fc2ブログ

☆その辺にある絵本の世界

Category : 日々の暮らし

子供の絵本の定番「どうぶつもの」。

娘もおさがりでいただいたり、プレゼントでいただいたりと何冊か持っています。ドイツの絵本はこういう「Bauernhof」っていう農場系も多い。

20161102222611219.jpg

牛、馬、豚、羊、ヤギ、アヒル、鴨、ついでにどの本にも必ずいる犬、猫・・・。

これ、普通にその辺の田舎に散歩に行ったら1日で全部見れたりするんですよね。なかなか日本だったら田舎にでも住まない限りは難しいですが、こういうところはドイツの生活で本当に恵まれているなーと思うところです。

20161102222625306.jpg

動物の定番である熊、ぞう、キリン、ライオン、しまうま、パンダ・・・などなどはなかなか動物園にでも行かない限り見れませんけどね。

娘を通じていろんな絵本を見ますが、なかでも「熊」って一番キャラクターとして美化されてますよね(笑)。絵もだし、ぬいぐるみもだし。ほかの動物は遠からず、ですが、くまさんって結構本物はずしっとしててかわいくない・・・。

有名な動物はドイツ語でもだいたい名前がわかるけれど、まだまだ知らない名前の動物がたくさんいます。娘の絵本だけど私が勉強になります(笑)

さて、残りの11月はちょっと不在にするので更新が滞ります!また戻ってきたらいろいろ書きますねー!








☆ドイツ鉄道の子供用チケット

Category : 子育て

先日、娘と電車に乗っていました。あと少しで着く!という段階で娘がぐずりはじめました。ちょうどその時に検札官が来て、「機嫌の悪いのは誰かな~??」と言いながら近寄ってきました。優しいおばさん検札官。

ぐずぐず言う娘に「これをあげるわー!あなたのチケットよ!」と子供用のチケットをくれました。ちゃんとスタンプを押してくれて。

DSC_3161.jpg

DSC_3162.jpg

かわいい絵のチケットで娘はすっかりグズグズもおさまり、絵を食い入るように見ていました。もう降りる寸前ではあったけれど、娘がうるさかったから私も助かったー。隣にいたおばさんが「よかったわねー」って話しかけてくれたりと、なんとも微笑ましいひと時でした。

子供を連れての外出は色んな人に助けられます。バスも電車もほぼ毎回ベビーカーの乗り降りを手伝ってくれるし、手伝ってくれるというよりかは「手伝おうか?」と声をかけてくれる人が多い。乗り降りは特に問題はないのでいつもありがたくお断りしていますが、時々中学生ぐらいの男の子とかも手伝ってくれたりすると感動します。

ピアスを顔中につけているお兄さんも、一見怖そうなお姉さんも、みんな本当に親切。もちろん全員が全員親切かといえばそうじゃない人もいるんだけれど、基本的に親切です。

電車だけじゃなくてお店の入り口のドアとかも(自動ドアじゃないお店、結構あります・・・)、さらっと手伝ってくれたり。

その日は路面電車に乗るときに、後ろからおばさんが私の後ろ足でつまづいたのですが(おばさんが急いで乗ろうとしてた)、「あなたがさっさと前に進まないからよ!」って怒られました。「ベビーカー押してるんです、そんなに早く乗れません!」と言い返しましたけどね。なんかその後もおばさんのせいで気分が悪かったけど、その後の電車で子供チケットもらってほんわかしたのでプラマイゼロです。







☆リビングのおもちゃコーナー改善

Category : 日々の暮らし
リビングのおもちゃコーナー

出来上がったころはこんな感じで

20160609194626580_20161106181250c16.jpg

最近はこんな感じでおもちゃと本が入っていました。

DSC_1022_2016110618124918e.jpg

生まれたときにもらったおもちゃがちょうど今の娘が遊ぶぐらいのものだったので開封したり、お下がりの本が結構増えてここに入りきらないようになってきました。自分のものだったらこの空間に入らないものは処分!ぐらいの勢いなんですが、比較的どれでも遊んでいるし、量を減らすのはなかなか難しい。

