fc2ブログ

☆介護に見るお国柄

Category : 日々の暮らし
旦那の実家でのパパ(義父)の在宅介護は続いています。

変わらずパパは寝たきりで、1日に1回30分~45分ほど車いすに座る生活。受け答えがしっかりしている日もあれば、ぼーっとしている日もあったりでちょっと波はありますが、よく食べるし胃腸はしっかりしている様子。攻撃性痴呆症と呼ばれる攻撃というか口激もあったりなかったり。

娘もはじめは恐る恐るパパ(娘にとってはオパ)に近づいて行ったりもしていましたが今はもう慣れたか、電動ベッドのリモコンを押して突然ベッドを動かしてオパをびっくりさせたり、オパにおもちゃを渡して遊ぼうとしたり。

そんなパパを介護してくれるヘルパーさんと遭遇することも多いのですが、そんな中で感じた色々を。

ドイツは、というかヨーロッパは土足文化。旦那の実家もしかりで、一応部屋履きという名のものはありますがそれで普通に外に出ますし、普通の靴だったりするので「家で履く、履きやすくて痛くない靴」という感じ。

パパも車いすに座るときは必ず靴を履きます。車いすに座るときというか、座るためにヘルパーさんがパパを持ち上げて座らせる間に一瞬床に足が付きますが、パパはほとんど力がないのでヘルパーさんにもたれかかっている状態ではありますが、その時に靴を履いていないと滑って力が入らず危ないんだそうで、時々靴を履くのを嫌がるパパですが、ヘルパーさんが「靴を履かないと動かせません」と強く言い返します。靴も運動靴です、都度靴紐を結びます。それが私には面倒に見えて仕方ないけど・・・。もっと簡単な靴があるだろうに・・・と思うけれど。

お風呂やシャワーは無理なので週に1度体を拭く日があります。日本語では清拭と呼ぶそうですね。先日その清拭の日に実家にいたのでちょこっと見たのですが、身体を拭くのは手を入れることのできるこういうタオル(ドイツではどこにでも売ってます)を使います。

Waschtuch.jpg

ママが大きな桶にお湯を用意してそこにボディーソープをタラーっと垂らします。なのでお湯は泡立ってます。それでヘルパーさんがパパの体を拭いてタオルで水分を拭きとります。

ええ、ちょっと違和感ありますよね。ボディーソープの入ったお湯で拭いただけだから、ボディーソープを洗い流す(拭く)という過程がない!!赤ちゃんの沐浴の時みたいに「洗い流さなくていい」というものでもなく普通に売っているボディーソープですけど・・・。

その後、ボディークリームを塗るのですが、これまたべっとり。体がクリームで白くなって塗りこめないぐらいぬるっとしたクリームが付いている状態。でもパパの肌はとっても乾燥しているからそれでいいんだそうで、そのままパジャマを着てました。パジャマの生地にクリームが吸い込まれる—みたいな。なんか私は気持ち悪いけど。でもこのボディークリームべっとり状態はフィットネスに通っていた頃にシャワーの後、肌に塗りたくっている人の姿をよく見かけたので、それぐらいの量を塗るのが普通なのかもしれませんけど・・・。

結局のところ、私の想像ですけど、赤ちゃんの沐浴の時も「洗い流す必要はありません」とかいう文言なんてベビーシャンプーに書いてなかったし、そもそも「洗い流す」ということは必要ない、というか文化として無いのかなと。あくまでも想像ですけどね。

よく外国の映画とかで泡のお風呂に入っているシーンがありますけど、あの後シャワーしてるんですかね。だってシャワーするにはシャワーブースとかがなければ、一旦浴槽の水を抜いてからシャワーしなきゃいけないし。どうなってるんですかねぇ。泡のお風呂を出て体を拭いているだけのような気も・・・。

清拭が週に1回というのも日本から比べたら少ないほうなのかも。だって赤ちゃんの沐浴とかお風呂も2,3日に1度ですしね、きっとこれもお国柄ってことなんでしょうかね。




















☆ママ絶賛の掃除道具

Category : お掃除
先日、旦那の実家に行ったときに掃除の話になり、ママがとある掃除道具をやたらと絶賛していて、聞いても無いのにテレビショッピングのごとく使い方や、それがどれほどすごいかということを見せて説明してくれました。

っていうか持ってるからそれ。って何度も言っているのに「使い方をちゃんとわかっているの?」「間違った使い方してない?」などと信じてもらえず、散々聞かされましたよ・・・。

ということで皆さんにもご紹介しましょう(笑)

その掃除グッズとはこれです!

DSC_5189.jpg

たいしたことないものですいません、単なるモップ。

皆さんお持ちですよね、たぶん。そもそもこれはママにプレゼントでもらいました。床拭きをするもの。こんな感じになっているので

DSC_5192.jpg

そこに専用の雑巾を付けます。しゃがんだりせずサクッとパチっと装着することができます。

DSC_5191.jpg

こんな感じ。外すときは真ん中のグレーのペダルを踏むと赤い部分が二つに折れて雑巾の部分が外れます。

DSC_5190.jpg

このタイプ、ドイツでは結構主流なようで、この用具自体はお掃除で有名なメーカーviledaのものなんですけど

DSC_5193.jpg

雑巾の部分はドラッグストアとかそれこそALDIとかのスーパーでも安いバージョンが売られていたりするので、専用のviledaのものを買うことはありません。そんなユニバーサルなものが売られるほどドイツでは出回っているということでしょうね。雑巾の部分はいろんな用途のものが売られていてタイル用、木の床用、はたまたバルコニーなどの石用まであります。

この掃除機具をやたらと絶賛するママ。いわゆる「モップ」で足で踏んで搾るようなバケツとセットになっているのとかもありますが、あれは駄目なんだそうです byママ。雑巾の部分は洗濯機で高温で洗うことができ(60度)、何度も使えるのでコスパよし。埃などのから拭き用、水拭き用などいろいろ使える。はたまた天井まで掃除できる、家具の下や狭い隙間にもスイスイ入る、四角だから部屋のすみっこや階段などの角も素晴らしくきれいになる、とのこと byママ。

ただし、一度床につけて拭きだしたら持ち上げてはならぬ。床をスーッと拭いて方向転換の時は持ち上げずに布の部分は床につけたままくるっと回転させて続きをする、んだそうですわ。

それをキッチンで実演して見せてくれましたよ。でも案外キッチンは汚れていなくてそこまで汚くならず、「すごい!ママはちゃんとお掃除してるんだね、めっちゃきれいじゃない!」って褒めたら、それをこの掃除機具があまりきれいにならないやん!っていう逆説での褒めかと思ったのか、「バスルームで使ってらっしゃい!びっくりするぐらい汚れが取れるから!」とのこと。いやいや、もういいって・・・。

っていうか、うちは床拭きは旦那の担当だからね。

とは言えませんでしたけどね。







☆娘のパジャマ

Category : 子育て

赤ちゃん(子供)のつなぎ服、ドイツ語ではStrampler、日本だとカバーオールとか呼ぶのでしょうか、こういうの。

l_20170120041753f57.jpg
 

小さい頃はつま先まですっぽり覆われるタイプですが、娘ぐらいのサイズになると足首までのものが多くなってきます。

こんなのが着れるのは小さなうち。だから着れるうちは着させたいな、とパジャマはもっぱらこのタイプです。ボタンをたくさん留めるのが面倒だったりもするのですが、夜中におむつを替えるわけでもないのでそこまで手間でもなく。この足首のところまでのだと、多少背が伸びたって着れるので結構長い間着ることができます。

で、そんな長く着れるのをいいことに、ずいぶん丈が短くなってて、膝ぐらいまでになってたんですけど着させてたんです。でも寝ながらゴソゴソ動くと膝上ぐらいまで上がってしまって寒そうなことも。

というのも最近寝袋を嫌がるようになり、どうやら足まですっぽり覆われているのが嫌みたいで夜中に唸ったり自分でチャックを開けて出ようとしたり。唯一持っている日本のかいまき(スリーパー?)なら脚は覆われていないので、それだと寝てくれるのでそれを使っていますが肩やお腹あたりまでは暖かいものの、足が寒そう。

ずっと寒い日が続き、家の中は暖かいものの寝室はそんなに暖かくしてはいないし、お腹ぐらいまで毛布を掛けても蹴とばすし、そしておまけにStramplerが膝上まで上がってたり。

これは買い替え時だな、と。そろそろ上下の普通のパジャマでもいいかもなあと色々物色するも、上下パジャマになるとなんかデザインがダサいというか、突然ミッキーとかアナ雪とかのキャラものになったり。日本みたいにお腹が出ないようにボタンが付いているような心遣いも無いし。

中にボディを着させることを考えて薄手のもので上下セット売りのパジャマではなく、別々にリラックスできそうなものを探し、これに決めました。

DSC_5026.jpg

日中の洋服ではあまり着せない感じのプリントもの。別々に売ってはいましたが同じうさぎちゃんっぽいからセットにも見える。

これ、サイズ92だからまだ大きいのですがパジャマはゆったり着たほうがリラックスできそうだし。でも脚のところはめくって短くできるように、こういうタイプのものをあえて選びました。

DSC_5028.jpg

足首のところにゴムが入っているスウェットっぽいのだと丈が長かった時に調整しにくいかな、と思って。こちら激安Primarkで上下で5.5ユーロ。安っ。

この買い物をしているときに目に留まった水着。何回着るチャンスがあるのかわからない水着に高いのはもったいないし、この値段なら最悪1,2回しかチャンスがなくてもあきらめがつきます。

DSC_5027.jpg

見えますでしょうか、3.5ユーロ。子供の水着の割には結構ハイレグっぽい感じで試着はさせずに買ったのですが、ちゃんとおむつは隠れるのだろうか・・・?

昨年とは違ってプールでもきっと走り回るだろうし、どこからでも見つけられるよう、どっピンク。強烈な蛍光ピンクという感じです。

それにしても安すぎる。採算とれるのだろうか。きっと背景には発展途上国で過酷な労働環境で作られているのかもしれない。ファストファッションはそういう問題もよく取り上げられますよね。でもすぐに成長してしまう子供服に高いお金は使ってられないし、消費者の判断としては難しいところ。

もう一組の替えのパジャマはやっぱりStramplerタイプかなあと悩み中。





☆日本で全額負担で小児科へ

Category : 日本
11月に日本に帰った際、滞在の最後の最後で娘が体調を崩しました。咳で寝れず、ずっと泣いていて鼻もずるずる熱も出て、ドイツへ戻る3日前ということもあり、念のため日本で小児科に行くことにしました。

皆さん、日本滞在中の病院関係ってどうしてるんでしょう。子供がいないときは病院にかかることも無くて一応、ドイツで通年で海外旅行保険に入ってはいたのですが使用したことは無し。

娘と初めて日本に行くときに、念のためその私の入っている保険を娘と旦那も一緒にファミリープランに変更しました。1年で23ユーロ。たいした額ではありません。

そして今回の一時帰国で初めて病院にかかることになり、とりあえず日本では全額負担で近くの小児科を受診しました。受付で全額負担したい旨を申告すると特に問題なく受付可能とのことで、目安の金額を聞いたところ1万円はかからない、とのことでした。もっと必要かと思って3万ほど現金を抱えて行ったのですが、結果として6800円でした。

咳止めのシロップと胸に貼るシールのようなものを処方していただき、咳でのどが腫れているので、これ以上ひどくならないか注意しておくようにとのことでした。

懐かしい甘い香りのするシロップ。そのままは嫌がったのでジュースに混ぜて飲ませました。

DSC_3763.jpg

で、ドイツに戻ってきて契約している保険会社の説明書を見たところ、各種書類は英語もしくはドイツ語のみ受け付けとのことだったので、病院の領収書を自分で英訳し、またその間に日本に滞在していたことを証明する資料(=飛行機のチケットのコピー)、日本で病院に行くことになった旨のレターを添えて送りました。

その後音沙汰無し・・・。かれこれ1か月。そろそろ保険会社にどうなってるか電話しようかな、、、あー、電話嫌だなーって思っていたら、何の前触れもなく銀行口座に負担した6800円をユーロ換算した額が振り込まれました。

小児科では領収書のみをもらっていてそれを英訳したのですが、よく考えたら診断書が必要だったな・・・と思い、もし診断書不足で返金なしとなったら、もう6800円だしそれで安心できたと思ってあきらめるしかないかな・・・とか考えてたんですけど無事支払われてよかったです。

とりあえずひと段落。

その後保険会社からレターが届き、ちゃんと書類をそろえて出してくれて助かりました!というお礼っぽい内容のレターと金額を振り込みましたという内容でした。診断書については触れられず。そして確認もせず自分で翻訳したけれどそれも問題なかった様子。

それにしても日本だと病院も言葉の壁がなくてストレスフリー。なんて楽なんでしょう。「どんな咳をしてる?乾いた感じ?痰がからんでる?それともゴホゴホしてる?」なんて、日本語じゃないと理解も説明もつきませんよ・・・。

