fc2ブログ

☆義理両親との距離感

Category : 子育て
旦那が私とママとの関係について、また指摘してきました。たぶんママにまた言われたんでしょう。

娘が退院してから今日まで、パパとママが孫に会ったのは3回(加えて病院には2回来てます)。ってか産まれてまだ一ヶ月たったばかり。それが少なすぎるんだと!

旦那が言うには時々平日に娘を連れてパパとママのところに行くとか、ママに来てもらうとかすべきだとのこと。別に食事もしなくていいし何も準備しなくていい、15分でもいいから、もうちょっと頻繁に会うべきだと。

そしてママは孫がいるいないにかかわらず、ずっと私と友達みたいな関係を希望しているのに、私が壁を作っていてママが不満に思っているとのこと。ママは私とお買い物に行ったりカフェに行ったり色々したい(この話も今まで何度も出るテーマ)。

過去に何度かは付き合ってきましたが、ママと1対1や、旦那抜きでパパとママに会うのは本当に疲れます。加えて今は娘との外出もそこまで慣れないし、さすがに勘弁してほしい。

それでなくてもドイツ語を話すことすら面倒に感じる日々で(日本語をあまり話してないのと、今まで知らなかった子育てワードが沢山出てくる新たなドイツ語の世界が今はしんどい・・・)、旦那にドイツ語の間違いを指摘されるとキーっとなってしまいます。今までは訂正されてもそんなに嫌な思いはしなかったのですが、今は毎日精一杯の日々で、その中で加えてドイツ語とか指摘されたらもうイライラしてしまいます。

そんな状況でパパとママと会うのもしんどいだけ。孫に会いたいのはわかるのですが、他のママって姑とそんな頻繁に会ってるのでしょうか?

旦那は家族なんだから頻繁に会って当たり前だと言うし、一人でも会いに行けといいます。ってか15分で帰れるわけが無い、本当に15分で帰ったら次はそれに文句が出そう・・。まだ生後1ヶ月です、日本ではようやく外出する時期ですよね!

そして旦那は私が子育てで疲れていると思って「1時間でも2時間でもママに娘を預けて好きなことをしたらどうか」と。いやいや違う、私は別にそんなことをしたいわけではない。今は別に一人の時間なんて要らない。旦那は疲れていると思っているけれど、疲れているのではなく、機嫌が悪いだけ。相変わらず生活は以前と変わらない旦那に色々腹が立ってしまいます。

先日も午前中から卓球の練習に行った旦那。かなりハードな練習だったみたいで疲れて帰って来ました。私だって朝から娘とずっと一緒でろくにお昼ご飯も食べてない。おむつをどうしても買わないといけなかったから、娘を連れて徒歩で街まで出たものの、途中の階段に設置されてるエレベーターが故障中で動かず。仕方なくかなり迂回して歩いてたどり着いた状況で、しかも太陽ジリジリの暑い日でクタクタ。

午後から来客があったので軽く掃除もしたいしちょっと準備もしたい。私は抱っこ紐で娘を抱いて家のことをやっていたのですが、帰ってきた旦那は疲れた、と昼寝。私は朝5時から起きてるんだけど!

結局、旦那はそこまで生活は変わらないんですよね。もちろん家事もおむつ替えもやってくれます。だけど基本的に生活は変わっていない。夜は普通に寝ているし、出張に行けば嫁も子供もいない日々だし。私は自分の生活が娘が生まれて変わったことに対しては何の不満も無くて、ただただ幸せなので、娘の面倒を見たくないとは全く思わないし、自分の時間がほしいとも思わない。

そこを旦那に指摘したら、「自分なりにはやってるけど」とのこと。これも多分あるあるですよね。旦那はやっていると思っているけれど、私にしてみたら全然足りない。足りないと言うか、やるやらないの問題ではない!みたいな(笑)

家事一つにしても娘のタイミングを見計らってやるから思うように進まないし、授乳してたらほんのすぐそこにあるものも取れないし、外出なんてする日には、行動をシュミレーションしてそれにあわせて動いてバッタバタ。自分は二の次みたいな生活ですが、旦那は変わらない、いつもどおりシャワーを浴びてゆっくり準備して、髪の毛のハネを時間かけてなおして・・・、別に急ごうともしていない。とりあえず今の私の気持ちや諸々を伝えたもののどこまで響いてるんだか・・・。

まあ他にも色々あったのですが、そんなこんなでその日(結婚記念日の食事の日です)雰囲気は悪くなり、挙句の果てに些細なことで私のドイツ語の説明がわからないと言い出した旦那。もうそれに私はカチーン!と来て、そこから無視です。娘とだけ会話。

些細なことって、ベビーカーの畳み方です。一体何回やってるの?ってつっこみたくなります。まだ覚えなくて畳めない。不器用にもほどがある!ちなみに、車にMaxi―cosiをセットするのも毎回苦戦してます。コツを掴めば簡単なのに!

