fc2ブログ

☆保育園を探し始める

Category : 子育て

こんな状況だなんて知らなかった・・・。

保育園事情。

周りにママさんの知り合いは何人かいるものの、今住んでいるこの町にママさんの知り合いがいなくて、情報があまりなく、今更知る現実。

何がって、保育料が高いーーーー!!!

色々調べて分かったのはドイツの保育園(ここでは3歳未満の保育について)は町によってタダというところから、最高で月800ユーロ(町の平均)まであるんだそうです。大都市だから高いとか安いとかそういうことでもないようで、子供の数に対する保育園の受入数との問題らしい。

で、うちの町、今のところ調べた限りでは月450~600ユーロ弱。

っていうか働く意味ないし。半日ではなくフルタイム保育でもせいぜい16時半までなので、仕事はフルタイムでは働けません。15時頃には切り上げて帰ってこなければ間に合いません。時短で雇ってもらえるのかは職場との話し合いですので今のところわかりませんが、もし時短で雇ってもらえたとして、保育園にそれだけ払ってたら意味がないですし、ふと隣の町を見れば月200ユーロだったり、無料だったりするわけで、なんなんだこの差は!?ということに驚いています。

もちろん時短で保育料を差し引いても職場に戻れば収入は少なからず入ることは入りますが、小さな娘を朝から1日預けて、寝るまでの数時間しか一緒に過ごせないし、そこまでして働く意味があるのか・・・と。

育児休暇は最大3年取れます。今のところ私は2年で申請しているので、娘が2歳になったら働く予定でいます。今ここに書いている高い保育料は2歳から3歳までの1年間の話です。3歳になれば幼稚園に行けるので現実的な料金(それでもこの町は高いらしい)ですが、その2歳からの1年間、働くのか今一度旦那とも話し合わなければ・・・。

ちなみに育児休暇手当は最初の1年だけ支払われますが2年目以降はありません。3年間育児休暇をとるとつまり後半2年は収入なし。旦那にお小遣いもらわなきゃ。

私たちの家や駅から近くて仕事しながらもで通えるかなーと思える保育園は全部で5件ほど。先日、そのうちの1件を見学に行ってきました。2年後だけどすでに見学。申し込みは早ければ早いほどいいとのこと。

そこは子供は常に10人のみ。先生2人でやっているこじんまりしたところ。3歳以上の幼児園併設は無く小さな子の保育のみ。最長16時半まで保育可能。先日、見学&面接(質問など)で16時に行きましたが、その時点でまだお迎えがなかったのは1人だけでした。

施設は決して広くはないけれどアットホームな感じで、丁寧に保育されている様子が伝わってきました、って初めての見学なので別にほかと比べたわけではないんですけどね。2人の先生もとっても優しくて話しやすかったです(←私にとってかなり重要点)。

ちなみに見学&面接は私一人で娘を連れて行きました。旦那さんは?って聞かれましたが、仕事なので無理だったんですけど、できれば夫婦で来てほしかったわ的な一言がありました。ぜひ次回は旦那さんに一緒に見学に来てもらって!とのこと。

その保育園はおむつとかは持参必要ですが、食事に関しては一切用意する必要はなく保育料に含まれているとのこと。先生のお母さんが毎日新鮮なお食事を作ってくれるんだそうです。BIOですって。で、今週のメニュー表を見せてもらったのですが、まあこれはドイツの保育園あるあるでしょうね・・・・。パスタ、シュニッツェル、じゃがいも・・・となんかそれが1日おきで出てくるのでは?みたいな(笑)

ここなら安心して預けられるとも思いましたが、まだ2歳の子供を1日預けて、こんなご飯食べて(笑)。それって娘にとって幸せなことなのかな?と。少なくとも私自身にとっては許されるならば3歳までずっと一緒にいてあげたいけれど、一方で子供の協調性とかそういうことも保育園を通して学ぶんだろうし、何が一番いいのかなぁと。理想は半日保育とかで半日は一緒に過ごせるってのが一番かな。

もちろん行きたいと思っても、空きがなければ入れないし、正式に申し込みはしていないのですが(キャンセル料も発生するそうで安易には申し込めない・・・)、なんかすごく考えてしまいました。

ちなみにそこの保育園は食事込みで月500ユーロでした。娘の気持ち、私の気持ち、そして保育料と給料の関係・・・。その辺、今一度考えないと。

でもいずれにしても、こうやって毎日毎日娘と濃厚な日々を過ごせるのも最大3年。そしてそこからは少なからず別々の時間を過ごして娘も成長していくんだなあ・・・、なんかそう思うと今のこの毎日がものすごく貴重な時間に思えてなりません。わかってはいたけれど、保育園のことを調べてより一層そう思うようになりました。

寝たらベッドに連れて行って寝てる間に家事をささーっとする午前中。保育園のこと考えてたらなんだか妙にこの時間が愛しくなって最近は抱っこでお昼寝しています。

保育園探し、どうしよう。旦那が帰ってきたら相談しよう。保育園情報収集(場所とか条件とか)を旦那にお願いしてたけど、後回しにされまくるから結局私がやってます。

新しく引っ越す先も今と同じ町。旦那はこの町を出る気がそもそもなかったので他の町は選択肢に入っていませんでしたが、もっと保育園のこととか考えたらこの町にいる必要はなかったのでは?と思いますが後の祭りですねー。

