fc2ブログ

☆BIOゴミの分別について

Category : 日々の暮らし
長らく買い物をしていなかった?からなのか、久々に買い物して驚いたことが。

この4月から法律が新しくなって店舗で商品を入れるすべての買い物袋の無料配布禁止、最低20セントとする、というルールができたようです。

娘の肌着を買ったC&Aで、前でお会計をしていた人が袋にお金がかかるなんて!とかぶつぶつ言っていてそのやり取りを見て「C&Aは有料になったんだー、まっ服安いしね。」と程度に思っていました。

そのお客さんが去ったときに、店員さん同士が「仕方ないじゃんねー、法律なんだしー」とかぼやいていたので気になってはいたのですが、今日H&Mで買い物をした時も有料だといわれたので調べてみたらどうやらそういう決まりになったみたい。

娘の服とか小さなものは構わないけれど、嵩張る服は袋に入れてもらわないとそのままってわけにも・・・という感じではありますが。あとはビニールではなく紙袋のお店ってどうなってるのかなー?とか興味はありますけどね。

ドイツ独自のルールではなくEUで決まったようです。今年の11月までにEU全体で統一するのに先立ってドイツ国内ではこの4月から有料化にしたようです。

こちら、ネットから抜粋した資料。1年間で一人当たりの平均利用枚数です。

plastiktueten.jpg

EU平均が一人198枚、ドイツは一人71枚が平均のようです。日本だとどれぐらいになるんでしょうね・・・。

それでなくても買い物袋有料は主流のドイツ(スーパー等)、そもそもビニール袋をもらう機会が日本での生活に比べて少ないと思います。今回の新しい法律でさらにもらうことがなくなるとなると、たぶんもう家に貯まることもないのではないかと。

こういうビニール袋ってごみ袋に使うには微妙なサイズや形なので、結局ごみを捨てるごみ袋は別途購入しているのが現状なんですけどね。

私がドイツに来た当初はなかったBIOゴミ(茶色のタンクに入れるオーガニックゴミとでも呼ぶのでしょうか)、いわゆる生ごみ。以前住んでいたアパートにもBIOゴミ箱は設置されてはいましたが、正直なところすべてRestmuell(その他の通常のごみ)として捨てていました。通常のごみタンク(グレー)が1世帯1個あるのに対し、BIOゴミに関しては9世帯で1個しかなかったことからも、まだまだ普及していないのかな?と。それか生ごみの量っていうのはそれぐらいの計算になるのかなあ・・・。

新居でもBIOゴミタンクはあります。4世帯の建物で、通常のごみタンクが2個に対してBIOゴミは1個。引っ越して以来チェックしていたらBIOゴミ箱はほぼ毎回空っぽ。通常のごみは2週間に1度の収集なのですがタンクが満杯になって捨てられないことも。そもそも2週間に1回って少ない気がしますけどね。ちなみにこのエリアではBIOゴミも2週間に1度ですが夏場は1週間に1回になります。

今は毎日、家にいるし、離乳食もあるのでお料理をする機会も多く、生ごみの量もある程度はあります。だからちゃんと生ごみ(BIOゴミ)を出せばその他のごみは減るのかも!と思ってやってみたんです。BIOゴミには専用の袋があって、BIOゴミが法律化されたときに配布された?ような気がする専用のごみ袋が以前から家にずーっとあって、それを使ってみたのですが、そのまま生ごみとして捨ててもよいビニールというだけあって薄くて破れまくって使いにくい、ロール状のごみ袋をロールから1枚ちぎる時点ですでにびりびり破れてしまいます。使用していても水分でクターっとなってしまうのでお料理後はすぐに捨てに行かないといけないほど。結局やはりBIOゴミはあきらめて、普通のごみと一緒にしていました。

そんな折、ドラッグストアでBIOゴミの専用袋の並びに、紙製のBIOゴミ専用袋が売られているのを発見!