ということでこの棚の横に本を入れる箱を置きました。

DSC_3340.jpg

今までいろんな場所で活躍してきたワイン箱です。

このお猿さんの座っている位置に娘は腰かけることが多く、ここに座りながら本を選んで読んでます。座って本が手に取れてちょうどいい感じになってます。

DSC_3341.jpg

私や旦那も「ここに座ってー」と言われて横に座ることが多いのですが、ハイツング(暖房)なのでお尻がポカポカして結構快適なんです。

今まで引っ越ししたり、模様替えしたりするなかで

・無印のPPボックス
・ワイン箱

だけは本当に素晴らしい!と思います。どこでも使えるしいろんな用途に使えるし、大活躍です!






☆ようやくわかってきたかな、子供服のブランド

Category : 子育て

春と秋は子供用フリマのシーズンです。

近所に住む知り合いのママからとても人気のフリマがあると聞き、行ってきました。10時半スタートで10時20分ごろ到着したのですが入口が見えないほどの大行列。

この手のフリマ、久々です。ちょこちょこフリマには行っていますが、こんな大混雑は珍しい。それだけいいフリマってことですね。一気に入場できず、入場制限があって結局私が入れたのは11時を過ぎてから。ちょっと遅すぎたかなー、あまり目ぼしいものがありませんでしたがとってもいい状態の靴があったのでそれを1足購入。

とてもよくオーガナイズされていていました。入り口でIKEAの青い袋をお買い物袋として全員に配るんです!こんなフリマは初めてです。個人商店タイプのフリマではなくすべての品物に値段がついてサイズ、種類ごとに分けられていて、最後にレジでまとめてお金を払うシステム。私はこのシステムが好きです。値下げ交渉はできないけれど、買いたいものを吟味できるし効率的。

そのフリマはレジが6か所ぐらいあって、そのうち一つがSchnellkasse(早いレジ)。その日のSchnellkasse対象者の設定は5品まででした。ものすごい人なんですけど、そのSchnellkasse対象者の少ないこと少ないこと。それだけみんなたくさん買ってるってことなんでしょうね。

娘が生まれる前にもよくフリマに行きましたが、あの頃の私はいろんなことを知らなかった。H&MだのZARAだの有名なメーカーやその他ブランドなどは知っていても、それ以外は知らないものが多かった。

*****

ここから下はドイツで子育てしている人しかわからないネタだと思います・・・。

ドイツで子育てをしているとだんだんわかってくるであろう、安い子供服。

impidimpi = 格安スーパーALDI(ALDI NORDではPAPAGINOらしい)
lupilu = 格安スーパーLidl
Topomini/Topolino = Erstingsfamily

などなど。服についているタグでそれがどこのものなのかわかるようになりました。上に書いたものなどはそもそも安い子供服だから、フリマの値段は気を付けないと決して安くないこともあります。

そして先日のフリマでかわいいなーと思って買わなかったけど手に取った服のタグが「Liegelind」。これですぐにわかる人いますか??私はピンと来なくて、高いものなのか安いものなのかわからず。

で、家で調べたらNKDという服屋さんのものであることがわかりました。NKDって服屋さんだとは知っていたのですが、近所にはなく、NKDと聞けばサッカーのニュルンベルクのスポンサーってイメージでフランクフルト近郊にはないものと思い込んでいました。

が、調べてみるといくつかはあるんです。なので行ってみました。降りたことない電車の駅で降りてみました。

TAKKO
Kik

とかは知ってたんです。TAKKOは近所にあるので店内に入ったこともありますが、ベビーサイズがあまりなかったイメージで1度だけ2ユーロのTシャツを買ったことがありますが、それ以来、足が遠のいていました。Kikはまだ入ったことがありません。

