fc2ブログ

☆はちゃめちゃ沐浴

Category : 子育て
先日、友人の家に行った時にランチを作ってくれたのですが、その最中で停電・・・。「最近ちょこちょこ停電するんだよねー」「炊飯器はとりあえず炊き終わってるし助かったわー」と。家の窓から外の道路を見て、「信号も停電してるね、この辺一体停電だろねー」という程度でいずれ復活するでしょ!というノリ。

今日、朝起きたら家の水が出ません。トイレはタンクに保管されたのか問題なしでしたが、手を洗おうとしたらちょろちょろした水しか出ない・・・。朝9時ごろ。ようやく出るようになったのが昼頃、でも茶色い水が出てきます。断水を予定して水を貯めている訳ではないしお茶も沸かせす困りました。洗濯も出来なかったし。

頻発はしないけれど普通にあります、こういうこと。だから騒がない。いずれ戻るでしょーという感じ。多分、ドイツというイメージからは想像できないかもしれませんが、これ、日本で起きたら多分大騒ぎですよね。

さて、断水の影響で午後からも温水の調子が悪くシャワーを浴びる時もお湯にすると水が途切れて変な水圧で出てくるのですが、とりあえずなんとかお湯は使えるので娘の沐浴も出来ました。

産まれてからずっと暑かったのでシャワーばかりでしたがこのところは沐浴にしています。ドイツでは週に2回程度の沐浴が良いとされていますが(乾燥している気候からだと思います)、毎日うんちもおしっこもたくさんするし、やっぱり軽くでもちょっと洗ってあげたいので、うちはほぼ毎日です。

この旦那の実家から借りているベビーバス(っぽい容器)で入れていたのですが、泣きます。

20150623050059600_20150821060538cac.jpg

調べたら足とかお尻が水の中で浮いているよりも固定されたほうが安心するとのことだったので、いろんな用途に使っているシリコンの容器を使うことにしました。大きさを比べるとこれぐらい違います。

mo_201508210605400c1.jpg

このシリコンの容器は数年前に買ったKEYUCAのものです。色んな用途に使えるし、折りたためるし便利です。



さすがに沐浴にはちょっと小さくて首から下ぐらいしか入りませんが、体が浮かないのがいいのかものすごく気持ちよさそうにおとなしく入っています。頭を洗う時が大変なので上の写真のように、大きな容器の中に入れて頭を洗う時は別の桶で頭にお湯をかけてあげてます。

まだ慣れないので旦那がいない時は私もびしょびしょになりながらやってます。真横にタオルを敷けるほどのスペースがあればいいのですがそこまで広くないので、出来ればタオルを持って横にもう一人立っていてほしいのですが一人だとあたふた。

寝室のおむつ替え台で裸にさせて、バスルームに連れて行くのですが(ほんの数歩)、今日はバスルームにつれてきて、お湯に入れてあげようと思うものの、ちょっとお湯が熱いかなと思って水を足そうとしたら、私の腕に抱かれた裸の娘がその場でうんち・・・・。私に抱かれた状態でしたので、腕の高さから地上に落ちた新生児のやわらかいうんちはバスルームの床や壁に飛び散りまして、私のスリッパとか服もうんちまみれ・・・。一人だしどうしたらいいやら。娘をベビーベッドかどこか安全なところに置きに行きたいけど、足にもうんちがついたこの状態で歩くと、その分うんちを家中に拡散することになるし(笑)

一瞬、えーっと・・・何をすべき!?と、思考回路が停止しました。裸の娘を腕に抱いて更なる被害を防ぐためお尻だけタオルでガードして片手で娘を抱いたまま沐浴で邪魔にならない程度に床を綺麗にしましたが、もう・・・はちゃめちゃでした(笑) いずれ慣れるとは思いますが、自分のあたふたぶりが自分でも笑えます。

沐浴の後はとっても気持ちよさそうにしています。ヘバメに教えてもらった足のマッサージを軽くやってあげて、授乳して就寝というリズムを作るようにしています。そこからはぐずらずに毎晩4~5時間はぐっすり寝てくれます。(でも多くの場合、その最後の授乳の後にうんちしちゃいますけど・・・)

日本だと沐浴は終了して、そろそろ親と一緒にお風呂に入る時期だと思いますが、こちらだとこのまま沐浴スタイルを続ける・・・んですよね??

