☆1ヶ月検診
Category : 子育て
娘が生まれた病院でもらった、娘の子供手帳。日本だと母子手帳で母子が一緒ですが、ドイツは妊婦が母手帳、子供は子供手帳と分かれています。
産まれた時の情報とかが既に記載されているのですが「その他」という場所に「ようこそ!」って書かれています。

それ以外も名前や住所、誕生日などが表紙に記載されているのですが、上の「ようこそ」もですが「i」のアルファベットの上の点は全てハートで書かれていて可愛いんです。お花も書かれていたり。

小さなことだけど、なんか嬉しいな。そんな子供手帳を持って1ヶ月検診に行ってきました。生後4~5週目に受けるべき検診。小児科はヘバメが勧めてくれたところにしました。産まれてすぐに連絡を入れてアポイントを取っておきました。
家からも比較的近くて、日当たりのいい明るい病院。おじいちゃん先生も優しかったです。常に先生は2人体制らしく、どっちの先生になるかはわからないそう。1人が専属で見るよりも、4つの目(2人の見解)からのほうが良いというスタンスなんだそうです。
待合室では大人しく寝ていた娘ですが、診察中はただならぬ雰囲気にめっちゃ泣いてました。体重の増えが心配でしたが、体重含め全て問題なしとのこと。「何にも痛いことしてないよー」と先生に話しかけられても泣き止むことはなく、最後に受付で次のアポイント(次は10月に注射です)を取る間もずーっと泣いていてうるさくて申し訳なかったのですが、受付のおばさん達に「まあなんて小さな泣き声!大きくなるのはこれからよねー」って言われました。やっぱりまだまだ泣き声は小さいんですね。
さすがに最初に一人で行くのは不安だったので、今日は旦那についてきてもらいました。小児科の建物自体に行くのが初めてだったし、最初の問診表とか苦手だし、できれば初回だけは・・・とお願いして。でも次回からも極力ついてきてくれるそうです。
普通に平日でしたが、私が待合室で見た子供達はほとんど両親が一緒でしたね。夫婦で来るのが普通なのだろうか・・・。
生まれたて

今日

しっかり育ってほしいけど、ゆっくりのんびり育ってくれたらそれでいいかな。
やはり疲れたのか午後はぐっすり寝てました。

産まれた時の情報とかが既に記載されているのですが「その他」という場所に「ようこそ!」って書かれています。

それ以外も名前や住所、誕生日などが表紙に記載されているのですが、上の「ようこそ」もですが「i」のアルファベットの上の点は全てハートで書かれていて可愛いんです。お花も書かれていたり。

小さなことだけど、なんか嬉しいな。そんな子供手帳を持って1ヶ月検診に行ってきました。生後4~5週目に受けるべき検診。小児科はヘバメが勧めてくれたところにしました。産まれてすぐに連絡を入れてアポイントを取っておきました。
家からも比較的近くて、日当たりのいい明るい病院。おじいちゃん先生も優しかったです。常に先生は2人体制らしく、どっちの先生になるかはわからないそう。1人が専属で見るよりも、4つの目(2人の見解)からのほうが良いというスタンスなんだそうです。
待合室では大人しく寝ていた娘ですが、診察中はただならぬ雰囲気にめっちゃ泣いてました。体重の増えが心配でしたが、体重含め全て問題なしとのこと。「何にも痛いことしてないよー」と先生に話しかけられても泣き止むことはなく、最後に受付で次のアポイント(次は10月に注射です)を取る間もずーっと泣いていてうるさくて申し訳なかったのですが、受付のおばさん達に「まあなんて小さな泣き声!大きくなるのはこれからよねー」って言われました。やっぱりまだまだ泣き声は小さいんですね。
さすがに最初に一人で行くのは不安だったので、今日は旦那についてきてもらいました。小児科の建物自体に行くのが初めてだったし、最初の問診表とか苦手だし、できれば初回だけは・・・とお願いして。でも次回からも極力ついてきてくれるそうです。
普通に平日でしたが、私が待合室で見た子供達はほとんど両親が一緒でしたね。夫婦で来るのが普通なのだろうか・・・。
生まれたて

今日

しっかり育ってほしいけど、ゆっくりのんびり育ってくれたらそれでいいかな。
やはり疲れたのか午後はぐっすり寝てました。

- 関連記事