その後は娘の症状もひどくなることもなく、予定していた便に乗ってドイツに戻ってきました。

住民票を入れて?滞在するとか色々聞いたことはあるのですが、皆さんどうしてるんだろう・・・。







☆引き続き家具の配置換え

Category : 日々の暮らし

家具の配置換えの続き。

娘の部屋にあったこの大型家具は

DSC_4948.jpg

1階の食卓の横に移動しました。もともとその場所には一人暮らし時代から持っているこの家具が置いてあり

DSC_4959.jpg

でも中はほぼ空っぽ。旦那がどうしても1階に置きたいというこまごました旦那のものと、下段は娘のボールとか。別に置くものも無くて。

DSC_4960.jpg

ここには将来的にはかっこいいサイドボードを置こう!と計画中ですが、その家具を買うまでに先にやりたいこともまだまだあるのでいつになることやら・・・。ご覧の通り置くものは無いので、サイドボードもシンプルなもの、ただあまりに小さいものだと部屋の空間とちぐはぐになるのである程度は大きなものになりそうです。入れるものがないのに家具なんているか?という私と、バランスとか見栄えとかそういうのが大切な旦那。

まあでもここはものすごい便利な場所なので収納があれば置きたいものもあるけれど、そうやってものを増やしたくない気持ちのほうが強いので微妙なところ。

この場所に子供部屋のでかい家具を置きました。サイズ的にはピッタリなのはわかっていたのですけど、やっぱりでかい。と同時に、娘が2段目までは余裕で開けられることも確認。

DSC_4989.jpg

解体したついでに背板に穴をあけました。一番上の左の引き出しに後ろから延長コードを入れて携帯などの充電ステーションっぽくするようにしました。まだ設置してませんけど。

旦那に1個の引き出しをあげるので好きに使ってよいこととし、残りは特に何も入っていません。箱ティッシュ1個とか。もう少ししたら娘にも1番下の一つを与えてお片付けも教えつつ、好きにさせてもいいかなーと。

この棚の奥にシルバーの物体がありますが、これ、ランプ。ドイツでよくある置くタイプのランプ。これ、嫌いなんですよね。掃除の邪魔。コンセントだけでつけられるから便利なんだけれど、重いしグラグラするし見た感じも好きじゃない。これをもう地下ケラーに持っていきたいのに、キッチンはまだ裸電球で生活してるので暗くて、冬場は必要だとのこと。By旦那。

ここにあった家具は、子供部屋に移動した机のあった場所へ(2階)。誰も見ない場所だからアイロンとか適当に置いてますけど。足元に入っている黒い物体は旦那の卓球用スポーツバックと靴。

DSC_4980.jpg

ここにはファイルをがっつり入れました。ドイツで暮らすとなぜか増えるファイル類。それがすっきり入ったので、ファイルを入れてた棚が空き、もうその棚は処分だ!と思ったのですが、背の高い棚だったので、掃除機が入りました!

DSC_4981.jpg

もうグラグラのボロボロの棚なんですけど、掃除機の置き場所がなく部屋の片隅に置かれていたのでここに入れてスッキリ。先日ハンディタイプの掃除機を買ったのでもうこの掃除機は地下ケラーでいいかな、と思うもののとりあえず様子見。


ここまで読んで気づいた方も多いでしょう、今回登場したすべての家具がIKEAでーーーす!一人暮らし時代からのものがほとんど。でも改めてIKEAの家具に囲まれて生活してたなーとしみじみ。

いつか買いたいサイドボードはいまから色々調べてます。いろんなお店に見に行って、どういうタイプがいいかとかどんな色がいいかとか。

1階の目につく場所の家具だからちゃんとしたものにするんだそうで・・・。いろんなカタログを見て妄想してます。

DSC_4990.jpg

いつになることやら。





☆真面目すぎるのかなあ・・・

Category : 日々の暮らし

階下に住むファミリーの奥さんに「庭でたき火をしながらグリューワインを一緒に飲もう」と誘われ、「週末(その週の土曜日)なら大丈夫ですよ!」とこたえ、奥さんは「うちも旦那に聞いてみるわね、もし都合が悪かったら来週、その次の週とかいつでも大丈夫だし」と言われました。

夜、旦那に「週末誘われたよー」って伝えたら「(私の誕生日の)招待があるんだよ」と言われ、てっきり予定なんてないと思ってたし。あちゃーっと思った私は、その時点でもう22時ごろだし、奥さんに言いに行くにも遅いから、急いでメモを書いてファミリーの玄関に貼っておきました。

「旦那に聞いたら今週土曜日は都合が悪かったようで、来週なら大丈夫です!」ということといくらご近所とはいえ毎日会うとは限らないから念のため私の携帯番号も添えて。メモだってドイツ語だから私にとっては簡単なことじゃないし、間違ってないかなあとか何度もチェックして時間もかかり。

翌日、たまたまその家族の宅配を預かり、その時はパパが取りに来たので「奥様とお話ししたんですけど週末の都合が悪いからメモを貼っておいたんです」と言ったら「見たよ!」的な回答が返ってきてよかった、と思ってたんですよね。

そして翌週、いつ土曜日の詳細がわかるのかなーと思ってたのに、一向に連絡なし。一応お誘いを受けたほうだし「どうなりました?」なんて聞きに行くのは失礼かな、と。木曜、金曜・・・となり土曜日になっても音沙汰無し。あるのか?ないのか?どうなったのかな?

さすがに手ぶらでも悪いし、なにかつまむものかチョコレートかちょっとしたものは持って行ったほうがいいだろうし、何か買っておこうか・・・とか悩む私。

旦那に「連絡ないんだよねー、どうなってるんだろ、あるんだろうか、ないんだろうか」と言ったら私は気にしすぎだよ、と。「あるならある、ないならない、それでいいよー。そんなこと気にしない。だってたかがグリューワインでしょ?たまたまいたらOK、いなかったら無し!」と。

そうなんだけどさ、でもやっぱり気になるし来週の土曜日は予定があるし・・・と、もじもじする私。結局それから1週間経ちましたが音沙汰無し。偶然にも建物でも会わず。

はあ、、私が気にしすぎたか。予定が悪いことはすぐにでも伝えなきゃ!ってメモまで貼ったのにさ。真面目すぎるのかな、私。たしかにたかがグリューワインなんだけどさ。もしや単なる社交辞令だったか!?いやいや、具体的な日にちまで言ってたしさ・・・。

そして別の話題、今年のごみ当番表が配られた翌週、その週は階下のお兄ちゃんの当番。ごみタンクを道沿いに出す係。いつもは2つのタンクの一つは空っぽなぐらいなのに今回は結構一杯。空き家だった1軒に引っ越ししてきて以来やはりゴミは増えたなと感じる。(タンクにゴミを捨てるのはいつでもOKです、ゴミの日にはそのタンクを道沿いに出す作業を週替わりで各戸で分担)

大体どの家も前日の午後から夜までには道沿いに出している感じ。今週は水曜日がごみ回収の日。火曜日の夕方、出かけたのでチェックしたらまだタンクは出ていない。まあ夕方だしね。明日の朝までだし。その時、私が出すこともできたけどそこで私がやってしまったら「あの人がいつもやるから」的な存在に思われても嫌だから、やりたいのをぐっとこらえ我慢。

夜、19時ごろ。まだ出てない。若いお兄ちゃんだしまだ帰ってきてないだろうしな。あー、でも私が出すならもう今のうちに出さないと娘を寝かしつけてからだと遅くなっちゃうしお風呂も入った後だし、今のうちに出したいなあ・・・でもなあ・・・とグジグジ。

だってもし回収逃したら次の2週間は絶対ゴミがあふれるし。そうなったら大変!うちはおむつとかもあるしさっさと捨てたいし。

そして娘を寝かしつけた21時ごろ、まだ出てない。うーーーん、どうすべきか。そんな時、階下から物音が。お兄ちゃんだ、よかった在宅だ(彼女のところに行っているのか不在が多い)。これから出すかな?でも気づいてるかなあ当番ってこと。

23時ごろ、まだ出てない。もう私は嫌だ、出るのは寒いし遅いし。最悪明日の朝出てなかったら出そうかな。でもゴミ回収は朝が早いしなあ、いつもベッドにいる時にゴミ収集車の音が聞こえてくるぐらいだし、7時とかかなあ、私は前日に出してしまうから収集車の来る時間までいつもちゃんとチェックしてないしなあ・・・。

そして翌朝、娘に授乳している早朝、耳を澄ますとトラックの音が!もしやごみ収集車?

飛び起きて上着を着て外へ、授乳を中断されるは私がいなくなるわでまだちゃんと起きてない娘は泣く。ごめん!!外に出たら収集車はもう目と鼻の先!うわーーー!と急いでタンクを道路に出すも重たいーー!!満杯だからね。とりあえず何とか間に合いました。ほっ。

時計を見たら朝の6時45分。

・・・・早っ。

っていうか、っていうか・・・。

別にここまでしなくてもよかったのかもしれません。「知らない、私じゃないし」って言えばまかり通ります。だけど迷惑するのは私たちだし。ごみが出せないと困るし。でもここでお兄ちゃんにひとこと物申せる強さもないし(続くようなら旦那に頼んで言ってもらおう。。)

なんか自分の性格というか真面目な考え方が嫌になる日々。もっと気楽に生きればいいのかも。だけど、じゃあ逆の立場になりたいかと言われたら、知らず知らずに誰かに迷惑かけるのも嫌だし。

なんだかな・・・。

たかがグリューワイン、たかがゴミ。でもね・・・。






☆娘のお絵かき机が届きました!

Category : 子育て

娘のお絵かき机について色々考えて、座卓タイプのものをオーダーしたと書いたのが少し前。

☆考え抜いた末の娘のお絵かき机

もう10日ほど前には届いていたのですが、使用感も含めてレポートします!

DSC_5018.jpg

一言で「買ってよかった!」です。サイズもいい感じ。58センチ四方の正方形です。

前に書いたように、脚を切ってもらって低くしてもらいました。色々調べて日本のちゃぶ台や座卓の平均的な高さ「33センチ」でお願いしました。娘は今はまだ座るより膝立ちぐらいがピッタリです。お尻を軽く置ける腰掛を空き箱で可愛く作って今はそれに座っています。



この高さ、めっちゃ懐かしいです。今は実家にもこたつとかないし、余計に懐かしい。ドイツだとリビングに置いてあるテーブルとかは床に座って使うと「ちょっと高いな・・・」と思うことが多いのですが、座卓の高さだけあって床に座ってピッタリな高さ。

そして261キロの重さに耐えるという宣伝文句通り、ものすごーーーい頑丈。小さいので持ち上げるのに困るような重さではありませんが、どっしりはしています。膝が当たったりしたぐらいでは簡単に動かないのでつみきとかも積み上げて落ち着いて遊べるような感じです。

たかが脚を4本つけるだけなのに、いったい何本あるんだ?というネジが一緒に届きました。組み立ては簡単とのことで、説明書なんていらないというか元々入っていませんでしたが、なんと!脚1本につき12本のネジを使って固定するんです!それが脚4本分。これ、IKEAなら脚1本あたりネジ1本と木のスティック1個でしょうね。もちろん頑丈さは足ではなく「机の板」自体が問題だとは思いますが、ものすごいしっかりしているし、子供向けなので角ばってないし安全。

色の付いたタイプも売られていましたが私は何もカラーのついていないナチュラルな木、そのままのタイプにしました。オイルコーティングもされていないので、届いてすぐはまずオイルを塗るところから。ちょうど先日キッチンの作業台のオイル塗りをしたのでその残りもあってちょうどいい感じでした。これからキッチンのオイル塗りをするときにこの机も一緒にお手入れすることになりそうです。

こんなきれいな木。

DSC_4986.jpg

脚にもオイルを塗って一晩乾かしました。オイルを塗る作業の時に下に敷いた白い布。これフェルトっぽい素材なんですけど、この布にしっかり何重にも包まれて送られてきました。少しの衝撃では何も起こらないような頑丈な梱包。その辺も好印象でした。

DSC_4988.jpg

オイルは子供のおもちゃなどにも使える安全なもの。

DSC_4987.jpg

今はきれいな机だけれど、これからたくさんたくさん使って、汚れたり傷をつけたりしながらもお手入れして大切に使って行きたいなと思います。きっと娘が大きくなるころにはいい色になってるでしょうね。気分によっていつか色を塗ってもいいし。

そしてリビングのちょっとしたテーブルとしてもガンガン使わせてもらいます。最近は朝御飯やおやつをこのテーブルで食べることも。

DSC_5022.jpg

リビングでのこのテーブルの存在感も控えめでいい感じです。机と椅子のタイプを組み立てたときはもっと嵩も高くて3点セットということで存在感があったので。

DSC_5021.jpg

邪魔な時はちょっとすみっこに立てかけてもいいし、このサイズと重さなら1階から2階への移動も私でも難なくできます。

悩んだだけあって良い買い物したわーとかなり満足。

早速お絵かきを始めました。以前、日本で友人の娘ちゃんの運動会で未就園児プログラムに参加させてもらった時に景品で頂いた水でふけるクレヨンと、少し前にALDIで買った色鉛筆。ようやく使う時が来ました。

_20170117_153147.jpg

色鉛筆の入っている容器はもう学生時代?から持っている無印のもの。そこに貼っているシールはドイツの家庭なら必ずあるであろうnutellaの名前入りバージョンのシールを友達がもらってきてくれました。

_20170117_153331.jpg

娘のお遊びが新しい段階に入ったなーとしみじみ。この机でおままごととかもするようになるのかなー。

机を買ったお店はこちら。私はDawandaのサイトで見つけてそこから買いましたがこのサイトからも購入可能なようです。

http://siegelsholzladen.de/index.php





☆娘、1歳半。

Category : 子育て

娘が1歳半になりました。

言葉はそこまで出ませんが定番の「わんわん」や「ねんね」「まんま」などを中心に。ドイツ語はたった一言「チューッス(バイバイ)」だけ。私の話すことはかなり理解していると思います。「上(2階)に行こうか!」というと階段のところに走って行ったり、「靴はいてー」「靴下どこかなー」「ご飯食べよう」とかいろんな言葉に反応して行動します。

