fc2ブログ

☆なんか自由だわ・・・

Category : 子育て

娘の初の予防接種に行って来ました。両太股に1ヵ所ずつと飲むワクチン。最初の聴診器での検査や耳や口の中のチェック、ワクチンなどは機嫌よく受けて先生に笑顔を見せるほど。注射は刺された瞬間泣きましたが抱っこしたら落ち着きました。泣いたと言うことは太ももの感覚がしっかりあるってことだろうし元気に泣いてなにより!お疲れさん!ご褒美に今日はお昼寝しても下に置かずずっと抱っこしてあげました。 

10人に1人は熱などの反応があるそうで2日間は様子をよく見るようにとのこと。今のところいつもと変わりありません。

さて、年末年始に日本に一時帰国する計画を立てています。悩んでいるのがベビーカー。

ちょうど娘は5か月、6ヶ月あたり。今、ドイツで使っているベビーカーはさすがに持って行くには大きいし、あんなの日本で使ってたらちょっと異様な大きさかと・・・。

日本はレンタルがあるので、レンタルしてもいいかなーと思うのですが、日本に着いて空港からすぐに使えたほうが便利だし、いずれ今のドイツで使っているベビーカーを卒業してバギーになる日が来るので、その時に使うバギーを早めに購入して日本で使ってもいいのかなーと。まだバギーは何がいいのかとか選べてないのですが、その方法がベストなのかなあ・・・。

それにしても日本でベビーカーを使うのはちょっと不安。電車で折りたたむとか折りたたまないとかそういう話を聞いたこともあるし、気になってしまいます。基本、公共交通機関での移動になるので、日本でのマナーをちゃんとわかっておかないといけませんね。

ドイツではホント、めっちゃ大きなベビーカーでも普通にうろうろできますし、みんな申し訳ないほど手伝ってくれるしそんな大きなベビーカーに乗っている娘も安心して寝ています。

先日乗った電車。片道は急行列車。

20151002211624890.jpg

自転車やベビーカーなどで乗れる車両があります。1両まるまるそのタイプなので広々。ただ、一番端の車両なので乗り降りする駅でホームをかなり歩きますが・・・。

検札に来た車掌さんが、「赤ちゃんかな?」とベビーカーをのぞいて「かわいらしいねー」と言いながら去っていきました。ほんと、子連れだといろんな方に声をかけられます。その多さは想像以上です。

そして片道は普通のS-bahn(近距離電車)。急行列車ほどの空間はないですが、車両の隅っこに同じように広いスペースがあります。ベビーカー、自転車、そしてワンちゃん(笑)

20151002211611056.jpg

なんかホント自由だわ。こういう自由さはドイツに住んで心地よく感じる部分です。

関連記事




Comment

No title

こちらのベビーカー事情と、日本は違いますよね。
カーシートは大丈夫なんですか?
マキシコシあった方がいいとかでは無いんですか?
マキシコシを使うなら、クイニーのZappだと日本の空間でもなんとかいけるって
友達は言ってましたよ。中古であればそれもいいのでは。
バギーは現地調達でもいいなら、とりあえず抱っこ紐だけで行くのも手です。
日本に行ったら、抱っこ紐率すごく高いですし。

私も、今日、二人乗りのでかいベビーカーでバスに乗りましたけど
こんなの日本のバスじゃ絶対無理って思いました。
日本(西松屋)の小さなバギーでは、ラッシュ時じゃないし畳まないで
電車バスに乗りましたよ。別に文句を言われることはなかったです。

☆weaponさん

抱っこひもで乗り切れます?っていうかその前に「エルゴ」が使えなくて・・・・。昨日も試してみたけれど私にはよくわからない。ベビービョルンで慣れてしまったので赤ちゃんの姿勢がよくわからず・・・。でもベビービョルンも大きくなって来たらしんどいみたいなので、エルゴに変えたいんだけど???って感じです。日本で買ったバギーをドイツに持ち帰るって手もありですよね。バギーならそこまでお国柄もでないでしょうし。中古ももちろん大歓迎ですが、バギーって使う年数が長いから、新しいのも買ってもいいかなーと思ってます。ベビーカーは中古でしたしね(笑)