それから一晩ひと言も話さず翌日、そのまま旦那は出張へ出て行きました。明日帰ってきます、いつもは出張中に娘の写真とか送ってるのですが今回は送ってません(笑)、さて明日どうなることやら。

で、仕方なく今日は実家に行ってきました。2時間滞在。突然「行っていい?」って連絡したからびっくりしたみたい。まだ外出に慣れないから長居は出来ないと散々アピールし、何も構わないでと言うものの、ランチ食べていかないか?朝御飯食べるか?飲み物は?甘いものがいい?それかチップスとかの塩系?フルーツがいい?アイスもあるけど!と・・・ママの良いところでもある「おもてなし精神」からオファーの嵐。でもこういうのが正直、ちょーっと面倒。全部断るのも悪いし(←日本人的感覚ですね・・・)、何も構わずにいてくれたら、もっと気軽に行けるのに(なーんて)

次は朝御飯を一緒に食べましょうとのこと。毎週はしんどいなぁ。でも2週に1回なら今の「もっと会うべき」って回数を満たさないような。なんかそういうことを考えるのが面倒。

ママが今日、娘を抱いているときに色々娘に話しかけてましたが、その中のひとつに「Du kannst noch öfter kommen! 」って(笑)、もっとうちに来たらいいのよ!みたいな一言を言ってましたよ。私に対する皮肉!?

適度な距離感と頻度を保ちたいけど、なかなかそれぞれが考える距離感と頻度って違うから難しい。今後、パパやママが近くにいることで助かることもあるとは思いますが、今はもうちょっと距離が遠ければなぁと思ってしまいます。近いだけに会えないのが不満の原因ですからね。

関連記事




Comment

☆Yuzuさん

ですよねー、多いですよねー!!??無駄に私が家の車を運転できるようになってしまい、運転できて良かったーと思うことのほうが多いのですが、運転できなかったら良かったのに・・・と思うことも、だったら実家にいけないし。(あっ、そしたらうちに来るから一緒か・・・)。産まれて来るお子さんは初孫ですか?お孫さんが出来たら変わるかもしれませんよ(笑)ほんとYuzuさんのおっしゃるように「悪い人ではないんですか・・・」なんですよね。本当に可愛がってもらってありがたいのですが・・・・ですが・・・って感じです。

親子関係

miyabiさん、こんにちは。
義母さんとの関係大変ですね。。私は実母との関係が正しくそんな感じです。
来月日本に一時帰国しますが、日本は楽しみなのに、実家にずっといると思うと気分が下がります。
「ママが今日、娘を抱いているときに色々娘に話しかけてましたが、、、私に対する皮肉!?」というところ、本当に同じです!!!出産時に母が来ていたので、何回も思いました。娘がちょっと泣いていたら「○○ちゃん、お母さんに抱っこしてもらえないのね」とか、そんな調子で。ムカムカムカっ。そんな、ちょっとぐらい泣くわよ。今回の一時帰国でも絶対言われます。全く何なんでしょうか。行き過ぎた行動も全く同じです。なので私は娘を母に預けて、今回はスポーツジムにでも通いまくって、自分は健康体を目指そうかと(笑)

miyabiさん、義母さんに赤ちゃんを一時間でも預けて、自分が出かけてしまう、というのだとどうでしょう。預けて、自分は一人でお茶して買い物して、帰りにピックアップとか。自分は義母さんとあまり接触しなくて済むし、義母さんは赤ちゃんのお世話ができてハッピーだし。。一週間に一時間、それだけで義母さんが満足するなら、まあまあの妥協策かなと思います。

No title

ドイツで子育てしています。時々拝見させてもらってます。とってもよく分かりますよ、生まれたばかりの時はそうなんです、自分一人で見られたし、義理母に預けるのは嫌でした。
でも仕事を再開してから、大変化。子どもが突然風邪ひいたりしても仕事を休めない時、頼れるのは近くにいる義理の親だけです。近くに頼れる親がいない、国際結婚した友人には、羨ましがられます。今は感謝しています。

☆yu-さん

コメントありがとうございます。「人を育てている」ってほんとそうですよね。ふと私たち親が何もしなかったら娘は生きていけないんだ思うと、ふと怖くなることすらあります。今まで任された仕事や任務などとは到底比べ物にならないものすごい責任がのしかかってるな、と。そりゃぴりぴりしたり、カリカリして当然ですよね(笑)

☆sakuraさん

ほんと、これみんな言いますね。みんな「うちも同じ」って。ドイツ人も同じく。年齢問わず。しかも「今だけじゃなくまだまだ続くよーって」。平日はいないことが多いのでその分帰ってきたら「授乳以外はお願いねー」と言って促してますけど、ギブアップが早いんですよね・・・。もっと粘れ!みたいな(笑)