NKDもお店の雰囲気としてはこのシリーズというイメージを持っているのですが、その辺の感覚は間違ってませんかねぇ(笑)。自分の服を買うお店というイメージは全くなくて、子供が出来たからちょっと気になったという感じです。

で、NKDですが・・・。ベビーカーで通るのが大変なほどごちゃごちゃしたお店でした(店舗によるのかな?)。大人のものは全く惹かれるものはなかったのですが、子供(BABY)エリアに行ってみると、意外や意外、結構かわいい。もちろんいまいちなデザインも沢山あるのですが、色遣いが独特で全体的に濃い感じ。ZARAとかってふわっとしたニュアンスカラーが多いですが、NKDの子供服ははっきりくっきりした色が多い印象を受けました。

そしてすごく生地がしっかりしてる。白いTシャツも透けない感じ。縫製もしっかりしているし、ファストファッションブランドを含む安いブランドって店頭にある時点でほつれがあったりするのですがそういうのもあまり見当たらない。お店の雰囲気は暗くてごちゃごちゃしててあまりきれいな感じはしなかったのですが、いやいや子供服は悪くないかも!

しかもその日は全品20パーセントオフ!

ということで、試しに1着。

DSC_3164.jpg

安心のテストマークも付いてます。安いのに更に20パーセントオフになるし、どうしても子供服って次のサイズを買ってしまって腕のところを折り曲げたりしながら着てたりするのですが、ここまで安いならジャストサイズを買おう!持っていない色を買おう!しかも私の選ぶ服にはあまりないかわいい動物プリントもの(笑)

お店で試着させるわけにいかないし、もしかしたらピチピチかなーとも心配したのですが、思いっきりジャストサイズでした。

DSC_3163.jpg

4,99ユーロが20パーセントオフになりました(笑)。下に書いてある34.90KN。これはクロアチア通貨とかなのかな?

手の長さもピッタリ。今着なきゃいつ着る?って感じです。ネットでたまにチェックして、めぼしいものがあったらまた店頭に行ってもいいかなーと思えるお店でした。

手の長さといえば、友達からのおさがりでもらったこのセーター。

DSC_3165.jpg

異様に腕が長くないですか?丈は昨シーズンからちょうどよかったのですが今年はもうこの丈は無理、でもいまだに腕が長い・・・。タグが取れていて何サイズなのかいまひとつわからないのですが。

この間の靴のように、腕の長さもまた国によって色々あるんでしょうかね。ちなみにこのセーターはjacadiのもの。おフランスですよね。ワンシーズンでサイズアウトしてしまうようなすぐに大きくなる子供の服としては手が出ないブランド。着るのを楽しみにしてたのに、なんか今一つ着れないまま終わってしまった感じです。腕をまくってもいいのですがセーターなのでまくるとモッコモコになってしまいます。あーあ、もったいない・・・。







☆毎回のことながら調子の狂うebay

Category : 日々の暮らし
あーもー、嫌だ嫌だ。

なんかスムーズに行かない。もー!なんかイライラ。

ebayのKleinanzeigeっていうオークションではなくてただ「売ります」っていうやつなんですけど、おむつ替えの台を掲載しました。結構使っているし、そもそも中古で手に入れたものだから格安で。傷とかもついてるからあとあと面倒なことにならないようにすべて写真を掲載して。

掲載してすぐにコンタクトあり。

まだありますか?→ありますよ
いつ引き取りに行ったらいいですか?→○日何時以降、○日何時まで・・

ここまで2時間ぐらいでやり取り。そんな時、ほかの人から「まだある?」と連絡がありました。今までの経験からいちいち最初に連絡してきた人を律儀に守らなくてもいいことは勉強済み。でも今回は引き取りの日時まで指定していたから、あとから問い合わせてきた人には「予約済み」ってことで回答しました。

が、最初の人、ここまでやり取りしてるのに、この後連絡なし。私のドイツ語が怪しくて警戒したのか、単にいらなくなったのか、はたまた別の理由があるのか知りませんが、いらないならいらないで一言連絡しろ!って感じです。

2日ほど返事を待った後、今日中に連絡ください、と再度メッセージを送るも音沙汰無し。ムカっ。

あとから問い合わせてくれた方に「ありますよ」と連絡したら「もう別で見つけました」との回答。はあ・・・。さっさと引き取ってほしいのに、チャンスを逃しました。むかつくーーー!

