fc2ブログ

☆言ったぞーーー!

Category : 日々の暮らし
少し前に、テイクアウトとイートインでパン屋で怒られたことを書きました。

☆パン屋のおじさんに怒られた

この話を旦那にしたときに、旦那から「もっと強くおじさんに言わないと!」って言われました。私は自分が知らなかったことを謝ったし、娘がうるさくしないかと心配しての行動だったことも説明したし、もうそれはそれで十分な理由も謝罪もあるのに、そのあともグダグダとネチネチ怒っていたおじさんに「もうわかりましたから黙ってください。出ていきますし2度と来ませんから!」と、それぐらい言うべきだし、ドイツ人なら言うだろねーとのこと。

いやいや言えないってー。その強さ、日本人にはないですよね(笑)

なんかあの日のことがトラウマのようになっていて、ちょっと意識してしまいます。

先日は娘も静かだったしコーヒー1杯ぐらい飲む時間は大丈夫だという自信はありましたが、一応レジのお姉さんに「ここで飲みたいんだけれど、娘がカップを割ったりしてもいけないし紙のカップでもらえますか?」と、子供の安全性ってな角度から理由を述べてカップでもらいました。ちょっとカミカミになりながらもちゃんと言いましたよ。もちろん快く対応してくれました。

DSC_2905.jpg

ここのカフェ、利用するのは2回目です。以前も娘連れでした。しょっちゅう前を通るのですが、昼時以外いつも空いてます。インテリアも素敵だし、お店の方もとっても優しいし、また行きたいと思います~!(超ポジティブ。。。笑)

で、旦那が「ちゃんと主張しないと」ってよく言うので、こないだ主張してみました!

ベビーカーでバスに乗ったのですが、私で3台目。ベビーカーエリアが混んでいました。バス停で先に乗っていた2台のベビーカーが降りることに。邪魔にならないように避けたら、バスの通路を少し塞いでしまいました。そこで降りたいおばさんが私に向かって「通路を開けて頂戴!」って言ってきたので、今までなら「ごめんなさい」って謝ってましたけど、「このベビーカーが降りてるの!それが終わるまで私は動けないので待ってください」。

言いました~!!

って大したことないですけど、今まで言ってこなかったですこういうケースは。あまり強くはなりたくないけれど、何でもかんでも謝ってたらだめですよね。でも、自分が正しいということを言い返すのもパワーいるし、そういうことも言われないし、言い返す必要もない、言われたとしても「すみません」って一言いえば終わる日本が恋しい・・・。




関連記事




Comment

No title

わかります。
ドイツ人にとっては当然のことなのでしょうが、そういうことをちゃんと主張するということ自体が日本育ちの人間にはストレスです。
医者の予約を取る際にも「私は本当に具合が悪いんだ」とアピールしないとうんと先に回されてしまうので、ちゃんと主張しないといけませんが、弱っているときに強くアピールするのは本当にストレスです。それがいやで、病気しないように心がけているくらいです。
でも、立派に自己主張できるようになった時に同じことを日本でやってしまうと、きっとひんしゅく買うし、場所に応じた対応ができるようになるといいのですけど。でも、できれば、もっと気配りの対応しようよ、ドイツ人、と言いたいです。

☆ももさん

そうなんですよね、こっちで強くなってしまうと日本では浮いてしまうし、ひんしゅくだろうし、でもこういうのを経験して強くなっちゃうんですよね、海外にいると。きっとドイツに限ったことではないのかもしれませんが・・・。いったもん勝ちというか、言わなきゃ負けるというか、もうちょっと肩の力を抜いて生活したいんですけれどね・・・。

No title

主張というよりごり押しできないと生活できない、みたいなプレッシャーはずっと感じていました…。大きな声でガンガン言わないと、って考えるだけでもけっこうしんどいですよね。お疲れさまです。
電車に乗る前の軽食時とか、量が多くて飲みきれなさそうな時とかは、「店内で。でも紙コップお願い」とだけ言ってます。理由までドイツ語組み立てるのが面倒だからですが、いつも「いいよー」が返ってくるだけなので、あんまり理由は気にされないみたい?

☆えぬさん

パン屋で怒られたときに、紙コップや紙のお皿にもうんぬんかんぬん・・・って怒られて、なんか気軽に「紙で」なんていうのすらびくびくしちゃってます・・・。別に理由なんて言わなくてもいいのかもしれませんね。
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-