fc2ブログ

☆寝かしつけに時間がかかりすぎる・・・

Category : 子育て

夜、ベッドに入ってからも一向に寝ない娘。それはその日に限ったことではなくて、最近は私が寝かしつけをするとめっちゃ元気になって遊びまくられ一向に寝ません。部屋が暗かろうがつゆ知らず、動きにくい寝袋も最近では自分で脱ぐし、もう手におえない・・・。

19時半か遅くとも20時にはベッドに連れて行っているのに21時、時には22時ぐらいまで元気だったりします。朝も遅くなってしまうしもう少し早く寝てほしい。

旦那がいるときはある程度遊ばせた後、旦那に交代。ものすごい上機嫌だった娘が旦那と交代した途端に激泣き。でも10分もせぬうちに寝る、というのも最近ではお決まりになってきました。旦那も娘より先に寝ていたりするし。ただ旦那が出張などでいないとその手も使えない。

先日も1時間ぐらい私が粘ったあと旦那に交代。私は年越しからの寝不足もあって旦那と交代した後ソファーで寝てしまいました。「寝室に行かなきゃ、歯を磨かなきゃ、寒い・・」などと思いつつもソファーで寝続け、眠りは浅かったものの朝の6時ごろまでソファーで寝てました。いつもなら夜中に1度は授乳があるのですが、旦那曰くふえーーんと泣いておっぱいを探して旦那の胸を触っていたらしい(笑)。でも無いとわかるとまた寝たそうで・・・。薄々は気づいてはいましたが、別にのどが渇いているわけでもなく、ただ口が寂しいのか私が横にいるからなのかおっぱいを吸うんですよね。

断乳することは考えておらず、娘が飲みたいうちはあげたいので別に夜中の授乳は構わないのですが、とにかく寝かしつけが大変、いや大変というかただ単に時間がかかるだけなんですけど、もうちょっとどうにかならないかな、と。夜中の授乳があるからベビーベッドで寝かせても夜中の授乳の時に親のベッドに連れてくるし、最近はそれも面倒で最初から一緒に寝ています。

色々調べると、おっぱいをやめたらぐっすり眠るようになるとか、ねんねトレーニングをするとかが王道の様子。授乳をやめることは考えていないので、ねんねトレーニングとやらを一度やってみようと思ってトライしてみました。

でも娘が嫌がるなら無理強いはしないつもりで、試しにやってみよう!とやってみたのですが、泣き続けて終了(笑)。何日か続けると寝るようになるそうですが、本当だろうか・・・。

もっともっと小さいうちからトレーニングする人も多いようですが、さすがに小さい時は可愛そう過ぎて考えもしなかったけれど、今ならちゃんとわかってくれるかなと思って、言い聞かせてぬいぐるみを一緒に寝させたりしてみましたけど・・・。最初は10分、その後15分、トライしましたけどめっちゃ泣くので終了。でも狂ったような泣きではなくて「ママ—、ママ—」って言いながら泣いてる感じで、コテっと寝そうな感じがしないでもないのですが寝ない。

もうその日はあきらめて添い寝で寝させてあげようとしたのですが、私がどこかに行くのを察知してるのか、全く寝ない・・・。おっぱいに吸い付いて寝ない・・・。結局その日も22時頃に帰ってきた旦那に代わってもらって寝るという結果に。旦那は5分ほどで寝かしつけました。

一緒に寝るのも、元気すぎて寝てくれないのも、夜の私の自分の時間が無くなるのも別に大したことではないので構わないのですが、子供の睡眠としてはもうちょっと早く寝たほうがいいと思うんですよね。

娘につらい思いをさせてまでトレーニングをしたいわけでもないし、私たち親が寝たいからトレーニングをしたいわけでもないし、夜中の授乳も構わないし、ただもう少し早く寝入ることが目的。「絶対にやるぞ!」という私たちの志が弱すぎるのもあるのかなあ。

とりあえず、旦那が娘と朝まで2人で寝たときの娘が相当可愛かったようで(いつもは娘は私のほうにくっついて寝ているので)、今後週末は私がソファーなり別の部屋なりでゆっくり寝る日というのを作ってもいいかもねーと乗り気になっていました。

娘が一人で寝ることだけを考えたら赤ちゃんのうちから、寝入らなくても部屋を暗くして「おやすみ」と一人で寝させるように癖をつけておくとかしておいたほうが楽だったのかなとも思いますが、娘が寝るまで一緒にごろごろするのも楽しいし、今しかできないことだから別に間違っていたとは思わないのですが。

