fc2ブログ

☆離乳食

Category : 子育て

今日はローゼンモンターク。カーニバルのパレードが行われる日です。州によっては祝日ですよね。ここヘッセンは平日ですが。

このカーニバルにかける人々の意気込みたるやすごいですよね、私はカーニバルとか全く興味なくって、仮装して騒いでいる人たちを逆にちょっと冷めた目で見てしまうところもあり、、、。ここ数日うちの街でも仮装した人がうろうろしてました。この地域では日曜日にパレードが行われました、見に行ってませんけど。

そんなカーニバルのパレードが悪天候のため前日の段階で中止と宣言されました、うちの近くではマインツが有名なのですが、マインツのパレードが中止に。デュッセルドルフも中止だそうで、ケルンは開催したとか。暴風予報らしいですが。このパレードが中止ってそれはそれはものすごいことだと思います。準備もすごかっただろうし、楽しみにしていた人もたくさんいただろうし、ラジオのニュースではこれで持ちきりでした。

人々の落ち込みようと、結局それでも盛り上がっている人たちの様子とかを伝えてました。日にちを変えてまた開催するのかどうか検討中だそうですね。実際のお天気は確かに雨が降ったり晴れたりの繰り返しで、風も強いと言えば強かったけれど、そこまでは・・・という感じでした。

さて、離乳食を始めて10日ほどたちました。10倍粥からはじめて、2週目はにんじんも。にんじんはお店で瓶に入って売っているようなあんな滑らかな状態には一体どうやって?って感じですが、とりあえず食べています。食いつきがいいのは「お茶」。スプーンであげるとかなりおいしそうに飲みます。麦茶やほうじ茶、あとはドイツのFenchel Teeとか。Fenchelって日本語では「ういきょう」だそうですが、あのなんともいえないアニスっぽい味、私は苦手なんですけどね、特に娘は嫌がることなく飲んでいます。

まだ水分は母乳で十分なようですが、お茶とかももっと積極的にあげるべきなんですかねえ・・・。

次は日本の離乳食だとじゃがいもとかほうれん草とかが出てきますよね。ほうれん草にしようかと思ったら売ってなくて、白いにんじんを買いました。この白いにんじん、にんじんではなくてPastinakenというパースニップというお野菜。ドイツでは離乳食の定番です。

これ、みんな同じ事を言うのですが、「スーパーに売っているのは知ってたけど買ったことなんてなくて、離乳食になってはじめて買った!」という人ばかり。私も全く同じです、初めて買ってみました。どんな味なんだろう・・・。

それと、お豆腐が欲しかったのですが、いわゆる絹ごしのようなお豆腐はアジア食材店とかに行かないとありません。とりあえず木綿豆腐みたいな固いのをドイツのスーパーで買ってみました。ちょっと自分で食べてみてどんな感じか見てみようと思います。

そしてこれもドイツではよく言われる、離乳食にオイルを混ぜるということ。消化を助けるとかで菜種油などが主流のようです。ベビーコーナーに離乳食用のオイルが売られています。そういや、ママが昔、にんじんを搾ってジュースを作ったときに油をたらしてた・・・気持ち悪かったけど消化にいいとか言ってた気が・・・。

ということで、今回はこの3点。左からおとうふ、Pastinaken、オイルを買いました。

k_2016020900012695e.jpg

まだ量を食べないので少しずつ作る手間も手間ですが、たくさん作って冷凍しても冷凍だって1週間ほどで消費すべきとの事なので、どっちもどっちですね。今はちょこちょこ作ってます。

今週、娘の定期健診があるのですが「肉」を与えてないってことで何か言われるかな、ドイツではかなり早い段階で離乳食に「肉」が登場するようです。

そういや授乳のときにあげるビタミンDも忘れがちで、日本に行っている間は与えてなくて、戻ってきてからすっかり忘れてました・・・。

関連記事




Comment

懐かしい?です

離乳食作り、もう30年以上昔になりました。f^_^;
そのころからビン入りや粉末、レトルトのが売られていましたが、普段はほぼ大人の食事の味付け前のを取り分けてました。
私が良く使ったのが、しらすとひきわり納豆でした。
納豆は煮ると臭うので、夫が会社から帰ると良く納豆煮た⁉️と聞かれました(笑)
粉末のレバーは、おかゆにふりかけてました。
茹でて細くして凍らせたほうれん草をすりおろしておかゆに乗せたり。離乳食作りは普通の食事作りより楽しかった記憶が!p(^_^)q
この時期の味覚が大きくなってから、影響してきますよね。
3歳になった孫達、好き嫌いが出てきたみたいですが、ばあばは一切ノータッチですσ^_^;

Tofu

こんにちは。以前ミュンヘンからコメント書かせて頂いた者です。
miyabiさんのベビーちゃん離乳食順調ですばらしいですね!
お茶も飲んでいてすごい!うちの娘は10ヶ月になりましたが、最初お茶を拒否して以来薄めのりんごジュースばかりあげてしまい、いまだお茶は飲みません。。お腹を下していた時にFenchelティーを混ぜたりしてみました。赤ちゃんにハーブティーって日本では驚かれますよね。

それで、お豆腐ですが、うちはTaifunのSeidentofuを買っています。高いのですが、冷奴でも美味しいくらい滑らかです。うちの近くではVitaliaかAlnaturaで売っています。Alnaturaの方が若干安いです。量が多いので、使い切るのが大変ですが。。。お菓子にも使えそうです(私はまだやってませんが)

☆モエさん

納豆、子供達結構好きみたいですね。こちらでは高級品になるのでなかなか食べさせてあげられそうにありませんが、健康にもよさそうですし、日本の味ですし、ケチらず(笑)たまには買おうと思います。私も離乳食作り(というほどまだ作っていませんが)は結構楽しんでます。長い子育てのほんの一瞬の間ですから色々楽しみたいと思います!

☆Munichさん

おおー、お豆腐情報ありがとうございます!今度見てみます!お茶は味がわかってるんだかわかってないんだか何でも飲んでます。Fenchel Teeはあんな大人の味、よく飲むなあと嬉しそうに飲む娘を見て感心します。何を食べるか反応も面白いですよね、今のところ楽しんでます!

No title

うちも麦茶を飲むのが好きみたいです。
とくにコップからあげると、ものめずらしいのか、大興奮して飲んでます。
(半分くらいこぼれてるけどね笑)

なめらかにするなら、ハンドブレンダーが便利ですよ。
一定量作らないと使えないですので、冷凍してます。
1週間以内で消費って言ってるけど、うちは2週間以上かかってます。
でも、なんともない感じだからいっかなーって。(二人目ってこういうところが大雑把になります)
1日2回になってくると大量生産しても消費は早いですよ。

日本の離乳食みてると、やっぱりメニューが豊富だと思いませんか?
こっちって、ベビーフードもやっぱりたいして選択肢がないですよね。
そして食欲がわかないメニュー(笑)
ビタミンD、わかるわかるその感覚。

☆weaponさん

私もグラスであげるようにしました。こぼしまくりですが、必死に飲む姿がまあ可愛いのなんのって。息を出してぷくぷくするのを覚え、飲んでるんだか遊んでるんだかですけど。ブレンダー、そうですよね、量がないと出来ませんよね。あと汁気がないとあんまり調子よく回らないし。オランダもきっと同じでしょうけど、離乳食の瓶に入ったもの、胃の中に入った状態と同じ状態。全部MIXかいな、みたいな。そりゃ味覚も育ちませんよね。
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-