で、ムカムカしてたら、別の問い合わせが。「英語出来ますか?」という始まりで英語での連絡でした。ぜひ買いたいとのこと。

「引き取りOKですよ」という回答とその週末までの予定を伝え、いつがいいですか?とお返事しました。それから24時間たちましたが返答なしです。

この後連絡が来るのかもしれません、でもね、こういう「買いたい」というメッセージを送って相手の回答を待っているのであれば、もうちょっと頻繁にメールを確認するとか、返事するとかしませんかねえ。。。

なんか腹が立ったので、売り出していた値段をぐーーーっと上げました。さくっと話を終えたかったし、値切られたりするのも面倒だったので安くしたのですが、なんかもうたったそれだけのために使う労力のほうがしんどい。

連絡のやり取りでなかなか思っているようなレスポンスのやり取りができないというか、ここは返事くれるだろーっていう日本人の常識とは違う感じなことが多々あり、困ることも多く、でも結果として引き取ってもらえたなら別に構わないんだけれど、なんだかなあ・・・ということがよくあります。






☆最近の娘(1歳3か月)

Category : 子育て

娘の歯が生えるスピードはおそらく少し遅くて、上4本、下2本の段階からずっと進みませんでした。ずいぶん長い間この状態が続き、ここ1週間ぐらいでしょうか歯が気持ち悪いみたいで指を入れることも多いし、夜中もよくぐずるし、珍しくよだれが出ることもあり、見てみたらびっくり!奥歯までほぼすべての歯が一気に生えてきている感じです。

この歯が生えてぐずっている時に使う塗り薬?なのかホメオパシーなのか、そういうのをドイツ人ママから勧められることがあり、旦那も同僚からその薬の名前を聞いて教えてくれたのですが、どうなんでしょう、私は別にいらないのでは?と思って使っていませんが、旦那はそれで娘がおとなしくなるなら!って、いやいやそれって「静かにしてくれたらうれしい」っていうあなた目線だよね!?という感じで。旦那も正直に「そうだ」って言ってましたけど。虫歯ではないし、歯が生えるという成長の一つだからそれはそういうものとして受け入れるというほうが私はしっくりくるので、使うつもりもないですけどね。

現在1歳3か月。出る言葉は相変わらず「ママ—」(パパもママ)、「どーじょ」、「これ」ぐらいかな。でも娘なりによく話しています、一生懸命何かを伝えてくれてるんだとは思います。こちらの言うことはよくわかっているなと感じます。あとは「よいしょ」ってよく言いますが、これは私の真似!?それとも人間としてそのタイミングで自然に出る言葉なのかな。

ご飯を食べるときに「まんまんまん」と言うのですが、娘に「夜ご飯何にしようかなあ・・・」とつぶやいたら「まんまんまん」って言ったのでびっくりしました!会話が成立した(笑)

おてて洗う?と聞いたら手をスリスリしているし、洗濯物で靴下をたたんでいたら座って足を出してます(笑)。ご飯をまだ食べたいときは空になったお皿を手に持って「入れて!」という意味なんでしょう、人差し指でお皿をトントン!としながら私に差し出してきます。最近のブームは「ぶどう」と「コーン」。どちらも丸っときれいに食べることもあれば、中身だけ食べて皮を丁寧に「どーじょ」っていって口から出して戻してくれることもありますが、この2つだけは底なしでいつまでも食べてます。

