☆つづき・・・
Category : 日々の暮らし
前の記事からの続きです。
実家に泊まった旦那、やはりパパの唸り声であまり寝れず・・・。朝ご飯まで食べさせて、ママの病院に立ち寄って一旦帰宅しました。ホームオフィスで働く日だった旦那、さすがにほとんど働けず。
またお昼には実家に戻らなきゃいけない。旦那が一人で行く予定でしたが、私も娘も一緒に行きました。ちょっと実家で早急にやりたいことがあったので。
何かというと、仕組みづくり。
今まではヘルパーが来た時に必ずママがいたから、洗濯物とかもその場でママが受け取っていたのですが、今はママもいないのでヘルパーさんは洗濯物をどこに置いておいたらいいか迷っている感じがあったので、かごを用意して「洗濯物」とメモを書いて貼りました。別の部屋に置いてあったパパの介護用品のストックもベッドの周りに集約。この介護用品、家の中で3か所に分かれて保管されていましたよ・・・。
ヘルパーさんが業務の後に記入するファイルもあっちにこっちに置き場所が変わって、毎回探しまくっていたので、場所を決めてその付近にボールペンやメモ帳とかも置いて、そこには私と旦那の連絡先のメモもわかりやすく貼って場所を固定。その横にはチョコレートを「いつもありがとうございます」ってメッセージをつけてカゴに入れて置いておきました。
とにかくモノが多くて荒れていたパパのベッドの周りやその近辺の掃除と整頓も。
そしていつもママから買い物を頼まれるのですが、毎度毎度ちょっとずつ頼まれ、水とか牛乳、ジャムとか重たくて運ぶのも大変。日持ちのするようなものはがっつり大量に買うべきだ!と何度も言っていたけれど真剣に考えてなかった旦那とママ。今回ばかりは私の意見を通させてもらい、がっつり買い物をして持っていきました。申し訳ないけれどママのいない間にちょっと整理させてもらって、置き場を作ろうと計画。
ママの家は3階建て。1階が玄関、2階がリビングとかキッチンとかの生活のメイン。昔からの生活習慣の名残があるのか、水とかトイレットペーパーとかなんでもすべて1階の倉庫に入れてその都度上に持ち上がっていました。空のペットボトルすらわざわざ毎回1階に持っていくという。トイレットペーパーもトイレ内に在庫を置かず毎度1階の倉庫。
物によっては2階は2階で何ヵ所か置き場所があって、あっちこっちに散らばっていて、結局それが無くなってから気づくみたいな状態を繰り返していて、そういうのでまたママがストレスを感じていて悪循環。どうにかしたいと思いつつも、ママは「たいしたことない」とか言うし、でもたいしたことなくなんてない!といつも思ってました。この機会にやらせてもらいます。
ママは基本的に整理整頓が苦手なタイプです。あっちこっちに散らばって探して・・・というタイプ。ものを処分するのも絶対に無理。空き瓶とかたくさん保管しているタイプです。
前日、パパが咳込んでいたので「テー」でも飲ませたらいいのかなあと、キッチンで探したら山ほどの「テー」が出てきました・・・。どれやねーーーん!みたいな。
でもよく見たら同じ銘柄の「テー」の袋が何袋もあって、どれも中途半端で・・・。まあ、でもここは目をつぶろう。
肝心なのはキッチンの棚。
荒れてます。1番上の右半分はすべて薬。ママ、薬の所持量半端ないです。でも棚の中はスカスカ。
勝手に捨てられないし、移動できないから段だけ移動。そして空いた場所にストックを並べました。もう1階の倉庫になんて置かなくていい!
ここに無ければ家に無い。無くなりそうならその前に買う。そして写真の右下に見えている黄色い袋は空ペットボトルを入れるもの。うちから持って行きました。
そして、キッチンのごみ箱が小さすぎてすぐに満杯に。これもまたストレスになります。その都度、階段を下りて1階に行き、玄関前のごみタンクにまで持っていく。っていうかゴミ箱小さすぎるわ!ってもうこの9年ぐらいずーっと思ってました。これも替えます。
うちにあった使っていないゴミ箱に。左が今までの。写真より実際はもっともっと大きさに差があります。