関連記事




Comment

No title

その保育料って、税金控除とか受けての額なんですか?
自治体によってバラつきがけっこう大きいですよね。

毎日預けるのはなんだか。。。っていう気持ちはわかりますが
いろいろな人にかかわってもらった方が成長する面もあると思いますよ。
それに2歳ころは活動的ですし、家だけだと結局公園とか出ないと間が持ちません。

うちは国も違うし、私は専業主婦だし全然比較になりませんが
上の子は2歳から週2回午前中だけ行ってます。共働きじゃないので税金控除が受けられずこの立った週2日(時間でいうと7時間/週)でも
けっこうな出費です。オランダも高い高い。
でも、オランダ語が初め弱かった(日本語も含めて言葉全体が遅めだった)ので
言葉の発達の面で通わせています。
行ってもらってる間は、自分の時間で家事もはかどります。

No title

こんにちは。

子育てと仕事の両立はどこでも難しい問題ですね。
私見ですが3歳までは一緒に過ごすのが良いと思います。一番成長がみられる時期ですし、子供の成長のためには一緒にいるのが良いと思います。。

経済的な事情や、仕事のスキル、子供の成長等々、考えるための要素が有りすぎて結論を出すのは困難です。
またどの結論を出しても、何かしらの問題や後悔が出てくるでしょう。
bestよりbetterで考えたらどうでしょう。

時間はまだありますから旦那さんと良く相談して考えては。
そいて考えた結果、決めたらことは貫きましょう。
過去を振り返っても今が良くなるわけではありません。
そして見直すことがあれば、また相談し考えて良い方向に進めばいいのではないでしょうか。

後悔しないようによく考えて下さい。

ではまた。(^^)/~~~

No title

こんにちは。お久しぶりです。
ずっと読み逃げだったのですが今日の娘さんの写真があまりに可愛くてメロメロになりました。
もうすぐ3歳の娘の赤ちゃん時代を思い出します。うちの娘は全然寝ない、寝るとしたら抱っこのみな赤ん坊だったので断乳(1歳半)までずっとそのポジションでした。当時は睡眠不足でフラフラでしたが、(やっと)寝入った娘の顔を見るのは幸せでした。

私の地域も保育料高めです>< タダって一体どこの話?!です。
最長で5時半まで預けられて温かい食事もついて450ユーロほどです。
800ユーロなんてもうほぼ家賃みたいなものですよね。普通の家庭が保育園にそんなに支払えるものなんでしょうか・・?ドイツの平均年収とかから考えるとありえない気がするのですが。。

お引越しが決まられたのですね。これからも色んなレポートを楽しみにしています♪
一つでも問題が少なくてすみますように。(問題ないわけないのが前提です 笑)

☆weaponさん

税金控除に関しては旦那に調べて!と言っていますがなかなかやらないんですよね、お決まりの「時間が無い」。ある一定の収入以下だったら減額されるみたいですがそれは対象ではなくって・・・。週2回ぐらいからはじめられたら理想的なんですけどね・・・。

☆としさん

ほんと、何が一番正しいのか・・・。たとえば言語ひとつとっても長くお母さんといたほうが日本語が発達する、という意見もあれば早くドイツ語の世界に入ったほうがドイツ語が上達するという意見もあります。どっちも大切なんですよね・・・。子供との日々は本当に毎日とても充実しています。小さな成長を見逃さない日々は本当に貴重ですよね。難しい決断です。

☆bitte am mainさん

お久しぶりです。フランクフルト近郊ではEschbornやMainzが無料なんだそうですよ。ほんとお隣の町が無料とかってありえないって感じですよね。州ならともかく・・・。ほんと家賃ですよ。引越しネタはきっと山ほど出てくるでしょうね(笑)

No title

保育園探し、ドイツでも大変なのですね?800€にはびっくりしました!
我が家も姉がお預かり保育付きの幼稚園、次女が保育園に通っていて、毎月10万円を超える出費です・・・2人で同じ保育園に通わせれば月々5万円弱になるのですが・・・なんのために働いているのやらと思います。
保育園が16:30までというのが、育児とお仕事が両立させようという文化なのでしょうか。日本ですと、基本は19:00まで、長いと21:00まで対応する保育園もあるくらいです。それが子供にとっても親にとっても幸せなのか疑問ですが・・・
私も仕事を復帰する時は本当に悩みました。けど、1人でゆっくりできたお昼時間を経験し、子供も毎日お友達から受けてくる刺激、そして成長を見ていると仕事復帰してよかったなーと思います。miyabiさんが子の時間が愛おしくなり、ずっと抱っこしたくなる気持ちもかつての私の気持ちでした。
納得いく決断ができますように!

☆りなゆずままさん

ええーーー!!10万円を超える出費!?いやいや、ほんとなんのために働いてるんだか・・・ってなりますよね。私の住む地域はどの保育園でも「終日預かり」で16時半、もしくは最長でも17時。金曜日は保育園によっては14時とかありますよ・・・。働けませんよね。それ以外となると、ベビーシッターとかになりますね。あとはプライベートで個人的に子供を預かっている人(何らかの資格があるのかな・・・?とかよくわかってませんが)、でも子供の寝る時間が早いドイツなので(19時とかには寝てます)、21時とかありえない!ってなるのかもしれません。本当に親、子それぞれにとって幸せなスタイルが何かってのを考えないといけませんね。


非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-