リズムのあるものもわかっているので、お風呂→おむつ→パジャマ→髪を乾かす→歯磨き→ベッドへ、という流れもわかっているので次々自ら進んでいきます。もちろん遊びながらなので脱線はしますが、歯ブラシを取りに行ったり、抱っこされるタイミング(着替えの台から降りる時)とかもわかって手を出して待ってたり。小さな頭でいろんなことを理解しているなーと感心します。子供って本当にすごいですね。洗濯物を干すとき、食洗機のものを片付ける時、お買い物から戻ってきて食材を袋から出すときなども娘なりに手伝ってくれます。

ぬいぐるみに靴を履かせたり、おむつをしたり、お茶を飲ませたり。お菓子も食べさせてあげてました。ぬいぐるみが生き物を成形したものであることを分かっているということなんでしょうね。

引き出しの中のものなども結構覚えています。おむつの場所、お昼寝のブランケットの場所、靴、コートの場所なども自分では開けられないけれどちゃんとそこを指さします。

絵本も大好き。中に出てくる文章を言って、どの本だっけ?と聞くとちゃんとその本を持ってきたりするのには私がびっくり。

唯一のDVDを体調不良の時に見せて以来、はまった様子。テレビを指さしてリモコンの場所に行って要求してきます。先日から変わらずアンパンマンの手遊びがかなり好き。「いとまき」のアンパンマンバージョン。

テレビの前で「いとまき」の手をクルクルする動きをして要求してきます。私が遠くにいる時も寄ってきてクルクル。「アンパンマン見る?」と聞くと、飛ぶように走って行きソファーに座って、もうそれはそれは嬉しそうに笑いながらワクワクしてるのが伝わってきます。

でもアンパンマンのところだけだとすぐに終わってしまうので、DVDは最初から見せ、5分ぐらいしたところでそのアンパンマンの手遊びが始まります。それが始まるとかならず私を探して顔を見て「にたーー」っと笑って嬉しそうにします。このアンパンマンに限らず、何か楽しかったときとか、初めて見るものを見たときとか、そういう娘が私を見てくれる瞬間は私も娘のことを見てあげるようにしたいなと心掛けています。娘なりに何かを伝えたいのかな、と。せっかく母親の顔を見たのに気づかなかったら娘もがっかりするかなと思って。

アンパンマンとカレーパンマンが「いとまき」の歌で「パン生地コネコネ、パン生地コネコネ♪」と替え歌を歌うのですが、娘にはオリジナルの「いとまき」を知ってほしい私は、アンパンマンやカレーパンマンがパンをこねるような動作の手遊びをしているけれど丸いお手てでよくわからないのをいいことに「いとまき」として手をクルクルして一緒にやっていたら、娘もちゃんと「いとまき」をするように。日本語はもちろんのこと歌とか文化にはできれば本当のものに触れてほしい。機会がないだけ尚更。

そんな中、うちにあるぬいぐるみ。母の知人からいただいたもの。

20170123205048704.jpg

ドラえもんとキティちゃんのコラボのぬいぐるみ。可愛いんだけど、可愛いんだけど、できればオリジナルがよかったな(なーんて)。日本でキティちゃんにタケコプターがついてなかったら「このキティちゃんおかしいよー」とか娘が言い出す日が来そうで(笑)

それでも何も言ってないのにキティちゃんが持っているどら焼きを「まんまんまん」と言いながら食べる真似をしていたので「食べ物」ということはわかった様子。

このキティちゃんやほかのぬいぐるみを1日の終わりに1列に寝かせて「ねんね、ねんね」とブランケットをかけて最後に「チューッス」を手を振ってから2階に行くのが日課。

どんな動作も言動も本当にかわいらしい。きっとこんな時間はすぐに過ぎてしまうだろうし、可能な限りは私も一緒に付き合ってます。

この2週間、いやほんのここ10日ほどの間に娘が急に食べるようになりました。もともとほかの子よりも食べる量が少なくて、授乳の関係もあると思うのですが、かなり小食でした。小さなお茶碗1杯のうどんや雑炊を食べたら私が驚くぐらいでした。なのでベビーフードの瓶を一つペロっと食べてしまう子とか、すごいなーっていつも感心していたのですが、ここにきてしっかりと食べるように。初めてバナナを1度に1本食べました。もう今ではバナナを見ると「欲しいー」と指をさすのでキッチンでもバナナは見えないところに置いています。そのせいかこのところちょっと顔が丸くなった?と思ったら、案の定毎日写真や動画を見ている私の母からも「太ったんじゃない?」と。

あまり食べない子だったので、食べる時にはちょこちょこ与えていたのですが、そろそろご飯の時間、お菓子の時間としっかり分けていこうと思います。

授乳はまだ続けています。自然卒乳が出来たら一番いいなと思っています。私がほかのことに集中して構ってもらえないとき、ほかの子供を抱っこしたりした時、などにおっぱいを要求してきます。おっぱいの時間だけは私を独り占めできるとわかっているのが見え見えです。いろんな意見がありますが、私は授乳を通じて娘が安心できてやすらげる場所となるのであれば惜しまずあげるようにしています。いつか必ず終わりは来ることだから、できるうちは惜しまずに。

夜寝る前と早朝はかなり飲みます。どれほどの量を飲んでいるのかはわかりませんが、右左右左と入れ替わりが激しい。10秒ぐらいで左右変わったり、飲んでいないほうのおっぱいをつねったりされ、私も左右どっちを飲まれているのかわからなかったりします(笑)。

もし希望通り2歳から保育園に入れるのであれば(まだわからないけれど)、娘とのこんな濃い日々もあと半年。そう思うと悲しい・・・。働くことが嫌だとかそういうことではなくて、娘と1日ずーっと一緒に過ごす時間が残り少なくなってきたということが悲しい。それでも2年も一緒にいれるのは恵まれているほうだと思います。

1日1日しっかり成長を見守って行きたいと思います!

単なる育児日記みたいになってしまいました(笑)








☆ALDIからコードレス掃除機発売!

Category : 日々の暮らし
前にも書きましたがダイソンのコードレス掃除機を買って大満足の我が家。もう無い生活は考えられないほど毎日使っています。ダイソンは1階に置き、キッチン・リビング・ダイニングで主に使っています。うちはアパートなのですが1階と2階があり、2階では昔から持っている普通の掃除機を使っています。

2階はバスルームと、部屋数でいうと3部屋。でも寝室と子供部屋の中には階段がありとにかく掃除しにくい。それでなくてもコンセントをいちいち入れ替えるのも面倒。1階のダイソンを2階に持ってきて使うこともしばしば。でもそこまでバッテリーが持たないから、2階は旦那が掃除するのがメインです。

そんな先日、ALDIのチラシを何気なく見ていたら、なんとコードレス掃除機49.90ユーロとの広告が!!2階にもコードレスが欲しいなあとは思っていましたが、もう1台ダイソンを買うほどの金銭的余裕も無いし、ダイソン以外だと80ユーロ~100ユーロあたりが安いレベル。でもどんな感じかわからないものに100ユーロも出すならダイソンを頑張って買ってもいいかなあ・・・とかそんなことを考えていた矢先の49.90ユーロ!

これは買いでしょ!もし吸引力がなくてもこの値段ならまだあきらめもつく!でも絶対人気だろうから開店と同時に駆け込まないとな。今日23日から販売。8時にお店に行くつもりで朝から準備。

娘にも申し訳ないけど朝から付き合ってもらっていざ出発!でも今日はマイナス10度!で車のガラスをガリガリとしないといけないし出遅れた・・・。お店到着は8時7分ぐらいかな。すでに買い物を終えた人が出てきてました。掃除機買ってる人多いーーー!今日はそれとは別にベッドリネンとか毛布、お掃除グッズの販売日なのでみんながみんな掃除機目当てではないだろうけれど・・・。

無事ゲット!その時点であと10台ぐらいは並んでたかな、意外にも大丈夫でした。そして実際に試してみたところ、私は満足です。ダイソンほどの吸引力は無いけれど、ゴミも髪の毛もきれいに吸い取ります。

こちらです。色も黒で落ち着いています。

DSC_5177.jpg

この頭の部分がハンディ掃除機となり、取り外せます。別にこの機能はいらなかったんですけどね。

DSC_5178.jpg

DSC_5179.jpg

ダイソンと違って使いやすいのは自立するところ。ものを動かしたりちょっと作業をしてから掃除したい時などはダイソンだと立てかける場所を探したり床置きしたりしてるから、これは便利!そして軽いというか、安っぽいだけあって軽めです。ダイソンに慣れてると軽いなーと思います。またスイッチはトリガー式ではなくてONかOFF、でも手元にスイッチがあるので簡単です。

充電はこのように付属品がついていて

DSC_5180.jpg

その上に掃除機を載せてこのように充電します。

DSC_5182.jpg

6時間充電で30分利用可能と書いてありました。ごみ用の袋はいらずそのままパカっと開けて捨てるタイプ。(取り外し可能のミニ掃除機のほうにゴミがたまります)

先っぽはブラシや細くなったものに取り換えられるようで3種類ついていました。そのうち2個は充電場所に収納できるようになっています。

DSC_5181.jpg

ダイソンは充電ステーション的なものを作る場合、壁に固定しなければいけないのでうちはやっていません。壁に穴をあけるのも面倒だし。その点これはとっても便利です。

49.90ユーロでこれは大満足!これで2階の掃除もスイスイ!!

旦那のママがコードレス掃除機を買おうかしら!って前から言ってたのでこの話をしたところ、ぜひ欲しいとのことで13時ごろまた同じALDIに行ったら最後の1台!!無事にGet!

皆さんのお近くのALDIにまだあるかはわかりませんが、もし気になる方はぜひ!本日23日月曜日から販売してますよ!






☆とりあえずひと段落したスチールラック

Category : Kitchen
キッチンに置いているスチールラック。日本から送ってもらい税金が取られたり色々あったスチールラック。置くものを色々変えてあれこれ何が便利か試してきたのですが、とりあえず落ち着きました。

何を置くのが便利か、というよりもこのスチールラックに合う収納をずっと探していてようやく見つけたので、その収納に合うものを入れた、というほうが正しいかな。

でもどうしてもしっくりこないポイントがあります。

DSC_4982.jpg

上の段にトースターを置いているのですが、この見た目が嫌。でもそもそもこのトースターはすぐに焦げちゃうし、私も旦那も気に入ってなくて、以前使っていたSANYOのがよかったんですよね。でも普通のトースターってあまり売ってないので選択肢がないのが残念。

さてそんなトースターの横顔を隠しました。

DSC_4984.jpg

下の段に入っている収納ボックスと近い色のフェルトを買ってきて切ってつけました。ええ、自己満足です、自己満足。それでもいいんです。気持ち的に落ち着きました。一番下は水のストック。ここには袋を置いて空のペットボトルを返却までの間入れていたのですが、娘が遊びまくるので変更。

DSC_4985.jpg

でも何よりそれより隣の赤い冷蔵庫が存在感ありすぎですけど。

そんなスチールラックの一番上の段もごちゃついてて私的には嫌なんです。一番手前はバター。このバターケースももう10年近く使っているような。これも変えたいけれど、なかなかこれ!というのに巡り合えずこのまま。そのほかはチアシードとか娘用に細かく砕いたわかめとか、なかしましほさんのレシピ用に買ったメイプルシロップとかうちの常備物ではないものたち。でも、チアシードは今後も買うだろうし、そろそろちゃんとした置き場所を考えてもいいかなと思っています。

20170116232111978.jpg

その後、こうなりました。

DSC_4860.jpg

というのもちょっと前にお米の収納を迷っているという話を書きましたが、

☆お米の保管方法に悩む

あの時、2合ずつに分けて袋に保管したのですが、あまり意味がない・・・。2合ぐらいすぐに計れるし、袋からいちいち取り出すほうがめんどくさい。ということであの方法は却下。

で、前から気になっていたガラス瓶を買いました。アンカーホッキングのもの。日本ではMサイズ3.8リットルとして売られていますが、こちらでは4リットル表記でした。

DSC_4861.jpg

この瓶の大きさもまた、このスチールラックにピッタリだったのでやはりこれにしようと。かなりお米が入ります。

以前使っていたIKEAと比較。

20170116232034812.jpg

大人の手が簡単にすっぽり入ること、そしてゴムパッキンなどもなく蓋をただ載せるだけというのが使いやすい。片手でひょいっと蓋を持ち上げるだけなので楽です。逆にこの蓋がこころもとないというレビューも多いようですが。IKEAの時はいったん瓶を手元に持ってきてから蓋を開けてお米を取り出してましたから。

まだまだ微々たる変化を繰り返しながら、生活スタイルに応じて変化していくだろうなと思います。






☆大人も楽しい「そりすべり」

Category : 日々の暮らし
この週末は少し足を延ばしてアルプスまでスキーをしにやってきました!

