fc2ブログ

☆こだわるのぉ・・・

Category : ドイツのクリスマス

ようやく今年初のクリスマスマルクトに行ってきました。
小さな町のこの週末だけ開催されるマルクト。

20161211215500108.jpg

娘は歩きたがるのですが、人混みだし結構大変でした・・・。キラキラしたのとか、売られている風船とか、見物客が連れてくる犬とか、メリーゴーランドとか、娘にとっては気になるものばかりなようでかなり興奮してました。

さて、クリスマスまであと2週間。今までクリスマスは義理両親との濃すぎる時間に気持ちが重くなって、あまり楽しみではない行事だったんですけど、娘が生まれてからはどうでもよくなりました。苦痛な義理実家も娘がいたら間が持つし。でも一方でパパが寝たきりになってしまったので、クリスマスをどうするかが目下のテーマ。

でもそれだって私にしたらどうでもいいのですが、とりあえずどうするかはちゃんと決めておいて!という感じで旦那に任せています。

旦那の希望は、娘も色々わかるようになってきたし、新居で迎える初めてのクリスマスだしちゃんとしたいんだそうで、ツリー(本物のモミの木)も買うんだ!と意気込んでいます。オーナメントも一人で買いに行ってるほど気合が入っています。24日は私たち家族だけでツリーの飾りつけをしたりクリスマスの雰囲気を存分に味わって、25日に実家に行こうというのが旦那の案。

それをママに伝えたらいい顔をしなかったんだそうで・・・。ママは24日はどうしても一緒にお祝いしたいらしい。っていうか私は今までドイツでは25日、26日が大切な日だと思ってましたけどね。

ママはパパにとっては最後のクリスマスかもしれないから24日に一緒に過ごしたいんだそうです。(決して余命を宣告されているわけではありません)。24日に実家に行くとなると、ツリーの飾りつけとか色々できなくなるし、だったらツリーはいらなくない?と私は思ったのですが、旦那も24日は譲れないらしい。

旦那は

24日に一緒にお祝いしたいならば実家に行くのは昼のみ。夕方には(ツリーを飾ったりもしたいし)家に帰るから!24日ではなく25日なら1日一緒に過ごしてもよい

との提案をママにしました。

私的には25日になるだろうと思っていたのに、ママは24日!とのこと。こだわるのぉーーー。旦那は「15時には帰る!」と宣言してましたが、まっそんなの無理に決まっているでしょう。

24日は実家でブランチをすることになり、その後ツリーの飾りつけとかやってたら(実家もツリーを飾るらしい)15時になんて帰れるわけがない。夜って言っても娘が寝るまでの時間だからそもそも限られた時間なのに。私の予想では結局実家で1日過ごす展開になると思っています。ツリーは別に23日にでも飾れば?って思いますけど、もうクリスマスに関してはすべてひっくるめて旦那に任せます。旦那も食事も作るんだ!と張り切っています。キッチンがすごいことになるだろうな・・・。

あー、もーなんかどうでもいいわー。

とりあえず私はクリスマスについては何も反対もしないから、一つだけ私の意思を通させて!とお願いしたこと、それは「新年はクリスマスの飾りで迎えない」ということ。今までは旦那の実家でのクリスマスがあまりにもしんどくて、クリスマスが過ぎたら1日も早くクリスマスのことを忘れたい!という気持ちもあったので急いで片づけてましたけど、まあ今年は木も買って飾るんだったらちょっとは許してあげるけれど、新年は迎えたくないから!と言っています。ドイツでは1月7日だったか8日だったかそれまで飾るのが伝統です。

そもそも娘が色々触るから旦那が思っているようなクリスマスツリーの飾りつけなんてできないと思いますけど、もうそれも実際そうなってみないとわからないだろうし黙ってます。だってツリーのランプを本物のろうそくにしたいとか言い出してましたから。そんな案が浮かぶこと自体不思議でなりません。それはさすがにダメだとわかったみたいですけど。

日本のクリスマスはヨーロッパから伝えられたのか?とママが聞いてきたので、「そんなことは知らない、ヨーロッパかもしれないし、アメリカかもしれないしね。」と答えたら、アメリカはクリスマスをヨーロッパから取り入れたんだから、アメリカから来ていたとしても、もとはと言えばヨーロッパなんだ!と熱く語られました。はー、どうでもいい。

今年もきっと色々面倒なクリスマスになることでしょう。




関連記事




Comment

No title

クリスマスの帰省をいつにするのか、ってうちでもちょっともめましたよ。
夫の実家から遠い地に住んで初めの1、2年は24日から行って、5泊ぐらいはしていましたが、最近は25日からというのが定着してきました。子供のプレゼントも日本のように25日にもらいます。24の夕方にプレゼント貰って大興奮して寝付かないより、25日に貰って1日機嫌いい方が楽だと先輩ママに教わり実践しています。でも24には行かない事を納得してもらうのに結構大変でした。子供も地元の幼稚園に入り、地元の教会のイブのイベントに参加したい、私達は二人とも新住民だから地元に融けこむ努力も必要なんだ、とか頑張って説得しました。
今まで24日は家族揃って過ごしてきたのに、それが変化するのが寂しかったのでしょうね。親離れして自分の所帯を持ったのだから当然だし、翌日には行くんだから文句言わなくてもいいじゃん!って嫁の私は思いましたけどね。

☆ももさん

わかります!うちも今までの状況からの変化を受け入れられないのかな、と。昨年はまだ義父が元気だったのでその時は「あなた達だけでしたいならしたらいい」と言われたのに、今年はその言葉はなく・・・。24日にかける意気込みというか気持ちみたいなのがまだ理解しきれていません・・・。定着させるまで数年計画ですよね(笑)。日本だったら日本でお正月の帰省で色々あるだろうし、これはどこにいてもあることなのかもしれませんけどね・・・。
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-