☆沐浴スタイル、改善しました!
Category : 子育て
このところの娘の生活リズムが決まっています。朝起きてから(9時頃)昼間はあまり寝ません。眠そうでぐずりますがベッドや床に置くと一時間も寝ないことがほとんど。夕食準備に抱っこ紐にいれる18時、19時ぐらいから寝て、そのまま床に下ろしても寝続け、目が覚めるのが22時以降、時には23時過ぎのことも。一番長いお昼寝です。
起きたら沐浴、授乳でまたすぐに寝る。夜中に1回(まれに2回)起きたら朝みたいな感じです。 なので夕方頃から朝の9時頃まで、授乳や沐浴での中断はあるものの寝続けてる状態です。18時までに沐浴を済ませて、そこから夜の睡眠扱いにした方がいいのかなぁ、と迷います。今の状態だと娘が起きるのを待っているので沐浴が何時になるかわからなくて・・・。でも、このリズムがいつまで続くのかなぁ。このまま続けばよく寝てくれるしかなりありがたいリズムです。
沐浴の件、あの時頂いたコメントで「はっ!」っと思ったことがあって、ちょっと工夫してみました。というのも沐浴の前に服を脱がせてオムツを取るのも、沐浴の後に体を拭くのも寝室にあるオムツ台でやってたんです。うんちばら撒き事件とかもあったし、たった数歩でも濡れた体をタオルで巻いてても、水滴がぽたぽた落ちたりしてたし、発想の転換だ!と思ってオムツ台をバスルームに持ってくることにしました。車輪もついてるから転がすだけだし、バスルームと寝室は隣なので近いし。
きっとバスルームが広くてバスルーム用のおむつ替え台とかご用意してる家もあると思いますが、うちはそこまで広くないし、バスルーム用なんていらんやろ・・・と思ってますけど、ちなみにこの私たちのおむつ替え台はebayで譲り受けたのですが、その方はバスルーム用だったとのことです。通常、ドイツの家庭だと普段使うのはもっと幅の広いおむつ替え台のことが多いので、こういう細めのスリムタイプはバスルーム用とかサブになるみたいですね・・・

これだとお湯からあげてすぐにタオルの上に移動できます!ものすごい便利です!一人でもらくらく!なんでこれに気づかなかったんだーーー!!しかも寝室は薄暗いランプしかないので最近段々夜も暗くなってきてよく見えないけど、バスルームなら明るいランプもついてるし、寝室はコンセントがいい位置になくて、ドライヤーを延長コードで使ってて毎回セットするのが面倒だったし(延長コードも微妙に短くて躓きそうで危なかったし)、寝室のマイナス点が全てカバーされます!
娘の毛が多いので風邪ひかないように沐浴の後は髪を乾かしてます。でも実はうちに普通のドライヤーはなく、くるくるドライヤーしかないので、先を取ってこの形で使ってます。

あと、ベビーバス(もどき)もヘバメはバスルームの浴槽の中に置いてたのですが、それだとかなり前屈しないといけなくて腰も痛いし慣れないから、その後は洗濯機の上でやってたのですが、それだとちょっと高すぎてベビーバスの淵が私の肘ぐらいになって、ものすごいやりにくくて、色々試した結果今はこの形です。

下においてるのはIKEAで昔に買った引き出し。こんなの。

以前はキッチンとか寝室で使ってたのですが、引き出しのかみ合わせが悪くて捨てようと思ってたんですけど、今はリビングでちょっとした台にしてます。キャスターつきなので授乳で両手が離せないときとかに(行儀悪いですけど)足で動かせるから便利です。
こんな感じでちょっとカフェをしたり、PCを使うときに使ってます。

この台の上にベビーバス(大)を載せて、その中に例のシリコンの容器を入れてます。不安定そうに見えますが、ベビーバスの底面と引き出しの大きさがちょうど一緒ぐらいなので安定感があります。
シリコン容器の中の娘のサイズはこんな感じ。キチキチですので、今だけですね。