DSC_5140.jpg

なーんて、嘘でーす。

うちから車で30分ぐらいの村。標高が高いから雪が積もってます。先々週のドカ雪以来、その後はそこまで雪は降っていないけれど毎日寒いので積もったままという感じです。

本当は先週の日曜日に繰り出す予定が体調不良で実現できず、今日ようやく行ってきました。「そりすべり」。

もちろん「そり」は旦那の実家の倉庫に眠っていた古いもの。旦那が子供のころに遊んだものです。娘にとっては初めてのそりすべり、っていうか私もちゃんとそりを滑るのなんてしたことないかも。

初めて見るものなのに周りの人たちが滑っているからか、ここに乗るものとわかって車を降りてすぐに「乗りたい」と主張する娘。

DSC_5072.jpg

へっぴり腰ですけどね。

DSC_5080.jpg

バランスよく座るのはまだ難しいからね・・・。

DSC_5074.jpg

車から少し歩くと広大な雪景色。

DSC_5118.jpg

山の一部が少し斜面になっていて、そんなに広大ではありませんがスキー場みたいになってます。最初の写真と同じですが、右奥のほうにちょっと斜面があるあそこがスキーエリア。ロープが電動で動いていてつかまって上まで連れて行ってくれるリフトというか、動くロープみたいなのもあります。

DSC_5140.jpg

人が多くなったら危ないし、と土曜日の午前中に繰り出しましたが予想通り人は少なめ。

DSC_5136.jpg

時折、スキーヤーやそりすべりとすれ違う程度。とってもなだらかな場所なので小さな子供が多かったです。若者や大人はもっと山の上の急斜面を滑って楽しんでるみたいです。

しっかり歩いて遊んで減ったお腹にちょうどいいスナックスタンド。まるでスキー場みたいですけど、別にそういう施設でもなく、山の散歩道という感じの場所。


DSC_5126.jpg

良心的な、というかどれも安い!すべて出来立てで美味しかったです。グリューワイン(ホットワイン)もお決まり!

DSC_5127.jpg

娘も熱々のポテトをかじってました。

乗るのもだけど引くのも気になるみたい。娘のスノーウェア、ぶかぶか(笑)。サイズは今のサイズでピッタリの表示なんですけどね、来年も着れそう。

DSC_5098.jpg

結局一番楽しんでたのは旦那。ちょっと急な場所になると「俺が乗るーー」と娘と私を置き去りにし、ビューんと滑って行ってました。私もちょっと挑戦。広大な景色の中でそりの滑る音だけが聞こえる静かな空間がすごく気持ちよかったです。

とにかくお天気が良くてそれが最高!雪も降ってから時間がたってるからパウダースノーとまでは言えなかったけどそれでもサラサラの雪。寒かったけど雪と空のコントラストがものすごくきれいでした。

帰り道はこれから来る人たちで逆側の道はかなり混んでました。駐車スペースを探すのも大変そう。もちろん駐車場は無料っていうか路駐でしたけど。入場料がいるわけでもないし、好きに遊んで帰る感じ。こういう大自然で思いっきり遊べるのは本当に恵まれているなあと思います。

またチャンスがあったら遊びに行きたいなー。







☆不公平すぎる!ゴミ出し当番。

Category : 日々の暮らし

ゴミ出しと雪かきの当番表が2017年になったのに新しいものが届かず、誰が担当かわからないのでとりあえず唯一の持ち家住民であるうちがやってたんです。旦那が管理会社に電話して新しい表づくりを再度お願いしたらようやく20日を過ぎて今年の分が届きました。

もう3週間近く私たちがやっているとはいえ、そんなこと管理会社は知ったこっちゃないから、昨年の続きで今年の1月1週目からそれぞれの家が割り振られていました。まあそんなことはどうでもいい。

うちは4世帯が住んでいるので、1週間交代で4週間に1回この当番が回ってきます。昨年もちらっと書いたんですけど、古紙の回収が4週間に1回。なので自分の週にそれがはまってしまうと1年間ずっと古紙を出さなければいけない。1か月に1回しかないので毎回一杯になっていて、回収前はもう入らないほど。しかも紙が一杯のごみタンクはとっても重たい。忘れてしまったら結構ひんしゅくだし、責任重大!な古紙が2016年は1年間私たちの週にピッタリ当てはまっていました。2017年は逃れられるかな!と思っていたのですが、そんな私がばかだった。

そりゃそうですよね、4週間に1回の回収が1年続く、1年どころか永遠に続く。お休みの月とかも無いので必ずやってくる。そしてごみの当番は1週間ごとに4世帯で交代するので、つまり古紙担当は永遠にうちの担当ということ!!!えーーーー、何それ?めっちゃ損!!!もうこの家に住み続ける限り古紙はうちの担当なんですよ!不公平だーーー!その分共益費下げろーーー!って言いたいぐらい。

いいんですよ、別に月に1度ぐらい重たいごみタンクを道に出すことぐらい。そんな大変なことではないんですけど、その作業より、「忘れちゃったらどうしよう・・・」というそういう気持ちのほうが大きい。単なるビビりです、でもこういうの気になっちゃう。

2週間に1度の生ごみ、同じく2週間に1度のBIOゴミ(夏は毎週)、これも思いっきり私たちの週にはまるので、私たちは当番のたびに古紙・生ごみ・BIOゴミと3日連続ゴミ出しなんですよ。

一方、それに当てはまらない週の世帯なんて、ゴミ出しの必要のない週とかがあるわけですよ。これ、本当に不公平だーーー!せめて3世帯か5世帯か、奇数だったらこんな不公平も無いんですけど、4世帯っていうこの世帯数が最悪の展開に・・・。

夜な夜な2017年12月までのごみの当番をチェックしてスマホのスケジュール管理に入力し、前日にアラームを設定しましたよ・・・。自動でメールの来るサービスも登録してるんですけど、ここ数ヶ月ちゃんとメールが来なくて困ってるんですよね。なぜだろう・・・。かなりメールには頼ってたのに・・・。こんなビビってるのは私ぐらいでしょうけど、こういうビビりな、というか良く言えば真面目な性格が嫌になっちゃう!

でもね、わかってるんです。これもし他の家が担当だったとして、ファミリーで住んでいる1家族は絶対ちゃんとやってくれるだろうって思うのですが、あとの2世帯は男一人暮らしで、彼女のところに入り浸ってる(と勝手に判断してます)若いお兄ちゃんと、ここが本当の住処ですか?と思ってしまうほど時々しか住んでいないおじさんですから、ゴミの日にいるとは限らない。そんな中でタンクいっぱいになった古紙を出すのを忘れられたら、「もーー!」ってプンプンするけど、プンプンしてるのは私ぐらい、っていう展開が目に見えてるので、うちが担当なぐらいで良かったのかもしれません。

ちゃんとやってれば万が一1回や2回忘れても誰からもお咎めはないだろうと、そう思ってますけど。

それにしても、やっぱりなんだか不公平だわーーー!!

で、この不公平感にプンプンしているのが私だけっていうのがなんか悲しい。旦那は「たいしたことないやん」って感じです。そりゃあんたはいつもいないしゴミの日なんて気にもしてないだろうけどさ。







☆家具の配置換え中です!

Category : 日々の暮らし

このところ目下、家具の配置換え中です。先日思いついた「子供服もすべてクローゼットルームに入れる」計画を早速実行しました。色々処分してスペースも開いたので。

DSC_4998.jpg

ちなみにこの子供服の上のあたりにある段はちょうど胸の高さあたりですごく使いやすいのですがあえてここは何も置いていません(ゴミ箱のみ)

DSC_4999.jpg

クローゼットルームの中では最高の立地条件の棚なんですけどここに何も置かないことで、畳んだ洗濯物を置いて収納したり、その日着る服を選んで置いたり、とにかく便利。なのでここはいつも何も置かない場所にしています。たまーに旦那が置きっぱなしにしていることがありますが、即刻撤去します。

子供服がすべてクローゼットに入ったので子供部屋にあったバカでかい家具を1階の食卓エリアに移動することに。

DSC_4948.jpg

服を入れてはいたもののほかは入れるものがなくてガラガラだった家具。

娘の部屋には、引っ越し以来置き場が定まらずちゃんと使われていなかったテーブルと引き出しを置きました。将来の勉強机には小さいかもしれないけど、とりあえずちょっとものを置く場所と収納場所が欲しかったので。

DSC_4949.jpg

これから着れるお下がりなどはMUJIの衣装ケースに入れて机の下に。

DSC_4950.jpg

白い引き出しの上段にはちょこちょこしたものが入っていてできれば触ってほしくないんですけど、余裕で手が届いてしまう高さ。下の2段におもちゃとかを入れたのでそこは開けてもいいよー!という目印にお花のマークを付けてみました。

DSC_4951.jpg

このお花のモチーフ、もう7,8年前とかかなママがくれたもの。古すぎてもともとついている接着シールの粘着がなく、新たに両面テープを切って貼って結構ちまちました作業。きっとすぐにはがされるだろうなあ・・・という予想通り、速攻剥がされましたけど。

それでも粘着テープがしっかりしてるので貼り直しができるのでよかったです。このお花の引き出しを見た瞬間の娘の嬉しそうな顔!

娘の部屋にあったバカでかい家具の行き先は1階。2階から1階はらせん階段なので、大型家具は運搬できず解体して運ぶという大変な作業でした・・・。引っ越しの時はお兄ちゃんが4人がかりで解体せぬまま階段を使わずに横の手すりのところから持ち上げたんで、この家具を解体するのは買って以来初めてなんですけど、引っ越しをしたこともあってか結構ネジなどが緩んでいたのでこの機会にちゃんとできたのは良かったです。








☆ようやく出てきたおもちゃ「つみき」

Category : 子育て
旦那の実家には旦那が子供のころに使っていたおもちゃが山ほどあるとのことですが、一向に出てくる気配がない今日この頃。

なぜか先日、つみきが10個ほど出てきて「持って帰っていいわよー」とのこと。お湯できれいに洗ったから安心らしい。そしてお湯で洗っても色が落ちないのが「いい質のものだから」とのこと。ものすごい数があるそうなのですが、なぜか10個。

さすがにもうちょっともらえないか?と聞いて、まとまった量をもらってきました。

DSC_4966.jpg

誰より喜んでいるのはほかでもない旦那。「懐かしいー」とのことで一人で遊んでました。

DSC_4971.jpg

中には穴が開いているものがあり、パパが当時開けてくれたそう。ここに旗を立てていたんだそうです。城、城塞、騎士などが大好きな旦那。


DSC_4968.jpg

娘がすっかり興味がなくなったのに一人黙々とやってました。

DSC_4974.jpg

あとは実家から「そり」ももらってきました。雪が降ったらそりすべりに行く!とのことで、本当は先週日曜日に行く予定だったのですが体調不良により叶わず。またチャンスがあるかなー?






☆子供部屋の計画でひらめいた!

Category : 日々の暮らし

今はまだ娘は私たちと一緒に寝室で寝ているものの、卒乳のタイミングか、はたまたもっと先かはわかりませんがいつかは子供部屋で一人で寝るようになると思いますが、それに向けて子供部屋をどのように使おうか最近そのことで頭がいっぱいです。

なんせ子供部屋も寝室同様、屋根裏にあたるため天井が斜めで家具も置きたいように置けないし、窓のカーテンも設置するのは一苦労なほど三角形の窓で・・・。

今年の夏が来るまでには子供部屋を夏時間の22時ごろまで明るい期間、どうやって暗くするかを考えなければ。以前書きましたが昨年の夏はアルミの張り紙で乗り切りました。

☆無理やり暗くしてみたけれど・・・

DSC_7556_20170109074600144.jpg

これはもう剥がして今はありません。次の夏までの課題です。

で、今思い浮かんでいる案があってそれをずっと考えています。写真はありませんが、私のお得意「シミュレーション生活」すら始めています。ここに壁をつけたらどうだろう、とか棚を置いたらどうだろうとか。

カーテンも縫いたいのですが、それに適した気に入った布なんてなかなか手に入らないので、毎年オランダからやってくる布マーケットの予定をチェックしてみたり、とにかく早い段階から色々アンテナを張り巡らしておかないと、日本みたいに欲しいものがすぐに手に入るという状況でもないので長期計画になります。

子供部屋と私たちの寝室の間にはクローゼットルームがあり、このように子供部屋に続く扉は服をかけていて(写真ではまだかかっていないポールのみの状態ですが)

20160423221012821_20170109074558837.jpg

子供部屋からは出入りできないようになってるんですけど、試しにこの扉を開閉できるようにしてみたら、あら便利。洗濯物を片付けたりするのが一気に楽になりました。収納場所には余裕があるのでこの扉は今後も解放する方向で行ければなと思った矢先、あれ、待てよ・・・。

今はこのクローゼットルームに私と旦那のものを置いていて、娘のものは子供部屋にあります。でも子供部屋から出入りできるようになったということはここに娘のものを置くことが可能。っていうか別に扉が開閉できなくても置けばよかったんですけど、なんとなく子供のものだから子供部屋に置いてました。

今後だんだんサイズが大きくなって嵩が増えていく娘のものまで収納するとなるとちょっと色々と工夫しなければいけませんが、できなくは無いと思うし、そうすれば子供部屋に置いている無駄に大きなIKEAのこの家具、

iji.jpg
これを子供部屋から出して別の場所に置けば、子供部屋がすっきりし、かつ私が頭の中であーでもないこーでもないと考えている子供部屋プランが簡単に実現できるやん!と、ものすごく腑に落ちたというか、しっくり来たので、子供服をクローゼットに入れる大計画をこれから進めていきたいと思います。

でもこの上の家具、子供部屋から出したとしてどこに置こう・・・。結構大きいし収納力はものすごいあるのでとても助かるのですが、どこに置けばいいやら・・・。

でもこの「そっかー!」という嬉しいひらめきを昨夜の23時ごろに気づいてしまい、寝れず・・・。なんか色々考えてたらワクワクして目が覚めてしまいました。





☆旦那は気づかない家の変化

Category : 日々の暮らし

(たぶん)胃腸風邪、ようやくマシになりました。1日半ぐらいキツかったです。今日は予定をキャンセルして1日家にいてゆっくり。午前中はまだ起き上がるにはしんどかったので娘のことはテレビやDVDに相手を頼みました(笑)。日ごろほとんどテレビを見せないのでものすごい食いついてくれて助かりました。

DVDの中に「いーとーまきまき」のアンパンマン&カレーパンマンバージョンがあるのですがその後も私が歌うとその手遊びをするようになりました。お花のおもちゃで遊んでいて、「お花」と私が言ったら自分の「鼻」を指さしてました。ほんと日々成長します。

さて、先週なのですが旦那が不在のうちに私がやった家の中での「3つの変化」。これに旦那が気づくかなあと思っていたのですが、丸1日たっても何も気づかず・・・、まあ予想通りでしたけど。

普通気づくだろー!という変化その1。「クッションカバーの変更」。一度買ってきたのですがしっくり行かず返品し、新しいものを買ってきました。もうちょっと春色にしたかったのにな、春のパステルな感じを緑のソファーにうまく合わせるセンスは私には無し。無難な色になってしまいました。すべてH&M HOMEのもの。

DSC_4994.jpg

これに気づきません・・・。ヒントを出しまくっても気づかず・・・。「これ、変わったの?前がどんなんだったか覚えてないよ」とのこと。ありえん・・・。興味がないってのはこういうことなのか・・・?

