☆ベビーカーの寒さ対策
最近寒いので、道行くベビーカーの子供ちゃん達、みんな袋みたいなのに入ってます。Fusssackってやつですね。
こんなの。写真はAmazonから。
座るタイプのベビーカーだとこれでいいんだと思うのですが、まだクーハンの寝るタイプだとこれじゃないし(無理やり使えばいいのかな・・・?)、全身スキーウェアみたいなのとかくまさんの気ぐるみみたいなの着ていたりしますが、それもまだ早すぎじゃない?と思いつつも、赤ちゃんはそれだけ暖かくしてあげないといけないのかな・・・?とよくわからない状況です。
娘はまだベビーカーはクーハンタイプのもので、年明けぐらいから座るタイプに変わるのかな?と思っていますがとりあえず始まったこの冬(まだ秋なのか・・・?)の前半はクーハンだからどうすべきかなあと。
こんな感じ。
今のところ、上着を着ているのでお腹から足までは温かいフリースとかブランケットをかけているのですが、この見えないカバーの下で暴れまくりの娘はブランケットは常に足のつま先の所に追いやられています。
ということで作ることにしました。でもせいぜい3ヶ月程度しか使わないだろうから安くてでも可愛いのを!
今回もまたIKEAのフリースブランケットを使うことにしました。お値段EUR3.99。前回授乳クッションのカバーに使ったものと同じです。そして先日ファブリックパネルに使った布が少し余っているのでそれを使いました。ファブリックパネルについてはまた後日書きたいと思います。
購入したのはIKEAのフリースとファスナーのみ。日本みたいに100均でファスナーが売っていればいいのですが、こちらは高い・・・。まあ仕方ない。材料費は8ユーロぐらいかな。
こちらが出来上がり。
娘に入ってもらうとこんな感じ。予定ではもうちょっと深く入れるようなイメージだったのですが・・・。
出し入れしやすいように片側はチャックで全開できるようにしています。
掛ける方の布の中には、使っていないけど捨てるに捨てられない枕の中に入っていた綿を入れてちょっと保温効果を高めました(安物の枕なのでつぶつぶの綿が入ってました)
顔の周りだけフリースだと肌触りがいやかな、と思ったのでファブリックパネルのあまり布を。
写真からはわかりませんが、フルで入ると娘の肩ぐらいまであるのですが、分厚い上着を着たときは別に肩まで入らなくてもいいので邪魔なときは外に折り返せるようにしました。(←こだわったポイントです)折り返したときも、ドットの布が出てくるようにしています。
上着が分厚いことも考慮して脇の辺りは余裕を持たせています。ぴょろんと出ている布にホックがついていて常時あけててもいいし必要に応じて留められるようにしています。
既製品じゃないから保温効果とかアバウトですけど、フリース2枚重ねだし寒くは無いかな、と。ほんの数ヶ月しか使わないのが残念。材料費は安く済んだけど、製作日数は4日ほどかかりました。がーっとできれば1日で終わりそうなのですが娘の相手をしつつなのでなかなか進みません。そしてミシンの調子が悪かったー。古いSINGERのミシンはママにもらったし大切に使いたいけど今時のミシンだったらもっと簡単なんだろうな・・・と。
- 関連記事
-
- ☆底板入手しました! (2015/09/14)
- ☆授乳クッションのカバーを変えました (2015/10/12)
- ☆ベビーカーの寒さ対策 (2015/10/24)
- ☆ファブリックパネルを作りました (2017/10/05)
- ☆さらしを染めてみました! (2015/10/26)