fc2ブログ

☆生後9か月と最近の入浴方法

Category : 日々の暮らし

あっという間に生後9か月!

ここ最近は数日でぐんぐんできることが増えるので、ほんの2.3日前に見れていた動きや仕草が見れなくなったり、こんなことできるの?と驚いたり、そんな日々。

今まで病気一つすることなく元気に育っています。が、2日前初めて娘が嘔吐しました。夕方からずっと泣いていて機嫌が悪い、でも泣きながらも離乳食はパクパク食べ、お風呂も入り、泣き疲れたかいつもより早くコテンと寝たのですが、1時間ぐらいたって目覚めて泣きながら嘔吐。見事に私の太ももからおなかにかけてがっつり汚れました。

それ以外は熱があるでもなく、元気がないわけでもなく、普通なのできっと何か胃の調子が悪かったのか、ちょっと鼻水をずるずるしてたので風邪気味だったのかな。

翌日からはいたって普通に元気です。たった1回の嘔吐ではあるけれど、元気にいてくれることがこんなに嬉しくて安心できることだと改めて感じました。

いろんなものに興味津々。おもちゃで遊びながらも周りの様子を見ていたり、次の狙いを定めていたり(笑)。「あった」「あった」とよく言っています。一人でずっとおしゃべりしています。つかまり立ちもお手の物。立ち上がって片手を離すこともできるように。おもちゃを片手で持ちながらハイハイしたり。

新居での沐浴は(もう沐浴っていう時期でもないですけど・・・)、バスルームにある洗面台が無駄に大きいので、そこにおむつ替え台で使っていたクッションを載せて、ここが今の家でのおむつ替え場所となっていますが、あまりに動くので日中は普通にカーペットの上とか床の上で交換してます。

20160424213403209.jpg

お風呂の時はその洗面台の横に、前から使っていたピンクのタブトラッグスを横付けして洗っていました。

つかまり立ちをするようになってこの容器の中でも立つようになり、ゴム製だからふにゃふにゃして危ないので高さのあるところでお風呂に入れるのが怖くなったので、ここ最近はシャワーブースの中にピンクの容器を入れて私はシャワーブースの入り口に腰かけています。一緒にお風呂に入れたら楽なのに・・・。

できればブース内で体を洗ってから、このピンクの容器でお風呂に浸かるような流れにしたいのですが、タイルが滑ってしまうので何か滑り止めのものを探さなければ。新居はバスタブがないのでシャワーブースのみ。試行錯誤はまだ続きます。

タブトラッグスの中に入っている娘はとっても気持ちよさそうにゆっくりしていることもあれば、水をバチャバチャして遊び、泡をつかもうと必死になったり。水は一切怖がらずに入っています。シャンプーの時、頭から水をかけても顔が濡れようが嫌がることもなく平気です。

そういえば3月のイースターの時に娘とプールに行きました。天気の悪い祝日ということでものすごい大混雑の屋内プール。水というよりはその人が多くて見たことのない空間にちょっとびっくりして泣いていた娘。抱っこしてプールを一周するころには慣れて子供用のプールでは水の中をハイハイしてどんどん進んでいき、体が軽いから立ちやすかったみたいでそこで初めてつかまり立ちをし、翌日から家でもやるようになりました。この夏は屋外プールに何度も行くことになるのかな。

日に日に目が離せなくなっていますが、それでもおとなしく一人で遊んでいることも多いし、泣いて泣いて困ったりすることもあまりありません。

だんだんいいお天気の日が増えてきたので、公園デビューはまだちょっと早いけれど、ピクニックとかするのもいいかな~。

関連記事




Comment

No title

タブトラ、ふにゃっとしてますもんね~。それがまた持ち運びの際の利点ではあるんですけど、壁としてはやはりだめですか。実は私、タブトラの浅いほうをいずれベビーバス代わりに…なんて考えていた時期もあったんですけど、甘かったですね。
お風呂の滑り止め、娘さんだけならROSSMANNとかで売ってるキッチンシンク用のものでもサイズはよさそうですけど、お尻が痛そうですよね。何かいいものが見つかりますように。

☆えぬさん

タブトラの浅いほうは申請時の沐浴にはピッタリではないかと思います。無駄に大きくないし。つかまり立ちするまでは浅いほう→深いほうと使ってもいいかなーと、今あの頃に戻れるならそうしますね。滑り止め、「浴槽内のすべり止め」っていうのは結構あるんですよね。まあそれでもいいのかとおもいますけどね、日本だったらたくさんありますよねー。
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-