ちなみに前はこれ。

DSC_5001.jpg

普通気づくだろーという変化その2。トイレの鏡の色が変わったこと。

トイレの鏡は木のフレームからグレーに変わりました。家にあったペンキを塗りました。トイレの壁になじんで存在感が薄くなったような。「ヒントはトイレ!」とまで言ってようやく気付く有様。それまで何度トイレ行ってんねん!!

そして、まあこれは気づかないかなという変化その3。玄関マットのサイズ変更。

ドイツはどこの家でも玄関の扉前に靴底をきれいにするようにマットが敷いてあります。今のアパートはすべての家で同じタイプのマットがすでに敷いてあったので、前の家で使っていたマットが不要になりました。IKEAの安いのなんですけど、まだ新しかったしとりあえず家の玄関の扉の内側に置いて、靴の一時置き場としていました。

DSC_4910.jpg

履いた靴をすぐに下駄箱に入れてしまうのはなんとなく嫌なので、少し外に出したままにしています。その時に直接床に置くのもなあ・・・とこのマットに置いているのですが、邪魔。

扉を開けるとこのマットにぶつかり、扉の下に引きずられて動くのがプチストレス。日本みたいな玄関が欲しかったなー。もし新居が一軒家の新築だったら玄関を作ったのに!と言う感じですが、こればかりはどうしようもない。

このマット、大人の靴なら2足は余裕で置ける大きさ。そんなにでかい必要はないだろ!と思って半分に切りました。

DSC_4912.jpg

薄いマットなので簡単に切れました。この変化にはもちろん気づくわけもなく、おそらくこの先も気づかれないのではないかと思いますけど。

いいです、いいんです。私一人が満足していれば。





☆旦那からの誕生日プレゼント

Category : 日々の暮らし
この週末、私の誕生日後の最初の土曜日。旦那に「招待されている」って言われていた日。厳密には「私が」招待されているということでした。

旦那からの誕生日プレゼントは「2人きりの時間」でした・・・。娘はママに預けることまで手配していて、旦那と2人で夕食に行くことに。娘の誕生以来、旦那が「2人の時間がなさすぎる」ってよくブツブツ言っていて、この辺の話はまた時間があったら改めて書きますけど、私と二人で何かしたかったらしい。

実家の近くのイタリアンレストランを予約していて、娘はママのところに置いていきました。私は正直、心配で・・・。心配なのは「安全面」。今までも色々危険なものが転がっていたりしましたが、先日もお絵かきをさせてくれるテーブルにその直前にケーキを切ったナイフが転がってました。怖いっちゅうねん!娘はなんでも突っ走るタイプでもないし、そういう状況でも慎重だろうしそこまで大きな心配はしていないものの、でもやっぱり不安・・・。ママはかなり楽しみにしていたみたいで、「じゃがいもスープ、湯がいたニンジン、ソーセージ」を夕食に用意しているらしい。もちろんソーセージはBIOでマルクトの屋台で買った新鮮な「鶏」のソーセージ、というママがいつも言う「健康的なソーセージ」。

娘、結構泣いたっぽい。2時間後に戻ったときは泣いてはいなかったけれど目に涙をためて必死に我慢している感じで、私の顔を見たらふにゃーっと泣いてました。ママ曰く途中はいろいろ遊んで機嫌がよかったとのこと、でもママの疲労感からきっと大変だったんだろうなという感じでした。ごはんも食べなかったみたいでソーセージを二切れほどちょこっと食べたそうですが、娘のげっぷがソーセージ臭い!!

肝心の旦那との夕食はとっても美味しかったです。旦那も初めてのレストランで、いつも車が一杯停まっているからきっとおいしいだろう!ということで選んだイタリアン。田舎のレストランで、常連さんが多い雰囲気。前菜、パスタ、デザートと何一つ外れなしでした!お値段も田舎なだけにお手頃。

で、無事娘もピックアップして家に戻り、寝かしつけたころに、「う・・・気持ち悪い・・・」とかなりの胸やけに襲われた私。レストランで最後にアルコール度の高いシュナップスが出てくるあれ、あれがその前に飲んだワインとかと混ざって気持ち悪い感じ。あれって胃をすっきりする作用があるらしいですけど。

気持ち悪くて寝れない・・・。トイレに行っても何も起こらない・・・。結局ほぼ寝れない夜、に加えてなんと娘も下痢のオンパレード。夜中に何度も全身着替えるほど大変。本人はとっても元気なんだけれど、着替えた!寝た!と思ったらまただーー!という感じ。

そして翌日日曜日、私は起き上がれないほど辛い。体の節々も痛い。熱っぽい。お腹も痛い。これ、胃腸風邪ってやつかな。結構辛い1日を過ごし、娘も引き続き何度も着替え・・・、旦那がいて助かった・・・。

今はその日曜日の夜です。ようやくちょっと楽になった状態。丸1日ほぼ何も食べておらず、お腹も減ったけどまた気持ち悪くなりそうで・・・、ちょっと動けるようになって覗いたキッチンの荒れ具合に明日のことを考えるとちょっときれいにしておきたいなと夜中、ゴソゴソとキッチンを片付けてすっかり目が覚めてしまいました。

明日はもっと元気になってるといいなー。









☆抱っこ紐を手作りしました

Category : 手作り・お裁縫

友達が「ぬいぐるみをおんぶするのとか喜ぶかもよー」と言ってくれて、紐でぬいぐるみをおんぶしたのが少し前。とっても楽しそうだったので、なんちゃっておんぶ紐を作ってみました。

家にあったハギレで。

DSC_4761.jpg

デザインはエルゴを参考に肩紐と腰紐を付けました。採寸とかなくて超適当。またまたミシン出すのが面倒だからと手縫い。

このワッペンは日本に一時帰国した時に電車で偶然横に座ったおばさんが娘にくれました。ちょうどその日ディズニーランドに行くために東京へ向かっている途中の電車というなんとも偶然なディズニー!

DSC_4762.jpg

ぬいぐるみとおんぶ紐を持って「つけてー」とやってきます。どういう基準かわからないけれどおんぶするのは色々あるぬいぐるみの中でも「くまちゃん」と「うさぎちゃん」の2個のみ。娘なりに何かあるのでしょう・・・。

楽しそうにしてくれると作った甲斐があるわー!

DSC_4753.jpg


犬の散歩にリードも作りましたってボタンつけただけだけど。






☆買ってしまった・・・

Category : 日々の暮らし
今は仕事もしていないし、外出してお店を見るときも娘のものか家のもの。家具とか雑貨とかかな。自分の服なんて見ることがまず無くなりました。下着とかタイツとかそういう必要なものを買うぐらい。

なので、ものすごーーーい久々に服を買いました。いつぶりだろう??

もうね、さすがにこれは駄目だろ・・・というセーターをずっと着ていて、授乳で娘がセーターをめくって中に入ったりするしもう伸び伸びのボロボロ。授乳が終わるまではって思ってましたが、ちょっとさすがになあ・・・と思って。

でも、鼻水はつけられるは上に下にひっぱられるわ、服を気にしてしまうような上等なものはまだ無理。

ということで、お恥ずかしながら・・・

1枚9ユーロのセーターを買いました(笑)。安っ・・・。C&Aです。

ものすごいシンプルなVネックのセーターだから、たぶん人が見ても「あれ、C&Aやん!」とかわからないはず。9ユーロって日本だったら1枚980円のセーター買うようなもんですよね。

ワンシーズンで着たおす!ぐらいの勢いで着たいと思います。

10着とか20着とか少ない洋服で暮らす!というような話、特にミニマリスト系だとそんな話題をよく目にしますが、あれってホントそれが出来たらすごくいいかも!「いつか着るかも」という「いつか」はやってこないことはわかっているので、そういうものなら潔く処分できるけれど、スーツとかちょっとちゃんとしたところに着ていくものとかそういうものってやっぱりどうしても必要だったりするので、なかなか減りません。でも仕事復帰したら、仕事服の制服化はしたいなーと思ってます。私服だけれど制服化。

でも今は自分のことより旦那の「着ないYシャツ、使わないネクタイ」とかが気になって仕方ない(笑)。旦那のものは勝手に捨てられないし捨てないけれど「着ないんじゃないの?BOX」を作っていてそこに入れています。旦那が「あれどこ?」って聞いてきたら教えてあげるけれど、ほぼ聞かれません。

使わないもののせいで使うものの取り出しに手間がかかったりしているのは馬鹿らしいので、使わないならクローゼットの一等地は使わせないぞ!と。

私は「少ない服で暮らす」系の人がみんな言う「1枚買ったら1枚処分」というのは徹底していきたいなーと思ってます。ということで伸び伸びボロボロセーターはこれにてお別れ!







☆現実的な女性と夢を見る男性

Category : 日々の暮らし

昨年、新しく買ったベッドは幅が160センチなんですけど、マットレスとその上にトッパーっていう15センチぐらいの厚さのマットレスがあって、そうするとマットレスの分厚さは合わせて30センチになります。

このマットレスをスポッと覆う分厚さのあるボックスシーツがあまり売っていない・・・。大体25センチの厚さをカバーするぐらいのものしかありません。買う時は手触りも確かめたいからネットで買うのは嫌なんだそうです(By旦那)。下のマットレスはマットレスだけ、上のトッパーはトッパーだけでシーツを使う人も多いらしいですがそうすると枚数も必要だし、見た感じが好きじゃない。そもそもトッパーなんているのか?と思っていたぐらいなので…私。

ボックスタイプではない1枚物のシーツだと260センチ四方とか必要で、どこに干すん??みたいなことになり、そもそも1枚物はベッドメイクが大変だし、マットレスに綺麗に装着できるボックスシーツが理想。

そしてようやく見つけたんです。でも高い・・・。100ユーロ。(高いですよね?あまりシーツを買うことがなくよくわかってないけれどやっぱり高いと思う)、ボックスシーツだけで1枚で100ユーロですよ!

でもシーツってそうそう買い替えるものでもないし、現に前のベッドで使っていたシーツなんて穴があくまで使っていたし、今の掛布団のシーツはもう10年近く使っています(IKEAとKaufhofの)。

だったらば高くても価値があるのかなあ・・とか考えて、本当は洗濯を考えると最低2枚は必要だけれど、とりあえず1枚はサイズの合わない今までのシーツを使って、1枚はその100ユーロのものを買って使うことにしました。ああ、出費・・・。

100ユーロのシーツはジャージっぽい素材というのでしょうか、気持ちいいほどストレッチが効くので、160x200センチを覆うものなのにもかかわらず、取り外すととてもコンパクト。干すのも省スペースで済みます。

アイロンも不要で、ストレッチが効いてピーーン!ときれいにマットレスをカバーできるしいい感じ。私はそのジャージっぽい柔らかい素材も好きです。

で、ここで旦那。旦那はホテルのシーツのような手触りのいい光沢のあるちょっと高級感のあるシーツが好み。っていうか単に見かけだけよね?って思うのですが、出張先でホテルに泊まっては良かっただのどこのメーカーだっただの、ホテルで販売してるだの言っています。

あと1枚は100ユーロも出してられないし、安いので30センチの分厚さをカバーするもの!を探しているのですが、めっちゃ薄い生地だったり(すぐに破れてきそう)、なかなか見つかりません。

もうこうなったら根気よく探すしかない、と日々行く先々でお店で気にして見ているのですが、先日旦那が「昼休みにシーツを買ったよ!」とメッセージを送ってきて、聞けばボックスシーツではなく1枚物のシーツだとのこと。気に入った手触りのとっても高級感のあるものが見つかったんだと。

お値段54ユーロ。決して安くない。っていうか54ユーロも払うならもうちょっと無理してでも100ユーロのシーツをもう一枚欲しいところ。何を思って買ったのかよくわかりませんが、260センチ四方のバカでかいシーツを買ってきました。

お店ではこの手触りのボックスシーツは無いとのこと、アイロンがけが必要であることを言われたそうです。

・どこに干すのか?
・アイロンは誰がかけるのか?
・ベッドメイクは誰がするのか?

知らんぞ!私は知らんぞ!

マットレスって幅が大きくなると持ち上げるのも一苦労。しかも1枚物のシーツはしっかりベッドメイクしないとぐちゃぐちゃになるしね。

何よりアイロン。260センチもある巨大な布をどこで誰がどうやってアイロンするのだ?