あとは、最近うんちを教えてくれます。出てからですけど。出そうなタイミングで都度気にするようにして、今したな!とわかったときに何も言わずに娘の顔を見たらおむつを指さしてうなずいています。おしっこはまだなんですけど、時々おしっこをした時にもおむつを指さしてくれます。それがおむつ替え直後だったりして今はまだおむつを変えなくても…とは思うけれど、せっかく教えてくれたからとその時は替えるようにしています、正直なところおむつがもったいないけど・・・。

自分のおもちゃでほかの子が遊んでいたら奪ったり、思い通りに行かなかったら絶叫したり、特に最近は自分が会話に入っておらず大人だけで話をしていたりすると大声を出すことがあります。気にしてほしいんでしょうね。靴や靴下をはくのをとにかく嫌がって泣いて抵抗したり。どれもよくある成長過程の一つかとは思いますが、いつもいつも「いい子」なわけもなく色々手を焼きますが、それもひっくるめて可愛いなと思えますけどね。

そろそろクリスマスも近づいてきました。今年は新居で迎える初めてのクリスマス。旦那は本物のモミの木を買って飾るんだ!と意気込んでいます。ドイツの伝統として24日に飾るんだそうで、それまでは絶対に飾らないらしいですけどね。せっかく買うならもっと早くから飾ろうよって思ってしまいますが、そこは特に娘が生まれたので厳守なんだそうな。

通常は1月7日ごろまで飾りますが、そこは私の意見を通させてもらってクリスマスツリーで年越しはしない!というのを厳守させていただきます(笑)。

っていうかその前に、寝たきり自宅介護のパパと家を出られないママ。いったい今年はどこでどうやってお祝いするのかその辺ちゃんと話を付けてきなよ!と旦那には言っていますが、どうなることやら。旦那としては24日だけは私と娘と家族だけでやりたいという気持ちがあるようですが、ちゃんとママに言えるかな??






☆いい感じのスリッパを発見!

Category : 日々の暮らし

家で履いているスリッパ。

皮のバブーシュをずっと履いていて、その後フェルト生地のKitz pichlerというオーストリアのメーカーのを履いていました。丸洗いできるのがとても便利で、2年ぐらいは履いたかな、穴が開くほど履きました。そして次、どうしようかなあとずっと探していて、MUJIのも見に行ったりしたのですが、ちょっとごっつい感じだったりで今一つ・・・、

で、日本で買いました。バブーシュなのですが皮ではなく合皮だからお手入れ簡単!みたいなキャッチコピーでした。旦那と私のサイズを色違いで揃えられるのが希望なのでその条件もあったもの。そして安かった(1000円程度)。なのですが、1か月も履かないうちに底がすぐにボロボロに・・・。そして床と擦れる音がうるさいのと、滑り止めがそこまでしっかりしていないこともありなんだかなあ・・・と安い買い物に後悔。

そんな中、ほんの一瞬バルコニーで作業をしている間に娘がスリッパを持ち出しており、それに気づいておらず家の中で「スリッパどこで脱いだっけ??」と探していたのですが、夏場だったので常には履いていなかったし見つからなくても問題がなかったのですが、娘が持ち出したスリッパはバルコニーの植木鉢の中に入っていたのでした。気づかぬまま2,3日そしてその頃は毎日雨・・・。ボロボロになってしまいました。

まだ1ヶ月程度で新しかったけれど、底がボロボロだったし今一つ気に入っておらず、それもあってあまりショックでもなく。

とりあえず次が見つかるまでは家にあった飛行機のアメニティのスリッパを履いていました。でも滑る滑る、それにサイズもあっていないので大きくてよく脱げるしちょっと危ない。

どうしようかなーと思っていたら、IKEAで発見。コンパクトな感じで、色も好きなグレー(もっと濃かったらよかったんだけど・・・)ファミリー会員価格2.99ユーロ!とりあえずのしのぎでも悪くないかな、と買ってみたのですが、これがめっちゃいい!!

