☆義実家のカーペット
旦那の実家で介護中の義父の状況は大きく変わらず、寝たきりの状態です。あまり話すこともありませんが、時折話すときに少し痴呆が出ているのがわかります。
「今からZelendorfに行く」とのこと。Zelendorfとはベルリンのパパの生まれ故郷。
私が話し相手だったら、「そうだね、もう少し元気になったら行こうね」と言い返すかな。ママは「まずは立つ練習ね、歩けないし今のあなたでは行けないよ!」と。そして旦那は「行けるわけないじゃん、今から?無理だよー。だって数百キロ離れてるよー、無理無理!!これ見てみて!」とスマホでGoogl MAPを見せてどれだけ遠いかをパパに見せようとする。
どう応えるのが正しいんでしょうかね。
私にも「立ちたい、外に出る!、ベッドから起きる」とかよく言ってくるのですが、もう今はパパを動かすのはヘルパーさんしか無理で車いすに座らせるのがやっと。そういう時もどう応えたらいいのか・・・。
嘘はつきたくない、でも希望のない回答もどうかなと思うし、だけど「今お願い!」みたいな言われ方をされるとどうしたらいいか・・・。そしてパパの言っていることがわからなかったときに聞き返すのも申し訳なくて・・・、そこまで話す元気もないので結局会話が終わってしまった、ということもあります。
先日はママが旦那に「たまに来たときぐらいパパと話してあげて!会話して!」と怒ってました。(たまに、なんて言ってますけど毎週会ってます・・・)。会話にもならないし、話すこともないと旦那も乗り気ではないのですが「先週の出張先のお天気はどうだったの?、仕事では何したの?、明日はどんな仕事の予定?、何でも話すことあるじゃない!」とママ。
しんどくて寝ているパパにわざわざ話す必要はあるのかなあと私は思ってましたが口は出さず、旦那は言われるがまま話し出しましたがもちろんリアクションは無く・・・。こういうのもどうしたらいいのか。
ちょっと重たい話になってしまいましたが、話題を変えて、
少し前にスーパーALDIで安いコードレス掃除機が売られていて、それをママも欲しいとのことで買いに行ったということを書きましたが、ママはあの日以来「素晴らしいわー!」「ものすごく楽よー」と大絶賛。
掃除機を持って行ったときに組み立てまでは私がやりました。充電はこうやるんだよ、と説明しゴミの捨て方やハンディー掃除機の使い方を説明し始めたら「いいわ、それはまた必要になったときに聞くから!またいつでも聞けるじゃない!」と私の話を聞く気ゼロ。
なんか私、心が狭くてちんまいんですけど、このママの回答にものすごくムカつきました。
私の実家の母は遠方に住んでいる私や弟が実家に帰ったときに、「今しか聞くときがない!」と色んなことを聞いてきます、これどうやるの?とか。メモしたり何度も自分でやってみたり、今しかチャンスがないから!と必死。それに比べてママは「また聞けるし~」と私の話すら聞こうとしない態度!なんかその差にすごくムカついてしまいました。
で、その掃除機なんですけど、ごみを捨てても捨てても、行くたびに目を覆いたくなるようなすごいゴミが入ってるんです(ダイソンと同じで外からもゴミがどれぐらい入っているか見えます)。ダイソンはさすがに毎度毎度「こんなに!?」とびっくりするぐらい埃が吸い込まれたりしていますが、ALDIの掃除機はダイソンほど吸引力は無いし、カーペットを掃除しないというのもあるかもしれませんが、主にバスルームや寝室で使っているので数日に1度ゴミを捨てるぐらいです。
実家では、もうね・・・埃ってこんな色だっけ?というような真っ黒な埃がすぐに貯まります。総カーペットの実家。
カーペットも緑色で汚れも目立たない感じです。この家に住んで以来ずっとこのカーペット。私はちょっと考えたくないのですが、おまけに土足でうろうろしてるし汚れていることに間違いはありません。
掃除機ですらものすごいどす黒い埃が貯まるんですから。
ここで寝転がったり遊びまくる娘。もうどうしようもないけれど、深く考えるとちょっとぞっとします・・・。
- 関連記事