fc2ブログ

☆楽しみだった誕生日会のはずが・・・

Category : 日々の暮らし

もうすぐ娘の誕生日。大人でも誕生日会をすることの多いドイツですが、私たちは日ごろからあまり誕生日会とかをするタイプではないけれど、娘に関してはいろいろお招きいただいたりもしているし、初めての誕生日だし娘のお友達を呼んで小さな誕生日会をすることにしています。本当に小さな誕生日会。何より私自身が無理せず気を遣わずに過ごせる仲良しのお友達だけを呼んでの小さなお祝い。

ケーキを焼いたり、お部屋を飾りつけしたりとっても楽しみ。何を作ろうかな、どんな風にしようかな~なんて、こんなことを考える日がやってくるなんて数年前は思ってもいませんでした。

ふわふわした楽しい気持ちで迎えるはずだったのですが、問題発生。

その誕生日会に、ママが来ると言い出した。呼んだわけでもなく、行っていい?と聞かれたわけでもなく「行くから」的な感じで。旦那がその話を聞いてきて、パーティーに来ること、準備で大変だから娘のベビーシッターを朝から引き受けることなどなど、ママが言ってきたらしい。

以前書きましたが、パパが寝たきりで自宅で介護をしているためママは家を離れることができません。家を離れるときは私が留守番をしに行っているぐらいなのに、いったいママはどうやってくるつもり?と思ったら、どうやら保険から一時金が出たそうでそれを使ってその日、パパの面倒を見てくれる人を雇うんだとか。

そこまでいろいろ決まっていたみたいで、ママからそう言われてきた旦那。旦那は「よかったねー」的なノリだったのですが、私はママが来るなんて思ってもいなかったし、申し訳ないけどお友達の集まりだしその誕生日会には来てほしくない。

家族は家族で別にお祝いすればと思っていたし、パパだっていくら寝たきりとはいえいつも起きて車いすに座って一緒にカフェをしたりしているし、そりゃパパも含めてのお祝いだろうと思っていたし、パパとママと私たちとで小さなお祝いをすればいいと思っていました。

友人に聞いたところ、ドイツ人の子供の誕生日会はおじいちゃんやおばあちゃんが来ていることもあるよ、とのこと。でもそれってパーティー自体も大人数でおじいちゃんおばあちゃんだけじゃなくて叔父さん叔母さんとかいろいろいての同席ではないのかな?と。

うちの場合は近くに親戚もいないし、パパはこんな状態だから来れないし、私たちの友達の輪の中におばあちゃんが一人いる感じです。私はせっかく気兼ねなく過ごせる友達だけで(気兼ねないからこそ、日ごろいろいろ愚痴とか聞いてもらってる人たちなんで、状況はわかってはいてくれてるのですが)、そこにママが来るなんてこれっぽっちも考えてもいませんでした。

旦那は「ママは家でお祝いするのではなくて、ほかの赤ちゃんとかいるパーティーっぽい雰囲気の中で一緒にお祝いしたいんだよ」と言うのですが、ここは私、絶対に譲れませんでした。毎日介護でちょっと気分転換に誕生日会に来るのはママにとっては楽しみなのかもしれません、来る気満々のママにはかわいそうかもしれないけれど、こんなに嬉しくて楽しい気分になっている娘の誕生日なのに一気にどよーんとした気分になったし、やっぱり申し訳ないけど来ないで!って感じで・・・。なので、旦那には「友達」と「家族」のパーティーは分けたいことをはっきりと伝えました。そもそも、「行ってもいいか?」とか伺いすら立てないところからしてちょっとなーと思っていた部分もあるし。

旦那が断れないなら(そもそも私は何もまだ直接ママから言われていないけど)、私が断るつもりでしたが、旦那がママに言ったようです。「ママはちょっと悲しそうだった」とのことですが、かわいそうな気もするけれどでもやっぱり嫌なものは嫌なので。

パパの介護が始まってから、もうそれはそれは色々あって、あまりにも関わりが多すぎてかなりキツいです。先日も、ママが不在だからとパパの面倒を見ましたが娘を連れては限界があります。パパを車いすに移動させるのに担いでいるときに、足元に娘が寄ってきて泣き叫ぶ。危ないし、スタスタと階段とかに行ってしまうのでそれも静止しないといけないけど、パパの移動も時間がかかるし、本当に焦りました。戻ってきたママにこんなこともあったあんなこともあった、ってどれだけ大変だったかばかりを言うのも可哀想だから、控えめに報告はしているけれど、一時金で誰かを雇うなら、誕生日よりそういう時じゃなくって?と正直思うんですけどね。さすがにそこまでは言わないけれど。

今のところまだ何も言われていませんが、娘の誕生日当日もきっと誘われるんだろうな。旦那が出張でいないし、誕生日当日は「一緒にご飯食べましょう」っていうか「(家の)ご飯にご招待するわ!」ってなるに決まってる。でも断ります。娘がこの世に生まれてきてくれたこと、私たちの家族になってくれたこと、そして無事に1歳を迎えるその日は私は娘と二人だけで過ごします。実家の母とスカイプもしたいし。

決して、ママと関係が悪いわけではないけれど、もうこの日々の色んなことでちょっとキツイし、近すぎるこの距離が、良い関係も悪くなってしまうようなそんな感じです。



関連記事




Comment

miyabeさん、私は姑の立場ですが、miyabeさんの気持ち良〜く分かります。私は、若いママさん達ばかりなら疲れてしまいます。
孫達にもたま〜に会うくらいで丁度良いと思ってます。
もしお義母さんが日本人なら、また違う気持ちだったかもしれませんよね。
ちゃんと家族でのお誕生会もするなら、祖父母はそれで良い!と私は思います。
お義母さんは、ババ友さんはいないのかな?
そんなお友達とババ愚痴を言い合えれば良いですよね^_−☆

それで、来ないことになったんですよね?
ママ友さん達と、たくさん楽しんでくださいねo(^▽^)o

知り合いのトルコ系ドイツ人は分けて祝ってましたよ!お昼頃に家族でやって夕方から友達、で食べ物は家族パーティの残りを綺麗に並べ直してちょっと加えただけよーと賢くやってました(≧∇≦)

☆モエさん

色々わかっていただいて、いつもありがとうございます。私の母も言ってましたよ「行きたないわ!」って。ママはお友達もいますが、パパの介護でお友達とゆっくり話す時間がないというのもありますが、お友達に心の底を話さないというか、見栄を張ってる感じです。だから今の状態も、「嫁が時々来てくれて助かるのよー」とか「息子は呼んだらすぐに来てくれるの~」なんて自慢してると思います。とりあえずパーティーには来ないということになりました(ホッ・・・)。

☆とるこさん

たしかに同じ日にやってしまえば準備も1度で済むし一石二鳥ですね!夕方から別のパーティーがあるなら昼間のパーティーもだらだら長引かないですしね。
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-