VINTER 2016 Pantoffeln

vinter-pantoffeln-grau__0458734_PE605675_S4.jpg
まず、暖かい。そして軽い。サイズがピッタリ。底のすべり止めが素晴らしい。床と擦れる音が一切しない。

などなど、素晴らしいスリッパです!旦那は私が気に入らなかったスリッパを今も履いています。日中はいないし、私のほど傷んでおらずまだまだ大丈夫そうです。本当は旦那のと揃えたいのですが、この冬は仕方ないかな。

このIKEAのはまだ履いて数日だから耐久性がどんなものかはわかりませんが、今のところ大満足です!きっとこの冬だけの商品だろうし、何足か買い足しておこうかと思うほどです。







☆リビングからさらに物が減りました!

Category : Living

テレビ台。

DSC_7869_20161020055807e92.jpg

前に書きましたけど、このテレビ台の左側には配線が入っています。

DSC_7871_20161020055806f2b.jpg

これ、テレビの後ろのごちゃごちゃをなくすにはすごくいい方法なんですけど、この大きな引き出しに対して中身は少なくてもったいない。でもほかに何かを入れるのも微妙・・・。

何も入っていない中央にある3段の扉の真ん中の段。

DSC_0075.jpg

ケーブル類をすべてここに入れ込んでみました。

ちょっと無理やり感があるけれど、入った!

DSC_0076.jpg

ということで左の引き出しが丸ごと空になりました。ここの収納は家の中でもかなりゴールデンエリア。ものすごく便利な場所で、本当に一番最高の収納場所!

ですが、ここに入れたのは、ブランケットとか、娘のお昼寝用の敷物とか今までソファーの片隅に置いてあったもの。娘がソファーに乗って遊んだりするし、なんかぐちゃぐちゃしてていやだったのですが、ここに入れたらソファーの上には何もなくなってすっきり!

あとは、リビングの中央にある暖炉の上に置いていたおむつ類を、このテレビ台の右側の引き出しに入れました。CDとかDVDとか入っていた場所なのですが、その関連からPC周りのものとかあまり使わないものが入っていたのでそれらを移動させて空間を作っておむつを入れました。

DSC_0052.jpg

ものすごい取りやすい場所だから、おむつ置き場としても最高の場所です!おむつが引き出しに入った分、さらにすっきりしました!

どんどん視界から物が減っていくリビング(笑)

もし娘のおもちゃ類がなかったら、物がなさ過ぎて寂しいリビングになってたかも・・・。







☆娘の靴事情

Category : 子育て

生後10か月の最後の日から歩き始めた娘。靴を履いて少しずつ歩くようになったときに履いた靴は友達からのおさがりでした。ちょうどピッタリでEUサイズでは19の靴でした。

旦那のファーストシューズをママからもらったものの、「歩く」というような靴ではなく結局使わないままでした。この靴。(娘の足が小さっ)

20151108053335b17_201610250515034b3.jpg

結局娘にとってのファーストシューズはそのおさがりの靴だったのですが、その頃は1足しか持っておらず、その後きつくなってきたので靴屋さんでサイズを見てもらって次のサイズ20の靴を買いました。それでも1足しか持っておらず、替えのためにもう1足ぐらい持っておくべきなのかなあとも思いましたが結局それで乗り切っています。

そのサイズ20の靴がそろそろきつくなって来ました。でも3か月も履いていないような・・・。次のサイズの靴を子供フリマで見つけて購入。ドイツのちゃんとした子供の靴って高い・・・。軒並み40~60ユーロとかします。ほんの数か月しか履けないのに・・・。

