fc2ブログ

☆やっぱりママは納得しなかった・・・

Category : 日々の暮らし
先ほどの記事からすぐなのですが、

退院して直接うちに来て、トトロにダメ出ししたママ。その後ママと旦那はパパのいるホスピスに行きました。私と娘は家で留守番。

ママにとっても旦那にとってもパパが入所してから初めて行くホスピス。ちょうど入所して24時間後ぐらいです。

ここからは旦那の報告なのですが

パパはとてもぐったりと寝ていて声をかけてもなかなか起きず、とても弱っているように見えた。飲み物をあげたりして最後はちょっとしっかりした感じだったらしいのですが、そんなパパを見てママは号泣。もうここに泊まり込む!と言って聞かなかったとか。さすがに退院してすぐだし、ママも体が本調子ではないので旦那がいいきかせて連れ戻したそうですが、ママ曰くホスピスの人たちはパパにご飯をあげてない、寝ていたらそのままほったらかしている!と怒っていたらしい。

ホスピスに入れると決めたのはママ。ホスピスの担当者が家に来てママと話しをしたのは知っています。ホスピスでどのようなケアが行われるのか私は詳しくは聞いていません。例えば、パパが寝ていたら起こしてまで食事をあげるのか、寝ているなら自然に寝させておくというスタンスなのか、そこはわからない。

ママはパパがかわいそうだから連れて帰りたいと言い出したらしい。入所してまだ24時間ぐらいです・・・。それもなんとか旦那がママを説得して今日のところはママを一人で家に帰したらしい。来週からママ自身の通院が始まるのでそんなに毎日パパのところには行けないし、そのことは私が今日会ったときにも話していて、ママは納得していたのですが、ホスピスにいるパパを見て「やっぱり毎日行く!」と言っているそう。

そしてあれだけやめてほしかったのに・・・

お世話をしてくれる人に、ものすごい勢いでパパのケアに関して色々リクエストをしたらしい。パパのここを触ったら痛いだの、これはこうだのあれはこうだの・・・旦那が「ママがすごい攻撃的に話してた」と・・・。そんな時「ママ、もう止めなよ」っていう旦那でもないだろうし言いたいまま言わせてたのかな・・・。

今度私が一人で行ったときに、お世話をしてくれる方にそっとうまく伝えられないかな。ママは自宅介護のころからそうだったこととか、あまり気にしないでほしいこととか、あーあ、でもこういうのなかなかドイツ語で気の利く感じでうまく言えないよー。

もーーー、だからそれはやめてほしかったのに・・・。

そんな色々リクエストしたら喜んでお世話をしてくれている人も嫌になっちゃうよ・・・。任せておけばいいのに・・・。

そしてそんなママのストレスがまたパパに伝わってしまう・・・。

ママはホスピスだったらとっても丁寧にケアをしてくれるし、最高の場所よ!なんて入る前は絶賛していたのにな。ママにとってはパパをどこに連れて行っても永遠に一生納得する場所なんてないわけで、だからと言って自宅で自分一人で納得いくまですべてはできない、ヘルパーさんのお世話にならざるを得ないのに、そのヘルパーさんにもあれやこれやでうるさいし・・・。

今度ママが言い出したら私が一度ママに話してみよう。でもきっとものすごい勢いで言いくるめられて「あなたに何がわかるのよ!」的なことを泣きながら言われるだろうな・・・。

ママをどう説得したらいいのだろう、もうホスピスの人を信じで任せておけばいいのよ、色々口出しはせずに、パパの前では穏やかに笑って思い出話でもしながらパパを安心させてあげなよ!と。そんなママのこと、パパもきっと「もう静かにしてな」って思ってると思うよ、痛い痛い!って叫ぶなら叫ぶだけの力があるんだ!まだ元気だ!と思って「すぐに終わるから頑張って!」ぐらいの気持ちで見守ってあげてよ・・・。

そして、ママがホスピスをなぜ選んだのか。そこ、なんか聞いたようでちゃんと聞けてなかった気がします。とても丁寧でいいところよ、ということと、過度な治療はもうしたくない、ということは聞いてたけど、その程度なら別に普通の老人ホームでもよかったはず。ホスピスを選んだんだから、パパが苦しまずに穏やかに最期を迎えられるようにってことを願ったんだったら、一番近くにいるママも穏やかな気持ちでいてほしい。

はぁ、何とかうまく伝えられないかな・・・。




関連記事




Comment

miyabiさん、お義母さんのこといろいろ問題は尽きませんね。
たぶん、お義母さんの説得は無理かな…
長年連れ添ったご夫婦ですから、お義父さんのことは何でも知ってるし、何でもしてあげたい気持ちが、周りに対して頑なになっているんですよね。
自分のやることは全て正しくて、お義父さんのためなっているんだから、という気持ちは変えられないでしょうね。お義母さんを変えられないなら、ホスピスのみなさんにはお義母さんの言うことは、直接お義父さんに関すること以外は、分からないように無視?していただけるように話しておくしかないないかな、と思います。まぁ、その辺は、みなさんプロですから、分かってると思いますけどね。^_^;

私は、miyabiさんがお義母さんが入院中にお家の中がどんなに大変で、どう片付けたかお話して、もしお義母さんが寝たきりになったら、どうして欲しいかとか、具体的に話し合ったほうが良いかな、と思います。
その中で、お義母さんのお義父さんに対することで何か気づく事があるかも?と思います。
寝たきりの自分のそばで、ヘルパーさんに、ギャーギャーと口出しされたらどんなに嫌か、とか。^_^;

でも、ゴミの事とか、お片づけとかお義母さんは、綺麗好きで合理的と言う私がドイツ人に対していだいてるイメージとことごとく違って興味深いです。


☆モエさん

そうですよね、もうママは自分のやることが一番だし、パパもそう思ってるはず!っていう絶大なる自信もあって、それはもう他の人がとやかく言えるでもなく・・・。ホスピスの方にうまく説明する機会があったら話してみます。なかなかドイツ語では難しいけれど・・・。「パパは何を望んでるのかな」って最近ママに言うようにしています。「今寝たいんじゃない?」とか。でも「食べなきゃダメなの!」とかそっちに進んでしまうんですよね・・・。もう周りがほとんど見えてないですね・・・。
非公開コメント

-
Profile

miyabi

Author:miyabi
*
2007年春からドイツ暮らし。
ドイツ人夫と2015年に産まれた娘と3人暮らしです。物を持ちすぎないシンプルな生活を目指しています。お掃除、整理整頓が大好き。
ドイツの生活、仕事、子育てや旦那家族との関わりなど日々感じたことを綴っています。

Hello!
現在の閲覧者数:
NEW
Categorie
...
Comments
Monthly
-