ちなみに掛布団のシーツとか、私はアイロンはかけません。(皆さんかけてるのだろうか・・・)だからこそ、100ユーロで高かったジャージ素材のシーツは何もしなくてもピン!っと張ってとっても綺麗だし気に入ってたんですよね。

「私は絶対にアイロンはやらない、やるなら自分でやって!、干すところも無いよ(うちは乾燥機も無い)、全部自分でやってよ!」と旦那に約束させました。

私が相当機嫌が悪かったのもあり、「別に最悪返品も出来るし」とか最後は言ってましたけど、どうするんだか。とりあえずまだ開封せずに置いてあります。

なんかねー、このシーツの問題にかかわらず家のリノベーションとかもなんでもそうですけど、洗濯とかアイロンとかの現実的なことを考える女性と、見た目だのなんだのと夢を追いかける男性の違いっていうのでしょうかねー。すべての女性と男性がそうであるとは思いませんが、いろんな人の話を聞くと結構そういう感じも多いみたいですね。

今年取り掛かる予定のバスルームのリフォームも、旦那と私の意見が全く合いません。

旦那が「新しいバスルームに何か希望はある?」と聞いてきたので

・掃除がしやすいこと
・白い床は嫌(髪が目立つ)
・極力小さなバスタブ(お湯の節約)
・適度な収納
・明るい照明

ってのが私の希望でしたからね。メーカーだのブランドだのそんなのはどうだってかまわない。どうやら旦那が聞きたかった希望というレベルの回答ではなかったそうな。

でも、何よりもの私の希望は

サウナはいらん

ですけどね。それだけは旦那は譲れないらしい。だって今だってほとんど物置状態なのに、年に数回旦那が使うだけのためにあんなでかいサウナはいらん(座るだけなら大人4人は余裕で入れる)。

話し合いは平行線ですー!





☆誕生日とエシレバター

Category : 日々の暮らし

誕生日でした。

特になんてことのない1日でした。旦那もいなかったので娘と2人で普通に過ごす1日。街に出たので娘がナイスタイミングでお昼寝でもしたらちょっとゆっくりカフェでもー!なんて思ってましたがそんなことにもならず、それでも何でもない1日だったことが幸せだったなと。

帰り道、お気に入りのパン屋さんでお気に入りのパンを買い(って別に単なるチェーン店なんですけど・・・)、誕生日だから!とちょっと奮発したんです、バターに。

20170111203649159.jpg

ずっと試してみたいなーと思っていた「エシレバター」!・・・っていまさら?って声が聞こえてきそうですが。

なんか有名らしいじゃないですか!なんか日本では高いらしいじゃないですか!

さらっと見てみたところ、日本だったらこのサイズで2000円以上とかするみたいですねー、きょえーーーー!!!ちなみにこちらでは3ユーロ台でした。

大好きなパンとともにいただきましたが、正直言って・・・普通・・・。ドイツのバターは通常、無塩バターだから、こういう塩が入ったバターはなんでもおいしい気がするのは気のせいか!?別にエシレバターじゃなくても同じだったんじゃ・・・?とは大きな声では言えませんけど。

私の好きなパンは娘にもおいしく感じるのかパクパク食べます。バターも何もつけませんが。娘と二人でパンを食べた質素な夕食(笑)。別途娘にはおにぎりをあげましたが食いつきが悪く・・・パンのほうが美味しかったらしい。明日はお野菜たっぷりのごはんにしなければ。

それでもそういうなんでもない日が幸せです。Facebookとかでも誕生日を公開していないので、義理のメッセージも届かないし、家族や本当に覚えていてくれている人からだけ連絡をもらいました。覚えていてくれて素直に嬉しいです。それで充分。

Eメールではお店とかからちょこちょこ「おめでとうございます!」系のメールが入っていてdmからは「折り鶴の折り方」の動画とPDFの付いたメールでした。折り鶴って、日本人だと「折り鶴なら折れる」って人も多いけれど、結構難しいですよね、折り紙初心者には。dmはみんなにこのメールを送ってるんだろうか・・・。私が日本人と知って??いやいや違うだろう、きっとこれが今年のお祝いメールなのかな。

IKEAからはケーキの無料クーポン。向こう2週間有効なようです。ファミリーカードでコーヒーは無料だから、タダでカフェができるやん!近々行こうかなあ・・・。

その他、ちょこちょこ5ユーロとか10ユーロの割引特典メールとかいただきました。

あとドイツサッカー協会(DFB)からも。前にサッカーのチケットを買ったときの情報が登録されているのかな。恥ずかしいことにサッカー選手が写っていて背中の名前は私の名前、背番号は私の年齢でした(笑)。

自動とはいえこういうちょっと「あなたに!」っていう感じのメールはほんわかしますね。って歳まで隠すな~って?

旦那は出張だから帰ってきてからお祝いしてくれるのかな。旦那と娘がいたらそれでいいです。

昨日、帰りのバスでたまたま同じアパートの住人さんと一緒になり、家まで一緒に帰ってきたのですが「Feuerzangenbowle」(ホットワインみたいなの)を外で飲もう!というお誘いがありました。たき火をして寒い中お庭で飲むんだそうで、できればほかの住人さんにも声をかけようかなとのこと。今週末か来週末でいかが?と。

旦那に「お誘いもらったよ!今週末でもいいって返事しておくよー!」と連絡したら「今週は駄目、僕たちは別のお誘いがあるから」だと。え?何のお誘い?何も知りませんけど。質問しても「そんな詮索しないでよー」だってさ。

えーーーー!もしかしてママからのお誘い?いらんわーーー。










☆久々のドカ雪

Category : 日々の暮らし
ひさびさにがっつり雪が降りました!

DSC_4780.jpg

窓からの風景。この風景が大好きです。夏もきれいだし、雪が降ってさらに綺麗。よくリスが走り回っていて可愛いです。

どれぐらい降ったんだろう。ほぼ1日中降ってました。

DSC_4853.jpg

防寒対策をばっちりして娘と一緒にバルコニーに出てみたのですが、部屋を指さして「入りたい!」と主張する娘。私は久々のドカ雪が楽しかったんだけど・・・。それにわざわざ着替えたしもうちょっと外にいようよ…という感じです。

DSC_4854.jpg

うちの家の前は袋小路になっていて道も狭いので家の前で車がUターンすることが多いのですが、狭い袋小路の道だからか街の除雪車がやってきません。一本出たらバス通りということもあって綺麗に除雪されてるんですけど。

で、ゴミ収集車や配送車が雪にタイヤを取られて立ち往生。皆さん大変そうでした。

雪で予定がなくなったので、今日は外に出ることもなく1日家で過ごしました。「今日は家のことをやるぞー」と張り切って、ずっとやりたかったソファーカバーの丸洗いとか、洋服の整理とか色々と取り掛かったのですが、娘がいつも以上に機嫌が悪くなかなか進みません・・・。

それでも古着買取業者に送る服をひと箱準備できました。娘の小さくなった服は写真を撮って古着売買サイトに掲載。娘の相手をしながらも結構進んだかな。

明日も明後日も時間がある限り取り組みたいと思います!





☆考え抜いた末の娘のお絵かき机

Category : 子育て

娘へのクリスマスプレゼントは「お絵かき机」でした。ただ、その机を置きたい場所にはクリスマスツリーがあるので、クリスマスが終わってからゆっくり買う予定でした。

お絵かき机がお友達の家にあると嬉しそうに座る娘。だけど家にあったらそこにずっと座るのか、使うのか、高いものを買っても使わなかったら残念だしなあと。まずはどんなもんかなーとIKEAへ下調べに。

当面は子供部屋ではなくリビングに置くことになるだろうし、今はリビングにはテーブルとかもなくて飲み物を置く場所すらないので、今回買おうとしている子供用の机は、時としてリビングのちょっとしたテーブルにもするつもりです。

そんなことを考えていたら、これが目についたんです。IKEAで。
tya.jpg
見るからに「ちゃぶ台」という感じで高さも35センチしか無くて、店舗で実物を見ましたがちょっと懐かしさすら感じるような机。こういう低い机でお絵かきとかをするのもいいかも!と。

どちらかというとドイツでの子供のお絵かきというと机と椅子2つがセットになったのが主流。でもこのちゃぶ台だったら子供のお絵かき用の机よりもずっとずっと広いし、私たちもリビングのテーブルとして使えるしなあとか色々考えてたんですけどお値段200ユーロなんですよね。それはちょっと高すぎる。

11月に日本に一時帰国して、その時にお世話になった育児支援室の保母さんと話したときに、お絵かきって机と椅子がいいのか床に座る座卓的なものがいいのか、そんなことを聞いてみたら、その保母さん曰く、椅子があったほうがちゃんと座って姿勢が崩れないからまだ小さな子には椅子があるほうが向いているという回答でした。

でもちゃぶ台が欲しくっても、どちみちこちらでは手に入りませんし、30センチから35センチぐらいの高さのシンプルなテーブルって無いんですよね。低くても40センチぐらいからならまだあるかなあ・・という感じで。ちょっと心惹かれたちゃぶ台案はやっぱり無理か・・・とあきらめるしかなく。


やはり王道の机と椅子かなと、いろんなサイトを見ていたらIKEAのLÄTTというセットをすごくかわいくペイントしたり座面に布を付けたりしてリメイクしているのを見て、私もやりたーい!とテンションUP!

これです。

latt.jpg

こちら、このセットで19.99ユーロという驚きの価格!

なのですが、やはり価格相応というか座面や机の白い部分が薄い板。ペコペコするうっすーい板。3ミリぐらいしかないんじゃないか?こんなの大人どころか子供が座っても割れちゃうんじゃないか?と思うほど。こりゃさすがに安いからと言ってもあり得ないな、と旦那が速攻NG。

ネットの口コミとかでは快適に使っている人もいるみたいだし、見かけに及ばず丈夫だとかいうコメントも見るのですが、同じぐらい「しっかりしていない、質が悪い」などと言ったコメントも。

IKEAのほかのシリーズだと椅子と机が別売りになっており、セットで買うと別に安くない。そうなったら何もIKEAで買わなくても普通にメーカー品であるし、とIKEAは却下。(IKEAは決して安くないっていうあるあるですよね)

ネットで探していたらうちにある子供用のサークル、お祝いでもらった(というか私が選んだ)手押し車や木馬のメーカーでもあるPinolinoという会社からこのIKEAのLÄTTと見た感じが全く同じものを発見!

4077345-01.jpg
全く同じですよね、見た感じ。ですがお値段は3倍以上します。(約70ユーロ)

子供のお絵かき机としてはまだまだ高いものは山ほどあるし、どちらかというと安い価格帯にはなるのですが口コミも悪くなかったり、私が思い描くリメイクも出来そうだし、見た感じが同じとはいえこの値段の差から言って、しっかりしてるんだろうと思ってました。

ええ、「思ってました」。でもそれは勝手なる「思い込みでした」。

実際届いて、組み立ててみたんです。IKEAの商品が間違って届いたか?というほど同じで、板の薄さもペコペコ感も同じ。なぜにこれが3倍以上のお値段!?

旦那と「これは無いよね・・・だったらIKEAを買うし、っていうか子供に使わせるのが怖いぐらい板が薄い」と。私もそう思う。

ということで返品しました。

さて、そこからまた机探しの日々が始まりました。

友達の家にIKEAのKRITTERというシリーズがあって、めっちゃ頑丈!大人が座っても全く問題ないよー!と言われ、これだとすべて別売りだけどこのセットで揃えると55ユーロ程度。
jij.jpg
でも、心の片隅では座卓も捨てがたく・・・。

というのも、返却したセットを一度組み立てたときにリビングに置いたら結構な存在感になり、ちょっと思っていた以上に場所を取るなあ・・・と感じました。意外と嵩が高い感じがしたんですよね。

もうこうなったら机の脚、どちらかというとこちらでは家具の脚的な感じで売られていますが、それだと20センチぐらいから売っているので、脚を買って天板の板を買って自分で組み立てて低いテーブルを作ろうかな!と考えて、ホームセンターをチェックしてみたりも。

そんな折、時々見るハンドメイドの通販Dawandaで「子供用の家具」で調べたら結構あって、Schreiner(木材ものを作る職人さん)が出店していたりもして、もしかして!と思ってその中の一つのお店の方に連絡を取ってみたんです。

「30センチ程度の高さの机が欲しいんだけれど、脚を切って低くしてもらうことは可能ですか?」と。

そうすると「もちろん可能です!ご希望の高さにしますよー!追加料金も不要です」という素晴らしい回答が!職人さんが売っているからこその対応ですよね。

本当は丸い机を低くして座卓っぽくしようかなと思ったのですが、丸いのはちょっと高かったので普通の四角い机で低くしてもらうことに。セール品だったのに快く受けてくれて感激!

しかもね、その商品に惚れたのはこーんな商品だから!


 

そこの商品は椅子も机も「頑丈さ」がウリ。261キロの重さにも耐えるそうです(笑)

そのお店の別の商品にはこんな写真が(笑)

1410785876-412.jpg

頑丈さは申し分なさそうです。もちろん手作り。でもお値段はお手頃!

もうすぐ届く予定です!あー、楽しみ。娘が使わなかったとしても私が使いそう。ちょっと明るい場所でお裁縫がしたいときとか、軽く物が置けるテーブルが欲しかったのですが、いかんせんこちらの家具はなんでも大きくて・・・。スツールとかで代用してました。

残念ながら日本の座卓のように足を折り曲げて収納する!とかそんな技はできないのですが、それでも低いテーブルってだけでうれしい!