そんなお高い靴のとっても状態のいいものをフリマで10ユーロでゲット!って喜んでるのも本当はよくないのかもしれません。ちゃんとサイズをフィッターさんにみてもらったりして娘の足に合うものを選ぶべきなんだろうなとも思いますが、瞬く間に大きくなってしまうし・・・。そんな靴にお金をかけてられないし・・・、少し安い靴も売っていますが、安い靴がいいのか、おさがりでも高い靴がいいのか迷うところです。公園に行くことも増えてきたし、さすがにこれから1足で乗り切るのはきついかなというのもあり・・・。

娘の足のサイズは子供の靴のサイズを図る板を靴屋さんでもらったのでそれでチェックしています、この赤いの。

20161024221132425.jpg

気に入ったか毎日のようにこれで遊んでます。

実は次のサイズでは、生まれたときに父からもらった日本のファミリアの13センチの靴があります。そろそろ13センチが履けそうかなーと時々チェックしていて、でもまだぶかぶかで・・・。あともう1足、西松屋で買ったお値段3桁の安いやつ。これももうすぐ履けそうなんだけれど・・・。

このファミリアのと西松屋の、試しに履かせるとちょっと気になることが・・・。

甲の部分がスカスカで「長さ」というよりは「甲の高さ」がいつまでたっても合いそうにない。長さはもう十分履けるのですが、「高さ」が合わない。

そういえば、以前コメントで娘の足が「薄っぺらい」ということと、日本の赤ちゃんの足はもっとふっくらしているというようなコメントをもらって、そのことを思い出して調べてみたら、日本人の足って甲高幅広なんだそうな。確かにそういわれるとドイツ人の足って薄っぺらい。ダイビングのフィンみたいなあんなイメージ。娘も半分はドイツ人ですから、それを引き継いだのでしょうか・・・。

で、フリマで買った靴を履かせたらとってもぴったり。紐靴というのもあるのかしっかり履かせたら歩きやすそうに歩いています。ファミリアと西松屋のはマジックテープタイプなのですがマジックテープを足に合わせてしっかり閉めると端っこぐらいしか貼り合わせられないような状態・・・。そしてすぐに脱げてしまうんですよね。きっとこれはサイズがまだ大きいのではなく「合っていない」んじゃないかなあ・・・と。せっかくのかわいい靴なのに・・・。あー残念。

これぐらいの子供って靴は何足ぐらいいるもんなんでしょうかねー。とりあえず状態のいい高い靴のセカンドハンドでいくつか探そうかなーと。






☆旦那の実家でイライラ

Category : 日々の暮らし

タイトル通り愚痴になりまーす!

昨日から冬時間がはじまりました。7時間だった日本との時差が8時間になりました。毎回のことながらなんてことなく始まる冬時間。家の時計もささっと合わせて、携帯とかPCとか電波時計とかは勝手に調整されるからそこまで大変でもなく、さらっと始まった冬時間。

そんな冬時間初日の日曜日はとっても良いお天気でした!

このところ週末に来客が続いていたので、私は色々準備もあったりで、旦那と娘で実家に行ってもらっていました。それが3週ぐらいは続いていたかな。私は平日に娘を連れて最低1度は行きます。

つまりママにしてみたら週に2回は息子か義理の娘が来てくれる状態。ほんと恵まれてる。なのに、不満なんだと。「いつもあなたたち時間がないって言って、やって欲しいことをしてもらえない」とのこと。

そんな不満を私に言ってきたから、「じゃあ今やるから、何をやったらいいの?」って言っても「いいの、いいの今度でね、今日はゆっくりして頂戴」ってなるばかり。旦那と娘が実家に行く週末は3時間ぐらいは滞在して、毎回朝ご飯を一緒に食べているのですが、「朝ごはんを食べてたら時間が無くなっちゃって、息子は早く帰らなきゃっていうし、結局何もしてもらえない」と苦言。孫の面倒も見なきゃいけないしねーみたいなことを言い出した。

っていうかそんなやってほしいことがあるならさっさと朝ご飯食べてやればいいやん・・・って思いますけどね。それを旦那に伝え、孫の面倒が・・・とか言うならこの週末は私も一緒に行くから、ママがしてほしいと言っていることをしよう、と提案し私も行くことに。