そしてパパのベッド周りにゴミ箱がなくて部屋の反対側のすみっこまで持って行って・・・それも面倒でその辺にゴミを置いたりして結局部屋が荒れてたので、この不要になったゴミ箱はパパのベッドの横に。その部屋のすみっこにあるゴミ箱はトイレのサニタリーレベルの小ささ。これもうちにあったゴミ箱に取り替えました。今までのごみ捨てが3分の1回ぐらいになるはず。
とにかく小さなことを改善してママのストレスを一つでも減らしたいと思っていますが、ママはどう思うかな。でもひいては自己防衛というか、私もスーパーのカートに座りたがらない娘を連れての買い物がとても大変で、買い物量を減らしたい。
そんなこんなで私は掃除、旦那は電話対応(←またまた電話のなりまくる1日)、昼ごはんの後は家に帰って、また夕方から旦那が行きました。その夜が今現在です。旦那もいないし、娘も寝たしでちょっとホッとできる時間。
ママが週明けにでも帰ってきたら、色々と手伝いはするけれど少なくとも買い物だけはかなり楽になったな、と思っていたのですが・・・
ママの入院、長引きそうです。。。
ママの戻りを待たず、パパの施設を早急に探すことになりました。今、空きがあると言われたところがあるのですが、病院からレターを書いてもらったり、パパの移動の手配とかもあって、ママはいない、旦那はまた来週出張があり、そんなややこしくて重大なことを引き受けられない外国人嫁。
上手く行けば来週末までにはパパは入所できるようですが、どうやって「上手く行く」んだろう、私が何か動かなきゃいけないんだろうか・・・、もうさっぱりわかりません。
私と娘は来週はずっと実家に泊まり込みです。勝手の違う家で、なかなか大変です。パパの1日3度の食事。そして一番大変なのは洗濯!なんでこんなに増えるかなーというぐらい洗濯があります。
とりあえず、乗り切るしかありません。来週も友達に娘を見てもらったりと色んな人に助けてもらう予定。こういう時にしてもらった親切は、いつかまたちゃんとお返ししたい。
日中は移動も多くて大変なんだけど、泊まり込む実家ではすることがなくて暇なのでちょこちょこブログ書けそうです。
ここにこの数日間のことを書いたことでちょっと気分的に落ち着きました。大変大変!ってちょっと先が見えなくて不安だったのですが、乗り越えなければ!
実家に泊まった旦那、やはりパパの唸り声であまり寝れず・・・。朝ご飯まで食べさせて、ママの病院に立ち寄って一旦帰宅しました。ホームオフィスで働く日だった旦那、さすがにほとんど働けず。
またお昼には実家に戻らなきゃいけない。旦那が一人で行く予定でしたが、私も娘も一緒に行きました。ちょっと実家で早急にやりたいことがあったので。
何かというと、仕組みづくり。
今まではヘルパーが来た時に必ずママがいたから、洗濯物とかもその場でママが受け取っていたのですが、今はママもいないのでヘルパーさんは洗濯物をどこに置いておいたらいいか迷っている感じがあったので、かごを用意して「洗濯物」とメモを書いて貼りました。別の部屋に置いてあったパパの介護用品のストックもベッドの周りに集約。この介護用品、家の中で3か所に分かれて保管されていましたよ・・・。
ヘルパーさんが業務の後に記入するファイルもあっちにこっちに置き場所が変わって、毎回探しまくっていたので、場所を決めてその付近にボールペンやメモ帳とかも置いて、そこには私と旦那の連絡先のメモもわかりやすく貼って場所を固定。その横にはチョコレートを「いつもありがとうございます」ってメッセージをつけてカゴに入れて置いておきました。
とにかくモノが多くて荒れていたパパのベッドの周りやその近辺の掃除と整頓も。
そしていつもママから買い物を頼まれるのですが、毎度毎度ちょっとずつ頼まれ、水とか牛乳、ジャムとか重たくて運ぶのも大変。日持ちのするようなものはがっつり大量に買うべきだ!と何度も言っていたけれど真剣に考えてなかった旦那とママ。今回ばかりは私の意見を通させてもらい、がっつり買い物をして持っていきました。申し訳ないけれどママのいない間にちょっと整理させてもらって、置き場を作ろうと計画。
ママの家は3階建て。1階が玄関、2階がリビングとかキッチンとかの生活のメイン。昔からの生活習慣の名残があるのか、水とかトイレットペーパーとかなんでもすべて1階の倉庫に入れてその都度上に持ち上がっていました。空のペットボトルすらわざわざ毎回1階に持っていくという。トイレットペーパーもトイレ内に在庫を置かず毎度1階の倉庫。
物によっては2階は2階で何ヵ所か置き場所があって、あっちこっちに散らばっていて、結局それが無くなってから気づくみたいな状態を繰り返していて、そういうのでまたママがストレスを感じていて悪循環。どうにかしたいと思いつつも、ママは「たいしたことない」とか言うし、でもたいしたことなくなんてない!といつも思ってました。この機会にやらせてもらいます。
ママは基本的に整理整頓が苦手なタイプです。あっちこっちに散らばって探して・・・というタイプ。ものを処分するのも絶対に無理。空き瓶とかたくさん保管しているタイプです。
前日、パパが咳込んでいたので「テー」でも飲ませたらいいのかなあと、キッチンで探したら山ほどの「テー」が出てきました・・・。どれやねーーーん!みたいな。