実物は届いたらまた近々写真を載せますね。





☆ママの誕生日会

Category : 日々の暮らし

ママ(義母)の誕生日会に行ってきました。

朝から旦那が「カード用意しなきゃね」って。結局用意するんかーい。書くのは私。でも文章を考えるのは旦那というのはうちのルール。旦那の下書きが全く読めないのももうお決まり。

結局そのカードの準備で約束の時間に遅れるという・・・。あー、意味わからん。読めるような字を書いてくれたらそんなに時間はかからなかったのにさ。

ママが「サプライズゲストがいるからね!」って言ってたのですが、そんなの私も旦那も100%誰のことかわかってるし。案の定旦那のゴッドファーザーの叔父さん夫妻でした。

よく一人でやったよね、と感心するほど飾られていたクリスマスグッズはきれいに仕舞われ、家もいつも以上に綺麗。テーブルにはぴしっとアイロンのかけられたクロスが敷かれ、お皿やナイフフォークの数々が並んでいました。いつもパパのことで大変だとか時間がないとか愚痴ばかり言っているママですが、そういうところは全く手を抜かないのは無理をしてるともいえるけれど、もうそういう性格なんだろうな。そうしないと気が済まないのかも。

1週間ぶりに会った娘に「もうオミのこと忘れちゃったかしらねー」なんて皮肉から始まり(1週間ですよ、1週間!)、でも叔父さん夫妻がいてくれたから私としては楽しい時間となったのでよかったです。

11時ごろにみんなで会って、ブランチという名目。パパのヘルパーさんもわざわざ誕生日だということを伝えて11時前に来るようにとお願いしていたらしく、パパを車いすに座らせてくれて、いつもは大体1時間以内にはまた来てくれてベッドに寝かせてくれるのですが、誕生日のお祝いだからと今日は2時間も車いすに座らされたパパ、ずいぶんしんどそうで見ていてかわいそうだった・・・。しかもわざわざワイシャツに着替えさせられ・・・。わかるけどね、誕生日だし叔父さんたちも来てちょっといつもとは違う感じなのも、でも私はパパがかわいそうで・・・。

そんな2時間ほどの誕生日会。結局叔父さん夫妻は14時ごろに帰ったのですが、私も娘のお昼寝があるし、前に書いたように最近、夜すぐに寝ないのでお昼寝はなるべく早めにしたい。だから叔父さんたちに続いて帰りたかったのに、ママが「家族だけの時間も大切よね」とか言い出して・・・。娘は眠いはずなんだけれどいろんな人がいたり遊んでもらったりするので元気いっぱいで「全然元気よね!眠そうにもしてないしこれから散歩に行かない?」と言われましたが、却下。案の定帰りの車では座って即寝でしたけど。

帰り際、「今日は叔父さんたちもいたから後日改めて家族だけでお祝いしましょうね」ですって!!えーーー!今日のが誕生日会と違うんかーーーーい!!

そして来週の私の誕生日の話がやっぱり出た。その誕生日の翌日、ママを病院に送っていくことになっています。もうそこで会うからよくない?と思うのに、「あなたの誕生日の当日、ぜひカフェに招待したいわ」とのこと。私はその日は昼から用があるからと伝えるも、「じゃあ朝早く会いましょう、パパと留守番してくれるヘルパーさんを頼んでママが街に出てもいいわよ、そしたらあなたも近いでしょう」と。いやいや、娘を連れてゆっくりカフェとかできないし、もうその日は昼からとはいえちゃんとした予定だからそれ以上にどこかに行くのは大変、私一人ならまだしも。などなど散々理由を述べるも「誕生日に一人っきりのあなたがかわいそうでならない」とのこと。

お願い、一人にさせてーーーー!っていうか娘がいるしそれで充分です。ようやく納得させて、「じゃあ、また家族で改めてお祝いしましょうね」とのことでした。「誕生日プレゼントの希望はママからの解放」なんてもちろん言い出せるはずもなく・・・。

誕生日にかける情熱というか思いというのは本当に強いんだなあと、周りのドイツ人を見ていても思いますが、ママも同じ。来月は旦那の誕生日があるし、まだまだ続く・・・。

今日も娘はいろんなところで「ダメ、触っちゃダメ」「やめなさい」と散々言われてました。私たちがクリスマスにあげたカレンダーはドイツのお決まり、孫の写真のカレンダーで、私はオーダーに出すのも面倒だったから現像してカレンダーに貼ったのですが、それを娘が手に取って見たくて仕方ない。家で私が作っていた時から何度も何度も見ていたし、写真の光沢がキラキラしているし、自分が写っている(とわかっているのかは不明・・)写真を見るのが大好き。

そのカレンダーを何度も何度も「取ってー」と要求し、めくりたがる。まだ丁寧には扱えないからちょっと糊で貼り付けられている写真のすみっこをめくってみたり、確かに汚れたり折れたりする可能性はあって、だからカレンダーを娘が触るとママが全力で怒る。そのたびに私が娘のところに行き、カレンダーを取り上げて元に戻す。そしたらまた「取ってー」と要求・・・のエンドレス。

「気に入ってたセーターを相棒の犬が噛んでいて、ひどくしかりつけていたら”あげたのは私よ”と(彼女が)笑った♪」というマッキーの歌が脳裏に浮かびましたよ・・・。

はー、疲れた。









☆クリスマスツリー回収日

Category : 日々の暮らし
今日1月7日はクリスマスツリー回収日でした。

最後のほうは水分もなくなってきてパサパサ感が増し、全体的に枝が下に垂れる感じに疲れてきたツリー。

DSC_4696.jpg

本当は1月6日まで飾っておくのですが、うちは1月5日にすべての飾りを取り外し、木はベランダに出しました。階下のお兄ちゃんのベランダに投げ落としてもいいかって聞きたかったのも前日6日にようやくお兄ちゃんの在宅時に訪問出来て了承を得て、無事回収となりました。

数日前にこんな連絡がポストに投函されていて

20170107214612057.jpg

街の子供消防団が回収に行きますよ!というお知らせと少しでも寄付を頂けるとありがたいですみたいなメッセージが書いてありました。「ものすごい大きな音で知らせます!」という一言も。

ツリーは前夜に家の前に出しておき、当日消防団が回収しに来た時に外に出て寄付を渡すという予定なので、当日は予定の朝9時から回収車が来たらすぐに外に出られるよう待機していました。

「ツリー回収!」と言っているとは思われるものの、何を言っているか聞き取れないほどの大声と、鐘の音がカランカランとなってトラクターがやってきました。旦那が急いで外に出て寄付を渡しました。

私と娘は家の窓から見守って、お兄ちゃんたちに手を振りました。急ぎすぎてまともな写真が取れず(笑)。トラクターがゆっくりゆっくり走って木を回収していきます。

DSC_4736.jpg

今日はマイナス6度とかのものすごい寒い日でお兄ちゃんたちも大変だったろうに・・・。

これにてクリスマス、完全終了!

そして明日1月8日はママ(義母)の誕生日。別に誕生日じゃなくてもほぼ毎週末行っているから行くんですけど、逆に週末が誕生日だから当日に会えるし、いちいちおめでとうの電話を入れなくていいのも気が楽だし、誕生日当日が平日だったら誕生日会とは別に「カフェに招待するわ」などと言われ当日も誘われることを思ったら、週末が誕生日でよかった。

一応今日、お花を買いに行き、プレゼントは欲しいものがあるらしいのでそれを買えるぐらいの現金。その現金を可愛くラッピングしてカードの一つでも用意すべきところ、もう別に当日会うし、いちいちカードとかいらんよね?という冷めた私は、あえて準備していません。現在前夜22時。旦那がきっと明日の朝になって「やばーー」って言いながら急いで何か書くでしょう。もうそれまでは私から言い出すのはやめておきます。だって当日会うのに、おめでとうって直接言うのに、更にカードはいらんだろ・・・。なーんてママからしたら非常識極まりないと思われますが。

娘がお絵かきでもできるような年齢になったら何か絵でも描いて持っていくのもありかもしれませんが、まだまだ早いし。

そして来週は私の誕生日。そうなると来週末は私の誕生日会か?私はする予定なしですけど、ママがきっと家に来いというはず。ああ、面倒・・・。

プレゼントは何がいいかとこの間聞かれて、考えておくわ!と答えたのですが、別に何もいらないから「ママと関わらない1か月」とかをプレゼントしてくれないかなあ・・・。なーんて口が裂けても言えないけれど。

クリスマス、お正月、1月2月は誕生日ラッシュ、イースター・・・と家族で会うのが続く濃い季節。加えて今はパパの介護もあって買い物も頼まれるし毎週末プラス平日も!なんて状態。

来週はママの病院送迎を頼まれています。8時に病院に行きたい!と簡単には言うけれど、家からママのところを経由して病院に行く時間を逆算したら6時には起きなければ。娘ももちろん道連れです。待っている間は「カフェでもしてなさい、コーヒー代は出すから」と言われましたが、こんな動き回る娘を連れてカフェなんぞできるわけもなく。娘を連れては結構大変なこと、ママはわかっているんだろうか?と思うことが日々あります。ママも旦那を育てたわけだし、小さな子を連れてのいろんなことがそんな簡単ではないこと、わからないのかわかっているけど言わないのか・・・。ここで私が何か言っても「家族なのに協力してくれないの・・」って涙涙になることは目に見えてるので何も言いませんけど。

1か月とは言わないから、私の誕生日だけもいいから関わらない1日が欲しいな。旦那も出張だし、娘と二人でおいしいもの食べてのんびり過ごしたい!









☆寝かしつけに時間がかかりすぎる・・・

Category : 子育て

夜、ベッドに入ってからも一向に寝ない娘。それはその日に限ったことではなくて、最近は私が寝かしつけをするとめっちゃ元気になって遊びまくられ一向に寝ません。部屋が暗かろうがつゆ知らず、動きにくい寝袋も最近では自分で脱ぐし、もう手におえない・・・。

19時半か遅くとも20時にはベッドに連れて行っているのに21時、時には22時ぐらいまで元気だったりします。朝も遅くなってしまうしもう少し早く寝てほしい。

旦那がいるときはある程度遊ばせた後、旦那に交代。ものすごい上機嫌だった娘が旦那と交代した途端に激泣き。でも10分もせぬうちに寝る、というのも最近ではお決まりになってきました。旦那も娘より先に寝ていたりするし。ただ旦那が出張などでいないとその手も使えない。

先日も1時間ぐらい私が粘ったあと旦那に交代。私は年越しからの寝不足もあって旦那と交代した後ソファーで寝てしまいました。「寝室に行かなきゃ、歯を磨かなきゃ、寒い・・」などと思いつつもソファーで寝続け、眠りは浅かったものの朝の6時ごろまでソファーで寝てました。いつもなら夜中に1度は授乳があるのですが、旦那曰くふえーーんと泣いておっぱいを探して旦那の胸を触っていたらしい(笑)。でも無いとわかるとまた寝たそうで・・・。薄々は気づいてはいましたが、別にのどが渇いているわけでもなく、ただ口が寂しいのか私が横にいるからなのかおっぱいを吸うんですよね。

断乳することは考えておらず、娘が飲みたいうちはあげたいので別に夜中の授乳は構わないのですが、とにかく寝かしつけが大変、いや大変というかただ単に時間がかかるだけなんですけど、もうちょっとどうにかならないかな、と。夜中の授乳があるからベビーベッドで寝かせても夜中の授乳の時に親のベッドに連れてくるし、最近はそれも面倒で最初から一緒に寝ています。

色々調べると、おっぱいをやめたらぐっすり眠るようになるとか、ねんねトレーニングをするとかが王道の様子。授乳をやめることは考えていないので、ねんねトレーニングとやらを一度やってみようと思ってトライしてみました。

でも娘が嫌がるなら無理強いはしないつもりで、試しにやってみよう!とやってみたのですが、泣き続けて終了(笑)。何日か続けると寝るようになるそうですが、本当だろうか・・・。

もっともっと小さいうちからトレーニングする人も多いようですが、さすがに小さい時は可愛そう過ぎて考えもしなかったけれど、今ならちゃんとわかってくれるかなと思って、言い聞かせてぬいぐるみを一緒に寝させたりしてみましたけど・・・。最初は10分、その後15分、トライしましたけどめっちゃ泣くので終了。でも狂ったような泣きではなくて「ママ—、ママ—」って言いながら泣いてる感じで、コテっと寝そうな感じがしないでもないのですが寝ない。

もうその日はあきらめて添い寝で寝させてあげようとしたのですが、私がどこかに行くのを察知してるのか、全く寝ない・・・。おっぱいに吸い付いて寝ない・・・。結局その日も22時頃に帰ってきた旦那に代わってもらって寝るという結果に。旦那は5分ほどで寝かしつけました。

一緒に寝るのも、元気すぎて寝てくれないのも、夜の私の自分の時間が無くなるのも別に大したことではないので構わないのですが、子供の睡眠としてはもうちょっと早く寝たほうがいいと思うんですよね。

娘につらい思いをさせてまでトレーニングをしたいわけでもないし、私たち親が寝たいからトレーニングをしたいわけでもないし、夜中の授乳も構わないし、ただもう少し早く寝入ることが目的。「絶対にやるぞ!」という私たちの志が弱すぎるのもあるのかなあ。

とりあえず、旦那が娘と朝まで2人で寝たときの娘が相当可愛かったようで(いつもは娘は私のほうにくっついて寝ているので)、今後週末は私がソファーなり別の部屋なりでゆっくり寝る日というのを作ってもいいかもねーと乗り気になっていました。

娘が一人で寝ることだけを考えたら赤ちゃんのうちから、寝入らなくても部屋を暗くして「おやすみ」と一人で寝させるように癖をつけておくとかしておいたほうが楽だったのかなとも思いますが、娘が寝るまで一緒にごろごろするのも楽しいし、今しかできないことだから別に間違っていたとは思わないのですが。

どうなることやら。














☆ベッドの後ろに棚を付けました

Category : Bedroom

年末の話なのですが、ずっとやろうと思っていたことに取り掛かりました。

引っ越してからようやくベッドを買い、今までのIKEAの格安ベッドとは違う寝心地なのですが(とはいっても私はまだ授乳もしているしぐっすり眠れるわけではないけれど)、ちょっと困ったことがありました。

ベッドのヘッドレスト後ろにちょうど寝室の照明のスイッチとコンセントがあり、塞ぐことも出来ず微妙に壁から離れているのです。

DSC_4370.jpg

もともとこのヘッドレストは壁に付けられることを想定しているためベッド自体にはしっかり固定されておらずこの状態だとどうしてもグラグラしてしまうのです。そしてこの隙間に娘がぬいぐるみとかを落とす・・・。

どうしたものかなあと思って、コンセントは延長コードにし、照明のスイッチはもう一つあるのでそっちでもいいかなあとも思ってはいたのですが、やはりそれはそれで不便。

ということでこのヘッドレストの後ろに棚を付けて固定しました。白い棚を付けました。

DSC_4372.jpg

横から見るとこんな感じ。これIKEAのです。MOSSLANDAっていう名前のやつです。

DSC_4371.jpg

でもこれは115センチか55センチしかなくて、うちのベッドの幅は160センチ。長いのと短いのとを繋げると10センチ余ってしまう。切ってもいいんだけど、うちには切る機械もないから親方にでも頼むしかないかなぁとか思っていたのですが、色々考えてふと思いついた方法を試してみました!