「今日は手伝うから何をするのか言って!」とママに伝えたらママが「あなたたち、今日は予定はないの?」と聞いてきたのに対して、旦那が「月末だから会社の出張経費精算の書類を作って明日には提出しなきゃ」と言い出した。「っていうかそんなの暗くなってからできるし、夜にすればいいやん・・・、娘のお昼寝までの午前中にやることやってしまおう」と私が提案。

そしたらママが「それ(出張経費精算)は大切な仕事だわ!お金のことだしね、じゃあ早く帰ってやりなさい」とのこと。いやいや違う。旦那もそんなこといちいちこのタイミングで言うなーーー!!

旦那は「大丈夫だよ。少しは時間があるから手伝うし」って言いながらものんびりソファーに座っています。

そしてこんな日に限って最高のお天気。

「こーんないいお天気の日に家のことなんてしてたらもったいないわー」と言い出すママ。そして太陽大好き男の旦那もそれに激しく同意しかけていたけれど、旦那に「少し位は何かしないと!」と尻を叩き、やり始めたのは実家に行ってから3時間近くたってからです。その間何度「何かやりなよ」って旦那の耳でささやいたことか・・・。

まだ体内時計が夏時間の娘はそろそろお昼寝の時間になるし、ささっとやることやって帰る!と思っていたのに「こんなにいいお天気なんだからお散歩しましょうよー」と、ちょうどパパも寝たし今なら家から出られるとママが提案。「いつものヤギのところまで行きましょう」って言いだしましたが、そんなことで終わるはずもなく、散歩は続きました。機嫌の悪い私と(眠くて)機嫌の悪い娘(笑)。

娘はベビーカーで寝ました。そしたら「あらあら、寝ちゃったねー、だったらもっと長くお散歩できるわねー」とさらに遠回り・・・1時間以上のお散歩に。ほんとイライラする。結局、ママのしてほしいことはほとんど何もしてないから何も進んでいないし、結局また「やってもらえない」っていう不満につながるのは目に見えてます。

もう次は娘は私が家で面倒を見ておくから旦那一人で実家に行かせよう。

週に2回は実家の買い物を頼まれ、買い物だけなら自分たちの買い物のついでにできるけど、「銀行でお金を出金してきて!」「郵便局で切手を買ってきて!」「ロトをやってきて!」と一つ一つは小さいお願いでもすべて別の場所に行かなければならず、結構時間が取られます。

銀行の出金はいつも200ユーロ程度。残高があるなら1000ユーロぐらい引き出しておけば?、買い物も日持ちがするものはちょこちょこ頼まず一気に10個でも20個でも買っていけば?と旦那からママに言うようにと私が陰で伝えるも、そこまでは言わない旦那。私が自分の親で同じ状況なら言うけどなあ・・・。

先週も山のような買い物を頼まれました、全部買って実家に持っていきました。朝食の時にジャムがなくてパパが「ジャムが食べたかった」と言ったのですがそれに対してママが「だって、息子たちの買い物にジャムまでお願いしたら大変じゃない!だからお願いしなかったの!」とか言い出す始末。はっ?ジャム1個の遠慮?んなわけない、山ほどの買い物を頼んでおいて、ジャムを遠慮しただと?ありえない。ただ単にお願いするのを忘れてただけでしょ、って思わず言ってしまいそうになりましたけどね。

手伝えることはなるべく手伝ってあげたいけれど、少しは遠慮したり、買い物をまとめてお願いして手間を減らすとか相手の事を考えないもんかなあ、とちょっとイライラしたので「今週は予定が詰まっていて平日は行けないから!」とまんざら嘘でもないけれど、無理したら行けるけれど、無理してまで行く必要ないかなと思って実家に行かないことにします。あーなんとも気楽な1週間。






-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-