関連記事




Comment

フフフ〜(o^^o)なんか、アタフタしてる姿が自分と重なり、思わず笑ってしまいました。ごめんなさいね。;^_^A
そうですね。だいたい1ヶ月過ぎた頃から、親と一緒に
入浴するかな?沐浴より一緒に入った方がずっと楽でした。でも、洗ってから受け取る人がいないと、自分は裸で、赤ちゃんの世話をすることになるので、いろいろ工夫してました(*^_^*)
それも今では、楽しい思い出になってます!p(^_^)q
今は、大きいシャンプードレッサーの洗面台で沐浴させる方もいるみたいですよ!(笑)

☆モエさん

ドイツでも洗面台での沐浴はよく聞きます!うちのは蛇口が動かないので邪魔で危ないのであきらめてます・・・。海外のバスルームってトイレと一緒になっていていわゆる体を洗う場所ってのが日本みたいにないので、日本タイプだともっとしっかり洗ってあげられるのになーって思います。一緒のおふろに入るのとか楽しそうだなーと。でも、確かにその場合は今の私以上に受け取る人がいないと親が裸で大変ですね。冬とか寒そう・・・。

No title

こっちでは、ずーっと一緒に入ることは無いかもしれませんね。
実家でのお風呂は楽しいはずです。なんせどんだけ水が飛んでも平気だから。
こっちは、洗い場がないですからね。不便だし、となりトイレだからなんか不衛生だし(笑)

ベビーバスを使う間は、オランダの場合必ずスタンドを用意するように言われるので
そのスタンドにベビーバスをセットして、オムツ替え台の横でいれるように
産後の看護師さんから教えてもらいました。
いちいちお湯を運ぶのと捨てるのが手間なので面倒ですけど、腰の負担もないし
ゆっくり着替えさせられるし安定します。

逆にmiyabiさんに質問ですけど、シャワーのときはどうやってするんですか?
私、赤ちゃんにシャワーってやり方がわからないです。
シャワーで済ませられたら、それがらくだと思ってお尋ねです。
それに、上の子はシャワーに慣れるまでめっちゃ時間かかりました。
下の子はそうならないように、早めにシャワー練習させたいです。

☆weaponさん

この頂いたコメント読んで、ちょっとピンっと来たので沐浴スタイル、工夫してみました。また記事にしますね。シャワーですが目的は猛暑の日々の汗を流すってことだったので、石鹸なども使わず、ほんと汗を流すというケースに限定されますけど。シャワーの水圧は緩めにして、赤ちゃんは背中を上に抱きます。うつぶせのまま宙に浮いたような感じです。小さくて軽いうちしか出来ないスタイルですね。片手でかかえて、片手でシャワーを持ちますが、私は怖いのでシャワーは固定しておいて、赤ちゃんを両手で抱えてました。で、お尻のほうからシャワーをかけて背中⇒頭とかけます。お湯はお腹のほうにも流れていくので、赤ちゃんの体勢はそのままです。頭は結構豪快に後頭部からてっぺんにかけてかけます。顔のほうにもお湯が回りますけどね。うちの娘は気持ちいいのかすぐにおとなしくなりました。(それだけ暑かったんでしょうね・・・)
ものの数十秒と言う感じですが、今後も小さいうちは使えそうなスタイルです。でも冬場はちょっと寒くなりますかね。

No title

大変そうですねー!どうか、色々な人に助けてもらいながら、一人で頑張り過ぎないようにしてくださいね。お風呂の時は、もう一人誰か(ご主人か義理のご両親)がいる時にされてはどうですか。

☆キャリーさん

沐浴は方法を変えまして(今度記事にします)一人でも十分できるようになりました。どうしても旦那が出張で不在なので、これからもっと寒くなると沐浴も毎日じゃなくてもいいのかな、とも思っていてその時は旦那がいる時に出来そうです。義理両親は・・・余計に大変なことになりそうなので(笑)
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-