☆引き続き家具の配置換え
家具の配置換えの続き。
娘の部屋にあったこの大型家具は
1階の食卓の横に移動しました。もともとその場所には一人暮らし時代から持っているこの家具が置いてあり
でも中はほぼ空っぽ。旦那がどうしても1階に置きたいというこまごました旦那のものと、下段は娘のボールとか。別に置くものも無くて。
ここには将来的にはかっこいいサイドボードを置こう!と計画中ですが、その家具を買うまでに先にやりたいこともまだまだあるのでいつになることやら・・・。ご覧の通り置くものは無いので、サイドボードもシンプルなもの、ただあまりに小さいものだと部屋の空間とちぐはぐになるのである程度は大きなものになりそうです。入れるものがないのに家具なんているか?という私と、バランスとか見栄えとかそういうのが大切な旦那。
まあでもここはものすごい便利な場所なので収納があれば置きたいものもあるけれど、そうやってものを増やしたくない気持ちのほうが強いので微妙なところ。
この場所に子供部屋のでかい家具を置きました。サイズ的にはピッタリなのはわかっていたのですけど、やっぱりでかい。と同時に、娘が2段目までは余裕で開けられることも確認。
解体したついでに背板に穴をあけました。一番上の左の引き出しに後ろから延長コードを入れて携帯などの充電ステーションっぽくするようにしました。まだ設置してませんけど。
旦那に1個の引き出しをあげるので好きに使ってよいこととし、残りは特に何も入っていません。箱ティッシュ1個とか。もう少ししたら娘にも1番下の一つを与えてお片付けも教えつつ、好きにさせてもいいかなーと。
この棚の奥にシルバーの物体がありますが、これ、ランプ。ドイツでよくある置くタイプのランプ。これ、嫌いなんですよね。掃除の邪魔。コンセントだけでつけられるから便利なんだけれど、重いしグラグラするし見た感じも好きじゃない。これをもう地下ケラーに持っていきたいのに、キッチンはまだ裸電球で生活してるので暗くて、冬場は必要だとのこと。By旦那。
ここにあった家具は、子供部屋に移動した机のあった場所へ(2階)。誰も見ない場所だからアイロンとか適当に置いてますけど。足元に入っている黒い物体は旦那の卓球用スポーツバックと靴。
ここにはファイルをがっつり入れました。ドイツで暮らすとなぜか増えるファイル類。それがすっきり入ったので、ファイルを入れてた棚が空き、もうその棚は処分だ!と思ったのですが、背の高い棚だったので、掃除機が入りました!
もうグラグラのボロボロの棚なんですけど、掃除機の置き場所がなく部屋の片隅に置かれていたのでここに入れてスッキリ。先日ハンディタイプの掃除機を買ったのでもうこの掃除機は地下ケラーでいいかな、と思うもののとりあえず様子見。
ここまで読んで気づいた方も多いでしょう、今回登場したすべての家具がIKEAでーーーす!一人暮らし時代からのものがほとんど。でも改めてIKEAの家具に囲まれて生活してたなーとしみじみ。
いつか買いたいサイドボードはいまから色々調べてます。いろんなお店に見に行って、どういうタイプがいいかとかどんな色がいいかとか。
1階の目につく場所の家具だからちゃんとしたものにするんだそうで・・・。いろんなカタログを見て妄想してます。
いつになることやら。
- 関連記事