考えてみます。

毎週末ほぼ片づけやリノベに追われています。引っ越しの荷ほどきはほぼ終わって、あとは棚がないとさすがに入らない靴とかがまだ段ボールに入っていますが、基本的にはすべて出しました。でも適当にとりあえず置いたので、これからいろいろその「中」をあーでもないこーでもないと言いながら整理収納していきたいのですが、これがね・・・ここにきて春らしいお天気になり、皆さんご存知(笑)、旦那の「外に出なきゃ」モードがスタートし、「今日はいい天気だから散歩に行こうよ、片づけはまた今度」みたいなことが出てきました。私は一通り片づけてしまわないと、おちおち散歩も楽しめないし、本当は素敵な散歩の時間が余計にイライラする原因になってしまいます。

例えば1日片づけをして、その間に30分ほどコーヒー休憩をするのは私もよくあります。だけど「今日は1日休息日♪」みたいなのは私の性格からは違うんですよね、時間がもったいないと思ってしまいます。とりあえず片づけないことには気も休まらない、みたいな。終わらせてからゆっくり休みたいタイプです。

それでも何度かは付き合いましたけど、もっぱら娘と一緒に行っておいでー!と旦那と娘だけ行かせて私は家で片づけることが多いです。

相変わらず画像が荒いですが、これは私も付き合ったお散歩のときの写真。このでかい港をぐるーっと一周お散歩。私の頭の中では次の片づけはどこをしようとか、そんなことがぐるぐる回っていましたが。

20160406104908852.jpg

旦那は「ここ2か月、自然の空気を吸ってないよ!このままだったらダメになっちゃう!イライラしちゃうし気分がさえないし病気になっちゃうよ、太陽も浴びてないしこれじゃだめだよ!」と。外に出ることが大変重要であると育つドイツ人(ドイツ人ってくくってしまって構わないと思います)、生後数日から「外に出よ!」と言われる国ですから「外」が大変重要であるらしい。

ドイツで言われる「2大フレーズ」は

①水を飲め
②外に出よ

だな。日ごろの体調不良から、不妊治療やら妊娠中、産後もう様々なすべての場面で言われるこの二つ。水を飲むなと言われた試しもないし、外に出ちゃいけないと言われたこともない。風邪で休んでいても「散歩で外の空気を吸うことも重要だ」とお医者さんに言われるぐらいですからね・・・。

話がそれましたが、

まあでもずっと私たちの都合に付き合わされてる娘も可哀そうだから、娘のことを想うとお散歩とかもちゃんとしてあげなきゃな、と娘が唯一、散歩をポジティブにする要因ではありますが、もし娘がいなかったら散歩なんてしてられない!って感じです。

さっ、また今日もこれから片づけますー!




☆よく話した1日

Category : 日々の暮らし

今日は用事があってフランクフルトへ。

朝から雨が降っていてベビーカーで行くのもなぁ…と悩んだ末に抱っこ紐ででかけました。

まぁ、いろんな人に話しかけられたこと!

ベビーカーよりも話しかけられ率が高いです。お店の店員さん、レジのお姉さん、通りすがりのおじさんやおばさん、電車で向かいに座ったお姉さんには「こんなに大きな子を抱っこ紐!?」って言われましたがまだ8ヶ月、たいして大きくもありませんが、ドイツで見かける抱っこ紐って確かにかなり小さい子が入ってることが多い気がします。

雨でもベビーカーは普通だし、ビニールかけて使ってるし。私も雨用のカバーはありますが使ったことはなく、降ったりやんだりの日だしビニールもなぁと思って、抱っこ紐。

疲れたけど、ベビーカーより身動きがとれるから色んなお店にフラッと入ったり、無印も2階に行けちゃいます(エレベーター、無いんですよね…)。あっ、無印週間やってます!ついにドイツでも無印週間!やった~!

それに子供用の椅子に座れるようになったから、子供椅子があるとこならカフェとかゆっくり出来るし、なんかちょっと外出の感じが変わってきた!

帰りの電車は娘も重かったし空いてたから娘を抱っこ紐から出して隣の席に座らせました。もちろんまだぐらぐらするのでひとりでは座れませんがちょこんと座ってお茶を飲む娘をみて、私の横にもう一人いる!って思いました。今まではもちろん「一人」ではあるけど赤ちゃんで一人で座ったりはしなかったから、なんかはじめての感覚でした。

久々のフランクフルトはちょこちょこ変わってた!