今のところ引き続き沐浴は娘の大好きな時間(と私は思ってます・・・)みたいで、気持ちよさそうにしてます。
そうそう、ベビーミルクとかシャンプーとかありますが、あれって洗い流してますか?日本だと洗い流さなくていい沐浴剤とか、はっきりそう明記されていますけど、こちらのものはそういう説明はありません。でもこの沐浴スタイルで洗い流すって相当大変です。もうひとつベビーバスが必要な感じですよね。
ヘバメに聞いてみたところ、日本人特有の質問だわ!と言われました。多分日本のお風呂文化が背景にあるから洗い流すってことを意識してしまうのだと思いますが、「別に気にしなくていい」というのが回答でした。大人は確かにバブルバスとかしたらその後、流したりするけど、そのままバスローブ着て流さない人もいるみたいで、だから「流さなきゃいけない」みたいな考えは余り無いみたいです。
厳密に言うと洗い流すべきなのかもしれないけれど、洗い流さなくても害はないし特に赤ちゃん用のものは大丈夫なんだそうです。なんとなく気持ち悪いから私は小さな桶にお湯を入れてさらっと流してますが、何せ一人のことが多いのでちゃんと流せているかと言われると微妙です・・・。
赤ちゃんとのお風呂は、日本の体を洗う場所があるお風呂が理想的ですね。日本で一緒にお風呂に入るのが楽しみだなー。
起きたら沐浴、授乳でまたすぐに寝る。夜中に1回(まれに2回)起きたら朝みたいな感じです。 なので夕方頃から朝の9時頃まで、授乳や沐浴での中断はあるものの寝続けてる状態です。18時までに沐浴を済ませて、そこから夜の睡眠扱いにした方がいいのかなぁ、と迷います。今の状態だと娘が起きるのを待っているので沐浴が何時になるかわからなくて・・・。でも、このリズムがいつまで続くのかなぁ。このまま続けばよく寝てくれるしかなりありがたいリズムです。
沐浴の件、あの時頂いたコメントで「はっ!」っと思ったことがあって、ちょっと工夫してみました。というのも沐浴の前に服を脱がせてオムツを取るのも、沐浴の後に体を拭くのも寝室にあるオムツ台でやってたんです。うんちばら撒き事件とかもあったし、たった数歩でも濡れた体をタオルで巻いてても、水滴がぽたぽた落ちたりしてたし、発想の転換だ!と思ってオムツ台をバスルームに持ってくることにしました。車輪もついてるから転がすだけだし、バスルームと寝室は隣なので近いし。
きっとバスルームが広くてバスルーム用のおむつ替え台とかご用意してる家もあると思いますが、うちはそこまで広くないし、バスルーム用なんていらんやろ・・・と思ってますけど、ちなみにこの私たちのおむつ替え台はebayで譲り受けたのですが、その方はバスルーム用だったとのことです。通常、ドイツの家庭だと普段使うのはもっと幅の広いおむつ替え台のことが多いので、こういう細めのスリムタイプはバスルーム用とかサブになるみたいですね・・・

これだとお湯からあげてすぐにタオルの上に移動できます!ものすごい便利です!一人でもらくらく!なんでこれに気づかなかったんだーーー!!しかも寝室は薄暗いランプしかないので最近段々夜も暗くなってきてよく見えないけど、バスルームなら明るいランプもついてるし、寝室はコンセントがいい位置になくて、ドライヤーを延長コードで使ってて毎回セットするのが面倒だったし(延長コードも微妙に短くて躓きそうで危なかったし)、寝室のマイナス点が全てカバーされます!
娘の毛が多いので風邪ひかないように沐浴の後は髪を乾かしてます。でも実はうちに普通のドライヤーはなく、くるくるドライヤーしかないので、先を取ってこの形で使ってます。

あと、ベビーバス(もどき)もヘバメはバスルームの浴槽の中に置いてたのですが、それだとかなり前屈しないといけなくて腰も痛いし慣れないから、その後は洗濯機の上でやってたのですが、それだとちょっと高すぎてベビーバスの淵が私の肘ぐらいになって、ものすごいやりにくくて、色々試した結果今はこの形です。

下においてるのはIKEAで昔に買った引き出し。こんなの。

以前はキッチンとか寝室で使ってたのですが、引き出しのかみ合わせが悪くて捨てようと思ってたんですけど、今はリビングでちょっとした台にしてます。キャスターつきなので授乳で両手が離せないときとかに(行儀悪いですけど)足で動かせるから便利です。
こんな感じでちょっとカフェをしたり、PCを使うときに使ってます。

この台の上にベビーバス(大)を載せて、その中に例のシリコンの容器を入れてます。不安定そうに見えますが、ベビーバスの底面と引き出しの大きさがちょうど一緒ぐらいなので安定感があります。
シリコン容器の中の娘のサイズはこんな感じ。キチキチですので、今だけですね。

今のところ引き続き沐浴は娘の大好きな時間(と私は思ってます・・・)みたいで、気持ちよさそうにしてます。
そうそう、ベビーミルクとかシャンプーとかありますが、あれって洗い流してますか?日本だと洗い流さなくていい沐浴剤とか、はっきりそう明記されていますけど、こちらのものはそういう説明はありません。でもこの沐浴スタイルで洗い流すって相当大変です。もうひとつベビーバスが必要な感じですよね。
ヘバメに聞いてみたところ、日本人特有の質問だわ!と言われました。多分日本のお風呂文化が背景にあるから洗い流すってことを意識してしまうのだと思いますが、「別に気にしなくていい」というのが回答でした。大人は確かにバブルバスとかしたらその後、流したりするけど、そのままバスローブ着て流さない人もいるみたいで、だから「流さなきゃいけない」みたいな考えは余り無いみたいです。
厳密に言うと洗い流すべきなのかもしれないけれど、洗い流さなくても害はないし特に赤ちゃん用のものは大丈夫なんだそうです。なんとなく気持ち悪いから私は小さな桶にお湯を入れてさらっと流してますが、何せ一人のことが多いのでちゃんと流せているかと言われると微妙です・・・。
赤ちゃんとのお風呂は、日本の体を洗う場所があるお風呂が理想的ですね。日本で一緒にお風呂に入るのが楽しみだなー。
- 関連記事
-
- ☆1000枚の靴下よりも素足が一番! (2015/10/21)
- ☆ちょっと気にして服選び。 (2017/08/27)
- ☆沐浴スタイル、改善しました! (2015/08/28)
- ☆ベビー用品あれこれ (2015/09/09)
- ☆保育園探し、知らなかった事実が色々と・・・ (2017/02/05)