fc2ブログ

☆沐浴、次のステップへ

Category : 子育て
ここ数週間、娘のブームは「声を出すこと」。朝晩ベッドで「あーあー」言うことが多いのですが、最近はそれに加えて「絶叫」が出てきました。「キャー!!」って叫ぶような声。声を出してる自分が面白いみたいで何度も何度も叫んでます。外ではそこまでうるさくないので助かっていますが、これ、外でやられたらみんなびっくりしますね・・・。

寝返りは結構成功します。腕が抜けないときは自分で元の体制に戻れるのですが、ちゃんと成功したらそこから戻れません。これも今だけでしょうね。成功した時にびっくりしたような表情をするのが笑えます。その影響か、夜中にころころ転がることがあり、今までは仰向けだけだったのですが、横を向いて寝たりすることも増えました。

つかめるものは何でもつかんでしまうので、こんなことも多々(笑)

k_201512020830145ef.jpg

そして、沐浴は限界を迎えました(笑)。もうあのベビーバスっぽい容器では無理です・・・。

次の段階として、

このベビーチェアを(写真とは違うちゃんとした家の)バスタブの中に置いて娘の体を洗って

un_2015120208023151e.jpg

その後、お湯に浸かるような感じで出来ればなーと。ボディソープなど、洗い流さなくて良いらしいとはいえ、やっぱり泡が残っていてふき取るだけなのもちょと気になるので、出来れば最後はお風呂に(溜めたお湯)に浸かれたらいいな、と。

で、そのお風呂用にはタブトラッグスを購入しました。

lh.jpg

本当は落ち着いた色にしたいところですが、何でも落ち着いた色ばかりなので、娘の物だから「どっピンク」にしました。ピンクの中でも目立つ派手なピンク色です。もうちょっと落ち着いた色かと思ってましたけどね。お風呂に使わなくなったらおもちゃを入れるでも、夏の水浴びでもなんでも使えるかなと。

このタブトラッグス、ドイツではあまり売っていなくてようやくAmazonで見つけましたがUKからの発送だったようで、全く届かず販売会社と何度も連絡をやり取りして、結局届かずキャンセル。別の会社で見つけたのでオーダーしました、手に入るまで2ヶ月ぐらいかかったような・・・。

そしてまた、届いた瞬間に家におらず最寄のDHLカウンターへ。またまたベビーカーで持って帰りましたよ(笑)。ものすごい大きな箱に入って送られてきましたが、箱はDHLカウンターで処分してもらいました。

lh (7)

首もすわったので、お風呂にも入れやすくなったし、早速理想のスタイルにしてみましたが、バスチェアに座らせた瞬間に激泣き!!もうこの世の終わりかと思うほど泣いてました。ささっと洗って、すでにお湯を入れていたタブトラッグスに入れたらもう呼吸が出来ないほど泣くので、一瞬で終了・・・。あまりの違いにびっくりしたのかなあ・・・。

ということで、地道にステップを踏むことにしました。

まずはタブトラッグスにお湯を入れて、それ以外は今までの沐浴と全く同じようにしました。ただ単に容器が変わっただけの状態。2日目も泣きましたがお湯の中に入っているうちに落ち着きました。3日目はもう慣れたか、今までと同じように機嫌よく入っています。今、ここまで。

当面、タブトラッグス自体に慣れてもらって、ゆくゆくは体だけはベビーチェアで洗いたいなあ・・・と。

今までのベビーバスもどきでは、娘が大きくなってきて水があふれてしまうのでこのところ水位を低めにしていたのですが、体がお湯の中にちゃんと入っていなくて、温まって欲しいのに足が出たり腕が出たりしていました。タブトラッグスは座って入るような状態なのでお湯の中には綺麗に入れます。ちゃんと温まれる感じです。

体がベビーバスは横に寝ている状態ですが、座る体勢に近いタブトラッグスは頭を洗うとお湯が顔面に流れていきます。これももう慣れてもらうしかありません。一瞬びっくりしていますがそれでも機嫌がいいので慣れてきたかな。

あー、早く日本で娘とお風呂に入りたいなー。
関連記事




Comment

No title

こんにちは。

沐浴大変そうですね。
自分たちはどうだったかなーと考えたら、沐浴でなく一緒にお風呂に入ってました。
欧米では入浴よりシャワーが多いので、1か月過ぎても沐浴することになるんですか?

☆としさん

どうなんでしょう・・・、ドイツ人ママたちとその点の情報交換をしたことが無いのでどうやって入ってるのか不明です。そもそも週に2回程度なんですよね、こちらの赤ちゃん達の沐浴は。日本人ママは浴槽にお湯を張って一緒に入っている人もいるし、沐浴スタイルで頑張ってる人もいますよ!
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-