20160421200030235.jpg

10枚で98セントだったかな。説明によると2,3日であれば臭いをシャットアウト?する機能があるみたいで水分にも負けないしっかりした構造、とのこと。

ということで使ってみることに。

っていうか、自立しないのね・・・。パッケージの絵からは底にマチがあって自立するイメージを勝手に描いていました。

20160421200048435.jpg

ちなみにROSSMANNではこのマチなし以外に、マチ有が売っていましたがちょっと高め。20セントぐらい高かったかな。マチごときで更に高いのを買うのもなあ・・・という感じではあります。

とりあえずこれを使って1週間ほど。特に不満はありません、もうちょっと安く販売してくれたらいいのになーというのと、もうちょっと小ぶりの袋でもよいかな、と。枯れたお花とかそういうのも入れていっぱいになる感じかな。

とりあえず引き続き買った分は使っていきたいと思います。お料理していない時はこんな感じで置いています。

20160421200102822.jpg

生ごみには見えないですよね。何かパンの食べさしでも入っているような装いです。

みなさんちゃんとBIOゴミ、分別してるのかしら・・・。



関連記事




Comment

No title

オランダも、2月ごろから完全にお店の袋が有料になりました。
ま、いいんですけど、たまにエコバッグを持ち忘れた時とか、チェッって思います(オランダ人化してケチになった?!)

BIOゴミっていうんですか?こちらは緑のコンテナ(集合住宅はまた別っぽいかな?)で、なんとこれはここ2年ほど前に無料になったので、がんばってBIOゴミ(野菜、果物、庭の草木)はこっちに捨てるよう分別してます。
プラゴミや牛乳パック系、ビン缶などのリサイクルゴミも無料なので、できるかぎり分別。
そう、回収はどれも2週間に1回ですよね。。。でも、コンテナがけっこう大きいから、十分やっていけます。でもこれからの季節、においが気になるし、ハエがたかるからいやですねえ。で、有料になるその他のゴミは1ヶ月に1回ほどにおさえられてます。
おむつゴミがなければもっと少なくできそうだけど。。。。

久々に日本に帰って思ったのは、日本のゴミ回収って、カラスの被害もあるし、なんだか人力がいっぱいいるから大変だなあということと、けっこう分別がめんどくさいし、生ゴミを生かせないのが残念ってことです。

わわ、ゴミ談義、長くなりまして失礼しました。

☆weaponさん

そうなのそうなの、日本のごみ回収って多いし、かなり手入れされていて(網とか張り紙とか)すごいなーといつも思います。ごみの回収代、共益費に含まれているから実際どれぐらいしてるんだろ・・・無料とかあるのかな・・・。BIOゴミは、夏場は陰に入れてください、冬場は(凍るから)日向にとかいろいろ書かれてますけど、そんなの守ってる人いるのかな、って感じです。おむつ、確かに嵩張りますよね・・・。

No title

こんにちは。
うちは専用袋は使わずに、新聞紙を使っています。
miyabiさんが新聞紙でゴミ箱を作ってて一時はまねしてましたが、今は生ゴミ用のタッパーを作って、いっぱいになったら新聞紙でくるんで捨てに行きます。
それでも夏場は、虫ですごいことになりますけどね。

Bioゴミちゃんと分別してるよー。袋はパン屋の紙製の袋とかビオカンパニーのリンゴ入れる紙袋とか使ってゴミの水分多めだったら新聞紙に包んでボウルに入れてコンテナまで持っていってる。捨てるだけの袋には10セントだろう出す気なしw

☆南ヘッセン在住ですさん

新聞紙ってBIOゴミに入れてもいいんですか?それがよくわからなくて(対象のものには書かれていません)、もし入れてもいいならいつもの手作りBOXでいいのになーと思うんですけどね。ほかに誰も捨ててないからルール守らなかったらばれちゃうな・・・とちょっと小心者の私です。

☆ジェン子ちゃん

おおー、久しぶりです。新聞紙とかパン屋の袋とかってBIOゴミに使ってもいいんですか?それがちょっとわからなくって。高いんですよねー、ゴミ袋。お料理しない家ならいいけど、ある程度料理もするから使うことも多いし・・・。とはいえ、家を出て1回まで降りて外に出て・・・というのが億劫でまとめて捨てたくなります。

うん、プラスチックの入ってない紙の袋とかゴミを包むための新聞紙は一緒に捨てていいんだよ。あたしも疑問だったから熟読した。あ、でもエリアによって決まりが違うかな??

☆ジェン子ちゃん

え?そうなの??私も読んでみよ・・・。だったらかなり便利だわ!

No title

うちの地域は大丈夫です。というか、ゴミ収集のHPにオススメしてあります。
夏はゴミの水分を新聞紙が吸収して虫が湧きにくくなるし、冬は凍ってゴミ箱にくっつくのを防げるようです。

☆南ヘッセン在住ですさん

書いてありましたーー!!新聞紙でちょっとしっかりした袋を作ろうかと思います!って、新聞も購読してるわけじゃないからあんまりないんですけどね(笑)
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-