DEPOTの巨大店舗ができてたり、ってかBUTLER何処行った?SAMSUNGストアができてり、ベネトンがクローズして無かったり、昔あったCri-criがオープンしてたり!(Hauptwache地下エリア、でもかなり店舗は小さい…それでも可愛いものがちょこちょこありました)

Cri-criの店員さんとも色々話しました。相当暇なのか話してきたので立ち話。帰ってきてくれて嬉しいわ~と伝えました。それにしても知らない人とよく話した1日でした。

雨じゃなければもうちょっとウロウロしたかったけど、娘も1日抱っこ紐の中はしんどいだろうし早めに帰って家で遊ばせました。

最近、娘が急にポッチャリしてきたため、入るけどちょっと引っ張らないとオマタのところが閉まらないボディが続出し買い足しました。

少し見ないうちにお店も春夏物が並んでいてついつい可愛い服を買ってあげたくなりますが、お下がりたくさん持ってるしね。

でもドイツの夏、そんなに半袖とか着ない気がするし夏物っている?って感じです。とかいいながら昨年レベルの猛暑が来たりして…。もうサウナのアパートではないからドンと来い!って言いたいところですが、新居もまた屋根裏なんですよね…。ただ方角的に前ほど暑くはないはず。

ネットが開通したら写真とか載せたいけどPC壊れてるんだった…。

明日、業者が来るみたいですが果たして直ぐに使えるようになるかな?





☆新居のルール

Category : 日々の暮らし

今週、ネット回線の業者が来るらしい。直ぐに使えるようになるのかねぇ。

ほんと日本では考えられないような事が色々起こります。たぶん引っ越したのにまだリノベをしてることとかも考えられないことのひとつかと。壁のペンキを自分で塗ったり、業者に頼もうにも「儲けたくないのか?」と思うようなレスポンスの遅さだったり…。まぁそれはそれは色々あります。

ちなみに、引っ越しのご挨拶も定番ではなく、しない人が多いです。私たちはリノベ作業で音がうるさいと思うので、リノベを始める前にご挨拶と事前に「うるさいかもしれません」とお知らせに行きました。また、前のアパートは同じフロアの方と、よく顔を会わせた方には退去の旨の挨拶に行きました。前のアパートには7年住みましたがその間、引っ越しのご挨拶なんて一度も来た人はいません。

新居は4世帯しか住んでおらずこじんまりしています。前のアパートと大きく違うのは「当番」があること。1週間ずつ4世帯が順番で階段掃除やポスト回りの掃除、ゴミ出しなどの当番があります。これ、前のアパートは無かったからなんか責任と言うかプレッシャーを感じます。

ただ、私たちが引っ越してくる直前に一部は外注することになったらしく、負担は減ったものの

ゴミ出し(ゴミの日にタンクを道端に出す、戻す)

雪かき

だけは、当番でする必要があります。ゴミ出しはかなりプレッシャー感じる~!忘れたらひんしゅくですよね。しかも4週間に一回の古紙回収がちょうど私たちの4週間に一回の当番にはまっていてなんかちょっと不公平~!ほかのゴミも2週間に一回のがはまっていて、なんかやたらとゴミ出し当番があります。逆に全然しなくていい世帯があったり。

先日、ゴミの日の前の夜にタンクが出されておらず、気を利かせて出そうかな、と思ったけれど私たちは当番ではないから(大抵、前夜にタンクを出すのが主流)、早朝にするつもりかもしれないしでしゃばった真似をしたら後々面倒かもしれないので放っておいたら結局出されぬまま(不在?)、ゴミは回収されませんでした。その後2週間、タンクは満タンで捨てれず。

ゴミが捨てられないとかありえないんだけど!って私は思うのですが忘れたら忘れたってことでそれだけなんでしょうね。「仕方ないじゃん」ぐらいの気軽さでドンと構えるべきなのでしょう。

でもこういうの、もし忘れたら他の住民に迷惑かけちゃう!と、そういうとこはちょっと気が小さくて忘れるのが怖いので紙に書いて貼って携帯のスケジュールにも入れて、市からのゴミ回収お知らせ自動メールまで申込み、念には念をで忘れないようにしました。

休暇で不在の時は誰かに頼まなければならず、持ちつ持たれつな関係を築けるご近所さんを見つけなければ!