でもよく見たら同じ銘柄の「テー」の袋が何袋もあって、どれも中途半端で・・・。まあ、でもここは目をつぶろう。
肝心なのはキッチンの棚。
荒れてます。1番上の右半分はすべて薬。ママ、薬の所持量半端ないです。でも棚の中はスカスカ。

勝手に捨てられないし、移動できないから段だけ移動。そして空いた場所にストックを並べました。もう1階の倉庫になんて置かなくていい!

ここに無ければ家に無い。無くなりそうならその前に買う。そして写真の右下に見えている黄色い袋は空ペットボトルを入れるもの。うちから持って行きました。
そして、キッチンのごみ箱が小さすぎてすぐに満杯に。これもまたストレスになります。その都度、階段を下りて1階に行き、玄関前のごみタンクにまで持っていく。っていうかゴミ箱小さすぎるわ!ってもうこの9年ぐらいずーっと思ってました。これも替えます。
うちにあった使っていないゴミ箱に。左が今までの。写真より実際はもっともっと大きさに差があります。

そしてパパのベッド周りにゴミ箱がなくて部屋の反対側のすみっこまで持って行って・・・それも面倒でその辺にゴミを置いたりして結局部屋が荒れてたので、この不要になったゴミ箱はパパのベッドの横に。その部屋のすみっこにあるゴミ箱はトイレのサニタリーレベルの小ささ。これもうちにあったゴミ箱に取り替えました。今までのごみ捨てが3分の1回ぐらいになるはず。
とにかく小さなことを改善してママのストレスを一つでも減らしたいと思っていますが、ママはどう思うかな。でもひいては自己防衛というか、私もスーパーのカートに座りたがらない娘を連れての買い物がとても大変で、買い物量を減らしたい。
そんなこんなで私は掃除、旦那は電話対応(←またまた電話のなりまくる1日)、昼ごはんの後は家に帰って、また夕方から旦那が行きました。その夜が今現在です。旦那もいないし、娘も寝たしでちょっとホッとできる時間。
ママが週明けにでも帰ってきたら、色々と手伝いはするけれど少なくとも買い物だけはかなり楽になったな、と思っていたのですが・・・
ママの入院、長引きそうです。。。
ママの戻りを待たず、パパの施設を早急に探すことになりました。今、空きがあると言われたところがあるのですが、病院からレターを書いてもらったり、パパの移動の手配とかもあって、ママはいない、旦那はまた来週出張があり、そんなややこしくて重大なことを引き受けられない外国人嫁。
上手く行けば来週末までにはパパは入所できるようですが、どうやって「上手く行く」んだろう、私が何か動かなきゃいけないんだろうか・・・、もうさっぱりわかりません。
私と娘は来週はずっと実家に泊まり込みです。勝手の違う家で、なかなか大変です。パパの1日3度の食事。そして一番大変なのは洗濯!なんでこんなに増えるかなーというぐらい洗濯があります。
とりあえず、乗り切るしかありません。来週も友達に娘を見てもらったりと色んな人に助けてもらう予定。こういう時にしてもらった親切は、いつかまたちゃんとお返ししたい。
日中は移動も多くて大変なんだけど、泊まり込む実家ではすることがなくて暇なのでちょこちょこブログ書けそうです。
ここにこの数日間のことを書いたことでちょっと気分的に落ち着きました。大変大変!ってちょっと先が見えなくて不安だったのですが、乗り越えなければ!
- 関連記事