☆ミュンヘンさん

娘を預けるのが今はまだちょっと不安で、もう少したてば預けてみようとも思えるのかな・・・とは思ってます。11月に歯医者の予約があるのでその時が第一目標です、って先過ぎますかね!?義父は高齢で娘は座ってしか抱けないし、ママはいつも目が見えない(軽度の障害者手帳を持ってます)と言って色々逃げるのに、孫のことには積極的で、内心そこもちょっと心配なんですよね・・・。でも義理両親の家は田舎過ぎて時間潰す場所もないですけどね(笑)来月日本に行かれるんですね。私は来月母がドイツに来ます。孫とは初対面なので母がどんな感じで娘と接するのかは想像がつきませんが、母だったら安心して預けられるんですけどね。

☆すずさん

そうですよね、きっといつか近くにいてくれてありがたいと思える日がくるし、そんな時にだけ都合よく頼むのも良くないし今のうちから・・・とは思うものの、なかなかですね。預けるのは嫌というよりは「不安」ですね。

めんどくさーい(すいません)

実の親なら構うなだの煩いだの言えますけど、言っちゃ悪いけど愛でも友情でも無く縁で繋がってる人なんで、遠慮もあるし難しいですよね~。そういう我慢がまた面倒という…。お察しします。
いつも海外の人と結婚したカップルのお話を聞いていて思うのですが、相手の親と深~い交流を求められるのなら、日本語を習うよう求めてもいいのは、と。あんまりそういうお話を聞かないのが不思議です。ミスを指摘される仕返しというわけではないですけど、そのほうが一方的でない関係になれると思うんです。ちょっと私が敵対心が強いだけかもしれませんけど(笑)。

☆えぬさん

気持ちいコメントありがとうございます!言葉はね、日本語がわかると面倒な部分もあるので(笑)、微妙だったりするのですが、お互い外国語で英語を使うとか(笑)。ちなみにうちの母は旦那に日本語を少しは話すようにと言って旦那も多少は学校に言ったりして頑張ってましたが、あきらめましたね。日本語をぺらぺら話す旦那さんのいる方も多いですよね。今は私が娘に使っている日本語を聞きながら勉強してます。

お姑さん

Miyabiさん
初めてのコメントをさせていただきます。
まずはご出産おめでとうございます。
以前より時々ブログを読ませていただいていましたが、しばらくご無沙汰しているうちに
可愛い娘さんが誕生されていたのですね。
久しぶりにブログを読んだときは、とても嬉しい気持ちにさせていただきました。

私も一昨年ドイツ人夫との間に長女をもうけました。
Miyabiさんの気持ちがとってもわかります。
確かに自分の時間は減ってしまったけれど、娘との時間が幸せすぎて、それが苦にならないというのか。
それをましてやお姑さんに預けてまで一人の時間は望んでいません。みたいな。笑

いつも義両親への思いを率直に書かれているMiyabiさんのブログを読んでは、
わかるわかる〜!
私だけじゃないのね!と心強くなります。

私の義両親は離れたところに住んでいるのでお互いの訪問回数は多くはないのですが、
それでもいろいろあります。苦笑

子供を産んでからは、私もお姑さんに見習って(!?)しっかり自己主張していこうと思い、
八年目にしてようやく"Nein, Danke"とはっきりと言えるようになってきたような。
何度言ってもわかってもらえないときもありますが。

お姑さんにとっても初孫なのでそこは尊重しないといけないとは思ってはいるけれど、
やはり強い信頼関係がないとなかなか難しいところがあるなと思う今日この頃です。

これからもブログを楽しみにしています。




No title

Maxicosiのくだり思わず笑ってしまいました。私もドイツで出産、育児してましたが姑に嫌気がさして帰国しましたよ。あー、このまま一生これが続くのか、と思うと恐ろしくなってました。 わかるなあ。旦那がmaxicosiにもたついてたとき、背後から何度も思いっきり蹴飛ばしてやろうと思ったことか。笑 応援してまーす。

☆aieiさん

コメントありがとうございます、そして色々同感していただけて嬉しいです。私も9年目になりますけれど、最近「Nein Danke!」っていう機会が増えてきっと義理両親からすると「あの子は変わった・・・」と思われてると思いますが、そうじゃなくって「最初は無理してた」なんですけどね(笑)また今週も来るみたいです。今日なんてうちに(旦那がいない平日に)遊びに来る約束を旦那に伝えてましたからね。「行くから言っておいて!都合悪ければ知らせて!」ですって!新種の技が出てきましたよ・・・。来月は早々にパパの誕生会ですし・・・。ああ・・クリスマスが近づいてきます(笑)

☆まいこさん

気持ちのいいコメント、ありがとうございます!蹴飛ばしたくなる気持ち、すごいわかります!!「っていうかMaxi-cosiの設置、私がやるし!」みたいな。私だって最初はすごい苦労しましたけど、「こんなに市場に出回っているものなのに、ここまで苦労するはず無い」って思って考えて3回目にはさくっと設置できるようになりましたけどね。旦那の場合「このメーカーはなっとらん!」みたいな批判がでてきます。不思議な思考回路です(笑)
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-