☆日本で全額負担で小児科へ
Category : 日本
11月に日本に帰った際、滞在の最後の最後で娘が体調を崩しました。咳で寝れず、ずっと泣いていて鼻もずるずる熱も出て、ドイツへ戻る3日前ということもあり、念のため日本で小児科に行くことにしました。
皆さん、日本滞在中の病院関係ってどうしてるんでしょう。子供がいないときは病院にかかることも無くて一応、ドイツで通年で海外旅行保険に入ってはいたのですが使用したことは無し。
娘と初めて日本に行くときに、念のためその私の入っている保険を娘と旦那も一緒にファミリープランに変更しました。1年で23ユーロ。たいした額ではありません。
そして今回の一時帰国で初めて病院にかかることになり、とりあえず日本では全額負担で近くの小児科を受診しました。受付で全額負担したい旨を申告すると特に問題なく受付可能とのことで、目安の金額を聞いたところ1万円はかからない、とのことでした。もっと必要かと思って3万ほど現金を抱えて行ったのですが、結果として6800円でした。
咳止めのシロップと胸に貼るシールのようなものを処方していただき、咳でのどが腫れているので、これ以上ひどくならないか注意しておくようにとのことでした。
懐かしい甘い香りのするシロップ。そのままは嫌がったのでジュースに混ぜて飲ませました。
で、ドイツに戻ってきて契約している保険会社の説明書を見たところ、各種書類は英語もしくはドイツ語のみ受け付けとのことだったので、病院の領収書を自分で英訳し、またその間に日本に滞在していたことを証明する資料(=飛行機のチケットのコピー)、日本で病院に行くことになった旨のレターを添えて送りました。
その後音沙汰無し・・・。かれこれ1か月。そろそろ保険会社にどうなってるか電話しようかな、、、あー、電話嫌だなーって思っていたら、何の前触れもなく銀行口座に負担した6800円をユーロ換算した額が振り込まれました。
小児科では領収書のみをもらっていてそれを英訳したのですが、よく考えたら診断書が必要だったな・・・と思い、もし診断書不足で返金なしとなったら、もう6800円だしそれで安心できたと思ってあきらめるしかないかな・・・とか考えてたんですけど無事支払われてよかったです。
とりあえずひと段落。
その後保険会社からレターが届き、ちゃんと書類をそろえて出してくれて助かりました!というお礼っぽい内容のレターと金額を振り込みましたという内容でした。診断書については触れられず。そして確認もせず自分で翻訳したけれどそれも問題なかった様子。
それにしても日本だと病院も言葉の壁がなくてストレスフリー。なんて楽なんでしょう。「どんな咳をしてる?乾いた感じ?痰がからんでる?それともゴホゴホしてる?」なんて、日本語じゃないと理解も説明もつきませんよ・・・。
その後は娘の症状もひどくなることもなく、予定していた便に乗ってドイツに戻ってきました。
住民票を入れて?滞在するとか色々聞いたことはあるのですが、皆さんどうしてるんだろう・・・。
皆さん、日本滞在中の病院関係ってどうしてるんでしょう。子供がいないときは病院にかかることも無くて一応、ドイツで通年で海外旅行保険に入ってはいたのですが使用したことは無し。
娘と初めて日本に行くときに、念のためその私の入っている保険を娘と旦那も一緒にファミリープランに変更しました。1年で23ユーロ。たいした額ではありません。
そして今回の一時帰国で初めて病院にかかることになり、とりあえず日本では全額負担で近くの小児科を受診しました。受付で全額負担したい旨を申告すると特に問題なく受付可能とのことで、目安の金額を聞いたところ1万円はかからない、とのことでした。もっと必要かと思って3万ほど現金を抱えて行ったのですが、結果として6800円でした。
咳止めのシロップと胸に貼るシールのようなものを処方していただき、咳でのどが腫れているので、これ以上ひどくならないか注意しておくようにとのことでした。
懐かしい甘い香りのするシロップ。そのままは嫌がったのでジュースに混ぜて飲ませました。

で、ドイツに戻ってきて契約している保険会社の説明書を見たところ、各種書類は英語もしくはドイツ語のみ受け付けとのことだったので、病院の領収書を自分で英訳し、またその間に日本に滞在していたことを証明する資料(=飛行機のチケットのコピー)、日本で病院に行くことになった旨のレターを添えて送りました。
その後音沙汰無し・・・。かれこれ1か月。そろそろ保険会社にどうなってるか電話しようかな、、、あー、電話嫌だなーって思っていたら、何の前触れもなく銀行口座に負担した6800円をユーロ換算した額が振り込まれました。
小児科では領収書のみをもらっていてそれを英訳したのですが、よく考えたら診断書が必要だったな・・・と思い、もし診断書不足で返金なしとなったら、もう6800円だしそれで安心できたと思ってあきらめるしかないかな・・・とか考えてたんですけど無事支払われてよかったです。
とりあえずひと段落。
その後保険会社からレターが届き、ちゃんと書類をそろえて出してくれて助かりました!というお礼っぽい内容のレターと金額を振り込みましたという内容でした。診断書については触れられず。そして確認もせず自分で翻訳したけれどそれも問題なかった様子。
それにしても日本だと病院も言葉の壁がなくてストレスフリー。なんて楽なんでしょう。「どんな咳をしてる?乾いた感じ?痰がからんでる?それともゴホゴホしてる?」なんて、日本語じゃないと理解も説明もつきませんよ・・・。
その後は娘の症状もひどくなることもなく、予定していた便に乗ってドイツに戻ってきました。
住民票を入れて?滞在するとか色々聞いたことはあるのですが、皆さんどうしてるんだろう・・・。
- 関連記事
-
- ☆結構おすすめです、天王寺動物園 (2016/09/22)
- ☆日本でのあれこれ (2016/02/03)
- ☆突然決めた一時帰国! (2016/09/19)
- ☆日本でのいろいろ (2016/07/01)
- ☆日本で全額負担で小児科へ (2017/01/28)