今週はうちが当番だから忘れずにやってますよ!





☆元気にしてます~!

Category : 家探し・リノベーション・引越し

無事に引っ越しまして、新居での生活がスタートしてまもなく2週間。

荷物はかなり片付けましたがまだリノベが終わっておらず資材もたくさんあって置きたい場所に置きたいものが置けないので、中途半端。

リノベはきっと永遠に続くだろうし、とりあえずどこかでキリをつけて資材とかを運び出してスッキリしたい!娘にもハイハイを存分にさせてあげたい。

娘は8ヶ月になり離乳食も何でもよく食べ、ぷくぷく太ってきました。ムチムチです。

ハイハイからつかまり膝立ち、そしてつかまり立ちもはじまりました。

昨日は電車で隣に座って娘にニコニコしてくれていたおばさんにバイバイしてビックリ!はじめてのバイバイでした。

膝立ちからのお座りで正座をしてることが多く、脚がムチムチだから座りにくそうにしてるのに、妙に上手く背筋を伸ばしてバランスとって座ってたと思えばもう今日は普通に脚を伸ばして座れてるし、あまりの成長スピードについていくのに必死!

さて、何から書けばよいやら…。なのですが、実はまだネット回線ありません。はぁぁ、いつになることやら。

引っ越しは業者にお願いして当日はお兄ちゃんが5人来たのですが本当にいい方々でよく働くし気さくだし頼んでよかった!と思える会社でした。

娘のことも可愛がってくれて、娘の近くを通る度にあやしてくれるから娘もお兄ちゃんたちにクギヅケ!かなり興奮してました。

中途半端にしか梱包できてなかったものも運んでくれたし、なにより家具を解体して再度組み立ててくれたのですが、自分達で組み立てた以前よりかなりしっかり組み立ててくれて、さすがプロだな、と。

引っ越し当日は娘の面倒を見にママが来ました。孫との時間を相当楽しみにしてたママ。(天気が悪いけど)ベビーカーでお散歩に行きたいと何度も言うので散歩ついでにパン屋に業者のお兄ちゃんたちへの差し入れを買いに行ってもらいました。

そのパン屋で娘がプレッツェルをもらったらしく(ドイツではパン屋や肉屋では子供に何かくれるんです)、戻ってきた娘の手にはプレッツェルが。ついに来たか~、私はまだ娘と一緒にいるときにもらったことはないので初めてなんですが、まだパンとかかじって食べないし。娘は結局食べずに持って遊んでただけみたいですが身体中、服の中もパンだらけ。おむつからも出てきました。

このパン屋さんが子供にくれるプレッツェルって塩がついた普通のプレッツェルなんでしょうか?娘が持ってた部分からはわからず、もし普通の塩付きだったら子供にはちょっとよくない気がするんですけど…。あげるまえに塩を取るとか?

もし私がその場にいたらまだ早いからと受け取らないのですがママは普通にもらったみたい。パン屋のおばさんの孫が生後6カ月でプレッツェルを食べてると言われたらしい。パンはまだいいけど、ハムとかはまだやめて欲しい…。

新居での最初の夜、娘の眠りが浅くてグズりました。やっぱり場所が変わったから?と思ったら歯がはえてきて、おそらく歯によるグズりかと。

引っ越しも歯によるグズりも一緒になって大変な数日を過ごし、とにかく娘も私たちもくつろげる部屋をひと部屋確保すべく頑張って片付けリビングだけはきれいにしました。

娘が動きまくるので安全対策も必要で、ネットでベビーガードとかオーダーしたくてもネットが使えないし、回線がないと携帯の電波がかなり悪いので何も出来ず、昼間はほぼ娘にかかりっきりで寝静まった夜にゴソゴソ片付けてます。

なかなか思い通りに進まないけれど、今、本当に可愛い娘との時間を大切にしたいので片付けは二の次。

ネット回線も一体いつになることやら。また改めて~!





-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-