ども!
うちも6ヶ月の時に日本に帰省しましたが、抱っこ紐のみ(私はBECO愛用してました)で大丈夫でした。
どこに行くかにもよるけど、日本ってどこに行っても、赤ちゃん用のカートがあって、すぐにそれに乗せてたので、ほんと持っていく必要はなかったです。
でかけたのほとんど大型スーパーだったのでf^_^;)
飛行機バシネット予約忘れないようにね。飛行機の中で日本までずっと抱っこのお母さん見かけたので。

こんにちは!
私もちょうど六ヶ月くらいの赤ちゃんと日本に一時帰国したことあるのですが、抱っこひもだけで乗り切りました。
日本はスーパーやデパートだいたいベビーカーがあるので特に困ることはなかったです。
(カーシートだけは母親の知り合いから借りました)
実家にアップリカのベビーカーもおさがりとして一応あったのですが出番はほとんどなかったです。ドイツのベビーカーに慣れてるとどうも心もとないというか軽すぎて安定感にかけるのが逆に怖くて^^;
あと、六ヶ月くらいの赤ちゃんなら紐だけでいけると思いますが次回の帰国まで考えるならバギーは必要になるので今購入しても良いのかな〜とは思います。

上の方のコメントにでてますが、Qunnyのベビーカーならドイツでも使えるし、バギーをお考えならおすすめできますよ!(私も使ってます)ただ荷物があまり入れられないのが欠点です・・

こんにちは、いつも楽しく拝見しています。

うちは双子の横型ベビーカーでしたが、ドイツでは電車もバスも全然問題なく乗れるし、いろんなら方達に親切にしてもらい、いっぱい話しかけてもらいまさした。ずっとヘッドホンして音楽聴いてたちょっと怖そうな若者に助けてもらった時は、より感動しました(笑)双子のベビーカーで場所も占領しちゃうし、重いのに嫌な顔をする人がいなくて、ドイツのこういう暖かいところが好きです。
帰国してすぐに電車に乗った時、ベビーカーを畳む事を忘れてしまって、嫌味を言われたりと嫌な思いをしたので日本での電車、バスでのベビーカー使用はなるべくしないほうがいいかもです。
ま、うちが双子ベビーカーで大きいからより邪魔なのに私が畳忘れたのがダメでした😓💦💦

☆びょんぱーさん

抱っこ紐で大丈夫ってコメントを結構いただいたので、それもありかなーと思っていますが結構ハードですよね(笑)確かにショッピングセンターとかたいていベビーカーありますよね。バシネット、寝ますかねえ・・・・。

☆ドイツ在住ですさん

アドバイスありがとうございます!抱っこ紐だけで乗り切る方結構いるんですね。今回最初の帰国になるので、レンタルして様子を見てみてもいいのかなーとも思いました。日本用で安いバギーを買ってもいいですしね。ただ結構7ヶ月からというバギーが多いのでちょっと早いのかなーと思ったりしてます。そして安定感に欠けるというのもわかる気がします。ドイツのベビーカーに慣れてると心もとないでしょうね。

☆hitomiさん

ほんとベビーカーを使い始めてから人々の優しさにとっても感動しています。結構はなれたところからでも「手伝おうかー?」って声を掛けてくれる人も多くて(最寄の駅があまり人がいないのと、よくエレベーターが壊れてるので・・・)、私も逆の立場に立ったときは率先して手伝ってあげようとすごく思いました。日本でびくびくしながら電車とか乗るの嫌ですしね。一人のベビーカーでも重いのに、双子ちゃんのベビーカーとなると・・・、相当重いでしょうね(笑)

都内ですが、電車内のベビーカーはラッシュ時でない昼間の時間帯は皆さん畳まず乗車してますよ。畳んで抱っこしてる方はあまり見かけません。大型のベビーカーがほとんどです。
里帰り楽しみですね^ ^

☆きみきみさん

そう聞いてちょっと安心しました。畳んで抱っことかいくら何でも無理・・・と思ってたんです。ラッシュ時に乗ることは基本ありませんしね。
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-