☆自分で食べたがる娘
離乳食。スプーンに興味が出たか自分で持ちたがるので持たせて、私は別のスプーンで離乳食をあげていたのですが、その段階も終了したようで次は「自分で食べたい」というステージに入りました。
手に持ったスプーンでお皿をコツコツしたり(私が食べ物を小さく砕いたりするのを見ていたのかな)、混ぜようとしたり。一瞬目を離したすきにお皿が床に落ちてしまい、先日お茶碗を割ってしまいました。離乳食はずっと陶器の入れ物や私たちの普段の食器だったのですが、ちょっと危ないなと思い急きょ割れない食器を探しに行きました。
子供用の割れない食器はどれも今一つでしっくりくるものがなく、そもそもオートミールとかミュズリーを食べることを前提にしている器か平らなお皿しかバリエーションがなくて、もうちょっと小さな器とかないかな、と思っていたらありました!ドンピシャのものが。
まるでお茶碗と小鉢。サイズもそのもの!という感じです。RICEというメーカーのもの。
ちょっと私にはパステルな感じで可愛すぎるのですが子供にはこれぐらいがかわいいかな。これでもRICEのシリーズの中ではシンプルなほうです。たぶん子供用ではないと思うのですがスプーンとフォークは大人のコーヒースプーンにケーキのフォークという感じかな。でも子供が持つにはよい大きさです。
これとは別に、このメラミンのお皿があります。かわいいファミリアの。日本はまだ食洗機が一般的に普及していないからか、食器などの食洗機マークが徹底されていませんよね。電子レンジの可否などは確実に書かれていますが。お手入れ方法にも食洗機に関して触れていないこともあったり。このメラミン食器は、食洗機に関しては「ご使用の場合は機器の取扱説明書をよくお読みの上、正しくお使いください」とのこと。それってOKなのNGなの?
今までは私があげたものは食べつつ、自分でもスプーンで混ぜたり、時々食べようと口にもっていったりしていたのですが今日は私からは一切受け付けず、口を閉ざしてプン!っと横を向いて、必死に自分で食べようとします。
口の近くまでは行くけれど、口に入る直前にほぼすべてこぼしてしまって口にはほとんど入っていません。それでもごはん一粒が口に入っただけでも、しっかりもぐもぐして「んーーーー」とか言いながらおいしそうに食べてるし、かなり真剣に食べているので、今日はどれだけこぼれても好きなだけやらせてみよう!と見守りつつ、私も自分の食事をとりました。
もったいないほどこぼれてしまい、娘も多分ほとんど食べてないと思うのですが、一生懸命頑張っているし興味もあるんだろうし気長に見守ることも必要ですよね。ほかに手のかかる子供がいるわけでもないし、仕事などで時間が限られているわけでもないし、私自身も余裕があるし、今ぐらいはゆっくり好きにさせてあげることも時には必要かと思って、一切手出しをしないことにしました。もちろん毎日、毎食というわけにはいきませんけどね。
食後はお風呂に直行だし、下着だけにして。
スプーンで食べてみたりフォークにしてみたり、特に教えてはないけれど食べるときは右手で食べているので右利きかな(旦那は書く・投げる等、一部左利きです)。
体も床もテーブルも大変なことになったし、顔や髪にもご飯粒をつけていましたが何度も何度も頑張って食べようとしていました。まだご飯は少し柔らかいものを食べているので余計に落ちるんですよね・・・。どの程度まで自由にさせるのか、難しいところですね。ごはんももったいないし、食べ物の大切さもまた教えていかなければいけませんし。
食事用のスタイもこぼれるのを受け止めるような構造になったものにしたほうがいいのかもしれませんね。床には娘の椅子の下にIKEAで買ったビニールシートのようなものを敷いています。床だけでなく椅子も汚れますけどね。
食後、とりあえず裸にさせて遊ばせて、その間に掃除をしていたら、ティッシュを次々取って遊びはじめ(娘の手の届くところに置いていた私が悪い・・・)、ありがたいことに手伝いに来てくれたのですが、落ちたご飯粒を踏みながら進んでいくのでもうえらいこっちゃ・・・。でもその気持ちはありがたく受け止めなければ。
頑張りすぎて、中に入り込みすぎてこの後、椅子で頭を打って泣く・・・。
パンくずなら掃除機で吸ってしまえばすぐにきれいになるけれど、ご飯粒はそういうわけにもいきませんよね。ご飯粒はねちょっとしていること、手にくっつくこと、カピカピになること等もこういう機会に学んでいくのかな。ご飯粒はティッシュより濡れた布巾のほうが取りやすいよー!
- 関連記事
-
- ☆「上履き」とはなんぞや? (2017/06/03)
- ☆店頭からミルクが消えている・・・ (2015/08/15)
- ☆自分で食べたがる娘 (2016/07/30)
- ☆成長したなあ・・・ (2016/09/23)
- ☆娘の服の整理 (2015/09/02)