☆キッチン(ほぼ)完成 Part.1
来月には引っ越して早くも1年。まだまだやることはたくさんあり、今年もちょこちょこ業者さんに頼んだり、自分たちでやったりとリノベが続きそうです。
ちょうど去年の今頃がピークだったキッチンのリノベのことは都度色々書いてきましたが、出来上がったキッチンの全体像とかの記事を書いてなかったらしく(笑)、参考にしているので知りたいという声を頂き、うちのこんなキッチンでも気にしていただいているのは光栄なことです。自分の記録のためにも少し書いてみたいと思います。
キッチンはとりあえず「ほぼ」完成と言えるかな、まだまだやりたいことはあるけれどいったん落ち着いています。
過去の記事と重なる部分もあるかもしれませんが、改めてキッチンのリノベについて。
こちらが入居前の様子。真っ赤なキッチンでした。
前のオーナーさんが住んでいたころの写真。
この右側の湾曲した赤い壁も含めすべて解体。
こちらが今のキッチン。キッチンはIKEAのです。作業台の板、換気扇は別のところで注文しました。
赤い冷蔵庫だけはそのまま残っています(笑)。あとは全く面影なしかと。一応、食洗機と流し台の水道は解体の時に確保しておき、そのまま使っています
クリスマスプレゼントとして一つ棚を増やしてもらって、収納はこんな感じ。暗い写真ですみません。80センチ幅の棚が2つに40センチが一つで2メートルもの棚が付いていることになるんですね。
気に入っている作業台の照明も延長した40センチ分は足りないので、買い足すことも可能なのですが特に不便はないのでこのままいくことになると思います。
探し求めてあきらめかけたころに見つけたこの作業台の照明についてはこちらを参照ください。
☆新居のキッチン「作業台の照明」
キッチンはもともとコの字だったのですが、悩んで悩んでコの字はデッドスペースも多いからとやめました。
IKEAでここまでプランもしてたんですけどね。
コの字をやめた理由はこちら。
☆新居のキッチン「コの字はやめた!」
窓側に棚はつけずに向き合った2列のみ。でもこうすると間の幅が広くなりすぎてキッチンの作業効率が悪くなるため、作業板の奥行きを通常の60センチから72センチのものにし、2列の間を狭めました。その分作業台も広くなり、これは今でも本当に大正解の決断だと思っています。旦那や親方にはなぜキッチンを狭くするんだ!と理解してもらえませんでしたが、たった12センチでも全然違います。くるっと振り返れば何とか手が届くのは大切。
排水や換気口などの位置があらかじめ決まっていたのでその辺の位置は自由に決められないのは悲しいところ。本当に一から好きに作らせてもらえるようなキッチンだったらもっともっといい形になったと思いますが仕方ない。
続きは次回!
- 関連記事
-
- ☆本物ではないけれど偽物でもない (2016/10/12)
- ☆単なる自己満足かもしれないけれど (2016/09/02)
- ☆キッチン(ほぼ)完成 Part.4 (2017/02/11)
- ☆キッチン(ほぼ)完成 Part.1 (2017/02/01)
- ☆見えない場所にメモスペース (2016/08/14)