どうなることやら。










関連記事




Comment

No title

寝かしつけ問題、大変ですよね~><
我が家はもう諦めて、21時までに寝てくれれば良しとして、20時から21時までの間に娘の様子を見て寝かしつけをするので、ある意味ストレスフリーです。他のドイツ人ママとかは19時とか聞くのですが、うちの子はどんなに頑張ってもそんな早い時間は無理でした。。。
ちょっと遅い時間かもしれませんが、その分もう眠たいみたいで、ベッドに寝かせて、私がパソコンをしながら子守歌を歌っている間に寝てくれるので簡単です。
ただ、KITAに登園し出すとお昼寝の時間はいつも一緒だし、いっぱい体を動かすしで、20時ごろにはもう眠たそうでコテンと寝ちゃいます。今は冬休みなのでまた21時ごろとかですが(^^;
たぶん、娘さんもKITAに行き出すともう少し早く寝てくれるんじゃないかな~と思います^^

☆Sutekidoitsuさん

そうなんですよね、お昼寝の後のアクティブさが重要かなと。どうしてもお昼寝から目覚めて(15時ごろ)そこから寝るまでってそんなに時間がないから疲れさせるのが大変。夕方も暗いし公園もいけないし。お昼寝をもうちょっと早めたいけどつまりは朝もうちょっと早く起きて・・・みたいなことになるんですよね。確かにドイツ人の子供たちって夜早いですよね。

No title

うちは、ある程度付き合って、あとはおやすみーで子供らだけにしてます。
が、最近、兄妹でごちゃごちゃ遊んで寝るパターンになり、放置していたら
タンスの服をぜーんぶ出して、洋服屋さんとかいって、ベッドに服があふれているという。。。
毎夜、片付けに泣いてます(笑)
19:30退室で、20時前後に子供静まり、それから後片付け(もうっ!!)

朝、頑張って6時起きとかにして、お昼寝を11-13時とかにしてみる?

上の子の時は、何もしない主人が散々一人で寝かせろって言ってきて
ストレスでした、そういえば。
そのうち、ちゃんとリズムがつくもんだから、早い遅いはあるだろうけど
いいんじゃないかな?正解はないからねえ。

☆weaponさん

なんて微笑ましい2人なのー。でもすごく想像できる。うちの娘もお邪魔した時、おしりふき運搬を兄ちゃんと一緒にやってましたからねー。そうですよねー、朝早く起きて少しお昼寝を前倒しにするのが理想かな。昨日と今日はなぜかコテンと寝てくれて、娘の行動が日々読めない(笑)。まあきっと今だけだろうしそういう読めない行動も暖かく見守れる余裕が今はあるから、そんなもんかなーとは思ってるけれど。

No title

うちは小学校に入るまで大変でした。3歳頃までは両親の寝室にベビーベッドを置いていましたが、4歳からは子供部屋で一人で寝かせるようにしたものの、寝付きが悪くて、おまけに一人で寝入るのがいやだったらしく、1時間くらいつきっきりという期間が長かったです。夫は泣こうが一人で放っておけばよい、と言ってましたが、泣きながら寝入るというのは精神衛生上いいとは思えなかったので、付き合いました。大変だったし、その間のんきにテレビを見てたりする夫にもムッとしました。
小学校に入って活動量が増えてからは、読み聞かせをした後、「おやすみ」でストンと寝るようになったようです。
子供の個性にもよると思いますが、うちの子供には日本式にお布団を横に敷いて添い寝してあげられたらもう少し簡単だったかもしれません。大変だったけど、今となってはちょっといい思い出になっていたりします。いずれ解決することですから頑張って。

☆ももさん

夫のタイプが似ています(笑)。寝かしつけに散々時間がかかってリビングに戻ったら、時間がかかりすぎていて夕食後にスイッチを入れた食洗機が終わっていて、私はソファーにも座らず食洗機に直行・・・。それを見た旦那が渋々立ち上がって手伝う、という日々。一回ぐらい気づいてやってくれるかな?と思ってもまだその日はやってきません(泣)。

私も今だけだろうな、と思っているので楽しんではいるんですけどね。私の気持ちを汲んでなのかここ数日、寝入るのは相変わらず遅いのですが暴れまわらず私の横でもにょもにょ話したりしながらじーっと眠くなるのを待っています。ほんと日々変わっていくのが面白いですね。
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-