fc2ブログ

☆PEKiPコースに参加

Category : 子育て
お昼寝している娘が寝ながら声を出してケラケラ笑います。いや~可愛い。何がそんなに面白いのかわかりませんが映像に収めたくてカメラを構えてみても顔が笑うことはあってもツボに入った思い出し笑いみたいなケラケラを撮るのは難しく、この笑いが見れるのは母の特権ですね。お昼寝はなかなかベッドなどでは寝てくれず抱っこの毎日ですがこの笑い声が聞けるならいつまででも抱っこしてあげたいほど。

今週からPEKiPと呼ばれる赤ちゃんとママのコースに参加することにしました。ベビーマッサージが間もなく終わるので何か新しいことをと思って見つけたコース。赤ちゃんは真っ裸になって色んな刺激を受け、ほかの赤ちゃんとの交流などから成長を促すコース。少人数制でほぼ同じ月齢の赤ちゃんが集うのが参加しやすそうだなと思って申し込みました。

このコース、結構人気でしかもちょうど月齢が合うものを見つけるのが難しいらしく、最初の自己紹介でみんなようやく見つけた!みたいなことを言っていましたが、私は3日前に申し込んだら最後の1人に滑り込めて難なく申し込めたのでラッキーなほうかも。ただ、住んでいる町のコースは産褥コースと日時がかぶるので車で20分ほどの隣の町のコースになりました。

申し込み時には娘の誕生日だけでなく予定日がいつだったか等も細かく聞かれたのでその辺も早く産まれたり遅く産まれたりしたことで成長に差があるんでしょうね。

赤ちゃんは8人。最大で1か月半違いぐらいかな。うちの娘はちょうど真ん中ぐらい。夫婦で来ている人もいるので大人は多かったです。みんな1人目の子供。そしておそらく全員ドイツ人。はぁ・・・こういうの苦手。でも娘のことを考えればこんなことで弱音は吐けませんから、頑張って参加!

インストラクターがとても気さくな方で、初回ですがみんなの名前、子供の名前もちゃんと覚えていて親しみやすい。初回は何かをする、というよりはコースの説明や自己紹介、簡単な現在の赤ちゃんの発達、様々な抱き方、まだ首は座らないけれどしっかりしてきたぐらいの赤ちゃんを寝た姿勢から抱きあげる方法(横向きにしたら首の支えはいらないとのこと、やってみたらほんとその通り!)、向き癖の話や、うつ伏せトレーニングなどについてかな。

あとはママたちの相談コーナーみたいな感じで、ちょうどみんな初回の予防接種の時期なので受けた人からは当日の様子とか熱が出たとか機嫌が悪かったとかそういう経験談などの情報交換とか。うちの娘も間もなくです。

色々話を聞いていると、本当にありがたいことにうちの娘は何の問題もなく、夜も寝てくれるし、泣きやまなくて困ったことも無くて、便秘知らず!なので、逆にみんなの悩みを聞くことがすごく勉強になりました。昼夜逆転している赤ちゃんもいて、ママさんは辛そうでした。もちろんみんな積極的に話すし、インストラクターが率いるというよりはみんなで話しながら意見交換みたいな空間、まあそれも想像の範囲というかもうそういうのが当たり前。さすがになかなか発言は難しいけれど、インストラクターが意識してみんなに話す機会を与えるようにしているのがわかりました。

私は娘に早く歩いてほしいとか早く話してほしいとか、早くおむつが外れたらとか、そういう事は全く思っていなくてゆっくりでもいいから娘のペースで育ってくれればと思っています。ただ、今娘ができることを存分にさせてあげたいということは強く思っています。なのでPEKiPでは近い月齢の赤ちゃんが集まることで今、赤ちゃんは何ができるか、みたいなそういう事を知れるのが私は貴重だと思ったのも参加理由の一つ。実際、私たち親が思っている以上に赤ちゃんはこんなこと、あんなことができるんだということを痛感しました。そういう赤ちゃんの可能性というか能力をちゃんとわかってあげて、それに応じた遊び方やおもちゃを与えたり、姿勢などを取らせてあげることが出来たらな、と。

娘は終始ほぼご機嫌で楽しく参加してました。隣に座ったママに愛想を振りまきまくりでした。あっちの赤ちゃんが泣けばこっちの赤ちゃんが泣いて・・・と、まあそれはそれは騒がしくてまとまりのない空間ではありましたが、気兼ねなく泣かせられるし気が楽です。ベビーマッサージコースはみんなちょっと月齢が上の赤ちゃんだからかおとなしい子が多くて娘が一人グズグズしていることも多かったですが、やはりこのぐらいの赤ちゃんは泣くよねーって空間でリラックスして参加できるので、それが娘に伝わったのかとってもご機嫌さんでした。

産後家に来てくれるヘバメの訪問は終了しましたが、産褥コースのヘバメも色んな相談に答えてくれるし、このPEKiPのインストラクターもとても経験のある方のようで、相談しやすそうなので、病院に聞くようなことではない些細なことを気軽にちょっと聞けるというのもありがたいです。

髪が多い赤ちゃん特有かもしれませんが、娘の後頭部の毛玉も、首が座れば時期に無くなるからあえて取らなくてもいいわよーと。

20151007172915487.jpg

手を合わせることが増えてきたのですが、これも手の認識が始まったというしっかりとした成長の証だわ!と説明してくれたり。

20151007170215480.jpg

来週以降がまた楽しみです。ママさん達と知り合えればなーとも思うものの、それはちょっとハードルが高いのでまずは少しでもママさんたちとお話しするということを意識して、このコースを通じて娘だけでなく私も成長しなければ!

うつ伏せトレーニングで教えてもらったとおりに家でやったらびっくりするぐらい頭を上げました!

20151008205410346.jpg

日に日に成長してます。ゆっくりでいいよー。
関連記事




Comment

No title

こんにちは。
ブログ楽しく読ませて頂いてます。知らない土地のことなのでとても興味深いです。

赤ちゃんの成長はほんとに早いですね。
今しか見れない部分もあるので、時間を大事にして下さい。
大きくなるまであっという間です。うちの子はもうすぐ20歳になりますが、夜泣き止まずにずっと抱っこしてたり、便秘が酷くてオリーブオイルを綿棒に付けて浣腸したなんてことを時々思い出します。

話始めると口が達者で、自分のことを”ハムちゃん”と呼んだりしてました。それが今では・・・(^^)

これから大変な事もあるかもしれませが、後で思い出して笑えるようになります。それが子供に嫌がられたりしますけど。

うちの子は今まで大きな病気や怪我が無かったことが幸せでした。
今は大学の勉強とかで苦しんでいますが、笑って生きてもらえるだけで親としては嬉しいです。
miyabiさんも周りがドイツ人ばかりで大変な事もあるかもしれませんが、将来、楽しい思い出になると思います。
赤ちゃんのためにも笑って過ごしてください、お母さん。

ではまた(^^)/~~~

☆としさん

ほんと、毎日一番心配なのは健康のことですね。どこか悪くないか、大丈夫か、それがとっても気になります。大きな病気やけがをせずに育ってくれることほど幸せなことは無いですね。これから成長していけば言語のことなどで悩むことも出てくると思います。将来楽しい思い出になるように、笑って!ですね。頑張ります!
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-