☆キッチン(ほぼ)完成 Part.3
この棚の奥の壁のところ、ここから見ると何も見えませんが
実は近寄ると…・
ごちゃついてます(笑)
料理本を1番上の段に置いていて、あとはとっさに娘の口や鼻を拭きたいときに使うティッシュとか、娘のスタイをちょっと洗ったときとか、何かを乾かしたいときに引っ掛けるフックを付けていたり、ここは見えないので適当にポンポンもの置いています。内緒ですけど、小さな缶に小銭が入ってます(笑)。貯金ではなく、とっさの時に使えるように小銭を一通りそろえて置いています。
例えば以前、宅配を受け取ったときに税金の支払いの必要があったのですが現金のみしか受け付けずおまけにお釣りは用意できないとのこと。そんな時、小銭がないと本当に困る。あとは業者さんとかにちょっとチップを渡すようなときにお財布に高額紙幣しかない!とかなったときとかに焦らないように。滅多にないことだけど念のため。
ここの下にはナイフ置き場。マグネットでつけるタイプのもの。
本当はナイフ類は引き出しに入れたいところですが、娘が開けてしまうこともあるだろうし、念のため高いところに。でもこれ、便利です。こういう包丁収納って今まで「目に見えるところに刃物!?」って怖かったんですけど使い始めると便利!キッチンバサミとかくっつくのですぐに使えるし。
この辺は水回りでささっと使えるようにしたいし、ごちゃごちゃするのは仕方ないかな。まな板も収納するスペースはあるけれど濡れて乾かして使って濡れて・・・となると収納するタイミングもないのでここに置いてます。
洗剤はKEYUKAの入れ物に。詳しくは→☆新居のキッチン「IH・シンク・作業台」
その上あたり、一番見やすい場所に時計!キッチンには時計は必須ですよね。オーブンに時計が付いているのですが、オーブンを使っているとタイマーが表示されていて時計が消えているので不便だし。
マグネットでくっつくタイプの無印の時計。どこでもマグネット!みたいな名前のセリアの金属の板を両面テープで貼ってそこに時計を付けてます。両面テープを張るときもまずはマステを貼ってから上に両面テープを貼っているのでいつでもすぐに剝がせます。
前のオーナーさんのキッチンから引き続き使っている蛇口(水道)。シンクはIKEAのですが、これは失敗。傷がつきまくる。
シンクのところの水切りは最初はこれでした。
この黒いのもIKEA、今の白いのもIKEA。旧製品と新製品。この黒いのは最悪でした。安かったからいいけれど汚れが白くなって汚い。洗っても取れない汚れというかカルキなのか。友達も同じことを言っていました。だからこその改良かな。白いほうの水切りは問題なく使えています。
食洗機が使えない食器とか、ちょっと乾かしたいものに使うのに便利。そのまま食洗機で洗えるのでスペースが余っているときは食洗機で都度洗ってます。
蛇口のところにふきんを掛けるのにピッタリな場所があって便利です。
- 関連記事
-
- ☆お米の保管方法に悩む (2016/12/20)
- ☆キッチン(ほぼ)完成 Part.3 (2017/02/08)
- ☆キッチン(ほぼ)完成 Part.4 (2017/02/11)
- ☆キッチン(ほぼ)完成 Part.2 (2017/02/03)
- ☆キッチンをプチ改造 (2016/09/09)