10センチの余分はコンセントのない旦那側にはみ出す形で設置し、その部分にこんな感じで延長コードでコンセントを。(私から旦那へのクリスマスプレゼントがこのコンセントです)

DSC_4374.jpg

DSC_4375.jpg

サイズもぴったりなものがあったので行けるかも!と思って設置したらちょうどでした。これはこの四角い部分が360度くるくる回ります。残念ながらこの場所ではクルクルはまわりませんが、3面分は使えますので、コンセント2か所、USB2か所を使うことが可能。携帯の充電が主なのでUSBで十分なんですけどね。

白い棚にはちょこっと物も置けます。寝室にはベッドサイドのデスクなども無かったのでこれが便利です。

DSC_4373.jpg

ヘッドレストも動かなくなったしすべてが想像通り上手く行きました。あーよかった。ってこの白い棚を買ったのはいつ?っていうぐらい前ですけど、ようやく旦那が動いてくれました。壁に穴をあける作業がとっても大変なんですよね・・・。無印の壁に付ける家具みたいに押しピンでサクッとつけられるのがあったらいいんですけどね・・・。

とりあえず上手く行ったので満足です!







☆久々のフランクフルトはセール中!

Category : 日々の暮らし
久々にフランクフルトに行きました。

どこもセールでした。ちょうど昨日、娘の洋服の整理をしたところで、今後着れそうなお下がりとかをチェックしたところだったのでタイミング的にもちょうどよかったです。

夏のお下がりをたくさん持っているのですが、夏の短い(夏日の少ない)ドイツでは着る機会がすごく少なくて、次の夏も相当暑くならないとすべての服に袖を通せないんじゃないかと思われるほどあります。結局のところ、ドイツの生活では長袖Tシャツとか薄手のトレーナーとかが役立つのかなあと。

今、身長はたぶん80センチちょっと。服としては80・86センチや90・92センチあたりなのですがこのサイズってベビーでは一番大きいものだし、子供服では小さすぎるしちょっと中途半端であまり無いような気がします。とはいえ今後買うのは92センチ以上のものばかりですけどね。

ZARAも覗いたのですが、お店の荒れっぷりに呆然・・・。セールだからというのもあるけれど、ぐっちゃぐちゃでした。いくつかいいものを見つけたけれどレジの行列の長さにあきらめました。レジも店員が1人とかで対応してるし、お店の中を整理する店員も足りてないし、お客さんも多いしで床にも服やハンガーが転がっているし・・・。

H&M HOMEでは気分転換にクッションカバーを買ったのですが、家に帰ってみたらソファーの色と合わなくて返品することにしました。かなり長い列に並んだのに・・・。残念!

あとは久々にPRIMARKに。いつも混んでるしあまり立ち寄りませんが、時間もあったので覗いてみました。知ってはいたけど安っ。一体原価はどれほどなのか・・・。あまりの安さにちょこっと購入。

1枚2ユーロ&2.5ユーロ。

DSC_4690.jpg


これなんてズボンとタイツのセットで5ユーロ。ちょうどタイツが欲しかったしタイツだけを買うより安いような・・・。

DSC_4689.jpg

Babywalzの中のVertbaudetもセールでしたが時すでに遅しという感じでした。レギンス3ユーロ台。

DSC_4691.jpg

タイツと半ズボンのセットはサイズ92ですがアジャスターが付いているので今すぐ着れます。あとまだちょっと早いけれど春&夏には着れるようになるかな。

今はアメリカに住んでいる元同僚が年末にドイツに遊びに来ました!遠距離恋愛の彼を追いかけアメリカに行き、結婚して子供ができて、本当に仲良かった同僚なのでいつかお互いの子供と一緒に会いたい!と言っていた希望が叶いました。

私は彼女の娘ちゃんに、前回日本に帰ったときにユニクロでレギンスを買いました。ユニクロ好きの彼女なので喜ぶかなあと。うちの娘も履いているレギンスと同じものを。そんな彼女はうちの娘にGAPのTシャツをプレゼントしてくれました。NYから来ただけに自由の女神!

DSC_4095_201701050251270d7.jpg

春色のTシャツ!ちょうど春あたりにピッタリになりそうなサイズです。

お店もクリスマスが終わって春めいてきた感じがします。まだクリスマスグッズの半額セールが続いていて、少しずつ春ものにシフトしている感じですが、その作業のおかげでお店のエレベーターが業務用に使われていてなかなか乗れなかったり(DEPOT)もしましたが、パステルカラーがお店に並ぶとちょっとワクワクしますね。

結局返品しにまた近いうちにフランクフルトに行かねば・・・。






☆急いでIKEAに買いに行ったもの

Category : 子育て
4日ぶりに洗濯機が使えます。朝から何度も回してますが、いちいち地下の洗濯室に行くのが面倒。洗濯機の表示通りの時間で終わってくれたらいいのに、微妙に長いから何度か無駄足を踏んだりしてイライラします。1回でも1時間ちょっとはかかるから、サクサク洗いたいのになかなかテンポに乗れない・・・。

さて、年明け早々1月2日からIKEAに行ったのですがそれはこれを買うためでした。

DSC_4605(1).jpg

踏み台。これ、以前は黄色とかグレーとかあったのに、なんか今はベージュと水色。グレーが欲しかったんだけどなあ・・・。写真的にはグレーにも見えなくはないですよね。

最近IKEAの色や柄の展開が結構速いスピードで入れ替わっている気がするのは気のせいでしょうか。

キッチンで使います。一つは私の踏み台。棚の1番上のものが取れないので。使用頻度の低いものしか置いていませんが、クリスマスからお正月に明けて頻度の低いもの(クッキー型とかお重っぽいお弁当箱とか)を使う機会が多くて、いつもスツールに乗っていたのですがスツールは高くて、乗り降りも結構大変。ちょっと、ほんのちょっと高ければいいので、この今回買った踏み台の低いほうがとても役立ちます。

そしてメインの目的は娘の踏み台。最近、キッチンで何が繰り広げられているか気になって仕方ない様子。

DSC_4612.jpg

写真左に写っているスツールを今まで使っていたのですが、娘が一人で乗り降りできない、厳密にいうと、できるんだけれどとにかく危なっかしいのでいつか落ちたりしそうだったので早急に手を打たないと!と思って急いでIKEAに行ってきました。

DSC_4613.jpg

私がキッチンに行くとこの踏み台をこの場所に自分で持ってきて、クリスマスにあげたエプロンを「つけてー」と私に渡してきます。

最近、ここにいる時間が何よりも長いような気がします。気になるものを触ったり、多少はお手伝いっぽいことをさせてみたり。余計に汚れたり面倒になったりすることもあるけれど興味があるならさせてあげようかなと、でもまだまだ早くてただ遊んでいるだけ。

20170103150154330.jpg

色んなものを見せて触らせて、この鯛にはビビってましたがその後めっちゃ食べました。このお魚さんを食べたということは本人はわかっていないと思いますが。

本当はこっちの踏み台を買おうと思ってたんです。

11_2017010322553760c.jpg

これを可愛くペイントして使おうかなーと。でも実際見たら結構ごつくて存在感ありありで、ちょっと逆に邪魔かなあと。お値段的には半額以下だったし迷いましたけど。

存在感も薄め!?

DSC_4604(1).jpg

ただ、娘が自分で乗り降りできる分、いろんなところに持って行って届かないものを触ったりもしそうな予感。それはそれで危険なものとか置かないようにしてこちらが防衛しておかないと。

なんかもう「小さな人間」という感じで(あたりまえなんですけど)、やることも立派だし、小さな頭で色々考えてるのがひしひし伝わってきて、見ていて面白いです。

「あっちっ」(熱い)
「いったっ」(痛い)

というのを使い間違えたりするのも笑えます。

わざとしたよね?ということも多くて、本人はケラケラ笑っているのですが、一緒に笑いそうになるものの、やはり駄目なことは駄目だというのも大切で、心で笑いつつもちょっと怒ってみるとかそういうやり取りをしていると本当に「小さな人間」だなあと。

ようやく旦那がTVにDVDの接続をしてくれて(引っ越してからまだやってなかったんです)、娘がDVDを見れるようになりました。なんて言っても子供用のは1枚しか持ってなくて同じのばかりなんですけど、いっちょ前に座椅子(誕生日にプレゼントしたもの)に座って見ている姿もほほえましい。

ちょっとDVDでおとなしくしてくれる時間が出てきたので助かります。でも同じのだと飽きるし、マッキーのコンサートでも見せようかな♪








☆お正月のないドイツらしい出来事

Category : 日々の暮らし
昨日は真っ白に凍り付いた木々。

DSC_4547.jpg 

今日は朝起きたら雪が積もっていました。1月に入ったんですけど結局誰がゴミ当番かの連絡が来なくて今日のごみは私たちが出しました。皆さん休暇中みたいで誰もいないし。雪かきも同じ当番制なんですけど、仕方なくうちがやりました。

引っ越してから初めての雪。旦那がいたから助かったけどいないときだったら困る。結構時間もかかるし娘を家に置いておくわけにもいかないし・・・。

なんでも真似したい時期なんでしょうね。

DSC_4573.jpg

さて、そんなお正月ですが、やっぱりドイツには1月1日が「祝日」という観念はあっても、クリスマスのような厳かな感じはなく、お正月ではないんだなあと痛感した今年。

というのも、以前からここにも何度か書いているebayの件。売ります掲示板で連絡が適当だったりなかなかうまくレスポンスが来なかったりでイライラさせられてる件、コメントで助言をいただいてebayもKleinanzeigeではなく本当のebayのほうだったら評価のシステムがあるからよいと思うとのことで、それに変えようかなと思っていながらまだやってなくてずっと掲載したままだった大物、というか値段ではなく嵩が高かった大型物2件が、2日連続で売れて引き取られていったのです!

一つは元旦に連絡があって今日2日に取りに来ました。もう一つは今日連絡があって電話で話して「10分後に行くから」とのことでサクッと引き取られ、邪魔だった大型物2件が瞬く間に引き取られていきました。とーってもスッキリ♪。だけど「お正月」って観念は当たり前だけどありませんね。元旦から連絡来るし2日から引き取りに来るし。これ、クリスマスに置き換えたらたぶんあり得ないことだろうけれど。

そしてネットで時々やってる子供の古着の売買のサイト。載せてすぐはたくさんコンタクトがあったけれど最近はめっきり音沙汰がなかったのに、これも昨日の元旦に4件もの問い合わせがありびっくり。なんだなんだ?みんな元旦は何か買いたい気分なの?暇だからネットで探してるの??

なんか今日はその対応でバタバタしていた感じです。プチ臨時収入な感じも嬉しい。ebayに載せてたのなんて、適当に連絡してくる人の対応に腹が立ったから値段を高くしてたんですよね。もう安いのはやってられん!と。もともとebayで買ったもの(おむつ替え台)なんですけど、結局私が当時買った値段より高く売れちゃいました(笑)。

今年は1月2日が月曜日だから2日から普通に「平日」が始まります。仕事も始まるし、お店も普通に開いているし。学校などは休暇中ではあるけれど、お店などが通常通りスタートしたのでほんと普通の日。1月2日だから「やってるかな?」とかそんなことも考えず普通に買い物できたりするのは助かります(って、仕事してたら嫌なカレンダー並びだからブツブツ言ってたでしょうけれど・・・)。

早速、年初めからIKEAに行ってきました!大・混・雑!

でも娘は旦那に見てもらってひとりだったからサクサク行けました!できれば早めに買いたかったものがあったので、それについてはまた後日!






-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-