☆キッチン(ほぼ)完成 Part.2
キッチンの続き。
流し台がある側の壁の収納は80センチ幅の棚2個に40センチ幅が一つ。壁掛けなのであまり重たいものを入れるのは怖いので軽めを心掛けています。
一番左にはキッチングッズが主に入っています。中央の80センチの棚は食洗機の真上で便利な位置にあるので主にグラス類。
外に置くのもなあ・・・・という頂き物の雑貨がちょこっと。派手派手アヒルさん。落としたら割れる素材だから当面は娘の手の届かないところに。右のエンジェルはSchutzengelと呼ばれる守り神みたいな存在のエンジェル。どちらもママから。一つは私用、一つは娘用。
扉の内側にはごみの日とかのメモを貼ってます。病院のアポイントカードとか、ちょっと一時的に取っておきたいものを貼ってます。詳しくは→☆見えない場所にメモスペース
年明けに追加された40センチ幅の棚はまだ何を入れるか迷っているところ。1番上は出番の少ないキッチングッズとかを。この棚はMUJIのファイルボックスが本当は小・小・大という組み合わせが感動的なぐらいぴーーったり!なのですが、1番上は扉の蝶番があるため入らず残念。このMUJIのファイルボックスはかなりキッチンに登場しますがこの1番上の棚は高すぎて届かず、ファイルボックスの丸い穴がギリギリ届く高さ。なのでかなり便利なのです!
2段目の透明の容器は我が家の救急箱。その隣にのど飴とか、旦那が体調悪い時に飲む「テー(ハーブティー)」とか。
3段目の白い布は、娘のお絵かき机が届いたときにくるまれていた布でとってもしっかりしているし処分するのはもったいないなあと保管中。友達が「鍋帽子」がとっても便利だと言っていたので、この間お野菜を煮るときに火からおろしたお鍋にぐるっと巻いて放って置いたらしっかり煮えていたので便利ー!と思ってそれ以来ちょこちょこお鍋を巻いてます。
1番下の段は処理しなきゃいけないもの。友達から借りてる本とかPCにデータを移したいデジカメとかお店に返品に持っていきたいものとか。「ここに何かある=TO DO LIST」みたいな感じかな。ここは空のことが理想。
とにかくキッチンに色々外に出しておきたくないので、すっきりするためにこの40センチの棚を追加した感じです。ちなみにIKEAのこの手の棚は棚板2枚はセットになっています。追加したい場合は別途購入が可能ですが2枚単位。ここにはあと1段だけ増やしたかったのでIKEAのレジの手前にあるショールームでの使用品等が格安で販売されているFundgrubeのところで見つけました。
とにかく棚に収納することでキッチンは基本的に何も置かない!を実現しています。
何も置かないと、とにかく掃除が楽。もうそれに気づいてからは基本的に何も置きたくない。お料理するときもがっつり使えるし、買い物から帰ってきた時とかも仕分けしたりすごく便利。
そして、おもちゃで遊ぶよりキッチンにいるほうが好きらしい娘。
何か置いているとすぐに手に取ってしまうのでその防衛も兼ねて。
- 関連記事